
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年6月24日 23:34 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月24日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月23日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月23日 22:11 |
![]() |
4 | 36 | 2007年6月23日 12:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月23日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオの初心者です。
A-933を購入し、通常の音質は満足しております。
ただ気になる点がありますので、ご存知の方がみえましたら
教えてください。
購入後、1週間ぐらいの時に気がついたのですが
音量を最小にしたときに、スピーカーの右から漏れる音と左から漏れる音量差にかなり違いがあることに気がつきました。
右から漏れる音は静かな環境だと50cmぐらい離れたところでも
聞こえます。左はほとんどスピーカーの直近に耳を近ずけないと聞こえません。
念の為にオンキョーのコールセンターに電話し、機器を送付
して点検してもらいましたが、故障ではないとの回答でした。
私以外でA-933を持ってみえる方も同じでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
0点

ヤス武さん こんにちは
最低に絞った時の音量の差ですが、考えられますね。
メーカーでの検査、調整段階では、実際に使用する領域、あるいは
最大パワーにおいて左右のバランスを取ってると思うからです。
故障ではないでしょう。
書込番号:6464077
0点

こんばんは
原因の切り分けが必要ですね。
1.スピーカーケーブルの接続をアンプ側でLR入れ替える。
スピーカーについてくるかどうか?
2.アンプの入力端子側でLR入れ替える。
プレイヤーについてくるかどうか?
上記確認の上、原因がアンプで決定なら、ボリューム、増幅トランジスタのLRバランスが悪い可能性がありますね・・
書込番号:6466417
0点

Strike Rougeさん
こんにちわ。
ご返答ありがとうございます。
一応自分なりに調べてからメーカーに点検を出しました。
以下の検証をしましたがやはり右が大きかったです。
・RCAケーブルを左右逆にした。
・スピーカーをAchからBchに接続し直した。
・スピーカーを左右逆に接続すると今度は左が大きくなる。
・RCAケーブルの入力をCDからLINEに変更した。
どう考えてもアンプ単体の問題であると思った為、
点検に出しました。
(メーカーにもその内容を伝えてあります)
メーカーが点検し、問題なしというのであれば
こういうものなのかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6467300
0点

>こういうものなのかなと思っています。
はい、残念ながらこういうものです。
これはギャングエラーと言い、アナログボリュームには不可避のものです。
これを目立たなくするにはアンプの増幅度を下げるとか、スピーカーを低能率のもにするとか位しか方法がありません。(と、思う。他に方法あればご指摘願います。)
”ギャングエラー”で調べればネット上で色々出てくるとかと思います。
書込番号:6467659
1点

ヤス武さん こんにちは(^-^)/
キッチリ切り分け検証をされていましたか!釈迦に説法失礼しました。
我が家では、能率96dBのスピーカーで、ボリュームを絞りきれば微かに聞こえるかどうかですね・・
低音量時だけならよいのですが、その比率で増幅されたらイヤですね・・
DCレベルとして乗る程度なら、諦めるしか無いんですかね・・・
書込番号:6468008
1点

こんばんは ヤス武さん
私も同じく「A-933」ユーザーですので
今回の書き込みを拝見しギャングエラーについて試してみました。
無音の状態から始めてリモコンのヴォリュームを
1つずつ押して音量をゆっくりと上げていきました。
その都度スピーカーのツィーター部分に耳をあてて検証しました。
無音状態からボリュームを1つ上げた状態では
両スピーカーから何も聴こえず
ボリュームを2つ上げた状態では
左スピーカーからは相変わらず聴こえませんが
右スピーカーからはわずかに音が聴こえました。
ボリュームを3つ上げた状態では
左スピーカーからも音は出ましたが
右スピーカーからの音量の方がより大きく感じました。
※条件ですがスピーカーは B&W 705(出力音圧 89dB)
ソースはPCからのアナログ出力を使用しました。
一般的にCDプレーヤーからの出力ですと音量は
PCのそれより大きくなりますので参考程度にして下さい^^
このような結果でしたので「A-933」のギャングエラーは
多かれ少なかれあるものなのかもしれません。
ちなみにそれほど気になるレベルではなかったので
恐らくヤス武さんの「A-933」はこれよりもハッキリと
差が出てしまうギャングエラーなのではないかと推察します。
ギャングエラーはディスプレイで言うドット抜けと同じように
不良として受け取られにくい症状だと個人的に認識しておりますが
それも程度によるものだと思いますので
今回のメーカー点検で良い結果が得られる事をお祈りしております。
書込番号:6468572
0点

わっぴょんさん。こんばんわ。
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通りギャングエラーかもしれません。
ですが、今日もう少し調べてみました。
どうもLchのRCA入力から入った音が
右のスピーカーから聞こえていることがわかりました。
従って、機器内部でLchの音声信号がRchのラインに
飛んでいるみたいです。
何故かというと、スピーカーを右側のみ接続し、CDプレイヤー
からの入力(RCAケーブル)をLchのみ接続して聞くと
音が漏れていました。逆にRCAケーブルをRchに接続
すると音漏れはありませんでした。
※小音時の左右の音量のバランスは特に悪いとは
感じませんでした。
機器のバラツキとも思いますが、再度メーカーのコールセンター
に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6469232
0点

ヤス武さん 今晩は。
ヤス武さん、なかなか耳が良いですね。
>機器内部でLchの音声信号がRchのラインに
飛んでいるみたいです。
実は、これも良くあることです。ボリュームでは左右の飛び付きとか、セレクター部では非選択入力の飛び付きとかがあります。
いずれも程度の差で、なかなか0にすることは難しいです。0にしようとすれば大がかりで高精度の部品が必要になり、ドンとコストアップになります。
従って、ローコスト製品では程度の差こそあれ、ある程度は仕方がないと思います。
微少な音漏れやギャングエラーは通常の音楽鑑賞時には問題になりませんので、気にしないのが一番です。
アナログ機器とはそんなもので、測定器ではありません。
良くカメラでレンズ内に混入したホコリを気にする人がいますが、ホコリの混入は0には出来ません。そして、写真には写り込まないので気にしないのが一番です。
気になさってるギャングエラーや飛びつきも同様のことと思います。私も昔から色々な機器で同様の経験をしていますが、そんなものだと思っていますので気にしたことはありません。
書込番号:6469789
1点



引越しの際に不調だったコンポを処分してきたのでずっとPCで音楽を聴いていましたがもう限界!ここ1ヶ月程、休日・仕事の合間を使ってオーディオ選びをしています。先日、秋葉原で視聴して気に入ったKEFのIQ3を購入済みですが、ここからが・・・。
軽量鉄骨造の1K住まいで小音量でしか聴けません。
候補としては
1 設置スペース・価格を考慮するとコレがベストかな?
ONKYO A-933+733
2 ここの常連の元副会長さんのせいで気になっている(笑)
CD-01U+FUTURE2005
本日、FUTURE2005視聴。ニュートラルな感じですね。ジャンル問わない印象です。将来、ステップアップするのに単体で気軽に買い替えし易いかな?店員には打ち込み系は合わないと言われた。
何よりKEFのIQ3とのセットでは視聴できませんね。
3 ONKYO C-1VL+A-1VL
(アンプは他製品でも良いのかな?)
但し、最近PC買い替え・その他の買い物で支払い残っているし、設置台、SPスタンド等の費用を考えるとキツイです。
俺の部屋には不釣合いじゃないか?とも疑問。
因みによく聴く音楽は
クロスオーバー、ハウス、テクノ、クラブJAZZやNEW OEDR等の打ち込み系(女性ボーカルが比較的多い。打ち込み系にはデジタルアンプが良いとかあるのでしょうか?)
90年代のロック(NIRVANA、スマパン、ストーン・ローゼス、マイブラ等)
それから、Donny Hathaway、JOHNY WINTER、TRAVIS、BEN HARPER、
BECK、STING、the sea and cake ・・・etc
これからジャンル広がっていくと思います。
程々に音に拘って楽しめたら良いなと思っとります。
他のお勧めを含め、ご教授お願いいたします。
0点

taketimaさん、こんばんは。
挙げられている候補のアンプについて、2は聞いたことがないので何も言えないのですが、A-933とA-1VLであれば、特に中域での音の厚みにおいて、A-1VLのほうが優れていると思います。
予算や設置環境が許すのであれば、A-1VLのほうが小音量時での満足感は大きいかと思います。
プレイヤーについては、今後SACDなども聴く可能性があるのであれば、SACD再生に対応した他メーカーのものを選んでおいたほうが、後々の都合が良いかもしれません。
まあ、アンプにA-933を選んでしまうと、733以外のプレイヤーではサイズが合わなくて、見た目のバランスが悪いですけどね(^^;
あと、音楽のジャンルについては、向き不向きはどちらかといえばスピーカーによって左右される部分であると思いますので、アンプやプレイヤーを選ぶ際は、自分の耳に一番あった音色を奏でるものを選べば良いかと思います。
音色については、個人差が非常に大きい部分ですので、本人が聴き比べてみるしかないでしょう。
と、主観で色々と書きましたが、すでに1ヶ月ほど検討を重ねておられるようですし、何よりもまずご自分の耳による印象を大事にして選んでみてください。
書込番号:6449332
1点

rerecさん、こんばんわ。レス有難うございます!
KEFのIQ3を選んだのはその時、女性ボーカルの事しか頭に無かったのです・・・。
コレが間違いだった?^^
予定より早く仕事が切り上がったので、懲りずに今日も視聴に行きました。CD用意してないくせに。
秋葉のヨドバシだったのでタワレコでCD買いました^^
今まで視聴用に持って行ったことの無いジャンルのダンスロック。
結果、候補1は消えました。
無難に鳴らしてはいるのですが、候補3で聴こえる音の粒(表現が下手ですいません)の量がかなり違うと感じました。
候補2のアンプも真空管専門がこんなのも作ってみました的にしか感じませんでした。
僕の求める価格帯で店員の勧めを視聴した感想。
マランツのPM8001はクラッシク系だという先入観があり避けていましたが電子音が以外に気持ち良い。
気になっていた控えめな低音も不足はそんなに感じない。
(元々、クラブミュージックはキックがかなり強いから)
近所迷惑にならないなと思いました。
ただし、KEFとの組み合わせと自分の部屋が手を叩いてみたら
キーンという反響があるのでキンキンすんのかなと不安。
デノンのPMA-1500AEは低音がボワボワに感じてたので避けていましたが、このCDをかけたら以外にクラブで聴く音に割と近く親近感を持ちました。
店員さんが、いろんなジャンル聴くならこれが無難と言ってましたが確かにそうかもしれません。
因みにSACDは考慮に入れていません。
店員さんは「ジャンルが広がるかもしれないのなら、SACD対応を薦めます。」といて言ってましたが。
おそらく、これからも僕には不要だと思います。
あまり関係無いかもしれませんが、自分にとって無駄な物を見に付け無い・持たない性分なもんで。
しかし、バイクもそうですが選んでいる時が実は一番楽しいかも。
買ってしまえばそんなに気に無ん無いのに 笑
書込番号:6450232
0点

懲りずに、軽く視聴してきました。
FUTURE2005を再び聴いてみましたが、今日は良い印象に感じました。
先日視聴した時は、前の人が高価な組み合わせで視聴した後だったからかな?
本日の結果、なるべく癖が無いフラットな音を求めている事がやっと分かりました。
A-1VLと同価格帯の物を視野に入れます。
rerecさんの助言に従い、自分の耳に一番あった音色を奏でるものを選んでみます。
自分の耳を信じフィーリングに任せて。
書込番号:6455384
0点

>なるべく癖が無いフラットな音を求めている事がやっと分かりました。
>A-1VLと同価格帯の物を視野に入れます。
とのことですので、ついでにPIONEERのA-A9あたりもお勧めしてみたり・・・。
フラット指向で低域から高域までバランスの良いアンプで、A-1VLよりは緩めの音質かなぁと思います。
>選んでいる時が実は一番楽しいかも。
同感です、迷ってる時って楽しいですよね(笑
ゆっくりと時間をかけて迷って、耳にに馴染む物を選んでください。
書込番号:6456088
0点

>PIONEERのA-A9あたりもお勧めしてみたり・・・。
PIONEERのA-A9視聴しました。好みの音でしたよ。
A-1VLかA-A9に絞られましたが・・・。
ARCAM A90置いてあったのでついでに初視聴。
(前に他店でA70聴いてみようと思ったら、同価格帯のに比べたら使っている部品が劣ると、M社,D社、L社を勝手に聴かされ視聴できず。)
で、ARCAM A90を聴いてみると一瞬、20万なのにこんな音?こりゃあ国産3社進められるわ。
と思いましたが、じっくり聴いてみると音質は良い。
シンプルな音やけど一つ一つの音はしっかりしてる。
聴き疲れ無し、耳に馴染む。
でも予算オーバー・・・。
他店にてA80の展示処分品を見付け買っちゃいました^^
CDPはまだ購入していないので暫くの間はPC接続だけど・・・。
それでも割と満足。
特に、NEW ORDERのシンプルな(悪く言えばチープ 笑)音が色付けされず素直且つ粒の立った音で聴けるところです。
rerecさんのおかげで店員に惑わされずに自分に合った物を手に入れることが出来ました。ありがとうございました!
次はCDPとRCAケーブル選びです。あとSPスタンドなんかも。
因みにSPケーブルは適当に金額で決めたベルデンの1,000円/mの物。
他と比較してないけど、このケーブル割と良いのかも?って思っています。
今後の質問は余所に立てた方が良さそうですね。
書込番号:6469577
0点



はじめまして。
IPODとPMA-390AEを繋げて聞こうと考えており、以下のページのケーブルを買おうと思うのですが、プラグについて質問があります。
http://www.procable.jp/products/ipod.html
このアンプにこのケーブルを接続する場合、RCA端子を購入すればよいのでしょうか?
DENONのHPで調べてもみましたが当方素人でしてイマイチ分かりませんでしたので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

>RCA端子を購入すればよいのでしょうか?
ハイ、そうです。
RCA端子をAUXとかCDとか、お好みの入力用端子に繋げば良いだけです。
聞くときには、接続した端子をセレクターで選びましょう。
書込番号:6463136
0点

RCA端子で大丈夫のようで安心しました。
ずっと気になってたのですがこれで心置きなく買うことができます。
素早い返信ありがとうございました^^
書込番号:6465535
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA1500AE、マランツSA8001A、スピーカー モニターオーディオBR2でジャズ(ピアノトリオ)
女性ボーカルを主に聴いているのですが、もう少し艶っぽく音楽性のある音にしたいと思いスピーカーをQUAD11Lに買い換えようと思っています。(BR2も明るく抜けのいい音がして不満ではないのですが)PMA1500AEとQUAD11Lとの相性、PMA1500AEでQUAD11Lを充分鳴らせるのかどうか、情報をお持ちの方いらしたらご意見お聞かせください。
0点

sanたろー さん
ふつう、スピーカーをどう鳴らそうかと、アンプやCDプレイヤーなどを探したり、聴き歩いたりするものだと・・・
アンプ・CDプレーヤーを購入したばかりなのでしょうか?
書込番号:6447084
0点

ジャンルによりセレクターでアンプを切り替えて聴かれているのでしょうか?
それはそうと、音質よりも音色の違う音となると、実際に聴かれて判断するしか
方法はないと思います。
音色を言葉にすると、人それぞれ違う表現になると思います。
加えて、アンプより上位のスピーカーを使うのは、上手く鳴らせないと逆に音質が悪くなる
可能性がありますので、後悔しないよう十分な試聴をされた方が良いです。
低能率のスピーカーには力のあるアンプを合わせたいところです。
書込番号:6447346
0点

充分鳴らせます。もっと安いマランツのアンプで
QUAD11Lをデモしているのを聴いたことがあります。
ボリューム10時程度で、大音響でした。
PMA-1500AEは駆動力抜群で、QUAD11Lであれば
鳴り飛ばす感じで鳴るでしょう。
心配ご無用と思います。
但し、これは音量のみの問題でして、色艶とか雰囲気といった
微妙な要求まで満足するかというと、そうではありません。
PMA-1500AEでアキュフェーズの音質を求めるのは
無理です。
また、QUAD11Lにこだわらないのであれば、B&WのCM1を
強く薦めます。
PMA-1500AEとCM1の相性は抜群に良く、オールマイティに
音楽が楽しめます。
書込番号:6464069
0点

kiyotaka-hさん、うまの耳さん回答ありがとうございます。30年ぐらい前にオーディオにこりジャズを聴き楽しんでいましたが、いろんな事情により音楽を聴く時間がなくなりオーディオ装置を処分しまいました。最近時間に余裕ができたのでもう一度いい音でジャズを聴きたいと思い、今年の3月に上記の装置を購入しましたが欲が出てきてもっといい音(艶っぽく音楽性のある音)を求めてネット、雑誌を参考にした結果QUAD11Lを検討しているところです。購入後3ヶ月しか経っていないので予算的にもAMPを買いかえれないので1500AEを使用するつもりです。近時かQUAD11L、CM1を試聴してきます。又何かいい情報がありましたら教えてください。
書込番号:6465325
0点



唐突ですが私は全盲の視覚障害者です。
3年後リタイアという中年です。
時間的余裕もできた今、無性にオーディオが欲しくなり、先日気に入ったコンポを買いに家電量販店へ行きました。
店員さんにお願いして、50K円程度のミニコンポから順番に聞かせてもらって、「これなら楽しめるかな〜?」と、たどり着いたのがONKYOのA-933・C-733・D-302Eでした。
即購入しようと財布まで出しかけたのですが、でも、注意深く聴くと、中高温部にほんの少しにごりのようなものを感じてしまいました。
「フルートやバイオリンの音がもう少し透明感、繊細感のあるものが欲しいなあ〜・・・」という気持ちになりました。
でも、もう1時間半くらい経っていたのでこれ以上だと店員さんに申し訳ないし、私自身も疲れてきたので、その日は買わずに諦めて帰宅してしまいました。
ほとんど情報も無く、気に入るまで何度でも足を運ぶことができない環境の私に、適切な情報提供をしていただければと願って書き込みさせていただいたしだいです。
私はハードロック、ヘビメタ以外は何でも聴きます。
特に小編成のジャズや室内楽が好みです。
ONKYOに拘っているわけても、デジタルアンプに拘っているわけでもありません。
予算は精一杯背伸びして、売価で350K円位までです。
みなさん、どうかどうかよきアドバイスよろしくお願いいたします。
追伸 音声画面読み上げソフトを使ってアクセスしていますので、うまく書き込みできるか、その後うまく対応できるかがとても心配です。
ご無礼があれば、どうかお許しください。
1点

その中高温部にほんの少しにごりのようなものを感じた原因となるものがアンプなのか、
スピーカーによるものなのかが判明しにくいですね。 ひとつ上のクラスでアンプではA-977、
スピーカーではD-312Eを組み合わせて視聴されてみてはどうでしょうか。
組み合わせでは、A-977とD-302、A-933とD-312、A-977とD-312です。
それでもイマイチの場合はアンプをA-1VLと組み合わせてはいかがでしょうか。
質問内容はとても判りやすく書き込みが出来ておりますので安心してくださいね。
最後にオンキョー製品のみのアドバイスしか出来なくて大変申し訳ありません・・・。
書込番号:6385506
1点

chaolanさん
早速のアドバイス感謝です。
私が視聴したものの1ランク上にA-977・D-312Eというのがあるのですね。
ぜひそれらの組み合わせも含めて、いろいろ切り替えて聴いてみたいものです。
でも、家電量販店では可能でしょうか?
私が行ったときは、あらかじめセットされていたものをあちこち歩き回って順番に聴かせていただきました。
少なくてもA-977とD-312Eの組み合わせはぜひ聴いてみたいものです。
暇な時間はたくさんある私ですが、時間があっても一人で聴きに行けないのがとても残念です。
月に1度くらいでしたら、無理を言って友人について行ってもらえるとは思います。
オーディオには全く興味の無い友人ですが、何とか頼んでみます。
遅くなると思いますが、また感想を書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6386071
0点

オンキヨーのインテック275は中高音が濁りますか。私も試聴したことはありますが、このシステムは中高音に硬さが感じられ、Jポップなどを歯切れ良く楽しむ分には向いていると思うのですが、確かにジャズや室内楽を聴くには明るさとしなやかさが足りないと感じます。これはつまるところスピーカーのキャラクターだと思います。
御予算からすると、インテックのようなシステムコンポだけでなく、単品コンポの組み合わせも十分狙えます。まずスピーカーですが、質感の高いモニター・オーディオのシルバーRS1とか、レンジが広くて艶のあるダリのメヌエット2、小さいのにスケール感があるピエガのTS3、まったりとした音場が特徴のクォードの11L、そして明るくて柔らかいKEFのiQ3シリーズあたりが候補になります。
以上は欧州ブランドの製品ですが、お近くにこれらを扱っているショップがない場合は、デノンのSC-CX303やパイオニアのS-A4SPT-VP、ビクターのSX-WD8といった国産品も悪くありません。
最初に気に入ったスピーカーを見つけ、次にそれに合うアンプとプレーヤーを決めるというのがコンポ選びの常道です。アンプの候補としてはパイオニアのA-A9やオンキヨーのA-977などがあげられますが、最初にインテックを考えられたということは、コンパクトサイズの製品を御所望かと勝手に判断しまして(笑)、ここはデノンのPMA-CX3とDCD-CX3とのペアがシンプルで使い易いのではないかと思います。もちろん、インテックのA-933・C-733にも上記のスピーカーを接続してチェックされてもいいでしょう。
あと御承知かと思いますが、スピーカーは専用スタンドなどのしっかりした台にセッティングされることが大切です。スピーカーケーブルはスピーカーに付属していないことが多いので、1メートルあたり500円〜1,000円のものを別途調達されればよろしいです。ただしよく店頭に置いてあるモンスターケーブルやオルトフォン、オーディオテクニカのケーブルは色付けが強くてすすめられません。極端な話、それ以外のブランドだったらどれでもいいと思います。
あと蛇足ながら、じっくり試聴されるには、家電量販店よりも専門店の方がいいかもしれませんね。各都道府県に最低一軒はあると思いますので、足を運ばれてはいかがでしょうか。事前に連絡され、事情を話されれば、向こうも対応してくれるはずです。お住まいの都道府県はどこでしょうか。一番近そうな専門店を私も調べてみましょう。
書込番号:6387046
0点

「フルートやバイオリンの音がもう少し透明感、繊細感のあるものが欲しいなあ」
との事ですが、
かなり高い質を求められていると思います。
試聴されたものはオーディオ入門機の中でも透明感、繊細感はかなり優秀な機種なので、
さらに上のクラスの音を求められていると思われます。
この点を重視されるならば、デジタルアンプが有利です。
また、量販店の陳列棚に展示している状態では、その機器本来の実力を聴くことは難しいです。
頻繁に足を運ぶ事が難しい状況であるならば、時間が取れるときに、きちんとした試聴室を備えた
オーディオショップに行き集中して試聴されるのが良いと思います。
良いオーディオショップには詳しい店員さんが必ずいますので、アドバイスを受けながらご自分の
耳で好みの機器を選ばれると良いと思います。
以下蛇足ですが、予算内で、おそらくは満足していただける音質ではないかと思われる、私のお勧めを
紹介しておきます。
オーディオショップ「吉田苑」さんのCDアンプCR-D1-SEとスピーカーSC-CX101-SEおよび
スピーカースタンドminiBASEです。買値はトータルで20万円程です。
良いスピーカーを良い音で聴くには、しっかりした土台が必要ですので、スタンド込みです。
見た目がミニコン且つショップの製品なのでオーディオマニアには敬遠されますが、
これならば試聴された機器と同程度の価格で、音質的には数段良いです。
楽器の細かい音をきれいに聴け、オールマイティにも使えてとても良いと思います。
更に上であればスピーカーにダイナウディオのFOCUS110を選ぶと、これはかなり凄いですが、
それでも予算内です。
実際の試聴ですが、これはショップに依頼すれば試聴機を貸し出してもらえると思いますので、
吉田苑さんにご相談されてみては如何でしょうか。遠方でも宅配便で送っていただけると思います。
気に入らなければ購入しなくても問題ありません。
書込番号:6387392
0点

A-933・C-733・D-302Eの組み合わせは何度か聞いていますが、透明感に問題は無いと思います。
少なくとも私の耳では濁りは感じませんでした。
高価な機器を考える前に、以下の点を確認した方が良いでしょう。
・視聴したCDの音に問題は無かったか。
・スピーカーの周りに、音に悪影響を与えるものが無かったか。
オーディオに詳しい方と一緒なら良いのですが、そうでなくとも手はあります。
店員さんに、買う気はあるからきちんとしたセッティングで聞きたいと伝えれば、対応はしてくれると思います。
書込番号:6388349
0点

音に不満があると、つい機器の側に目が向かいがちですが、音質に最も影響するのはルーム・アコースティック・・・つまり部屋の音響特性であり、その次がスピーカーだと言われます。店頭試聴での限界のひとつは、そこなのでもありますが・・・あさとちんさんがおっしゃるように、セッティングも重要だと思います。
機器に問題があるのか、それともそれ以外の問題なのかは、ルーム・アコースティックの影響が出ないヘッドフォンを使うと切り分けがしやすいとも聞きます。
書込番号:6388582
0点

元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
> オンキヨーのインテック275は中高音が濁りますか。
耳には自信がないのですが、私にはそう感じました。
実は単品コンポは考えてなく、「音のいいミニコンポでも買って帰ろう」と何の知識も無いまま、友人にお願いして量販店に出向きました。
インテック275のことも私は全く知らず、店員さんの進めるままに
X-N9X(若者が好みそうな元気のいい音)
EX-A3(まあ〜っ、いい音、でももう少し上級気が欲しい)
CR-D1&D-112E(綺麗な音、でもちょっと飽きてしまうかも?)
S-81(分からない、何気なくBGMとして聴くならいいかも)
R-K800(わりと好感が持てる、でももう少しパワフルなほうがいい)
F102(疲れないかもしれないけど、ちょっと物足りない)
・・・・・
を経て、上記にたどり着いたわけですが、インテック275も「これならまあいいか?」と思った程度で、本当はまだまだ好みの音ではない、というのが正直なところです。
型番はICレコーダーでメモって帰りましたが、もしかして間違っているかもしれません。
オーディオの知識など皆無な私が、感じたままに書いた感想なので、ちょっと恥ずかしいです。
それから、私には聞き慣れない欧州ブランドのスピーカー、全てチェックするのはとても大変そうな気がします。
オーディオって思っていたより大変そうですね。
それだけおくが深いのでしょうね。
どこまで拘って選ぶことができるか、全く自信がありませんが、今は自分の好みの音を探す努力を少しはしてみたいと考えるようになってきました。
私は大阪在住です。
本当は近所にオーディオの好きな友人が居ればいちばんいいのですが・・・。
オーディオショップまでタクシーのお世話になって、そこからは店員さんにお願いする
という手もあるかもしれませんが、金銭的に不可能です。(笑)
umanomimiさん
アドバイスありがとうございます。
> かなり高い質を求められていると思います。
何の知識も無く、自分の耳だけを頼りに聴いた感想なんです。
一聴「クリアでいい音!!」と感じたのですが、よくよく聴いてみると私のイメージでの透明感繊細感に欠けるように感じました。
それと静寂感が無くて極々僅かですが、ノイズっぽい感じもしました。
これはほとんど分からないくらいなのですが、神経を集中して一生懸命聞くとやっと分かる程度です。
言葉ではうまく表現できません。
「吉田苑」の情報もありがとうございます。
知らないことばかりでちょっと大変ですが、ゆっくり時間をかけて選ぶべきだということですよね。
自分の好みの音が手に入ったときの喜びを考えると、なにかわくわくしてきます。
でも、自分には少々荷が重い、というのも正直なところです。(笑)
いまさら慌てることもない(本当は今すぐにでも欲しい!!)ので、今年中を目安になんとか購入にたどり着ければいいかと考えています。
あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
ハード的には、透明感に問題無いとのこと、了解しました。
そもそも「音のいいミニコンでも買って帰ろう」という安易な考え方が間違っていたようです。(笑)
CDも持参しなかったし・・・。
セッティングも大切なのですね。
視聴させてもらったときは、ただただ粗雑に棚に置いてあったような気がします。
店員さんは親切でしたが、あまり詳しくはない方のように感じました。
こんな私が言うのは変ですよね。(笑)
くろねきさん
アドバイスありがとうございます。
最終的には音響特性に優れたオーディオルームが必要になってくるというわけですよね。
理屈では分るような気がしますが、私には無縁のようです。(笑)
私は狭いリビングで雰囲気よく音楽が聴きたいだけです。
仕事で疲れ切手帰ってきたとき、就寝前の1時間ほど、好きなお酒でも飲みながらゆっくり至福のひと時を過ごしたいという気持ちでコンポ購入を考えたのです。
ただ「気に入った音」に拘れば拘るほど奥が深くなっていくこともよく理解できます。
みなさん
長々と書いてしまって申し訳ありません。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6388730
0点

大阪にお住まいですか。ならば日本橋のシマムセン 電話06-6632-2854、逸品館 電話06-6644-9101、堺のAVカンサイ 電話072-270-5207 などが品数豊富だと聞いています。たぶん家電量販店よりはるかに商品知識が豊富なスタッフが揃っていると思います。
事前に連絡され、聴かれたい機種とお好みの音の傾向を仰有れば、店の方ではセッティングしてくれるはずです。店頭にない機種でも試聴用に取り寄せてくれることもあります。試聴環境も家電量販店よりは良いでしょう。
昔ラジオ少年さんは、良いオーディオファンとしての素養がおありのようです。オーディオ機器を選ぶのは確かに面倒くさいですが、好みの音を見つけたときの喜びはかなりのものです。御健闘をお祈り致します。
書込番号:6388803
0点

元・副会長さん
オーディオショップの情報ありがとうございます。
専門店は敷居が高いのではと、ちょっと心配です。
何をどのようにお願いすればいいかも分りませんし・・・。
恥ずかしくないように、もっと勉強してから行った方がいいように思うのですが・・・。
とりあえず電話してみて、いちばん親切そうなところに行ってみたいという気持ちは充分あります。
いつになるか分りませんが、また報告させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6389306
0点

昔ラジオ少年さん
こんにちは。
もしかしたら「馬」の図案のカードの方でしょうか?
それとも高校のマークは梅の花ですか?
書込番号:6390076
0点

オーディオショップにコンタクトを取られるときは、まず御自分が初心者であることを仰有ればよろしいです。行きつけの専門店の店長が言ってましたが、接客していて一番イヤなタイプは、中途半端に知ったかぶりをする客だそうです(笑)。反対に、歓迎したいお客は初心者の方であるらしく、商品を紹介するときにも気合いが入るとか。
気軽に連絡されればいいです。売値も家電量販店より安い場合が多いです。
あと、日本橋にはニューオーディオナニワ 電話06-6644-0728 という店もあるようですね。
とにかく、たかがオーディオ機器です。お金を出すのはこちらなんですから、気楽にまいりましょう。
書込番号:6391109
0点

小川市松さん
私の自己紹介をご覧になっての書き込みでしょうか?
すみませんが、この掲示板の目的から外れてしまいそうなのでコメントはひかえさせていただきます。
もしよろしければ、afhfp400@oct.zaq.ne.jpにメールでもいただければと思います。
元・副会長さん
たびたびのアドバイス感謝しています。
気楽な気持ちで、ぜひ行ってみます。
「来週の土日なら空いてるよ」と友人も言ってくれています。
私は子供のころからラジオの部品を買いに日本橋にはよく行ったのでそこそこ土地勘があります。
だから、日本橋のSムセンに行こうかと考えています。
お蔭様で楽しみが増えてきました。
書込番号:6391844
0点

元・副会長さん、みなさん、こんばんは。まだ見てくださってますか?
ラッキーなことに、昨日、日本橋のオーディオ専門店2軒と家電量販店1軒へ行くことができましたので、ご報告させていただきます。
とりあえずインテック275とその上位機種を聴く目的で行きました。
まずSムセン
残念ながら「オンキョー製品は取り扱っていません」とのこと。
気軽な気持ちでミニコンポを買うつもりでいろいろ視聴してインテック275にたどり着いたが、まだほんの少し不満があるのでアドバイスが欲しいことを店員さんに手短に伝えたところ
まず気に入ったスピーカーを選ぶことを進めてくださいました。
それで、2階視聴室で早速下記のものを切り替えて聴かせてもらいました。
1. monitor audio RS1「繊細なお供よく聴こえてくる、インテックよりかなり好み!!」
2.ミニモニター cm1「好感が持てる、もうちょっと明るさがあれば再考」
3.KEF iQ3「なかなかおしゃれないい音」
4.クォード ???「輪郭がぼやけているような気がする」
5.タンノイ ???「大昔の高級家具調ステレオを思い出してしまう」
後2・3種類聴かせてもらったのですが、ほとんど印象に残っていません。
まず、スピーカーの音ってこんなに違うのか!!!と驚きました。
ちなみに私がいちばん気に入ったのは(1)です。バイオリンの弓のこすれるような微妙な音までもリアルでした。
(4)と(5)はパスです。(笑)
それから、残念なことに、どんなアンプ、どんなCDプレーヤーが接続されていたのか、聞くことを忘れていました。
後で友人にたずねてみると、「たしかDENONと書いてあったような?」と言っていましたが・・・・・。
次に、どうしてももう一度オンキョーの音が聴きたくて、?品館へ行きました。
でも、な・な・なんと、そこでも「オンキョーは置いていません」といわれてしまいました。
「せっかくなのでお客様にピッタリの一品を」と聴かせてもらった音はなかなかgood!!
高温が正に私の好み!!
インテックのような癖はないし、しなやかさとぬくもりのようなものも感じます。
それに、とても静寂感があり、ノイズっぽくない。
私の年になるといきなり値段を聞くのははしたない気持ちがあり、気になりながらもなかなか聞き出す勇気がなく、恐る恐るスピーカーとアンプの型番を聞くのがやっとでした。
アンプはマランツの???S1、スピーカーはSムセンでも聴かせて貰ったCM1だとか・・・。
メモすることを忘れていて、頼りないことでごめんなさい。
目が見えてさえいれば、こんなことで困ることはないのですがねえ〜・・・。
賢明な皆様ならこれである程度察しが着くでしょうか?
CM1もアンプであんなに音が変わるのですね。
しかし、このシステムって果たしていくらくらいのものなのでしょうか?
私にも手の届く範囲なのか、それとも・・・、とても気になるところです。
?品館をでて、やっぱりオンキョーの音がチェックしたくて、また先日行った家電量販店へ行きました。
まず先日聴いたインテック、当然でしょうが以前と同じ印象で、中高温の癖と静寂感の無さ?が気になりました。
店員さんに率直に伝えると、それじゃあ「オンキョーの上位機種を」と、ちょっと離れたところへ案内してくださいました。
そこで聴かせてもらった音はインテック275の高温の癖もなく、しなやかないい音でした。
インテックで気になっていた静寂感も全く問題なし!!
欲を言えば「ちょっと冷たい音かな」という感じもするのですが、でもとてもいい音。
店員さんに「このシステムは何ですか?」と聞くと、「a1・c1・d312eです」と言われました。
ここでも値段を聞く勇気がなかったので、とりあえずカタログをもらって帰途に着きました。
友人にカタログを見てもらったところ、負けてもらえば辛うじて何とか手の届きそうな金額のようです。
みなさん
またまた長々とごめんなさい。
正直ますます方向性がわからなくなり、悩んでしまいます。そして、深みにはまり込んでしまいそうです。
オーディオマニアでもない私、今後どうすればいいのでしょうね。(苦笑)
どうかどうか、またみなさんのアドバイスよろしくよろしくお願いいたします。
書込番号:6403662
0点

素晴らしいお耳の持ち主ですね。
人間は全盲になると、他で補おうと脳が働くため、
聴覚や触覚が非常に発達すると聞いた事があります。
普通の人には聞こえないような音も聞き取れるので、
昔ラジオ少年さんの要求はかなり高そうですね。
最終的に選ばれる機種、非常に興味があります。
専門店などに行くと、オーディオが好きで好きでたまらない店員がいるので、
そういう人を見付ければ思う存分付き合ってくれるのではないでしょうか。
店員も人間。当たりハズレがあります。店員から見た客もそうでしょうけど。
マニアは仲間に巡り合うと普通は嬉しいものですから、上で他の方が述べられているように、
知ったかなどをかまさない素直な入門者は、歓迎してもらえると思います。
この機会に、頼れる店員を見付けておくのもいいと思います。
同じ店に足繁く通っていると、結構安くしてもらえたりします。
機材と店員、良き出会いがあると良いですね。
最後に、値段は遠慮しないで聞きましょう・・・買い物の基本ですから。
店員からは値段の話はしにくいので、こちらから聞かないと計画が立てられないですよ。
書込番号:6405390
0点

>ますます方向性がわからなくなり
すばらしい悩みです(すいません)。
Pringles うMILD SALTさん がおっしゃられているように、
まず信頼できる店員さんを見つけるのが近道です。
購入する意思があって、本気で探していることを伝えて
おきましょう。そうすると、たくさんのお店に通う必要は
無くなります。個人的に、スピーカを試聴する場合は、
お店は1店舗に絞った方よく、更に言えば家に持ち帰って
もOKを言ってくれるところですね。
なぜかというと、1店舗に絞ると、そこの音響設備の中で
同じ環境でスピーカの聴き比べができるから、自分の評価が
正確になるのです。
次に、そのお店の中でなるべくたくさんのスピーカを聴き
くらべ、一番気に入ったものに(ひとつに絞る必要はないです)、
次はアンプを変えてもらい、聞き比べていきます。
だめだったら次のスピーカを選ぶ。。といった感じです。
まぁ欲を言えば総当たり戦をやるわけです。
一応、CM1はあまり大きくないスピーカーですが繋げるアンプで
化けるスピーカです。業務用のアンプで鳴らすと別物に聴こえる
かもしれないですよ。
書込番号:6405888
0点

昔ラジオ少年さん、こんばんは。そしてお疲れ様でした。
今のところ、候補に残ったのは、システムとしてはオンキヨーのD-312EとA-1VLとC-1VLの組み合わせ、スピーカーはB&WのCM1、モニター・オーディオのシルバーRS1、KEFのiQ3の3つですね。まずはオンキヨーのシステムですが、たぶん実売価格は34万円ほどになると思います。しかし、コンパクトサイズのスピーカーには専用置き台が必要です。オンキヨーの純正のスピーカースタンドは2台ペアで実売5万円強ですね。別のメーカーのサイズが適合するスピーカースタンドを選ぶにしろ、スピーカーの置き台の購入には最低3万円ほどかかるようです。また、床が弱かったりしたらスピーカーの置き台の下に御影石とか人工大理石みたいなボードを敷いて足元を固めなければなりません。
そして前にも述べましたが、スピーカーケーブルもまずは1メートルあたり千円前後のものが必要ですし、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも1万円強で手に入れなければなりません。ケーブルというのは上を見ればきりがないほどの高額商品もありますが、最初はこの程度のものでいいと思います。
で、何を言いたいかというと、機器代だけではなくスピーカーの置き台やケーブルにもけっこう予算を割かないといけないということです。その意味で、機器代だけで34万円のオンキヨーのシステムは、大丈夫かなと思ってしまいました。なお、このD-312Eを中心としたオンキヨーのシステムの音自体はクールで上質だと、私も思います。ただし、ヘッドフォン端子はありませんので、ヘッドフォンもお使いの場合は、別にヘッドフォンアンプが必要になってきます。
次にB&WのCM1を中心としたシステムを考えてみます。おっしゃる通り、このスピーカーによく合わせられるのはマランツのアンプです。マランツがB&Wの輸入代理店をやっているので当然と言えます。アンプは価格帯を考えるとPM-15S1でしょう。でも、CDプレーヤーをPM-15S1とペアになるSA-15S1にしたら予算オーバーですね。ならば代わりにオンキヨーのC-1VLを合わせるという手もあります。
モニター・オーディオのシルバーRS1は比較的アンプを選びません。試聴されたデノンのアンプでもいいし、オンキヨーのアンプやパイオニアのA-A9も悪くないし、あるいはラディウスのRA-VT11やトライオードのTRV-88SEといった真空管式も面白いです。
KEFのiQ3はペアで定価6万円ちょっとの製品なので、CM1のおよそ半額です。だからiQ3を選ぶとすると予算が少なくて済みますね。アンプはデノンのPMA-1500AEでCDプレーヤーをオンキヨーのC-1VLにしても、機器代だけで18万円以下で買えます。ちょっとグレードを上げてデノンのPMA-CX3とDCD-CX3とのペアを合わせて質感の高いシンプルな線を狙ったとしても、実売価格は25万円強でしょう。PMA-CX3にはチューナーが内蔵されていますので、ラジオも聴けます。
いろいろと書いてきましたが、参考になればさいわいです。それにしても、シマムセンや逸品館ではオンキヨー製品は扱っていないとは驚きでした。
書込番号:6406359
0点

Pringles うMILD SALTさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合聴覚や触覚より嗅覚が敏感になったようです。
店員さんと仲良くなれれば最高でしょうね。
ついていってくれた友人も、最後のほうはかなりご立腹のようで、とても気を使いましたから・・・。(笑)
でも、友人には感謝の気持ちでいっぱいです。
それから、聴かせてもらう度に一つ一つ値段を聞くのはやっぱり抵抗があります。
見えていれば価格もちゃんと書いてあるのでしょうね。
果たしてどんなオーディオを選ぶのか、まだまだ先が見えてきません。
Rickenbackerさん
アドバイスありがとうございます。
> まぁ欲を言えば総当たり戦をやるわけです。
できることなら私もそんなことをして楽しんでみたいです。
先日視聴してパスしたスピーカーだって、別のアンプではとても気に入った音で鳴ってくれるということもあるのでしょうしね。
でも、今の私の環境では、初めに書いた理由で少々無理があります。
それに、オーディオ選びにそれほど多くの時間と労力は使うことができません。
お盆を過ぎると仕事も忙しくなりますし、やっぱり早く決めたいです。
元・副会長さん
やっぱり具体的なアドバイスは有難いです。
今後の方向性
1.マランツとオンキョーは予算的に諦める。
2.前回視聴で気に入った3つのスピーカーを基本に、組み合わせる機器を選んでゆく。
ということになるのでしょうか。
でも、意志薄弱な私、オンキョーは何とか諦められるとして、最も気に入ってしまったあのマランツの音には後ろ髪を引かれる思いがします。
それと、インテック275と前回気に入ったオンキョーの間にA-977というのがあるのでしたよね?
その機種をチェックする必要性はどうなんでしょうか?
できれば夏ころまでには購入したいものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
追伸 皆様のアドバイスはとても参考になっているのですが、私はマウスが使えないので、それを結果に反映することができません。
どうか悪しからずご理解ください。
書込番号:6408071
0点

概ねみなさんのおっしゃってる通りですが、いい耳をお持ちですね。
オンキョーは値段の割りに、なんでも無難に鳴らすのですが、実は全体にもったり感が出て、頭の中に入り込んでこない感じがします。飽きも早いです。
まずはスピーカーから選びましょう。スピーカーが苦手なところは、他をどう組み合わせても得意にはなりません。スピーカーの美点を引き出していくセッティングをしていくことになります。美点に惚れ込めるスピーカーを探しましょう。
スピーカーは日本製で価格に見合うと思うものにかつて出会った事がありません。クラシック中心ならヨーロッパ製をお勧めします。
わたしもモニターオーディオを押しておきます。モニターオーディオは静かでタイトなスピーカーです。シルバーも良いし、ゴールドはさらに静かで音の輪郭がはっきりしてきます。フルートや金属系の音が美しいです。ピアノも得意です。ただし、バイオリンの線が細くなってしまうのが弱点です。バイオリンを中心に考えるなら、ウィーンアコースティックがいいように思います。いずれにしても、低音がどこまで必要かによって、大きさを検討してください。スタンドもしっかりしたものが必要である事を考えると、案外トールボーイの方がお得だったりします。
その他としてはディナウディオの上の方やオーディオプロなども良いと思います。
アンプは日本製がコストパフォーマンスが良いと思います。デノンの中級以上のものを聞いてみてください。上位機種は透明感が出てきます。柔らかさが欲しいならマランツの上の方もいいです。
セッティングについては、ヨーロッパ製は特に、箱も一緒に鳴りますので、しっかりセッティングしてやらないと性能を発揮しません。スピーカーの周囲の空間をあけて、スピーカーの動きを邪魔しないようにするとともに、高音部を耳の高さにしてやります。低音部の周囲は少なくても50cmは空けておかないと、低音にもったり感が出ます。箱の振動を不規則に妨害しないよう、ブックシェルフの場合は四隅をスパイクで支えてやります。また、スピーカーは空気を押すときに反動がありますので、指で軽く押して動くようだと音の芯が出ません。しっかりした床やスタンドの上に置いてやる必要があります。
視聴の際も、ラックの中でラックが共振しているような状況ではスピーカーの良さがわかりません。ちゃんとしたスタンドに置いて聞かせてくれる店が良い店です。オーディオボードやディスプレイ用ボードは見た目に高級感があるのですが、必ずしも音響的に良いとは限りません。こういった「高級感」で売ろうとする店には注意しましょう。自分のための選択が出来なくなります。実はコンクリートの上に直接スタンドやスパイクを置くほうがスピーカーの特性ははっきりします。無粋でも床の上にポンと置いてあるほうが実は理にかなってたりするのです。ちゃんとセッティングの出来ているお店なら、わかっている店員が居るということですから、ウンチクではなく、聞き分け方を教えてくれることでしょう。
プレイヤーについてはとりあえず妥協して、また、お金が溜まってからグレードアップするというのがいいように思います。CDプレイヤーは、日本製のオーディオ用なら一定の水準にありますからね。SACDも楽しめる、パイオニアのDV-696AVとかなら惜しくないと思います。
オーディオは高いレベルを求めるときに知識も増えていきますので、是非、妥協せずにじっくり選んでください。選ぶ過程もオーディオの楽しみのうちです。出来たらお友達も巻き込んでしまうといいのですけどね。
ご近所ならご一緒出来るのですけどねぇ。
書込番号:6409124
1点

いえ、全部値段を聞く必要はないんですよ。
良い音だと思った物だけ聞くんです。それで、聞いてから、
「なるほど、素晴らしい音ですが、お値段もそれにふさわしい感じなんですね」、
「良い音ですが、お値段も手を出し易い良心的な価格なんですね」など、
ワンクッション入れれば、値段値段値段みたいなやらしい会話にはなりません。
また、予め大まかな予算を店員に告げておくのも有効です。
そうすれば店員からある程度、「これは〜円です」など、
視聴前に言ってくれるようになると思います。これだと、
予算内の物だけしか紹介してもらえないかもとお思いになるかもしれませんが、
「多少は予算を超えても良い物が欲しい」旨も最初にきちんと伝えておけば、
予算だけに拘った客だと思われず、広く紹介してもらえると思いますよ。
ただ、いくらか聞かないで純粋に音だけで判断するというのも、
それはそれで自分に素直な買い物ができそうな気がします。
何やら矛盾しててすみません(笑)
書込番号:6410877
0点

早く決められたいとのことですので、私も具体的システムを提案します。まず、第一の組み合わせとして、スピーカーはB&WのCM1でアンプはマランツのPM-15S1、そしてCDプレーヤーは残りの予算で店のスタッフに見繕ってもらいましょう。前にあげたオンキヨーのC-1VLが良いとは思いますが、店になかったらパイオニアのPD-D6でもかまいません。これで予算内に収まります。もちろん、CDプレーヤーによっても音は変わりますが、予算面を考えると、それが賢明な選択だと思います。
次にモニター・オーディオのシルバーRS1ですが、これは前にも書いたようにアンプをあまり選びません。でも逆に言えば、私から「これがいいです」と明確におすすめすることも出来ません。御自分で聴き比べるしかないと思います。ただし、スピーカー自体のクォリティは高いので、いろいろなアンプと繋げて試聴してみる価値はあります。
KEFのiQシリーズですが、iQ3よりも上位のiQ7の方が良いかもしれません。これならトールボーイ型なのでスピーカー置き台も不要です。必要なのはスピーカーの下に敷く人工大理石などのボードのみで、ボードはふたつで1万円以内に収まります。アンプはデノンのPMA-2000AEが無難です。CDプレーヤーはペアになるDCD-1650AEにすれば、アクセサリー類を含めて実売38万円弱。それで苦しいという場合は、やはりCDプレーヤーを残りの予算で店のスタッフに見繕ってもらいましょう。プレーヤーは前述のC-1VLやパイオニアのPD-D6などが考えられますが、ほかにもラックスマンのD-N100やCECのCD5300、クリークのEVO CD PlayerとかアトールのCD50などが店にあれば試聴してみても良いでしょう。もちろん、前に紹介したデノンのPMA-CX3とDCD-CX3とのペアも悪くありません。
店側が他のおすすめのスピーカーを提示してきた場合は別ですが、時間もないことですし、原則としてこの3つのスピーカーを中心に検討した方が良いと思います。
蛇足ながら、ケーブルについて述べさせて頂きます。本当のことを言えば、ケーブルは店頭で買うよりネット通販を利用した方が安くて良い物が手に入ります。しかし、昔ラジオ少年さんの場合は目が御不自由なので、通販でケーブルだけ別に入手して、それを店から届けられた機器類に接続して・・・といったことは二度手間になると思います。特にスピーカーケーブルの末端処理は我々でも荷が重いので、これは店からアンプなどが納入されたときに店のスタッフにいっぺんにやってもらった方が良いです。だから、ケーブルもアンプなどと一緒に届けてもらう関係上、ケーブルは店頭で扱っているものを選んだ方がベターかと思います。
CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルにはアクロリンクの6N-A2110-2、または、オヤイデのPA-02TRをすすめます。アンプとスピーカーとを繋ぐスピーカーケーブルには、キンバーケーブルの4PR、または、サエクのSPC510、モニターのアトモスエアー309C がいいと思います。いずれもクセが少なく、使いやすい商品です。
書込番号:6412913
0点

ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
> オーディオは高いレベルを求めるときに知識も増えていきますので、是非、妥協せずにじっくり選んでください。
はいはい、でもそれは私にはどうも無理です。
〔多分妥協の産物〕になってしまうでしょう。
でも、それはそれでいいのです。
私なりにできる範囲で、できる限り努力して選べばいいのだと考えています。
もし妥協しなかったとしたら、最終的に大変なことになってしまうような気がします。(笑)
DV-696AVのご紹介ありがとうございました。
しっかり頭に入れ、参考にさせていただきます。
Pringles うMILD SALTさん
アドバイスありがとうございます。
> ただ、いくらか聞かないで純粋に音だけで判断するというのも、
> それはそれで自分に素直な買い物ができそうな気がします。
私はおおむねその線で行くことになるでしょう。
元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、CDプレーヤーは残った予算で、ということで、スピーカーとアンプ選びに専念することにします。
(1) CM1とマランツPM15S1
(2) RS1と数機種のアンプ(DENONを中心に)
(3) IQ7と数機種のアンプ(DENONを中心に)
とりあえず(2)と(3)で頑張ってみます。
それで、(2)、(3)で気に入ったものと(1)の比較ということですよね。
今週末にでも行きたい気持ちなんですがねえ〜?
書込番号:6414710
0点

友人が、Auranote と言うのを買いました
自分は聞いた訳ではないので、確信はありませんが、
友人のお話と、あなた様のお話を伺っている限り
結構近い製品に思えて来ました。
何よりコンポでタイマーもあって、PCにも繋げられます。
CM1との相性も良いと聞いています。
ただ、大阪の何処のお店で売っているかは解りません
秋葉なら、セッティングまで行ってくれるお店があるのですが
予算的には、通常の売価26万
スピーカーがCM1だと、ちょっと足が出るあたりです
個人的には、そこまで音に拘るなら、SACDを聞いて欲しいです
ソフトも増えてきましたし、ジャズ、クラシックは比較的、揃って
来ています
その点だと、何人かの方が候補に挙げられている
DENON CX3 が予算に合っているかと思います
最近、聞いたものでは、一番心を擽られました。
耳も大切ですが、肌で感じるって言うのものがありました
書込番号:6420694
0点

ShowJhiさん
Aura noteの情報ありがとうございました。
ぜひ一度聴いてみたいものです。
> 個人的には、そこまで音に拘るなら、SACDを聞いて欲しいです
実はSACDのことはあまりよく知らないので、これから勉強することにします。
ところで、aura noteって、SACDも聴けるのですか?
書込番号:6422527
0点

>>ところで、aura noteって、SACDも聴けるのですか?
残念ながら、Aura note は、SACDは聞けません
と言うよりは、古き良きアナログ系を、現代に復刻させたもので
でも、USBがあり、PCにも繋がると言う不思議な物です
リンクからHPへ行く、操作が可能なのか、どうか解らないのですが、一応 リンクを貼っておきます
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
書込番号:6423382
0点

みなさん、いつもお世話になっています。
一昨日、昨日と、またオーディオ選びに奮闘してきましたので、ご報告させていただきます。
またとても長くなってしまって恐縮ですが、どうか聞いてください。
まず一昨日は夜7時から職場の飲み会があり、それまでに2時間ほどの余裕があったので、職場の同僚にお願いして、時間つぶしにぶら〜っと前回の家電量販店に行きました。
何気なくミニコンポ売場を歩いていると、な・な・なんと、ちょっとおとなしい音ではあるがびっくりするほどいい音のコンポが!!
近づいて同僚に型番を確認してもらうと、KENWOODのR-K1とLS-K1とのこと。
ボリュームをいじって小音量から大音量までチェックしてみたところ、小さい音でも細かな音までクッキリ、大きい音でも歪まず煩く感じない。
頻繁にボリュームを上げ下げしていたためか?店員さんがそばにこられました。
一瞬「やばい!!」と思ったのですが、その店員さんは和やかな口調で「いい音でしょう」と言われました。
その方は偶然にも前回お世話になった店員さんで、私のことを覚えていてくれたようです。
今は気に入ったスピーカーやアンプを選んでいて、RS1やCM1、KEFのスピーカーを中心に考えていることなどを正直に伝えたところ、「このR-K1にお好みのスピーカーを組み合わされてもいいかもしれませんね」と言われました。
そして、「よかったらちょっと聴いてみますか?」と言って下さったので、時間が気になりながらも、お願いすることにしました。
案内されたのは前面にたくさんのスピーカーが並べてあり、椅子も置いてある専用の部屋で、家電量販店にもこんなスペースが用意されていたとは知りませんでした。
わざわざR-K1を運んできて、時間をかけて接続してくださり、まず聴かせてもらったのはRS1。
「繊細でなかなかいい音!!今まで聴いた中でいちばん静寂感に優れている」
と感じました。
次はCM1。
「何か変!!まるで毛布でもかぶせたようで、音がしょぼい」
その後、IQ3やIQ7を聴きたかったのですが、KEFは置いてなく、少々残念でした。
それなら、と聴かせてもらったのがクオードの11L。
多分以前にきいたのと同じもののようで、「やっぱり音のアタック感や輪郭がぼやける」という印象でした。
残念ながら時間が無くなってきたので、店員さんに丁寧にお礼を言って、その日は慌てて店を出て飲み会へ向かいました。
そしてあくる日、どうしてもKENWOODのR-K1が気になったので、一昨日の職場の同僚に無理なお願いをしてまたあの家電量販店へ行きました。
同僚に例の店員さんを見つけてもらい、またR-K1の視聴。
気の毒なことに、またわざわざR-K1のセッティングから・・・。店員さんにはとても申し訳ない気持ちでした。
で、R-K1+RS1の音ですが、
「ウ〜ン!!なかなかいい!!」
「繊細でとても品のある上質な音!!」
「それに透明感、静寂感もピカ一!!」
ということで、一目ぼれしてしまいました。
購入したいことを伝え、金額を聞くと、オーディオテクニカのスピーカーケーブル4mをサービスしで240K円とのことでした。
ラッキーなことに開店直後に行ったので客もほとんど無かったことから、その後、店員さんのご好意でRS1とCM1をいろいろなアンプで聴き比べすることができました。
アンプは店員さんの薦めるままに、(1)PMA-1500AE、(2)PMA-2000AE、(3)PMA-CX3の順番でした。でも、なぜDENONばかりなの???(ぼそっ!)
まずはRS1から。
(1)「中低音がパワフル、でもちょっと繊細さが?私の好みの音ではない」
(2)「1500AEよりはちょっといい音、でも音の傾向は同じ」
(3)「(1)(2)とは違った音で私の好みに近づいてはいるが、無理に色づけされた音のように感じる。多分前回気に入ったのはこの組み合わせだったのだと思える。」
次にCM1。
(1)も(2)も私の好みではない」
「特に(1)は最悪!!」
「(3)ならいいかも知れないけど???」
そんな私の思ったままを店員さんに伝えると、それじゃあ、と切り替えてくれたアンプがPM-15S1。
これが逸品館で私が気に入った組み合わせなんですよね。
感想は、「やっぱりなかなかいい!!特に高音部の雰囲気は最高!!」
と感じたのですが、なぜか逸品館で聴いたときほどの感動はありませんでした。
最後にPM-15S1とRS1の組み合わせも聞かせてもらいました。
「なかなかいい音、でもバイオリンの音がちょっとヒステリック!!」
「これならR-K1+RS1でも充分okかも」
という感想を持ちました。
まだIQシリーズの細かな視聴は残ったままですが、正直「めんどくさいからもうパスしてもいいかなあ〜」と思ってしまいそうな私です。(笑)
そして、今はR-K1とRS1を購入しようかと真剣に考えています。
そんなわけで、今回も多くの皆様方の意見を聞かせていただきたいと願っています。
R-K1+RS1は特殊な組み合わせなのか、やっぱり止めたほうがいいのか・・・ETC。
もし「止めたほうがいいよ」という意見が多かったら、もう一度考え直しますが、そうでなければ今度の日曜日にでも購入するつもりです。
「自分自身が気に入ればそれでいい」といってしまえばそれまで、でも正直ちょっぴり心配もあります。
みなさん、どうかどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:6425347
0点

運命の出会いをしたのかも知れませんね
聞いたことのないものなので、製品仕様を見ただけの意見です
R-K1とRS1の身の丈が丁度合っていたのだと思います
CM1には非力だったので、鳴りきらなかったのだと思います
PM-15S1とRS1の高音がヒステリックだったのは、周波数帯域が合ってなかったからではないでしょうか
R-K1はもう決めたと言う感じなので
残るは,iQシリーズ、RS1とどっちが合うのかなと言う不安、
ちゃんと比較した方が良いでしょうが,iQシリーズが8Ωで
R-K1は4Ω、6Ωでパワー不足なので、無理のある音、ボリューム絞ると濁るとか
がありそうに思います
一つだけ、お聞きしたいのですが、セットのLS-K1 より、RS1が良いのはどういうところでしょうか。
3Wayが好みに合わなかったからでしょうか。
スピーカーケーブルをおまけでという話ですが
RS1は、1スピーカーに2本のケーブルをするのを推奨してます
MonitorAudio Pureflow 4 core - Silver plated PC-OFC \3,800/m
バイワイヤ用
ちょっと高いですが、インターケーブルも不要だし、スピーカーケーブルに力入れられても良いかと思います
現物、見てみたいので、明日、帰りに時間があれば、視聴してきます(あまり充てにはしないでくださいね)
個人的には、”買っちゃえ〜”と支持させて頂きます
SACD普及推進派としては、こころ残りですが、ハっとした出会い
は何よりも勝るものと考えています。
書込番号:6427999
0点

> 一つだけ、お聞きしたいのですが、セットのLS-K1 より、RS1が良いのはどういうところでしょうか。
R-K1+LS-K1に比べ、音が引き締まっていて、繊細で上質な音だと私が感じたからです。
書込番号:6428213
0点

私はKENWOODのR-K1なる機種を知らなかったのですが、ホームページで確認してみると、なかなか悪くない仕様のようですね。電源トランスはトロイダル型だし、何より電源ケーブルが着脱式なのは、将来楽しみが増えます。気に入られたのなら、買ってもいいのではないでしょうか。
ただし、私もオーディオテクニカのスピーカーケーブルだけはやめた方が良いと思います。RCAケーブルもいらないので、サエクのSUPRA RONDOとかオヤイデのアクロス2000、モニターのLS-1102あたりのちょっと高級な製品を狙っても良いと思います。
あと、前にも書きましたが、スピーカーの置き台もしっかりしたものを選んで下さい。
書込番号:6428270
0点

R-K1+LS-K1 聴いて来ました
何となく好みの音が解った感じです
スムース アンド ナチュラル じゃないですか
特に中音と高音の境目あたりがポイントとお見受けしました
残念ながら、RS1とかと組合わせは聴けてません
買う気もないのに、無理は言えませんでした
でも、RS1を聞いて、相性が良いのは、解る気はしました
設置のことを考えたら、ランクは下がるけど、
同じ、Monitor Audio の BR5 トールボーイが
よりコスト・パフォーマンスは良いかなと思ったりしました
でも、RS1に比べたら、物足りなさがあるかもしれません
あとは、ご自分との相性が何より大切だと思います
しかし、KENWOODもなかなか、やりますね
あと、以前の情報に誤りがありました
AuraNote に合うのは、iQ との事でした
以上
書込番号:6430664
0点

元・副会長さん
R-K1のことをわざわざホームページで調べてくださり、ありがとうございます。
予算的にはちょっと余裕ができましたので、スピーカーコードは、安心の意味でも少しいいものを買うことにします。
教えてもらったものをしっかりメモして行きます。
後はスピーカー台ですが、純正のものがあれば、ちょっと高くてもそれにしようと思いますが、なければ「お店の方にお任せ」ということにします。
それから、
> 何より電源ケーブルが着脱式なのは、将来楽しみが増えます。
え〜っ!、すみません、ちょっと意味が分りません。
ShowJhiさん
わざわざ現物を聴きに行ってくださりありがとうございました。
そのままの組み合わせだとちょっと音がおとなしすぎるというか、ちょっと甘すぎるというかが、rs1だと引き締まったとてもいい感じになります。
せっかくの提案ですが、これ以上浮気すると収拾がつかなくなってしまいますので、私が気に入ったRS1を購入することに決めます。
思えばこの掲示板に書き込みをして半月。その間に未だ見知らぬ方々なのに、たくさんお世話になりました。
特に元・副会長さんには、最初から最後までず〜っと付き合ってもらい、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様方のアドバイスを受けながら私が選んだ R-K1+RS1
妥協の産物とも言えますが、努力の産物とも言えます。
購入後も困ることがあるかもしれません。
そんなときはまたぜひ皆様方にアドバイス願いたい気持ちですがここはオンキョーの掲示板、いつまでも書き続けることはできません。
ということで、寂しいですが、お世話になった皆様方とはもうすぐひとまずお別れすることになってしまいます。
もし購入後に困ったときは、どこへ書き込めばいいのでしょうね。
できれば、またそこで皆様方にお会いしたいです。
お世話になった皆様方には、重ね重ね深くお礼申し上げます。
書込番号:6431570
0点

音響には詳しくないのですが、昔ラジオ少年さんやレスを付けている方々の人柄に惹かれずっと静観していました。気に入った物が見つかったようですね。おめでとう御座います。
書込番号:6433844
0点

RK-1、RS1に決まった感じですね。
良かったです。
> 何より電源ケーブルが着脱式なのは、将来楽しみが増えます。
え〜っ!、すみません、ちょっと意味が分りません。
(副会長さんへの質問ですが、代わりにお答えします)
電源ケーブルからのノイズも音に悪影響を与えるので
オーディオ専用(業務用)の電源ケーブルがあり
着脱式だと交換できるので、工夫する余地のある製品なので
楽しみですね。と仰っているのだと思います
壁コンセントまで、交換工事をされる方も、おられるとか
自分はまだまだ、そんな域まで行ってないので、その効果
の程は解りませんが、お店で聞いたより、家に持って帰って
違和感がある場合は、交換することも試してみたりするのも
良いかと思います
また、そんな時は、ケンウッドの製品(RK-1はまだみたいですが)
に掲載するなり、買い足そうとしている製品なりに書き込めば、
きっと誰かが、見つけてくれますよ。
私も、とても良いところに目がとまり、なにかと勉強させて頂きました。皆さん、ありがとうごさいます
それでは、昔ラジオ少年さん 素敵なオーディオライフをお過ごしくださりますよう。お祈りしてます。
書込番号:6434630
0点

まきぱおんさん
見てくださってたんですね。
romされてる方もたくさん居られることを、決して忘れてはいけませんね。
ありがとうございました。
ShowJhiさん
> RK-1、RS1に決まった感じですね。
お盆までに決めればいいので、あわてることはないのですが、どうも私はせっかちなようです。(笑)
今度の日曜日は友人たちの都合がつかないようなので、購入はその次の日曜日になってしまいます。
それから、電源コードの件、ノイズ対策が施された業務用のものに取替えると、音も改善されるということなんですね。
もしかして、アースも必要になってくるのかな?
使っていてマンネリ化したときにでもトライしてみることにしましょうか。
では、みなさん
長い間どうもありがとうございました。
書込番号:6437954
0点

おぉしばらく見ないうちに、うまくぴったりのものに出会えたようで良かったですね。
RS1は自分も使ってます。
モニターオーディオは、シャープですが実は箱も鳴ってるので、是非しっかりしたスタンドとスパイクを使ってあげてください。本当にピシッと決まると高音が頭の中で鳴ります。(気持ち悪いので、そこまでやらなくていいですけど)
フルートやピアノ、金管が得意です。SACDの空気感もちゃんと出ますから、余裕があったら是非SACDプレイヤーも検討されるといいですよ。プレイヤーをアンプの電源と分離するだけでも違うでしょうしね。
KENWOODは低音に弱いイメージがありますが、中低音から上はシャープでフラットなのでブックシェルフにはぴったりかもしれません。
またわからないことがあったら是非書き込んでください。わたしはへぼいですけど、他の詳しい方がきっと、、、
書込番号:6454347
1点

初めまして、リビング・シアターと申します。既にオーディオを購入されているかもしれませんが、参考になればと書き込む次第です。
乱暴な私見ではありますが、スピーカーの性格には、大きく分けて2つの支流があると感じております。このいずれの流れに乗るかによってアンプの選択の流れは見えてきます。
一つは、業務用、特にレコーディングスタジオで使用される機材を流用して製品化した「モニター型」です。主なメーカーに、B&W(高価ですが)があります。モニタースピーカーの良い点は、正確な再現力にあります。逆に、悪い点は聴き疲れすることです。
もう一つの流れは、鑑賞用スピーカーの流れです。鑑賞用の名が示すとおり、原音を再生することよりも心地よく聴くためメーカーの色付けが施してあります。(私のスピーカーなどは、耳障りな音の角を明らかに加工して丸こうしてあります。そのため、タンバリンなどが遠くにきこえます)主なメーカーはタンノイです。
良い点は、何時間いていても疲れないこと。生活に音楽を溶け込ませることができること。逆に悪い点は原音に忠実な点ではモニタースピーカーにはとてもかなわないこと。
スピーカーが決まれば、そのスピーカーをうまく鳴らすアンプをじっくり選べば良いです。
安くて勧めのスピーカーは、KEFのiQ3です。サラウンドスピーカーですが、解像度が高く、モニター的な音を奏でます。私も1セット所有しております。
エージング(劣化)が進むまでは、高音がきつく、低音に不足を感じますが、しっかりセッティング(スタンド、機材のアーシング、ソースの見直し)してやれば、価格と容積なりの音は出ます。 同軸2ウエイ、金属コーン、高能率でこの価格なら納得です。あわせるアンプは、どんなアンプでもそれなりにいけますが、オンキョーや、CEC(若干作りに不安)、D-45などもコストパフォーマンスに優れます。
スピーカーケーブルは、高いものは必要ありません。それぞれメーカーの色づけがしてあるので、この場合、できるだけ味付けのないものを選んだほうが、素直な音が得られます。経年変化を考えなければ、銅線で十分(冗談ですが)
CDプレイヤーも高価なものは必要なくi-podが良いです。
現在のオーディオの趣味は性能だけでない部分に付加価値があり、それが価格に転嫁されているのが現状です。
ステータスなどの付加価値を重視されなければ、他にも安くて良いものが見つかるはずです。
また、音に魅了されれば、どのスピーカーを選ばれても、遅かれ早かれ、より上のランクのスピーカーが欲しくなります。
まずは、素直で安いセットを自宅に設置してみて毎日聴いてみることが一番近道(多少余計な出費はかかりますが)です。聴く音楽のジャンルにも寄りますので。
書込番号:6463662
0点

大事なことを書き忘れました。大阪日本橋では共電社がオンキョー製品多いです。
共電社
TEL 06−6631−3851
それではお互い良い音楽ライフを送りましょう。
書込番号:6463728
0点



上記のアンプで悩んでいます。
いつかはAccuphaseと思っていたので、E-213がいいかなあと考えていますが、どうでしょうか?
もしくはE-308がいいのでしょうか?
普段は、ロック、ポップスを聞いています。
いずれ、AVアンプをつなごうと考えていますので、ダイレクト端子は欲しいです。
スピーカーは現在CDM1-SEですが、CM7にかえる予定です。
0点

E-308を購入出来るのであればE-308の方が良いでしょうね・・アキュの場合 価格対音が 正比例してるような気がします。
書込番号:6451225
0点

無限NSXさん こんにちは。
アキュフェーズは良いアンプですが、少し線が細く聞こえるところがあります。
非常に聴感状のSNが高く、音場感の表出に優れますが、音楽の力強さや躍動感を期待するなら他にも好適なアンプがあると思います。
大雑把な言い方になりますが、どちらかと言えばクラシック向きだと思います。
無限NSXさんはロックやポップスをお聴きとのこと、それならば、デノンのPMA-2000AEの方が、重心が低めで骨太の音を聞かせてくれるので好適かと思います。CM7との価格バランスも丁度良い具合です。
ただし、ジャズを聞くのにタンノイを選ぶ人もいますので、音の好みは十人十色。一度試聴して音の傾向を掴んでから決断されることをお勧めします。
書込番号:6451381
0点

こうメイパパさん、586RAさん、ありがとうございます。
PMA-2000AE、E-213、E-308を視聴してから決めようと思います。
ラックスマンから、L-505uがでたので、それも聴いてみます。
書込番号:6462075
0点

無限NSXさん こんにちは・・
是非 お店でCM7にて視聴して比べてみて下さい。音量は、通常聴かれる程の音でね・・
視聴室では、つい音量を上げて聴く事が多いのですが、判断ミスに繋がります。
基本的に 透明感のある音が好みならアキューでしょう。
ラックスは、どちらかと言えば聴き疲れのしない音かな・・SPを選びます。
書込番号:6462961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





