
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月12日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月10日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月8日 02:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月7日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 20:40 |
![]() |
4 | 5 | 2007年6月5日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結構大きめのブックシェルフ型スピーカーです。予算は安ければ安いほどいいのですが、ある程度グレードの高い機種でないと慣らしきれないでしょうか?
現在使用しているCDプレーヤーは、DENONのDCD-755AEです^^;
主に聴くジャンルは、海外のロックです。
どんなご意見でもいいのでご教示願います。
0点

4428は能率も91dbと高いので、4・5万クラスの入門クラスアンプでも結構鳴ります。
でも、そうした入門クラスのアンプでは4428と釣り合いが取れません。
30・40万クラスの中・上級アンプと組み合わせれば、もっと良い音が聴けます。
そう言う意味では、安いアンプでは4428の潜在能力の全てを出し切ることが出来ません。
ペアで50万のスピーカーを使うなら、アンプもそれに相応しいチョイスをした方が、トータルでのバランスが良いと思います。
取りあえず、入門機で鳴らしても将来は4428に相応しいアンプにグレードアップして上げたいですね。
書込番号:6426249
0点

返信ありがとうございます。
「トータルバランス」はじゅうじゅう承知しているのですが、なにせ予算が・・・。SPにお金かけすぎました^^;
JBLにはマッキンが合う、などと昔聞いたことがありますがどうなんでしょう?
マッキンのプリメインは価格コムには出てないのですね(苦笑)。
書込番号:6428460
0点

>JBLにはマッキンが合う
いいですねぇ。JBLにマッキントッシュ。
今の人はマッキントッシュと言えばパソコンか携帯音楽プレーヤーを思い起こす人が多いかも知れませんね。
でも、ジムランにマッキンと言えば、昔は定番の組み合わせでした。特にジャズやロックファンには人気の組み合わせだったと思います。
今でもそれは変わらないと思います。
ただ、最近はJBLもマッキンも昔ほど濃厚な音を出すようには出来ていないように思います。大分薄味になったかな。
でも、定位とか音場感・解像度中心の、どちらかと言えば音楽を冷静に、分析的に聞かせる装置が多い中で、JBLとマッキンは濃い味で音楽を聞かせてくれる装置だと思います。
最初は例えばPMA-390で鳴らしても、将来は真っ黒フェイスにブルーのメーターが美しいマッキンで、4428を歌わせてやりたいですね。
そうやって、段々とステップアップする方が長くオーディオを楽しめて良いですよ。
書込番号:6428489
0点

濃い味・・・まさにわたし好みです!!!
お金をためていつか導入します!ありがとうございました。
書込番号:6428503
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプで駆動させる事は出来ますか?今現在、PMA-2000AEを所有しています。この組み合わせで使用している方が、いましたら、是非意見を聞かせて下さい。このスピーカーの購入を考えています。
0点

以前CM1とこのアンプとの組み合わせをしていた某量販店で音を聴いた事があります。
私は2000AEとKEFのiQ9を所有していますが、スピーカーの能率の差でしょうか、普段よりボリューム位置を上げて聴きました。
音質的にはスカっとした爽快感を感じる音でした。とはいえ、私のスピーカーはトールボーイですので低域に若干の不満は感じました。ここは差し引いて検討して下さい。
澄んだ高域と締まりのある低域が魅力と感じる組み合わせだと思います。駆動力不足は一切感じませんでした。
音楽ジャンルでも色々意見が分かれると思いますのでその辺りは他の方のご意見を参考にされてみてください。
書込番号:6405666
0点

オーディオは大変さん
貴重な御意見どうもありがとうございます。
今月のボーナスで買う予定なので、予算は10万円前後です。他にも、705や、D-312Eが候補に上がっています。
自分は、オールマイティにジャンルを聞きます。
もしこれらの機種を試聴なさった事があるなら、こちらの方の御意見も頂ければ参考になります。
色々質問ばっかですいません。
書込番号:6406268
0点

705は見た目に反して低音がやや弱く、逆に高音は良く伸びますね。
それと、音の広がりが凄いです。
ちょっと個性的な音ですが、私は結構好きです。
CM1は何でもそつなく鳴らせるスピーカーだと思います。
オールマイティに聞くならどちらかというとCM1の方をオススメしますね。
312はあまりじっくり聴いたことがないです。
書込番号:6420924
0点



音響に対しまったくの初心者ですが、
気に入ったものを買い漁っているうちに
以下のような機器が集まりました。
ONKYO
A-905FX(アンプ) 2.2万
C-705FX(CDプレーヤー) 2万
D-152E(スピーカー) 3万
DENON
DCD-755AE(CDプレーヤー) 2万
B&W
minipod(スピーカー) 4万
で、何を期待しているかというと
・音楽もある程度聞けて、ホームシアターシステムも構築したいと
考えています。
・テレビは、REGZA32H3000(購入予定)です。
・部屋は6畳です。
・主に聞く音楽は、jazz、j-popくらい
どちらかというとバラード系なゆったりとした感じの曲
・6.1chや7.1chにする部屋の広さは無いので5.1で結構です。
そのためには、ユニバーサルプレイヤーを購入しなくては
いけないのですよね?PS等(DVDプレーヤー)は持っていません。
機器名の後ろにあるのは、そのくらいの値段(大体半額)で
誰かに譲ろう(売ろう)と考えています。
その値段を利用し、目的を達成できないかと考えていますが。
皆様ならば、どうお考えでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
0点

>そのためには、ユニバーサルプレイヤーを購入しなくては
>いけないのですよね?PS等(DVDプレーヤー)は持っていません。
DVD再生だけならユニバーサルでなくても良いでしょう、ある程度以上のクラスのプレーヤーならSACD DVDオーディオ再生機能は付いてくるでしょうけど。
あとアンプも必要ですね。
その値段で売れるかは840Rさんの交渉次第なので何とも言えませんが、なかなか計算どおりにはいかないもんですよ。
私ならD-152Eは残してリアにまわすか、オーディオ用に一式残して、シアター用は別システムにしますね。
書込番号:6400044
0点

”どうすれば良いのかわかりません”
と言うのが、1年半前の自分のレベルと同じだったらですが
”光”で結べば、OKです(レベル低すぎたらごめんね。自分はここからスタートだったので)
口耳の学さん、と同じなのですが、
2CHと5.1CHは、最終的には別構成にした方が良いと思いますので
A-905FX(アンプ) D-152E(スピーカー)
は手放さない方が良いかと
スペースの問題もあるので、AVGATEも検討してみてはどうでしょう
http://www.jp.onkyo.com/avgate/
センタースピーカーの置き場所は悩ましいですよ
ユニバーサルプレーヤーでSACDも
と頭の片隅にあるなら、まずは、AVアンプかな
HDMI端子付きのも出るとか
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20070525_605?OpenDocument
でもビエラリンクですね
プレーヤーはきっと新製品が出ますよ。
はじめは、D-152Eを生かして、AVアンプ(SA-907FX(S))とセンタスピーカー買って、3CHでもそこそこ楽しめると思います
A-905FXは、サテライトのパワーアンプにも出来ますし、
セレクターでAVアンプと、A-905FXで、D-152Eを共有することも
考えられます(音にうるさい人には、セレクターなんてと言われそうですが)
YAMAHAのページで、手軽にホームシアターをはじめたい
http://www.yamaha.co.jp/product/av/style/index1.html
とかも参考にしてみては
書込番号:6404420
0点

>口耳の学さん
返信遅くなり申し訳ありません。
急性腸炎で寝込んでいました。
>SACD DVDオーディオ再生機能は付いてくるでしょうけど。
そうですね、おそらく今の私には、上記機能までは必要ないように
感じます。
皆さんD-152は残して流用できるとおっしゃっているので、
残そうと思います。。
ありがとうございました。
書込番号:6409201
0点

>ShowJhiさん
返信遅くなり申し訳ありません。
>スペースの問題もあるので、AVGATEも検討してみては・・・
少し大きめのAVラックを先行して買ってますので、
おそらくセンタースピーカーは置けそうです。。
AVGateは魅力的ですが。。。
>はじめは、D-152Eを生かして、AVアンプ(SA-907FX(S))とセン
>タスピーカー買って、3CHでもそこそこ楽しめると思います
ONKYO TX-SA505はいかがですか。大きさはアンマッチになりますが。
>A-905FXは、サテライトのパワーアンプにも出来ますし、
よく意味が理解できていないのですが、、申し訳ありません。
>セレクターでAVアンプと、A-905FXで、D-152Eを共有することも
そんなのがあるのですね。
お勧めのものはあるのですか?
スピーカーをセレクトするもの同様にありますか?
質問ばかりですみません。。
書込番号:6409222
0点

>>TX-SA505はいかがですか。大きさはアンマッチになりますが。
大きさに問題がないなら、お手頃とおもいます。SA-907FX(S)より拡張性も良いと思います
>>セレクター
比較出来る程の知識はないですが、調べてみました
1)http://www.audiodesign.co.jp/SPS-Feature.htm
2)http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2413284
3)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031225/autech.htm
とかがあります
自分のは、TC-22 アンプ1:SP2のタイプです
4)http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=1020
ケーブルをグレードアップする事を考えるなら
(そのうちしたくなると思いますよ)
1)のバナナ対応は魅力的です。でも、ちょっと高いですね
>>A-905FXは、サテライトのパワーアンプにも出来ますし、
>意味が理解できていないのですが、、申し訳ありません。
これですが、SA-907FX(S)のパワー部は、フロントとセンター3CH
しかなく、サテライトは、標準の構成では、サブウーファーがパワーアンプとなり、製品が限られてしまいます。
そこで、サテライトのパワーアンプとして、A-905FXを使うのです
A-905FXには、MAIN入力端子があるはずで、そこに、SA-907FX(S)のサテライトのプリアウト(ピンジャック)を繋いで、サテライトを鳴らします。間違って、MAINに、CDとかを繋ぐと大変なことになりますので、ご注意のほどを
参考:http://www.tdk.co.jp/davguide/dav00210.htm
TX-SA505ならこんな事はしなくて良いと思います
(わくわくですね。今が一番楽しいですよね)
AudioLife楽しんで下さい。お体お大事に
書込番号:6414444
0点



現在、数年前のデノンのフラッグシップAVアンプと標記SPを接続して楽しんでいますが、HDMI端子がないため、プリメインアンプとHDMI端子付のAVアンプの導入を考えています。
私は、SPが最も音質に影響すると考えており、予算もないこともあってプリメインはこの機種程度で良いかと思っています。
本機種はかなりCP比が高いと評判ですし期待もしているのですが、ペアで50万超のSPに比較するとあまりにも非力かな・・・?とも思ったりします。
やはりもう少しグレードを上げた方がよいのでしょうか?
皆様のご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

金髪のヨーロッパ美女とデートするのに、お洒落な高級レストランに行かずに、ガード下の立ち飲み屋に行くようなもんです。
4428が可哀相。不釣り合い。
決してPMA-390が悪いアンプと言ってるわけではありません。私も持ってますし、気に入ってます。この価格帯のアンプとしては実に良い音してます。
でも、世の中にはバランスとか釣り合いとか言ったものがありまして、そう言った面では格が違います。
折角フラッグシップのAVアンプを持っているなら、これで4428をドライブすればどうでしょう。パワーアンプをBTLして出力アップするとか、バイアンプするとか、工夫して使えませんでしょうか?まだ、釣り合いがとれると思いますが・・・。
書込番号:6400353
0点

返信ありがとうございます。
不釣り合いですか、そうですよね^^;
パワーアンプ追加も考えましたが、妻が承諾してくれるとは思えないので無理ですね。。。
バイワイヤリングでは現在接続していて知っているのですが、「バイアンプ」ってのがどうもよくわからないんです(笑)。
書込番号:6401752
0点

>バイアンプ」ってのがどうもよくわからないんです(笑)。
SP端子(中高音)→ケーブル→アンプ
SP端子(低音)→ケーブル→→ ↑
が、バイワイヤですね。
SP端子(中高音)→ケーブル→パワーアンプ(中高音用)
SP端子(低音)→ケーブル→→パワーアンプ(低音用)
が、バイアンプです。パワーアンプが2台必要になります。
この方がウーファーでの大きな逆起電力の影響が中高音に及ばず(及び難く)、中高音がよりクリアーになり、聴感上の解像度やSNが上がると言われています。
AVアンプはパワーアンプを多数抱えていますから、それを有効活用してやろうと言うわけです。
書込番号:6412069
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。オーディオ歴1年程のまだまだ初心者です。
1ヶ月ほど前にスピーカーをかなり昔のONKYOのスピーカーからKEFのiQ3に買い換えました。
日が経つにつれエージングが進んできたのか良い音になってきて、やっぱりスピーカーによる音の違いは凄いなと関心しています。
そこで、次はアンプの買い替えを検討しています。
というのも、今使用中のアンプはオーディオを始めたときに中古で購入したONKYOのA-927という機種です。96年式で10年以上経過しました。
先月あたりから、ノイズが入るようになり、酷いときは片側のスピーカーから音が出ないときがあります。
素人ながらにネットなどで調べボリュームをいじったりリレーの掃除や磨きこみをしてみました。
私の推測ですが、リレーが原因だったようで、紙ヤスリで丁寧に磨くととりあえずは直りました。
ただ、またいつなるか不安はあります。
そこで、そろそろ変え時かと思いいろいろと探しています。
特にONKYOにこだわりはなく、この機種もおそらくデジタルではないと思うので、デジタルがいいという考えもありません。
今のところ候補は、DENONの1500AEや2000V(予算の都合でAEは無理でVの中古です)とONKYOのA-973とA-977(これもちょっと厳しいですが一応候補に)です。
マランツは聞き込みでiQ3とはあまり相性が良くないみたいですので一応外しています。
よく聴くジャンルはジャズやPOPSの女性ボーカル(ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、平原綾香・・・)や70年代から80年代の洋楽(イーグルスやカーペンタース・・・)で、解像度がよく艶っぽさ(生々しさ)のある音が好みです。
この中、または他の機種でお薦めはありますか?
また2000Vは現行ではないですが現行モデルのほうが性能は良いのでしょうか?
0点

PMA-1500AEが無難かと思います。PMA-2000の旧型は聴いたことがありませんが、試聴が可能でPMA-1500AEより音が良ければそれを買うのもアリかと思います。
他の候補としては、ポップスにはよく合うTRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
あるいは解像度重視でPIONEERのA-A6か、艶っぽさを狙ってCECのAMP3300Rですかね。
とにかく、よく試聴の上、決められてください。
書込番号:6407471
0点

解像度の点では977が圧倒的に高いです。オンキョーのアンプは色づけが少ないので
スピーカーの特色をそのまま活かす方向です。
iQ3の高域を和らげるならデノンが良さそうです。
書込番号:6408904
0点

元・副会長さん、umanomimiさんご返事ありがとうございます。
元・副会長さん、お恥ずかしい話ですが、TRIODEのFuture2005は初めて聞きました。TRIODEはなんとなく真空管アンプというイメージはあったのですが・・・。
もし視聴できるチャンスがあれば、ぜひ聞いてみます。
パイオニアのアンプの音は聴いたことないですが、何故かここでの評価が低いというか評価やクチコミ自体がないですね。
こちらも、機会があれば視聴してみます。
A-977もあまりクチコミや評価がありませんが解像度が良く、スピーカーの音が活かされるというのは魅力ですね。
私自信、iQ3はかなり気に入ってるので(他の機種は以前の古いスピーカー意外は所有したことが無いですが)、ありかもしれませんね。
ただ、実際に真剣に聴いたことないですが、ONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たいというイメージがありもう少し癖というか艶っぽさがあるほうが生々しさがあって良いかなとも思っています。
逆にDENONは低音が低音がボアボアとかパワーはあるが、解像度がいまいちのようなことを聴きます。
実際に自分で視聴するのが確かでしょうが、店頭と部屋では環境が違うので、あまり過信しすぎるのも禁物かもしれませんね。
実際iQ3も店頭と部屋ではかなり違っていましたので・・・。
書込番号:6409584
0点

アンプにそこまで求めると、この価格帯では厳しいですよ。
低価格が故に、どこかに特徴を持たせています。
解像度が高く生々しさもと言うと、A-1VLあたりになるでしょうか。
それでも不足かもしれません。
Soulnote da1.0ならば、おそらくこの点では国内プリメイン最強です。
艶っぽさというのは非常に抽象的で本人にしか真のイメージはわからない
ように思いますが、これはスピーカーに求めた方が良いような気がします。
何れにしても、実際に聴いてみるのが一番です。
書込番号:6409857
0点



こんにちわ!いつも参考にさせてもらってます。
自分は20才の学生です!中学のころから
オーディオに興味があり、最近やっとバイトのお金に余裕が
出てきたため思い切ってアンプ購入しようかと
思っているとこです。バリバリ初心者です。
このサイトを元に自分いろいろ調べて、
量販店で現行のFRとINTEC205、275聞いてみました。
その結果onkyoのA−933とA−905FXに絞ったんですが、
なかなか決め切れません;
聞く音楽は、7割ハードロック、メタルで3割が吹奏楽です。
パソコンにつなげて聞きたいと思っています。
好きな音質は、クリアな感じで爽快感があり低音が
しっかりしてるものです。低音がこもった感じや高音がキンキン
なるものはあまり好みません。
一つ一つの楽器の音がしっかり聞き取れて混ざってぐだぐだ
にならない音が理想です。
将来は、映画などを5.1chサラウンドに進化させたいと
思っているので、どちらが発展させやすいのも知りたいところです
スピーカーは今のところ、D-112Eを検討しています。
あとこのアンプに合う一万から二万五千円前後のおすすめ
スピーカーありましたら教えてもらえると助かります♪
みなさんよろしくお願いします。
0点

音色は大部分がスピーカーで決まりますので、実際に聴いてみるのが良いです。
候補のD-112Eはロック系をよく聴く人に人気があるようです。
>将来は、映画などを5.1chサラウンドに進化させたいと
5.1chはオーディオ用の2chアンプでは対応できません。
AVアンプを選ぶ事になりますが、音楽を良い音で聴くのなら別に考えられた方が
ベターです。
5.1chアンプとオーディオアンプを接続して、フロントのスピーカーをオーディオアンプで
鳴らす方法もありますが、純粋にオーディオアンプで聴くよりは不利ですので、
手間ですが映画と音楽でスピーカーの接続をその都度変えた方が良いでしょう。
>一つ一つの楽器の音がしっかり聞き取れて混ざってぐだぐだ
にならない音が理想です
どんな音を想像しているのか明確には読み取れませんが、楽器一つ一つの場所が
はっきりと見えるような鳴り方でしょうか?
もし、そうだとすると、かなり高い質をアンプに要求することになります。
このような音をしっかり再生しようとすると、例えば数十万円のアンプでも、
できないものが少なくありません。
この点ではデジタルアンプの方が有利ですが、予算的に?ある程度で妥協することに
なるかもしれません。
905FXよりは933の方が良いと思いますが、スピーカーの影響もありますので合わせて
試聴されるべきでしょう。
書込番号:6397992
1点

レスありがとうございます☆
音楽鑑賞と映画鑑賞は別物に考えたほうがいいんですね!
納得です♪
今のところ、A-905FXにしようかなって思ってます。
今日量販店で聞き比べて最終的な判断したいと思います。
で今いろいろ調べていたところ、A-973が気になったのですが
発売日も新しいし、価格がA-905FXと似てることもあり
どんなところが違うのか、音質的に二つは違うのか?
あえていえばどんなジャンルが好きな人に好まれそうなのか?
気になります。今日行く量販店にあるといいのですが、、
この前行った時にはなかった気がします;
書込番号:6398105
0点

>> 音楽鑑賞と映画鑑賞は別物に考えたほうがいいんですね!
AVアンプでも2ch再生は可能ですよ。
AVアンプでDVDビデオ(5.1ch)再生とCD(2ch)再生を兼ねている方も大勢いらっしゃいます。
但しAVアンプとステレオアンプを比較した時に同じ価格帯でしたらステレオアンプの方がクオリティは
高いです。一般的には価格の3倍なんて言われています。10万円のステレオアンプと同等のクオリティを
求めると30万円クラスのAVアンプが必要となるわけです。
皆さんが良く使われている手段がAVアンプとユニバーサルプレイヤーを接続してDVD再生もCD再生も
両刀使いにしています。でここでCDの音質に不満を感じるようであれば新たにステレオアンプを追加購入し
AVアンプとステレオアンプを接続します。
AVアンプのフロントSPの担当する音声をプリアウトしステレオアンプにプリインします。
こうすることで音量などのコントロールはAVアンプでフロント部分の音声出力はステレオアンプを
使います。センターとサラウンドはAVアンプのままです。
こういった使い方をすればAVアンプに高い対価を負担せずに済みますしCD再生時はステレオアンプの
アンプを使うことになるので高いクオリティで音楽を聴くことが可能です。
アンプからスピーカー、プレイヤーまで5.1chと2chを別システムにすると広い部屋も必要ですし
投資コストも膨大になりますので兼用出来る部分は兼用された方が費用を押さえたシステムが構築できますよ。
将来5.1chを構築するなら最初にプリイン端子が装備それたステレオアンプを購入しておくのも手ですね。
後にAVアンプを購入したときに上で説明したように繋げる事が可能です。
umanomimiさんも言われるように音質を追求した形はそれぞれ別システムがベータです。
学生さんということもあり投資可能な金額もある程度限られてくると思いますので良く考えて構築してくださいね。
書込番号:6398408
3点

車にたとえたら、サラウンド(5.1chのAVアンプ)=ワンボックス、ピュア(2chのプリメインアンプ)=セダン、です。
加速や乗り心地を追求すればセダンでしょうが、年に数回でも大人数でキャンプに行くならワンボックスでしか行けません。
だから自宅の駐車場には2台(ワンボックスとセダン)が並ぶことになります。キャンプもたまに行きたいけど2台も維持できない、と言う場合はワンボックス1台という選択になります。
> 聞く音楽は、7割ハードロック、メタルで3割が吹奏楽です。
> パソコンにつなげて聞きたいと思っています。
パソコンにつなぐ場合、どの端子につなぐのかが重要であり、使うサウンドボードの音質に左右されます。これはとくにプリメインアンプの場合に問題になります。
一方、パソコンにデジタル端子(光・同軸)があって、AVアンプにもデジタル接続するのならば、特にパソコンであることは問題にはなりません。
書込番号:6398698
0点

こんにちわ!
昨日A-937とD-112Eを通販で注文しました!
でも在庫なしで6月中旬になるそうです;
すごい楽しみです☆勢いあまって、CD衝動買い
してきてしまいました笑
みなさんありがとうございました!
書込番号:6404968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





