プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SACDにはどうなんでしょう?

2007/07/08 13:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

現在、AVアンプにレコードプレーヤーDP−500Mを繋いで聴いておりますが、所詮AVアンプ・・・どうしても音に満足がいきません。
そこでこの真空管アンプの購入を考えておりますが、レコードには満足するとは思いますが、SACDを聴くにどうなんでしょう?私はオーディオ初心者なのでよくわかりませんが、このスペックでSACDには満足する音が鳴るのでしょうか?
因みにCDプレーヤーはDCD−1500AEを考えております。
色んなご意見お願いします。

書込番号:6512542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/09 17:11(1年以上前)

 私はSQ-N100を聴いたことはないのですが、真空管式とはいえ最新のアンプなので、SACD再生もクリアできるとは思います。それよりも、CDプレーヤーがDCD-1500AEでは、単に「SACDも鳴らせますよ」というレベルで、とても満足できるようなサウンドは出てきません。もっとプレーヤーのレベルを上げることをおすすめします。20万円超の製品が理想的ですが、DENONならば最低DCD-CX3かDCD-1650AEあたりからでしょうね。

 あと、以下は「個人的意見」ということで御容赦願いますが、実は業界筋では「SACDはもうオシマイ」という声があるようです。早ければ2,3年のうちに終息を迎えるとか・・・・。それに替わってブルーレイディスクのフォーマットを活かした新音楽メディアが登場するという噂もあります。

 せっかくアナログプレーヤーをお持ちなのですから、SACDよりもカートリッジやヘッドシェル、およびリード線などの交換でアナログ再生をもっと追い込んでみた方が楽しいのではないか・・・・と、「個人的には」思います。以上、乱筆失礼しました。

 いずれにしろ、このクラスのアンプはけっこう種類がありますし、真空管式に限ってもTRIODEなどの製品があります。いろいろと試聴されることをオススメします。

書込番号:6516452

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/07/09 18:14(1年以上前)

元・副会長さん いつもご意見ありがとうございます。
SACDはもうオシマイなんですか・・・私は今からやっと聴き始めようと思っていたのに↓残念です
でもまた楽しみが増えました!ブルーレイの機器の発売を楽しみ待っておきます。
それまで元・副会長さんがおっしゃる通りカートリッジやケーブルに少しお金をかけて音の変わり方を楽しむ事にします。

書込番号:6516602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプ選び

2007/06/29 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

こんばんは、 私は十万前後のプリメインアンプを探しています。

A−973 A−977 A−1VL PMA−1500 PMA−2000 L−505f など試聴してきましたが、やはり上位機種が音が良く、A−1のクリアーな広がり、解像度。2000の音の厚み、メリハリなどに メーカーや方式によって全然違うんだと思いました。

A−1と2000で迷うと思っていたら、モデル末期でギリギリ手の出る16万で売っていた505fを聞いたとたん これが一番いい音と思いました。

しかし、もうすぐ505uも出ますし、新しい技術もあるだろうし、価格的にだいじょうぶなSQ−100nに興味があります。

真空管ですし、同じ土俵に上げるのおかしいとわ思いますが、505fを聞いたときに感じた クリアー感、解像度の良さ、低音の質量ある存在感などは まったく別物になってしまうのでしょうか?

聞ければいいのですが、アドバイス頂けますでしょうか。

書込番号:6484671

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/30 00:08(1年以上前)

クリスタルピアノさん こんにちは。

本機は発売後まだ1ヶ月のピカピカの新製品で、まだ聞く機会がありません。しかし、同じような6BQ5(EL84)のP.P.アンプは沢山聞いていますし、真空管アンプは数台持っていますので、大体音の傾向は想像つきます。

で、参考までにコメントします。

>クリアー感、解像度の良さ、低音の質量ある存在感などは まったく別物になってしまうのでしょうか?

ハイ、全く別物になってしまいます。

でも、クリアーで解像度も良く、低音の量感もあります。しかし、別物です。

これを説明するのは難しい。

真空管アンプと一般の半導体アンプでは色々な違いがありますが、特性的にはダンピングファクターが真空管アンプは一桁以上低いこと、SNも劣るなどがありますし、回路構成的には、真空管アンプには出力トランスが必須ですが、半導体アンプは直結です。

まぁ、こうした見た目以上の違いが音になって現れます。しかし、真空管アンプの音は決して悪くありません。ものが違うので別の個性です。

あえて言葉にすれば、半導体アンプは、クール、ビューティー、真面目、吉永小百合となりますし、真空管アンプは、ホット、パッション、ちょい悪、太地喜和子となります。

こうしたことを頭に置いて、兎に角聞かないことには分かり難いと思いますが、聞けば一聴瞭然、すぐにお分かりになると思います。

結局「聞いて見ろ。」ってんではあまり参考になりませんでしたかね。

書込番号:6485646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/06/30 11:01(1年以上前)

586RAさん ありがとうございます。

やはり聞いて見ないとわからないですよね。だけど、詳しい方のアドバイス、参考になりますありがとうございます!。

同じラックスマンなので505Fで感じた好印象をきたいして 試聴できる所を探してみます。

あと お伺いしたいのですが、 真空管アンプの注意点などはありますか? 管を暖めるまでいい音が出ないなど?石のアンプ買うのと違いはありますか?

書込番号:6486734

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/01 09:35(1年以上前)

クリスタルピアノさん こんにちは。

>真空管アンプの注意点などはありますか? 管を暖めるまでいい音が出ないなど?石のアンプ買うのと違いはありますか?

ハイ、石のアンプとは大分違いますね。

まず、電源投入後1・2分は音が出ません。これは真空管の特性から仕方がありません。暫くたってからボリュームを回しましょう。

また、真空管は熱くなります。特に本機に使ってある5極管は熱くなりますので、触って火傷しないように。まぁ、火傷するまで触っている人はいないと思いますが、注意が必要です。

更に、真空管は熱くなっている時に大きな振動を与えないようにしましょう。マイクロフォニック歪みと言って振動で歪みが発生しますし、あまり強い振動だとヒーターが切れる恐れもあります。ヒーターが切れるとその真空管はお釈迦です。

あまり神経質になる必要はありませんが、電源投入中や、切っても真空管が熱い内に動かしたりは良くありません。

真空管はすぐにチンチンに熱くなるため、かえって真空管アンプの方がウォームアップ時間は少なくてすみます。石はなかなか熱くなりません。特に大出力アンプでは余裕があるので時間が掛かります。

書込番号:6489770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/02 15:53(1年以上前)

586RAさん こんにちわ。
 
返信ありがとうございます。勉強になりました。


早く試聴できるところを探してみます。

書込番号:6493709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/07 18:24(1年以上前)

このアンプは所有していませんがご参考まで。
私の所有する真空管アンプは随分古い山水のau-111と意外と新しいトライオードのtrv-88stです。
共通の音質があるとすれば、心地よく眠れるような音が出ます。何度か寝ています。
音質はパワーのある音質も望めます。
普通のアンプとの違いは聞くと明らかですが、強調する音域が異なるような気がします。(おそらく中、低音)スピーカーを換えても傾向が同じでした。
酒にたとえると澄んだ酒ではなく、濁り酒のような風味があって、それなりの癖があるようです。
オーディオ専門店で異なる真空管のアンプを聞きましたが、真空管によってメリハリが全く異なります。トライオードのtrv-88stは真空管切換機能があって切り替えると平坦な優しい音質に変化します。(88管はメリハリが強い)
真空管のいいところはそれが部品の一部で底に不具合が出たら自分でメンテナンスできるところです。
もうあまりないですが、基盤を使わない配線のアンプでしたら壊れても代替部品で直りますので古くなって壊れてもどうにかなります。長く使うなら特殊な真空管を使用していないかどうかも選択のポイントではないでしょうか?
私の所有のアンプは手ごろな価格の真空管で手に入りやすい物しか使っていないのでメンテナンスも重視しては動でしょうか。
メーカーとしては問題ないメーカーですね。

書込番号:6509806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1500AEと2000AEって全く別の音??

2007/07/05 20:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。近々アンプの購入を考えている者です。よろしくお願いします。

先日、知人からシステムの入れ替えをするとのことで、KEFのiQ3を格安で譲ってもらいました。
これを機に、当方もアンプのグレードアップ(今はデノンの390Vを使っています)をしようと考えています。

先日、近所の家電量販店に行き2機種とも展示していたので、音を聴いていました。
オーディオ専門店(近所にはありません)ではないので、周りがガヤガヤで設置も置いてあるだけという感じでしたが・・。

2機種を聞いた感想は全く音が違いました。1500AEは皆さんが言われるように低音の押し出し(ボアついて聴こえました)が強く繊細さはまるでなく、ひどく言えばパワーだけでボーカルの良さが消えてしまっていました。

一方、2000AEは全ての音域において力強さがあり、なおかつ繊細さがあり細かい音まで聞こえました。
確かに価格差はかなりありますが、これほど違うのか!と思いました。

ただ、接続スピーカーや設置方法が異なり、1500AEは何故かB&WのDM601 S3が繋いであり、棚に展示用のボードを敷き、スピーカー、アンプを横並びに直置きでした。

一方2000AEはCX303が繋がってあり、ラックにアンプ、スピーカーはスタンドに設置していました。

この音質の差は設置環境やスピーカーによるものが大きいのでしょうか?
それとも、同条件で聴いても差は大きいですか?

スピーカーを考えると1500AEが第1候補なんですが、今回視聴したかぎりでは???という感じでした。2000AEは高価で手がとどかないですし・・・

双方の音質をご存知の方アドバイスお願いします。
iQ3なら1500AEの方が良いでしょうか?



書込番号:6503527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/07/05 22:08(1年以上前)

まぁ、音は似てますよね
正直、店頭の糞試聴環境だと違いがよく分からない
違いはあるけれど、聴くソースやジャンルによる音の違いの方が顕著なんで、どれがアンプの差なのか考えても分からない
結局、アンプよりもスピーカー選びの方が重要な気がしますけどね

書込番号:6503910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/05 22:51(1年以上前)

1upマリオさん こんばんは。

私もアンプを探しているのですが、このアンプ 2機種も聞いてきました。 この2台を比べると1upマリオさんの感じた感想と同じ印象を私も感じました。

同じスピーカ、CDを静かなところで聴けました。

書込番号:6504128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/05 23:09(1年以上前)

ばふっさん、クリスタルピアノさん、早速の書き込みありがとうございます。

ばふっさん、確かにスピーカーにっよる差は大きいですよね。
私も、以前の古いスピーカーからiQ3に変えて音の変化に驚きました。
今回はスピーカーは決まってしまっているので、このスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探したいと思います。

クリスタルピアノさん、同じように感じる方がいて嬉しいです。
クリスタルピアノさんは同じスピーカーで静かな環境で聴けたとのことで、それでも同じように感じたということはアンプの傾向かもしれませんね。
私も、同じスピーカー、静かな環境で聴けるように時間をつくって
都会へ出向こうと思います。

書込番号:6504211

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/07/06 00:33(1年以上前)

基本的にダイナミックレンジが広いか狭いかの違いだけだと思いますがね?基本的な性能の差はほとんどありません。
その他に何かありますか?

書込番号:6504560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/06 01:43(1年以上前)

同メーカーのクラス違いですが、音色は似た感じです。
スピーカーを同じ条件で聴き較べた場合は1upマリオさんが感じた程の違いはありませんね。

2000の方が音の密度が高く(音の数が多いとか情報量が多いとも言う)、音場が若干広く、
高域も若干延び、スピーカー駆動力も若干大きい等、全体的な質を一回り向上させた感じですが、
基本的には中低域の量感重視の傾向には変わりありません。

アンプ2者の違いよりも、スピーカーとそのセッティングの違い(棚置きとスタンドにセット
したものとでは)の方が遥かに大きい筈です。
2000がすごく良いというよりも、1500に繋いだスピーカーがあまりに酷かったと思って良いと思います。

といっても同条件で聴き較べれば、その音質の違いは殆どの人が分かる程度はありますので、
購入に関し予算に問題がなければ2000の方があらゆる面で音質的には有利でしょう。
将来的にスピーカーをグレードアップする場合も選択肢がやや多くなり有利です。

書込番号:6504725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/07 03:48(1年以上前)

sorisutoさん、umanomimiさんアドバイスありがとうございます。
本日、他店にてもう1度視聴を行いました。

そこは簡易的に囲われた展示コーナーがあり、前条件よりはかなりよかったです。
スピーカーも同一スピーカーでの視聴ができました。

お二方の言われる通り、今回聴くと2機種の音質の傾向は概ね同じで2000AEの方が、さすが上位機種だけあり、情報量が多いというのか低音の押し出し感は残して中高音もしっかり細かい音まで聴こえてくるという印象(素人の肥えてない耳ですが・・・)を受けました。

2000AEの方がやはり良かったですが、予算の関係や現在のスピーカーのクラスを考え1500AEを購入しました。

みなさんアドバイスありがとうございました。
これからじっくりエージングをして音の変化を楽しみたいです。

また、CDプレイヤーも検討しており、DENON、ONKYO、MArantzで考えています。
DCD-1500AEで新たに質問してますので、よろしければアドバイスおねがいします。

書込番号:6508018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

かなり熱くなるのですが

2007/07/02 11:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

題名の通り、相当発熱するので心配しています。
消費電力が260wと高めなので仕方ないのでしょうが、そもそもデジタルアンプなのになぜなのでしょうか?

A-977をお使いの方にお聞きしたいのですが、同じように熱くなりますか?


書込番号:6493195

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/02 13:27(1年以上前)

熱いというのは感覚的な表現なので、どの程度か分かりませんが、暫く触っていられる程度なら問題ないと思います。

触っていられない程、火傷する程高温になるなら、一度サービスに見てもらった方が良いかも知れません。

>そもそもデジタルアンプなのになぜなのでしょうか?

アンプの熱源は主に電源部と、パワー部です。本機は通常のアナログ電源を使用しているため、電源部から発熱します。特に電源トランスから熱が出ます。本機は電源を奢った設計で電源トランスを2台搭載していますので、その分熱も出るのでないでしょうか。

また、パワー部はデジタルアンプと言えど、効率100%ではありませんので、80%としても残りの20%は熱になります。

それらを薄型の筐体に納めている為に、余計に熱を感じるのかとも思います。

最後に、自然空冷の機器は周りの温度によっても大分違います。今は夏で環境温度が高いので余計に熱く感じるのかとも思います。

機器の温度=環境温度(室温)+発熱量

書込番号:6493465

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/02 14:30(1年以上前)

> 本機は通常のアナログ電源を使用しているため、電源部から発熱します。特に電源トランスから熱が出ます。本機は電源を奢った設計で電源トランスを2台搭載していますので、その分熱も出るのでないでしょうか。

デジタルアンプ(D級アンプ)といえども、さすがに電源部はアナログですよね。

と、思って探してみたら、スイッチング電源を搭載したアンプもあるみたいです。シャープの SM-SX300-H はそうみたいでした。もう10年ほどしたら、トランスよりもスイッチング電源のほうが音が良い、みたいな世界になるかもしれませんね。

書込番号:6493567

ナイスクチコミ!2


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/07/03 02:30(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。

>触っていられない程
室温30℃・6時間程度の通電で、リアパネル付近の天板が10秒ほどで手を離したくなるくらい熱くなります。でも火傷をするほどではないように思います。
ラックの天板とアンプの隙間が5センチくらいしかないので、それもいけないのでしょうか?一度ラックの外に出して様子を見てみます。

デジタルアンプといえど、アナログな部分も残っているのですね。
勉強になりました。

スレとは関係ないのですが、以前DCD-1650AEの板で586RAさん、ばうさんにアドバイス頂きました。大変遅くなって恐縮ですが、そちらに近況報告を書かせて頂きましたので、もしよろしければご覧ください。

ではでは

書込番号:6495809

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/04 14:08(1年以上前)

PC_OTAKUさん こんにちは。

>ラックの天板とアンプの隙間が5センチくらいしかないので、

これはちょっと狭いかと思います。アンプの左右がオープンならまだ良いですが、左右も塞がっていると殆ど空気の対流が確保出来ない感じですね。

昔、私も同様の環境にアンプを入れていて、ヤマハA-2000の寿命を縮めてしまった経験があります。

良く展示例で見かけたりしますが、アンプの上にCDプレーヤーを置くのも、発熱の問題から感心しません。CDプレーヤーの上にアンプの方が良いです。

>そちらに近況報告を書かせて頂きましたので、もしよろしければご覧ください。

満足がゆく音が出て良かったですね。また、エージングの効果を実感された由、オーディオの深淵の一端を覗かれたと言ったところでしょうか。

前スレでもありましたが、セッティング・ケーブル等でも音は変わってきますので、予算と相談しながら徐々に色々やってみられると面白いと思います。

書込番号:6499779

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/07/05 02:43(1年以上前)

586RAさん、レスありがとうございます。

やはり狭い所に押し込むのは寿命を縮めるのですね。外に出したらかなり温度が下がりましたので、一考の余地ありですね。

>セッティング・ケーブル等でも音は変わってきますので、予算と相談しながら徐々に色々やってみられると面白いと思います。

私の駄耳で聞き分けられるか不安ですが、その世界にも飛び込んでみようと思います。

実は私、ダイアトーンのDS-77Zも所有しておりまして、昨日ためしにこのA-977と接続してみました。
かなりの長期間物置で眠っていたので、期待はしていなかったのですが、いい音で鳴るものですね。
デノンのPMA-390AEで鳴らしたときはがっくりしたのですが、これが駆動力なんだと思いました。いままで鳴らしきれなかったということが良くわかりました。
このままメインスピーカーとして使っていくつもりですが、専用スタンドがないのでオークションで探そうかなと考えている所です。

書込番号:6501792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接続について

2007/07/02 12:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

オーディオ初心者です。
現在、このアンプを購入検討中なのですが、
現在のコンポとPC等から入力しスピーカーへ出力させようと思うのですが、入力はどれに繋いだらいいのでしょうか?
CDとTUNER(IN)をコンポと繋ぎ、MD(IN)をPCと繋ぐという使い方で問題ないのでしょうか?

書込番号:6493307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/02 12:12(1年以上前)

アナログ接続ならどこに繋いでも問題無いでしょう、PHONO入力は別ですよ。

書込番号:6493324

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/02 12:28(1年以上前)

こんにちは

このアンプの入力はアナログ6つですね。
その中のPhonoは低レベル用ですので使用せず、5つを使って接続します。
コンポのCD出力があれば973のCDへ、名前が合うもの同士を優先して残りは他の名前でもかまいません。
PCはサウンドボードからアナログ出力が無ければ、イアホン出力から取ってください。

書込番号:6493340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/02 15:05(1年以上前)

口耳の学さん
里いもさん

早速のご返答ありがとうございます。
PHONO以外なら問題ないとのことがわかり安心しました。
名称が付いているので内部での処理に違いがあるのかと思っていました(^^ゞ

PCにはサウンドカードSE-150PCIをつけていますのでアナログ出力で繋げたいと思います。

また、スピーカーについてなのですが、通常の+−端子がついているもの以外(赤白の端子が付いた)のものは使用出来ないのですか?
MDのOUT等に繋いだりして使えないでしょうか?
PC用に購入したローランドMA-15Dが使用出来ないものかと思いまして・・・(-_-;)

書込番号:6493618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/02 16:23(1年以上前)

PC用のアンプを内蔵したスピーカーでしょうか?赤白のアナログ出力端子に繋げれば使えますよ。
ですがそのスピーカーを使うのならアンプの意味があまり無いような気がします。

書込番号:6493752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/02 17:59(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
やはり意味がなくなりますか(-_-;)

とりあえずはコンポのスピーカーを流用しようと思いますが、もう10年程度経っているものですし、そのうち新たに購入しようと思います。
低音の音量はそこそこでもいいので高音が澄んだものにしたく、口コミを見てONKYOのD-112Eがいいのかな?と思っているのですが、お勧め等ありますでしょうか?
ちなみにジャンルはROCK,J-POP,パンク等が多いです。

書込番号:6493957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どちらがよいのでしょうか・・

2007/06/24 02:55(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 くろ男さん
クチコミ投稿数:9件

初めまして。初書込みさせていただきます^^;
当方かなりの初心者でして知識も全くといって良いほど無く、見苦しい点もあるかと思いますが何卒皆様の意見をお願いします。

先日、親戚からの頂き物で使用していたシステムオーディオ?をパソコンと接続し使用していたのですが調子が悪くなり、そろそろ買い替えをしようと思い、家電屋で店員さんと相談していた所2000AEの音を聞かせてもらい一目ぼれした感じです。
しかし、店員さんはこれだけのアンプを買うのにパソコンと接続するのはもったいないので、ぜひCDで聞いてください。といわれたのですが、すでにデータでしか存在しないものもあり今からCD−Rに焼きなおしたとしても128kbps程のMP3に圧縮されてしまっています。そこで質問なのですが、
@正規のCDと圧縮されたMP3でのCDではやはり音は全く違うものなのでしょうか?
AそういったCD-Rでの使用をメインで考える場合は2000AEはもったいないので1500AEにするべきでしょうか?
BまたSPは現在のものをそのまま使用する予定なのですがもし2000AEを購入した場合、SPも購入するのがベストでしょうか?もし購入する場合は予算は10万前後で考えているのですがそこまでするのはもったいないんでしょうか??(現在使用のものはパイオニアのA-Y7と書いてあります・・・。かなり古いものだとききました・・・。)
分からないことだらけですいませんが、ご指導の程よろしくお願いします。

書込番号:6466446

ナイスクチコミ!0


返信する
rerecさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/24 09:13(1年以上前)

くろ男さん、はじめまして。
 
@については、MP3圧縮の形態にもよりますが、元のCDに比べると、音質はかなり劣化しているかと思われます。
差を聞き分けることができるかどうか、これについては個人差もかなりありますので、原盤と圧縮後のデータをCD-Rに記録したもの両方をを店頭に持ち込むなどして、実際に聞き比べてみてはいかがでしょうか?
 
Aについては、圧縮音源を聞くからもったいない、ってことはないと思います。
圧縮されたデータであっても、やはり機器類の差は出るものですから。
 
Bについては、A-Y7というスピーカーがどの程度のものなのかわからないのでなんとも言いにくいのですが、最初はそのままでもいいのではないかという気がします。
アンプの調子が悪くて買い換えるということでしたら、まずはアンプを変えてみて、それで満足できなかったときに、改めてスピーカーを検討されればよいかと思われます。
 
あと、
 
>これだけのアンプを買うのにパソコンと接続するのはもったいないので
 
とのことですが、パソコンであっても、やり方しだいでは単品のプレイヤーにも迫れると思います。
音楽は必ずHDDに保存して扱うこと、保存は無圧縮で行うこと、品質のいいサウンドカードあるいはUSB接続等の出力ユニットを使うこと、なにより静かなPCを使うこと、ってところでしょうか。

書込番号:6466857

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/24 09:26(1年以上前)

> @正規のCDと圧縮されたMP3でのCDではやはり音は全く違うものなのでしょうか?

128kbps だと、おそらくMP3の中でも最低レベルの品質になると思います。(たとえば Windows Media Player でも 128kbps 未満の選択肢がなかった。)
程度問題ですので、気にならない人は気にならないし、気になる人は気になるでしょう。
私だったら、朝一番の起きがけに、1曲だけ聴くのならば MP3 128kbps でも良いかなと思うのですが、何曲も聴くのだったらそれだと辛いです。まあ、テレビなどを聴いていてもそれ以下の音質も多いので、やっぱり程度問題ですけど。

> AそういったCD-Rでの使用をメインで考える場合は2000AEはもったいないので1500AEにするべきでしょうか?

「もったいない」も程度問題ですので、2000AE か 1500AE という選択以外に 1000AE か、300AE かという選択も考えられると思います。あるいは逆に 5000AE などもあるかもしれません。(1000AE, 300AE, 5000AE は架空の機種ですが。)

ただ、アンプやスピーカーによる音の悪さと、圧縮による音の悪さとは、土俵が違います。圧縮で音が悪いからといって、アンプやスピーカーに金をかけなくても良いか、と問われるとちょっと悩んでしまいます。

> BまたSPは現在のものをそのまま使用する予定なのですがもし2000AEを購入した場合、SPも購入するのがベストでしょうか?

後述のように、お使いのスピーカーは古いので、その時代のテクノロジーと経年劣化の両方の点で、そのまま使うことは私はお勧めしません。

> もし購入する場合は予算は10万前後で考えているのですがそこまでするのはもったいないんでしょうか??(現在使用のものはパイオニアのA-Y7と書いてあります・・・。かなり古いものだとききました・・・。)

ネットで A-Y7 を検索するとわずかにヒットしますが、それを見ると30年ほど前のシルバー全盛の頃のアンプかな、と思うのですが、おそらくスピーカーもそれと同じシリーズをお使いなのかと推測します。

あまり、予算に拘られなくても良いと思います。いつの時代も、だいたい、10〜20万円というのが家電の買いやすい単位のひとつの目安ですが、予算目いっぱい出すことがコストパフォーマンスが良いということにもかならずしもつながりません。

最初は安いのでも良いと思います。プレーヤーとかケーブルはとくにそうです。

書込番号:6466887

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろ男さん
クチコミ投稿数:9件

2007/06/24 19:25(1年以上前)

rerecさん、ばうさん親切なレスありがとうございます。

>原盤と圧縮後のデータをCD-Rに記録したもの両方をを店頭に持ち込むなどして
>128kbps だと、おそらくMP3の中でも最低レベルの品質になると思います。

すいません。しっかり確認してみたらほとんどの物が192kbpsでした。あまり変わらないかもしれませんが・・・。のでまた後日192kbpsのものと正規のものでお店でしっかり聞き比べしようと思います。またその時にいくつかのアンプで視聴させてもらってからアンプも決めようと思います。ただやっぱりいいものを買って損はないと思うのでアンプはちょっとがんばってみようと思います^^

スピーカーはとりあえず今のものを使用して次のボーナスが出たときにでも、その時の自分の求める音に合わせたものを買おうと思います。

また現在のものはCDPもついてないのでCDPも購入しようと考えており、掲示板を調べたところ自分の予算ではデノンの755AEかオンキョーのC777が良いかなと思っているのですが他にも何かオススメのものがありましたら教えて頂けますでしょうか?

書込番号:6468627

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/24 23:23(1年以上前)

> しっかり確認してみたらほとんどの物が192kbpsでした。あまり変わらないかもしれませんが・・・。

限界ぎりぎりの圧縮率で、64kbps の差は大きいですよ。

> また現在のものはCDPもついてないのでCDPも購入しようと考えており、掲示板を調べたところ自分の予算ではデノンの755AEかオンキョーのC777が良いかなと思っているのですが他にも何かオススメのものがありましたら教えて頂けますでしょうか?

圧縮音声を聞くのならば、圧縮のほうがボトルネックになるだろうと思います。いくら高級なプレーヤーで 1/65536 の単位の波形を忠実に再生したところで、元となる音が圧縮で"潰れて"いるわけですから。
ただ、さきほど書いたように、アンプやスピーカーのほうは元が圧縮音声だったとしても、頑張る要素がプレーヤーとは違いますので、それなりにお金をかける意義はあると思います。

書込番号:6469735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/25 12:23(1年以上前)

アンプとスピーカーで音は大体決まってしまいます。
CDPは音の味付けぐらいに思っておけば良いでしょう。

最初は安いCDPで十分かと思います。そのうち変化を楽しみたくなったときにでも、色々CDPを視聴して買い換えれば良いかと思います。
音の変化は、
スピーカー>アンプ>>>CDP
ぐらいだと思います。

スピーカーケーブルも1000円ぐらいまでの物で試して見てもおもしろいですよ。結構音が変わりますので。

書込番号:6470950

ナイスクチコミ!0


rerecさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/25 21:20(1年以上前)

ばうさんもおっしゃられていますが、プレイヤーの前に、音源の音質を上げる方が重要かと思います。
プレイヤーがいくら良くても、音源より良い音が出ることはありませんので・・・。
 
その上で個人的な主観で言えば、このくらいの価格帯のプレイヤーであれば、音質的にはさほど差も個性も目立たないかと思いますので、SACDを再生できるかとか、あるいはアンプに合わせてデザインで選んでしまうのもありかと考えます。
そのあたりは好みしだいで。
 

書込番号:6472311

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろ男さん
クチコミ投稿数:9件

2007/06/25 22:05(1年以上前)

ばうさん、しろびあさん、rerecさん再びありがとうございましたー。

皆さんの意見とても参考になりましたー^^
私の場合、CDPよりも違う所にお金をかけたほうがよさそうなので今回はCDPは安いものにしておいて、その分をスピーカーに投資しようと思います。
また余裕があれはゆくゆくはケーブルなどにも少しこだわっていければいいなと思います。
適切なアドバイスを頂けとても助かりました。
ありがとうございましたー^^

書込番号:6472511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/29 11:25(1年以上前)

私はPMA-2000AE にスピーカーはKEFiQ3で使用しております。
私もデータ音源しかもってません。
CDPすらもってません。
近々PCを購入予定ですが、今はipodで(無圧縮)音楽を聴いております。
ipodて!とツッコミはいりそうですが、まっったく問題ありません。
すばらしい音を聞かせてくれます。
ただ、データは無圧縮のほうが絶対オススメです。
音の幅が違います。

ご参考までに…


書込番号:6483660

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろ男さん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/01 02:55(1年以上前)

超グリーンさんはじめまして。レスありがとうございます。

やはり音源がかなり重要なんですね!
実は少し前にあまりにもCDを使わないものでほとんど売ってしまったのですが、これを機にまた少しづつ生のCDを集めていきたいと思います。
とりあえず近々お店で圧縮CDと生CDで聞き比べしてきますー。
どのくらい違うのか楽しみだなぁ。

書込番号:6489347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング