プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

1500RUとの違い

2007/05/12 19:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

はじめまして、今度プリメインアンプの購入を考えています。

入門機としてこの機種か1500RU(中古)で迷っています。
カタログを見てもスペック等の違いがわかりません。
実際にどのあたりが違うのですか?
また音質の差はどんな感じですか?

書込番号:6328086

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/14 15:40(1年以上前)

ハロゲンランプ100Wさん こんにちは。

なかなかレス付かないようですね。確かに難しいご質問ですが、どんなレスでも放置よりはマシと思い、愚考ご披露します。

>実際にどのあたりが違うのですか?

フロントパネルデザイン。それと、価格。!(^^)!

まぁ、定格もコンストラクションも同じですし、使用されている部品が多少違う程度でしょうねぇ。

多分、ヨーロッパでハンダに含まれる鉛の規制が強化されたので、輸出も考えて部材の見直しを図ったリニューアルバージョンですね。

でも、使用部品が違うと音が違ってしまうので、新たにチューニングはしているはずです。その際、出来るだけオリジナルに近いようにするか、少し変化させるかは設計者やデザイナー、音決めする人達のさじ加減になります。

残念ながら両機を並べて視聴したことがありませんので、音に関してはハッキリしたことは言えません。

でも、売れてる機種なのであまり大きな変更はしてないのじゃないかと推察します。

更に今回の比較対称が中古と言うことなので、オリジナルの状態は保持していないものですので、個々の音のバラつきも大きくなってきます。

余計に音調についてはハッキリしたことは言えなくなりますね。

バージン品(この場合は1500AE)を買って自分色に染め上げていくか、人が使いこなした色をも許容して楽しむかは、ハロゲンランプ100Wさん の判断と言うことになります。

書込番号:6334291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

標準

お教えいただけませんでしょうか

2007/04/22 22:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 藍碧さん
クチコミ投稿数:11件

オーディオ初心者です。
スピーカーは譲り受けたBOSEの101IT(6Ω60W)があり、アンプ選びで迷っているのですが、わからないことがありお教えいただきたく書き込みました。
アンプの出力はスピーカーの最大入力に近いほうがいいのでしょうか?超えていたほうがいいのでしょうか?また低いほうがいいのでしょうか?
そのあたりのことがわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:6260383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 22:14(1年以上前)

出力の大小は、使うスピーカーシステムによって異なります。


今回のように、低インピーダンスで、振動系の重いスピーカーの場合は、大出力アンプが向いていると言えます。

書込番号:6260440

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/22 22:15(1年以上前)

アンプはスピーカーの能力を超えても別段構いませんがスピーカーに入力する音声を能力値より
大きくすると壊れる可能性がありますから注意してください。 BOSEの101ITの能力が60wとありますが
近所の迷惑もありますのでここまで大きく音声を出力出来ないと思いますよ。

書込番号:6260443

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/22 23:02(1年以上前)

スピーカーは道路、アンプは自動車にたとえれば良いです。

たとえば、制限速度60km/hの道路を走るのに、最高速度140km/h出せる自動車に乗っても構いません。ただし、この場合はアクセルはほどほどにしないといけません。200km/h出せるスーパーカーでもいいでしょうけど、ムダも多いです。加速はいいでしょうけど。もちろん、40km/hしかでないミニバイクでも乗れますけど、この場合は当然、60km/hでは走れません。

60Wのスピーカーがあるのならば、100W位のアンプでいいんじゃないでしょうか。ただし、60Wを超えないようにボリュームはあまり上げすぎないようにしなければなりません。どこまで上げることができるかですが、上げすぎれば音が歪んだりしますので、そこまで行かないようにすればいいだろう、という大雑把なことで判断するのが普通です。

書込番号:6260742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/22 23:51(1年以上前)

ばうさんに乗っかって・・・
 制限スピード60Km/hの道路をレクサスLS600hと軽のアルトと走った場合を考えてみれば良いでしょう。430馬力の車と54馬力の車では同じ60Km/hという速度であっても、その質に大きな違いがあります。その道路が上り坂になったり、風が吹いたりしても430馬力のレクサスは何事も無いように走りますが、54馬力のアルトではスピードが落ちたり振ら付いたりします。(あくまでレクサスと比べて、です。)
 音楽を聴く、60Km/hで走ると考えると当然大馬力の車、アンプの方が良いと思います。ここからは藍碧さんの感性と資金の問題になってきます。アルトの走りの方が良いと感じられるなら、当然LS600hなんて高いだけで不要です。感性があってその価値を十分認める事があっても資金がないと買えませんから望みは叶いません。
 でも世の中、中庸というものがありレクサスまで買わなくても、カローラなら60Km/hで走るには十分ですね。

 ・・・私的?にはスピーカーの性能を出すには、そのスピーカーの許容入力を超えているなるべく大出力を持つアンプをお勧めします。大出力アンプ≒電源がしっかりしていると一般的にはなっていると思います。A級作動アンプ、デジタル作動アンプは除きます。

書込番号:6261007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/23 07:48(1年以上前)

お早うございます

車に置き換えて いらっしゃる方が、多いみたいですね・・^^

一般家庭では、SPの能率にも依りますが アンプ出力 20Wもあれば十分過ぎる程の音量になりますよ。普通に聴くには 10Wも出てないでしょうね(あくまで自分ですが)

書込番号:6261705

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍碧さん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/23 17:27(1年以上前)

みなさんの素早い返信に感謝します。
ありがとうございます。

自動車での例えで理解することができました。
あまり音量をあげたりしなければ最大出力を超えていなくともいいということですね。
しかし、130theaterさんがおっしゃるように、安定性を求めるなら大容量出力のものがいいようですね。
ご意見を参考にさせていただきつつ品定めをしたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:6262825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/04/23 21:53(1年以上前)

アンプの出力ワット数は気にされることは無いと思います。
私の使用しているアンプ(出力150W、SPは大きめのJBL)のメーターを見ていると、会話が困難な位の音を出していてもピークで5W位です。

BOSEの101ITクラスであれば、現行モデルとして売られている新品アンプであればどれも十分に対応出来ると思います。

アンプの出力よりも音色に重点を置いて選ばれる方が良いと思います。同じ出力値でもアンプにより音の出方がかなり違います。

私も最初は出力値などの数値ばかりに目が行き出てくる音にはさほど気にしていませんでしたが。

書込番号:6263743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/23 22:14(1年以上前)

ただ、楽音の場合は、かなり波形がとんがりますので、瞬間的に大きなパワーが必要となります。


平均的に5Wの出力としても、瞬間的に50Wくらいの楽音が存在することになります。

書込番号:6263886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2007/04/24 00:35(1年以上前)

ピークで5Wなら、それ以上の出力が出ることはありませんね。

一般的には、最大音圧で100dBくらい出せれば、近所が怒鳴り込んでくるくらいの音量になります。
101ITの能率が見つけられなかったのですが、101MMと同じ86dBだとすれば
必要なパワーは25Wです。(計算は省略)

書込番号:6264708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/24 00:54(1年以上前)

フルオーケストラの最大音圧レベルは、加銅鉄平氏によると109dB程度と言われています。


ですので、上記のあさとちんさんの仮説が正しいとすると、フルオーケストラの最大音圧を再現するには、25W×8=200W のアンプ出力が必要と言うことになります。


このように、最大音圧は、非常に大きいので、ゆとりのあるパワーが欲しくなりますが、実用上は、平均パワーで、10Wもあればかなり大音量ですね。


書込番号:6264778

ナイスクチコミ!0


閻魔堂さん
クチコミ投稿数:80件

2007/04/24 17:33(1年以上前)

アンプの出力は正弦波での値です。正弦波だと 10W の出力を得ているときのアンプの出力電圧は約 9V です。オーディオアンプは多くの場合は電源電圧により出力できる電圧が制限されます。

音楽の波形は正弦波ではなくピークを伴うので波形のピークに比べて平均電圧が低いことが多いです。音楽性を考えるとピーク電圧がクリップされてしまったらだめだと思います。

正弦波だと前述したアンプで 10W を出力できたとしてもピークの大きな波形だとピークをクリップさせずに出力できる電力は 1W なんてことも起こりえます。

書込番号:6266342

ナイスクチコミ!0


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2007/04/25 01:03(1年以上前)

藍碧殿

あのぉ・・・・
ワット数やインピーダンスを気にする気持ちも解らないではないんです。知らない人間にとっては凄く気になりますものね。私も学生時代はそうでした。
みなさんがおっしゃっている説明で、大凡のハード的なお話しは理解出来たとは思いますが、少し補足させていただきたく思います。

BOSEの101ITをお持ちだという事は理解しました。それを駆動させるアンプをお探しという事なのですが、私は「スペック」よりもっと重要なことがあると思うんです。
スピーカーで「音が違う」のと同様に、「アンプによっても音が違う」という事です。
これこそ「組み合わせの妙」といいますか、単品オーディオの永遠のテーマなのですが、とりあえずスピーカーは決まっているので、まだ悩みは半分無いわけですけれども、それでも「アンプによって出てくる音が違う」のは間違いない訳です。
じゃ、「どのアンプが一番いい音なのか?」という疑問が生まれる訳ですが、それは「貴方の好みの音に一番近いアンプが一番良いアンプ」となる訳です。つまり、「答えは貴方でしか出せない」事になります。
この掲示板は「ONKYO」さんの製品の掲示板ですが、実際に101IT(懐かしいですね。イタリアーノですか。)を接続して鳴らしてみて、好みの音が出るか・・・をしてみないと好みのアンプに出会うことは出来ません。
昔は音響製品専門店がたくさんあり、そう言うリクエストにも快く応えてくれました。さて今はどうでしょう・・・販売店も大型量販店ばかり。単品も扱ってはいるんでしょうが、正直店員の知識はゼロに近いです。それに試聴だって面倒で行ってくれないでしょうね。ですので、好みのアンプに出会うのは・・・難しいかもしれませんね。
藍碧殿がどこにお住まいか解りませんけれども、関西なら日本橋。関東なら秋葉原。それらの街の音響専門店などに持ち込んで試聴などが出来ればいいんですけどね。

少し困らせるお話しをすると、「スピーカーとアンプを接続するスピーカーケーブル」だって「スピーカーの置き方」だって「アンプの置き方」だって「アンプとプレーヤーの接続ケーブル(ラインケーブルと言います)」だって「アンプの電源ケーブル」だって「電源コンセント」だって・・・・全て音質に関わってきます。本当に単品オーディオは音質に関して言いだしたらキリがありません。カレーのスパイス宜しく、組み合わせは無限にあるのです。

一つ元オーディオ販売員のアドバイスをさせていただきますと、BOSEのスピーカーって結構「重い(重さじゃないよ)」んです。ですので、割としっかりドライブするアンプを選ばないと大変寂しい細い音が鳴ってしまいます。私が101ITをドライブさせるなら、サンスイ/マランツあたりのアンプを選ぶと思います。仮にそれでちょい太くなりすぎたなら、CDPなどを選択し直すかもしれません。
一度機会があったら、サンスイやマランツのアンプの試聴をしてみて下さい。好みに近ければいいですね。

書込番号:6268173

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍碧さん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/25 13:30(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

えっと、共通意見としては出力はあまり気にする必要がないということのようですね。
あとは値段と好みの問題ですかね。
> かわのさん
BOSEのスピーカーは色が濃いというのはしっていましたが、いろいろ調べてもなかなか101ITと相性がいいものがみつからず、あまり試聴させてもらえそうな店舗も知らないためアンプ単体での特徴で選ぶことになりそうです。
サンスイ、マランツですか。機会があったら試聴してみたいとおもいます。
詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:6269337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/25 19:39(1年以上前)

こんばんは
遅レスですが・・
先ずは言葉の定義として、ここでは
音色:弦がクリアー、ボーカルがキレイ等の基本的傾向
音質:低音がタイトに締まる、分解能が上がる等、文字通りの質

音は、7、8割方はスピーカーの音色傾向で決まります。
先ずはポーズの音が好みかどうか、不満点があるならそれは何かを明確にした方がベターです。
アンプによって鳴り方は変化すると思いますが、基本的な音色は同じかと思います。
それからお勧めのサンスイは、現在発売されておらず、中古を探すしかありませんよ。

書込番号:6270130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2007/04/26 11:50(1年以上前)

久々に覗いたら盛り上がってますねぇ。

BOSEの101はとってもやんちゃなスピーカーで、出力よりむしろドライブ能力を要求されます。鳴りは良いので、実際の出力はそんなに高くする必要はないですし、ちょっと大きくすると迫力が出るどころか、がなっているように歪むので、ボリュームは絞る事になると思います。

どのアンプがドライブ能力が高いのかは、最近はなかなかわかりませんが、普通に高いほうが強いです。完全を求めるとSPに見合わないほど高価になるのでほどほどで、、、

相性の良いメーカーとしては、癖が魅力になっているスピーカーなので、同じ傾向を持つDENONが良いと思います。(もちろん個人の感想ですが)

SPケーブルも、質より太さを重視して選んでください。

BOSEは、合わない音楽は合わないので割りきりが肝心です。

書込番号:6272274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2007/04/26 15:32(1年以上前)

皆さんがおっしゃるようにアンプを購入する際にあまり最大出力を気にすることはないと思います。
しかし小さいお子さんがいらっしゃってアンプを触る可能性がある場合は気をつけてください。子供は電源が入っていない間に最大ボリュームまで回しちゃうことがあります。電源入れて大音量でスピーカがお亡くなりにならないように注意が必要です。
それさえ気をつければ大丈夫ですよ。
BOSEの101シリーズはユニットが小さいのであまり大入力を入れるとお亡くなりになるかもしれません。でもその時は耳を押さえてもつらいぐらいの大音量となっていることでしょう。

書込番号:6272723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/27 00:26(1年以上前)

とむ79912さん

最近のアンプは電子ボリュームタイプが多く、このなかには電源オン時の音量を決められるアンプもあります。私が使っているAVアンプですが、デノンAVC-4320はセットすると電源オン時−60dB等にセットできます。この様なアンプですと心配ないですね。

書込番号:6274415

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/04/27 20:20(1年以上前)

う〜ん
これは好みの問題ですがBOSEとONKYOは合うでしょうかね〜
個人的な問題ですが。
私なら・・・・なんにするでしょう・・・

書込番号:6276333

ナイスクチコミ!1


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2007/04/28 00:04(1年以上前)

私はパワーアンプの出力は重要だと思います。重要というか基本だと思います。
勿論スピーカーによって異なりますが、ある一定以上の出力があることが条件でその中から好みの機器を選ぶことになります。

私の考えは MasterDaytraderさんや閻魔堂さん に近いのですが、普段聞いている音量の時の出力に対して最低10倍は欲しいです。例えば5W位しか出ていなくても50Wのアンプは必要です。

ダイナミックレンジというか、ヘッドルームという言葉があります。
音楽などを聞いているときの平均的な信号レベルに対して最大レベル(パワーアンプの場合は最大出力)までの余裕度(普通はデシベルで表す)がどのくらい有るかを示す指標です。
この値が小さいと詰まった音になり、痩せたうるさい音になります。しかし大きすぎると不要な大きなアンプになり無駄になります。
音楽信号は連続した正弦波ではなく瞬発的な信号を含んでいますのである程度の余裕を持つことが必要なのはご存じでしょうが具体的にどのくらい有れば良いのでしょうか?
昔NHKが主体となった調査で、できれば20dB、最低でも15dBは必要だとありました。もちろんクラシックかジャズかポップスかによって大きく異なるのですが、NHKですから色々な音源を考慮した最高の条件で検討した結果だと思います。この条件で計算すると先程の5Wの出力でしたら15dBでも約200W、20dBでしたら500Wのアンプが必要になってしまいます。

ですから私は最低でも10dBは必要と考え10倍は欲しいと思いました。私の経験でこの値は結構正解だと思っています。もちろん実用上の値で超HIFIの世界ではありませんが。

なおスピーカーはアンプと異なり、例えば60Wを超えたらすぐに歪むということはありません。瞬間的な信号には結構耐えます。が
連続音の場合はコイルが熱で焼ける事故や大きな信号で物理的に壊れる事故が問題となります。

私も特にBOSEのスピーカーは大きめのアンプで駆動した方が、本来の音が出るように思います。

書込番号:6277179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2007/04/28 00:54(1年以上前)

スピーカが壊れる現象には数種類有りまして、一般的には大入力を入れてしまったためにボイスコイルが焼損してしまうというものです。耐入力以上のパワーを入れてもそう簡単には焼損しませんがその可能性はあると言うことを認識した上で自己責任の下でアンプのご購入を検討してください。
後ついでに壊れる現象としてはすべて大入力が原因ですがエッジがへたって破れる、振動板が強度に耐えきれず折れてしまう、ワイヤが疲労で切れてしまうなどが有ります。ボイスコイル焼損以外はすぐには壊れないでだんだん疲労がたまってきて壊れるパターンです。想定以上の大振幅でずっと再生していると起こりますがこの場合はかなりの大音量となりますので101の場合は大丈夫ではないかと思います。

書込番号:6277324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/04/28 18:52(1年以上前)

BOSEの101ITだと、ウーファやトゥイータを追加して遊びやすい
ので、マルチスピーカ対応とか、接続スピーカの合成インピーダン
スの低さとかも気にされると楽しいと思います。

アンプによって音は変わるのですが、ほとんどの場合がスピーカと
アンプのインピーダンス整合がどれだけ取れているかの違いで変わ
りますので、要するに相性があります。
実際につないで、よく聞く音楽ソースで聞いてみないと気に入るか
どうかは本人以外の誰にもわかりません。
以下の説明が、アンプの出力やインピーダンスについて比較的
わかりやすく説明されているようですので書いておきます。

http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html

下世話な話ですが、他にももらえるスピーカがあるのであれば、
そこからピュアオーディオ系かAVアンプ系かを決めたらいかがで
しょうか。まずは安く楽しんでみましょう。

ちなみに、壊れネタが出ていましたのでコメントを。
個人的な経験則では壊れ安いスピーカは
コイル駆動型スーパートゥイータかな、と思います。というか、
FOSTEXのトゥイータを2度飛ばしてしまったので、リボン型に
変えてしまいました。
スコーカやウーファは壊したことはないですね。もともと中の
電線がある程度の電流量に耐えられるように、トゥイータに比べて
太くなっていると思います。

あと、猫を飼われているのであれば、A級駆動アンプは避けたほうが
いいです。人がさわると熱いほどの天板でも、猫にとっては居心地
がよろしいようで、猫っ毛でアンプが壊れました。

書込番号:6279459

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/04/29 19:16(1年以上前)

私は2回スピーカー故障がありましてどちらも過大入力でした。
両方ともツィーターでドーム型のコイル損焼でした。

書込番号:6282815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/04/30 06:47(1年以上前)

確かにツイーターは同じインピーダンスでも巻き線が細いので耐電流が低いですね。通常はネットワークが着いているのでその分入力が押さえられるようになっていますが確かにツイーターの方が壊れる可能性は高いですね。
じりょうのおっさんのお話しされているリボンツイータは実は他の構造のツイータより放熱性が低いので気をつけてください。FOSTEXのスピーカは音質追求型で耐電流が低い場合がほとんどですね。

書込番号:6284652

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/04/30 16:59(1年以上前)

瞬間的な大入力には対応できない場合が多いんですよ。
だからよくツィーターが飛ぶというんですよ。

書込番号:6286121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/30 17:21(1年以上前)

 瞬間的な大入力には結構耐えます。人間でも高さ1m位から飛び降りても体重の数倍以上の力が加わりますが、瞬間的な力なので耐えられるのです。その数倍以上の力が長時間加わると、人間も耐えられません。
 スピーカーにはあまり出したくない音があります。それは正弦波です。トゥイーターが破損しやすいのは皆さんが書き込みされている理由ですが、特に高音の正弦波を入れると定格入力でも破損する場合があります。特性チェックの為のテストトーン、スピーカーからマイク、そしてスピーカーという循環をするハウリング等の音は要注意です。音楽を鳴らす分には結構な入力を入れても大丈夫ですが、気を付けなければいけないのは電子/電気楽器の音です。アコーステッティクな楽器ですと12000Hzを越えた周波数のエネルギーは全体の3〜5%以下と言われていますので、大丈夫なのですが電子/電気楽器は正弦波を元にその波形を変えて、色々な音を出していますが結構、高域な音を綺麗な正弦波で大出力している場合があります。この様な音楽を多く聴かれる方は、アンプの出力/スピーカーの許容入力には注意を払う必要があります。聴感では音が歪みぽい音になってくると危険です。

書込番号:6286182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/01 23:34(1年以上前)

コメントが質問主の趣旨に外れているので再度コメントを。

私のトゥイーターが飛んだのは、SONYの業務用モニター(CRT)
からの高周波ノイズで飛びました。わかっててやっていました。
ノイズは可聴域外です。(電流量が低いので、壊れないと思って
いました)

瞬間的な大入力は、スピーカケーブルのスピーカネットワーク前の
太い線路の静電容量(コンデンサ成分)でかなり吸収できます。反対
に、継続的な電流量で巻き線に負荷がかかればすなおに切れます。
しょせんトゥイーターはエナメル線系ですので。
スピーカネットワークのクロスオーバー周波数の設定を間違えて
組み上げると似たよな症状になるかも知れません。
チャネルデバイダを使えれば、かなり解消されるんでしょうけど。

そもそも音量その他、通常の接続だけで飛ばすのは、本当に大変
です。

あと、スーパートゥイーターの処理で一番大変なのは、個人的には
それ自身の強力な磁力に悩まされています。

なんというか、、、、ぜひ、安くて良いアンプの話に戻りたい
ですね。

わたしも質問主と同じかどうか、もらいもので生活しているので。

書込番号:6291448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/05/13 22:15(1年以上前)

遅レスで失礼します。
ツイーターをとばしやすい理由について。
アンプが最大出力を超えてクリップすると、出力信号の波形の上端と下端が平らになり、いわば方形波(矩形波)に近い波形になります。
この波形はいくつかの周波数の正弦波(サインウェーブ)の合成波形となります。
それらを周波数が高くなる毎に、基本波・第2次高調波・第3次高調波・・・と呼びますが、クリップの度合いが強いほど、高い周波数の成分が増えます。
つまり、アンプがクリップすると、ツイーターの受け持つ信号量が増え、とばしやすくなります。
パワーのないアンプで大きな音を出すと、飛ばしやすいし、パワーのあるアンプのほうがツイーターにとっては逆に安全といえるかも知れません。

書込番号:6332351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初めてのピュアサウンド購入。

2007/05/11 01:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:9件

いい音でパソコンの音楽を聴きたいと思い家電量販店に行きました。最初は新型のONKYOのHTX-11に目を付けて行ったのですが、いろいろ考えているうちにピュアサウンドのコンポに興味を持ちました。そしてDENONの製品は小音量でもボイスがしっかり聞こえるし大音量でも不快にならないので好感を持ちました。値段として10万以下を考えています。アンプをPMA-390AEとAF-102とRCD-M33で迷っています。スピーカはデザインとサイズを考慮してSC-M33につなげようを思っています。また、この単体の製品とS-81で迷っています。どの選択肢が一番良いのか、なにぶん初心者の者でよく分かりません。良ければアドバイスを下さい。

書込番号:6322976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/11 19:24(1年以上前)

パソコン出力の音についてはよく分かりませんが、一般的な「アンプとスピーカーの選択」ということでお答えします。御予算10万円ということでしたら、アンプはDENONのPMA-1500AEが視野に入りますし、CECのAMP3300RやONKYOのA-933、MARANTZのPM6001も候補になります。またPMA-1500AEは奥行きが大きすぎて置けないという場合は(←こういうケースはけっこうあります ^^;)、当然PMA-390AEも考えられます。

でも、やっぱり大切なのはスピーカーの選択ですね。サイズはまだしも、デザインだけで選ぶと失敗します。徹底試聴して気に入ったサウンドを見つけてください。予算10万円ならば価格帯としてはSC-M33-Mよりワンランク上げて3〜4万円前後まで見据えたいところです。候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR1およびBronze BR2
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
ORTOFONのCONCORDE 105
http://joshinweb.jp/audio/5069/2097143408600.html
VICTORのSX-L33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-l33mk2/index.html
・・・・などが考えられます。また、値引率はあまり期待できず、取り扱っている店も限られますが( http://www.kef.jp/dealer.html )、KEFのiQ1も良いです。
http://www.kef.jp/products/iq/iq1.html

これらのスピーカーを単体アンプで鳴らした音と、S-81などのシステムコンポとの音とを聴き比べて決められたらいいと思います。

書込番号:6324628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/11 19:40(1年以上前)

詳しい解答ありがとうございます。いろんなメーカーがあるんですね。PMA-1500AEも考えたんですがサイズが大きいとのことで、PMA-390AEしてスピーカもSC-M53(すいませんSC-M33ではなく)のコンパクトなサイズを接続しようと思っていました。ですがスピーカ価格帯を上げて聴き比べてみることにします!!
ちなみに数字的な面ではPMA-1500AEとPMA-390AEとS-81はどれが優れていますか?元・副会長さんならばどの機種にされますか?またアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:6324665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/12 19:48(1年以上前)

>PMA-1500AEとPMA-390AEとS-81はどれが優れていますか?

 スペック面ではPMA-1500AEが圧倒的に良いです。予算と置き場所(本機は奥行きが41センチもありますけど ^^;)が許せばこれに決まりです。

 しかし、まずはスピーカーです。ステレオの音の傾向を決めるのはアンプではなく、スピーカーですから、こっちの選択の方が大事です。ただし、SC-M53を候補に挙げていたってことは、このサイズのスピーカーしか置けないということでしょうか。

 ならば、前回私がリストアップした以外に、ALR/JORDANのEntry Siとか、
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
MONITOR AUDIOのRadius 90
http://www.hifijapan.co.jp/Radius.htm
・・・・あたりのミニサイズ製品も候補になります。

 とにかく、まずはいろんなスピーカーを試聴して、お好きなものを決めることです。その後でそのスピーカーに合うアンプを見つければいいです(気に入ったスピーカーにDENONのアンプがフィットするかどうかは聴いてみなければ分かりません ^^;)。

 また、スピーカーには接続ケーブルが付属していないか、付属していてもヘナヘナで使用に耐えないものが多いです。別売りのものを調達する必要がありますが、その場合はDENONのAK-2000や、
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556996/567592/663506/
AETのPRIMARY SP-075
http://www.oscar-i.co.jp/aet/aetpuraimari.htm
・・・・などの安価なもので最初はいいと思います。では、いいお買い物を・・・・(^^)。

書込番号:6328187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/12 20:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。ステレオの音の傾向を決めるのはアンプではなく、スピーカーなんですか!?では、まずスピーカーを決めなければならないんですね。そうですSC-M53を候補に挙げていたのは省スペースで良い音を鳴らしたいからです。以前DENONの製品を初めて聞いてメジャーなPanasonicやSONYのミニコンポとの違いに驚いたので購入しようと思ったしだいです。なのでスピーカー選びが第一というのは皆無でした。
スピーカー決めて、そのスピーカーに合うアンプを見つけるにはどうすればいいですか??家電量販店の場合それはをするのは可能なのでしょうか??

スピーカー接続ケーブルの話ありがとうございます。ケーブルしだいでもかなり音が変わるようですね。
例えばS-81のようなシステムオーディを買って場合は、このようにいじったりは出来ないんですよね??

まだDENONのスピーカーでしか聴いたことなくて、インターネットでいろいろレビューをみていて頭の中がこんがらがってきて、いっそシステムオーディオに逃げようかなとも思っていました。

明日近くの量販店にでも視聴に行ってきます!

書込番号:6328293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/12 21:46(1年以上前)

>スピーカー決めて、そのスピーカーに合うア
>ンプを見つけるにはどうすればいいですか?

 まず、単品オーディオ製品を扱っている売り場では、スピーカーやアンプがずらっと並べてあると思います。まずはなるべくクセの少ないアンプとCDプレーヤー(具体的には独特の色づけがあるDENONやMARANTZより、スピーカーの試聴には着色の少ないONKYOやPIONEERや高価なAccuphaseのアンプやプレーヤーが適していると思います)をひとつ選定します。そして、そのアンプとプレーヤーで、並べてあるスピーカーを次々に切り替えて試聴していけばいいです。つまり、同じアンプでいろんなスピーカーを鳴らしてみて、一番ピンと来るようなスピーカーを選べばいいってことです。

 で、今度はそのスピーカーを鳴らすアンプを順々に切り替えて、そのスピーカーに合うアンプを探していけばいいです。

 オーディオショップは以下のURLに一覧が載っていますので(もちろん、これが全部ではないですが ^^;)、参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 また、小規模のショップでは事前に連絡すれば店頭にない試聴機器の手配なんかしてくれるところもありますので、相談されればいいでしょう。

書込番号:6328654

ナイスクチコミ!0


popongaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 レストハウス軽井沢 

2007/05/13 14:25(1年以上前)

たまたまその見出しに目が行き掲示板を拝見しました。
わたしは足掛け25年くらいオーディオを嗜んできました。
ここ数年パソコンでも良い音をといろいろ考えましたが今はサブシステムにB&Wのノーチラス805というちょっと古いスピーカーを使用しています。
ちょっと私なりの極論になってしまいますが、
今なら少しサイズが大きくなりますがB&WのCM-1というスピーカーがオススメです。実売価格は2本セットで9万円弱です。東急ハンズなどにある工作用の数千円のアンプでも、誰でもわかるくらい非常に良い音がすると思います。
体感的にはパソコンでTVを見ていて実際の物音なのかTVからの音なのか錯覚するぐらいのピュアな音でしょう。

ちょっとやはりサイズ的に問題があるのなら最近発売された
同じメーカーさんのM-1というパソコン向けのスピーカーがあります。こちらはまだ視聴したことはありませんが、きっと満足のいく音がすると思います。実売価格は5万円弱でしょうか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200704/13/18253.html

アンプは元・副会長さんもおっしゃるとおり 2の次、3の次でよいと思います。アンプよりもスピーカーで非常に音が左右されるからです。

お店で視聴するコツを一つ!
自分が持っている一番良く聴く好きな曲のCDを持ち込んでそれで聞かせてもらいましょう(曲は普通の歌謡曲や演歌でも十分です)。
そうすれば、自分なりの比較基準がはっきりして音の傾向がわかりやすくなり選びやすくなると思います。何件もお店を回る場合にも有効だと思います。

書込番号:6330904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/13 15:08(1年以上前)

いろいろ教えてもらいありがとうございます!今日SCーM53を購入しました。本当はモニターオーディオのRADIUS90が良かったのですが…。
決め手は音の柔らかさとデザインとサイズ、値段です。
アンプに関してはPMAー390AEも聴き比べましたが、さすがにフルコンポのスペースがないし、音も差が無く感じた為DRAーF102にしました!

人気のあるONKYOのCRー1とDENONのアンプを比べてONKYOの方がボアボアしてるように感じました。
これからが楽しみです。

書込番号:6331012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプ選び

2007/05/09 23:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

今までsonyのミニコンポ(DHC-MD373)で音楽を聴いていたのですが音に満足できず新しくスピーカー・アンプ・CDプレイヤーを買うことに決めました。スピーカーはPMCのTB1に決めたのですが、アンプとCDプレイヤーをどうするか悩んでいます。

部屋は6畳程度です。よく聴く音楽はロック中心で、具体的にはプログレ、ミクスチャー、ラップメタル、ハードロックなどです。フュージョン・ポストロックとかも聞きます。ドラムをリアルに鳴らしてくれることと、ギターやベースのピッキングのニュアンスなどをリアルに再現してくれることが理想です。

予算としてはアンプとCDプレイヤー合わせて出来れば10万以下で収めたいと考え、onkyoのA-973でいいかな…と思ったんですが他にお勧めがあったら教えてください!予算を超えていても参考にしたいのでもしあればご意見よろしくお願いします。

書込番号:6319740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/11 19:25(1年以上前)

PMCのそのスピーカーは聴いたことがないのですが、10万以下でロック向けの機器を選ぶとしたら、アンプはお馴染みDENONのPMA-1500AEでいいと思います。ただしプレーヤーはペアとなるDCD-1500AEは分解能がイマイチなので、TASCAMのCD-01Uを奨めます。情報量が多く、元気な音です。
http://www.yoshidaen.com/CD-01u.html

なお、CD-01Uは業務用で置いている店が少なく、デザインも操作性も素っ気なさ過ぎるので、それが気になる場合はONKYOのC-777でもいいと思います。

書込番号:6324630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/05/11 23:31(1年以上前)

>元・副会長さん

参考になります。ありがとうございます。

TASCAMのCD-01Uは知らなかったのですが、ラック式なんですね。昔ギターをやっていた頃にラック式のアンプ・エフェクターにあこがれていたことを思い出しました^^。見た目は素っ気無いけど個人的には好きですね。かっこいいと思います。でもラックなしであれを直置きするのはちょっと抵抗ありますね…みなさんどうしているんでしょうか。

デノンのアンプは低音がぼわぼわになるらしい、ということを聞いて避けていたんですが、PMA-1500AEは割と引き締まった低音になっているという評価が多いみたいですね。ただDCD-1500AEは微妙ですか…CDPはアンプと同じメーカーで決めちゃおうかと思ってたので悩みますね。。。しかもSACD対応なんですね、この機種は。まぁSACDなんて数えるくらいしかもっていないので必要性はないんですけど、着いてたらうれしいな、なんて思います。

やっぱり悩みますね…笑
機会があったら試聴しに行ってみます。

書込番号:6325568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは。

タンノイスターリングHEを所有しているのですが
このスピーカに合うアンプを探しております。
アンプは現在アキュフェーズのE305ですが
スターリングとは全く合わない組み合わせだと
自分では思っています。
聴く曲はクラシック(弦楽器、ピアノ)、ジャズ
(ラテン、スタンダード、ヴォーカル)、ボッサ、
MPBと様々ですが全てを良い音でというのは難しい
ことだと思うので特に今このスピーカに求めている
ことはクラシックの弦楽器を艶やかにかつなめら
かに透明感のある音で鳴らして欲しいということ
です。
パワフルさ、躍動感などは求めておりません。
真空管がよいのではと検討したのですがリモコンが
ないということが自分にとっては大きなデメリット
だと考えます。
そこでユニゾンリサーチのユニコPを購入したのです
が音自体は素晴らしいと感じるのですが
残留ノイズがひどくて聴いてられません。
リモコンがあって艶のある音が出せてノイズが小さ
いアンプというとラックスマンの590Aか550Aかなと
自分では勝手に思っているのですが予算的に550Aが
限界です。550Aは私の要望に答えてくれる
ようなアンプでしょうか?
また、ユニコPノイズの低減方法、リモコンのある
真空管アンプなど解決策などがあればこちらも
ご教授いただけると幸いです。

皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

書込番号:6240414

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/17 13:35(1年以上前)

リモコンつきの真空管アンプでこんなのが出ますけど・・・。
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html

国内メーカーの真空管アンプだから残留ノイズは大丈夫でしょう。

パワーが12W+12W(6Ω)ですけど、スターリングは能率が高いから普通の家庭での使用では問題ないと思います。

また、使用真空管の6BQ5(EL84)はMT5極管とは言え、真空管全盛時には多くのステレオセットで使われた実績ある名球です。

音は、これから出てくる製品なので聞いたことはありません。
でも、ラックスは管球式の名アンプを沢山出していたメーカーです。水準はキープしていると思います。

まぁ、製品が出てから試聴されては如何でしょう。

書込番号:6241499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/17 16:15(1年以上前)

cubanismonさん

スピーカの能率が良すぎて残留ノイズが出る問題は知識として知っていましたが、実際に伺うのは初めてです。

こういう対策もあります。
http://www.musika.jp/esd.htm
「無音状態のときスピーカーから出るアンプのノイズが気になりませんか。これらのノイズはボリュームを絞っても消えることは無く対策がありませんでした。原因はアンプのオーバー・ゲインと、スピーカー・ユニットの感度が高すぎるからです。このような場合esd10を使用してスピーカー・ユニットの感度を最大12dBまで落とすことにより、S/N比と共に音の透明感や静寂感が大きく改善されます。」というムジカの製品です。

しかしこの製品は結構高いため、巻き線抵抗を使って10dBくらい落とす回路を自作する方法もあります。
しかし、私は残念ながら回路定数を知りません。たぶんスピーカを自作する人なら知っているかも知れません。

書込番号:6241811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/18 00:03(1年以上前)

タンノイでしたらウエスギの管球式アンプはジャストだと思うのですが・・。http://www.teac.co.jp/av/uesugi/ut50.html

書込番号:6243482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2007/04/18 00:46(1年以上前)

>アンプは現在アキュフェーズのE305ですが
>スターリングとは全く合わない組み合わせだと
>自分では思っています。

そんなこと無いと思いますけどね。
少なくとも透明感に関してアキュフェーズに勝るアンプはそう無いと思います。
まったり系が好きなら別の選択肢はあるでしょうが。

書込番号:6243656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/04/18 15:34(1年以上前)

1ヶ月程前にL-550Aを購入したユーザーです。それまで、ラックスマン管球式プリメインLX-360 をダイアトーンスピーカーDS-10000で聴いていましたが、古くなったことや、低域がやや物足りないこともあり、L-550Aを購入した次第です。低域の厚み、分解能や広域の伸び等そのダイナミックな音にLX-360にない魅力に感じていましたが、次第に限界もわかってきました。中域の厚み、艶やかさがLX-360 にかないません。特にcubanismonさんが聴かれるボーカルや小編成の曲で顕著です。結局、予定していたLX-360 の処分を断念し、LPレコードのボーカルや小編成のクラシックをLX-360で、それ以外をL-550Aと、聴き分けています。 cubanismonさんの聴かれる分野や好みからみて真空管アンプはよい選択だと思います。ただ、L-550Aの価格帯で入手できる製品が限られているのがつらいところです。アンプのリモコンについては、初めて使ってみて便利なことはわかりましたが、これも慣れではないでしょうか。いずれにしろ、よく試聴されることをお勧めします。

書込番号:6245129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/18 23:10(1年以上前)

リモコンにどこまでの機能を期待されているか、質問の内容からわかりませんが、リモコン付き真空管アンプであれば、カイン社のA-55Tがあります。リモコンでは、ボリューム操作とセレクタ操作ができます。私も、このアンプを使用しています。音はとても艶やかです。ギターやバイオリンなど、弦が弾けたり、擦れたりする音は、とてもリアルでゾクゾクします。残留ノイズは、まったく言っていいくらいありません。価格は、10万円前後です。

書込番号:6246712

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

2007/04/18 23:41(1年以上前)

<586RAさん>

ご返信ありがとうございます。
リモコンつきの真空管アンプ、ご紹介ありがとうございます。
非常に気になります。
このアンプは5月発売予定のようですので
店頭に並び次第視聴しようと思います。

部屋は8畳程度なのでパワーは16Wくらい必要かなと
思っておりましたがスピーカの能率も
パワー数に影響するんですね。
ご教授ありがとうございました。

MT5極管というのは本来よくないと言われているのでしょうか?
B300とかはよく知りませんが確か3極管ですよね。
でも名球といわれているならば少し安心しました。
今はやはり6BQ5(EL84)ってのも中国生産なのかな。
中国で生産されると音質が落ちるなんてうわさもちらほら。
どこまで本当か知りませんが試聴してみることにします。

<そして何も聞こえなくなったさん>

ご返信ありがとうございます。
私も最近のアンプでここまでノイズが乗るものがあるとは
夢にも思っておりませんでした。
スピーカの設計が古い(製品は新しいけど)から
なんでもかんでも音を拾ってしまうのでは
というようなことをTANNOYの方がおっしゃっていました。

ムジカの製品のご紹介ありがとうございます。
こんなものが販売されているとは知りませんでした。
もう少し値段が安ければ買いたかったです。
でも自作回路は私には少しチャレンジですね。
高校のとき、リアスピーカの自作を試みたのですが
フロントスピーカーよりも出力が大きくなってしまって
結局使わなくなったという苦い経験もありますので。
手先も器用な方ではないのでやめておこうと思います。

<130theaterさん>

ご返信ありがとうございます。
タンノイにウエスギってよく聞きますね。
でも高いですね。。
ウエスギ製品でもっと安い真空管アンプってないので
すかね?手作りだからやっぱり高くなっちゃうのでしょうかね。
上杉研究所というネーミングがマニアックで非常に興味を
そそられます。

<あさとちんさん>

ご返信ありがとうございます。
確かにアキュフェーズは透明感があって非常に
クリアな音がすると思います。ピアノの高音などは
非常にきれいな感じがします。B&Wとかには
合うのではないでしょうか。
ただタンノイのような艶があってしっとりまったり系
スピーカには私は合わないような気がします。
クッキリよりもなめらかな音が私は好みなので。


<AVマニア in Yokohama さん>

ご返信ありがとうございます。
L-550Aは低域の厚みやダイナミックな音が魅力なのですね。
私が求めている音ではないような気がするので
購入するのはやめようと思います。L-590Aも同系統だと
思うのでこれもやめようかと思います。
となると真空管ですがやはりリモコンが気になります。
私は寝る前にクラシックを聴きながら寝るのですが
体調によって少し音が大く感じる時があるので
ボリュームを下げたいのですがリモコンがないと
起きてつまみを回すということになるので目が覚めてしまいます。
ということでリモコンありの真空管がベストなんですよね。
オーディオショップでこれを言うとよく呆れられますが。
やはり何か妥協したほうがいいような気がします。

----------
皆様のご意見を統括するとL-550Aなどトランジスタ
アンプはやめて真空管がいいのではというご意見だと
思い真空管を購入することに決めました。
ただ、購入価格は20万以下に抑えたいと思っています。
20万以下の真空管アンプというとAUDIO SPACEぐらい
しかないのでしょうか?
私は性格上、めんどくさがりなので真空管アンプを買うとは
夢にも思わなかったので真空管アンプに関する知識が
ほとんどなく真空管アンプメーカーすら分からない
状態なのでおすすめアンプがあればご教授いただければ
幸いです。
リモコンありの真空管となると数がぐっと絞られ
そうなのでリモコンなしも検討しようかと
思っております。

再度、申し訳ありませんが皆様のご意見を
お聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願いします。








書込番号:6246866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/22 00:15(1年以上前)

自分は1月前からターンベリーSEと300Bを使った真空管アンプ(トライオードTRV−A300SE)を購入し、楽しんでます。
残留ノイズなんか全然ないし、なかなかいいですよ。

書込番号:6256792

ナイスクチコミ!1


無知んさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/25 18:05(1年以上前)

サンバレー見てみたら?

http://www.kit-ya.jp/

300Bでも16万程度だよ。

真空管アンプの世界では結構有名。

書込番号:6269826

ナイスクチコミ!0


スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

2007/04/29 17:06(1年以上前)

<ベストオーディオさん>
ご返信ありがとうございます。
カイン社製のアンプであればリモコン付きのようですね。
希望としてはボリューム上/下、電源ON/OFFが
あればうれしいのですが電源ON/OFFはできない
のですよね?
でもボリュームだけでも十分です。


<じゃーくまん7さん >
ご返信ありがとうございます。
TRIODE TRV-A300SEって1台買ってあとCD−Pと
スピーカーさえつなげば(パワーアンプとかはいらない?)
よいのですよね?
先日、某店に行ったとき、2台購入しないと
ステレオにはならないなんてことを言われたのですが
間違いですよね?
今思えばTRV-M300SEと間違えられてたのかと思います。

<無知んさん>
ご返信ありがとうございます。
視聴の予約をしようとしましたがGW中は
満員とのことでした。また機会があれば視聴します。


<皆様へ>
様々なご意見ありがとうございました。
結局、アンプをちょろちょろ視聴した結果
300Bの真空管アンプを購入することにしました。
そこで候補を以下に絞りました。

CAYIN
・A-300P、プッシュプル、リモコン付
・AS-300B MK2、シングル、リモコン付
・A-300B、シングル、リモコン付

TRIODE
・TRV-A300SE、シングル
・VP-300BD、パラシングル
・TRV-300ST、プッシュプル(高価なため見送り??)

サンバレー
・VP-3000 ver.2(完成品) 、プッシュプル
・VP-3000SE(完成品) 、プッシュプル

CAYIN社のアンプは非常に気になるのですが
愛知県在住のため、視聴可能なところが
ありません。もし中部地区、もしくは
関西地区で視聴可能なお店があれば情報を
ご提供いただければ幸いです。
(直接CAYINに聞いても大阪のヤマダ電機くらい
かな〜ってあいまいな回答しかもらえませんでした・・)

また、スターリングは能率が高いので
シングル>パラシングル>プッシュプル
の順番で合うのではと勝手に思っています。
聞き比べたわけではないのでもし違うよう
ならばご指摘いただければと思います。

本来ならばすべて視聴したいのですが
時間も場所もないので皆様のご意見を参考にして
どんどん絞っていきたいと思っていますので
上記製品について何か情報があれば
ご提供いただければ幸いです。

何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。











書込番号:6282434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/30 13:51(1年以上前)

TRIODE TRV-A300SE はプリメインアンプだから、
CD−Pとスピーカーだけつなげば鳴ります。
1台だけでステレオが楽しめます。
高能率のターンベリーだからボリューム位置は11時程度でも、15畳の部屋に音があふれますよ。
但し、リモコンは付いてません。


ちょっと気になるのはユニコPの残留ノイズの件です。
自分はあまりオーディオに詳しいわけじゃないけど、単なる接触不良とか部品の一部不良の可能性があるのでは?
例えば、CD−Pとの接続部がゆるんでいるとか、
ひょっとしてユニコの入力部の部品や真空管不良とか・・・
一度チェックしてみてはいかがですか?

それでもダメなら、タンノイに訊くより、
ユニコに訊いてみた方がよいと思います。

書込番号:6285665

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/01 10:44(1年以上前)

ユニゾンリサーチのアンプは何度か聞いていますが、残留ノイズは多い方だと思います。国産真空管アンプに較べると、明らかな差があると感じます。

ただ、ここ1・2年は聴いていませんので、あくまで私の印象として理解して頂ければ幸いです。

書込番号:6288934

ナイスクチコミ!2


スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/09 01:28(1年以上前)

ユニコPの残留ノイズですが
部品の一部不良ではなく、単純にそういう設計だそうです。
メーカーに直接現品のノイズ測定をしてもらいましたので確実です。
また、某東京のお店でもスターリングにユニコPをつないで
もらって聞いてみましたが同じような残留ノイズでした。
能率のよいスピーカーには合わないアンプかもしれませんね。

ところで最近、以下のアンプを視聴してきました

TRIODE
1、TRV-A300SE、シングル
2、VP-300BD、パラシングル
3、TRV-300ST、プッシュプル(高価なため見送り??)

1、高音がすごく綺麗でなめらかに出ていました。
ただコントラバスなど低音の響きに物足りなさを感じましたが。

2、低音も力強く鳴っていましたが高音は1の方が綺麗でした。

3、高、中、低音申し分なく思えました。でも高いため買えません。。

音的に自分はじゃーくまん7さんのお持ちの
1の方が好きなので1にしようかと
思ってきています。価格もすごくリーズナブルなので。
ラックスL-509などと比べても全然こちらの方が
よかったです。(弦楽器の音しか比較はしていませんが)

でも最近、ROTELのRA-1070のトランジスタのプリメイン
アンプを聴いたのですが、非常によかったです。
トランジスタでこれほど艶のある音が出せるアンプが
あるとは知りませんでした。
リモコンもあるし、夏場もムッとしないので迷うところです。。

だいぶ候補は絞られてはきましたがいい加減購入して
すっきりしたいと思ってます。
正直、少し疲れてきました。。

いつも長文ですいません。
また何かアドバイスがあれば皆様引き続きよろしくお願いします。

書込番号:6317200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/10 00:02(1年以上前)

ユニコPの残留ノイズの件では、586RAさんの感想をも見てビックリしましたが、cubanismonさんの確認ではっきりしましたね。
評判の良いアンプとして小生も一時、購入候補としていたくらいでしたが、トライオードに決めてラッキーでした。

 300Bアンプを3種も試聴されましたか。

 自分の TRV-A300SE には我ながら惚れ込んでいます。自分は主にクラシックを聴きますが、低音の弦の合奏は実に豊かに聞こえます。例えばブラームスの第1交響曲(ベーム、ベルリンフィル)では、冒頭のティンパニ連打も弦の全力強奏も実に分厚く、重厚そのものです。しかし、他の真空管アンプを試聴していないので、単なる自己満足かな(^^;

 参考までに、自分が試聴した他のアンプは、アキュフェーズの408とラックスマンの550でしたが、高音の弦の柔らかさはアキュが一番でした。
 ROTELのRA-1070 に ついてはわかりませんが、トランジスタアンプでのタンノイの音も決して悪くはないという話を耳にします。
 自分としては、そのうち300BをWE製のものに変えて音のさらなる改善を図りたいと思っています。
 
 納得できる製品を購入されたら、是非、感想をお聞かせください。

書込番号:6319824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

たくさんの迷いなんですが・・

2007/05/08 00:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 momomonさん
クチコミ投稿数:60件

今まで使っていたCDレシーバが壊れてしまい、買い替えで迷っております。
スピーカーは今まで使っていたInfinity Reference10Eとモンスターケーブルをそのまま使おうと思っています。

普段聴くジャンルはROCK,JAZZ,レゲエ,テクノなど幅広く聴いています。
そのためボーカル、管・弦楽器、電子音など高低音で幅広く鳴らせるもの、メーカーで迷っております。
価格帯はこちらのクラスのものか、がんばってA-933クラスくらいまでで考えております。

鳴らすものはCDメインと時々レコードです。
ケーブル類も当時店員の言葉に流されて買ったものなので、もしそれらに合うものなどもありましたら教えて頂ければと思います。

また、今までCDチェンジャーが付いていて、これがとても便利だったためチェンジャーの付いているものでよいCDプレーヤーなどもご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
もちろんチェンジャーが付いてない方がいい音だとは思いますし、チェンジャー付きのものはあまりよくなければアンプと同じメーカーのもので揃えようと思います。

たくさんの質問になってしまいましたが、近所に聴き比べを行うところがあまりなく、何度も出ている質問かとは思いますが、御教授宜しくお願い致します。

書込番号:6313737

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 momomonさん
クチコミ投稿数:60件

2007/05/08 11:40(1年以上前)

追加なのですが、他の板で吉田苑さんのCR-D1SEがA-933や下手な単品のものよりいいという書き込みもあったのですが、
もしこれも候補に入れるとしたらいかがな感じになるでしょうか。

これまでCDレシーバーだったため単品への憧れがあったのですが、
もしCR-D1SEや他のCDレシーバーでも十分な音が出せるのならば下手に組むよりはよいのかなとも迷いまして。
もちろんいつかはちゃんとしたものを組みたいのですが今はまだお金に余裕がなく・・
ちなみに今まで使用していたのはDENONのUD-M50というものでした。

2つ合わせて長文になってしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。

書込番号:6314727

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/08 12:25(1年以上前)

> 追加なのですが、他の板で吉田苑さんのCR-D1SEがA-933や下手な単品のものよりいいという書き込みもあったのですが、
> もしこれも候補に入れるとしたらいかがな感じになるでしょうか。

個人的にはお勧めしません。通常製品の実売価格に、何割上乗せされているか計算されたことはあるでしょうか?
また、評価に偏りはないでしょうか?そのような書き込みが何人のかたのご意見かも判断材料にされたほうが良いと思います。

> ちなみに今まで使用していたのはDENONのUD-M50というものでした。

ネットでこの型番で検索すると、取扱説明書が見つかりますが、
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/udm50.pdf
昔の、CDにコストがかかっていた頃の製品であり、しかも3連装であり、その分、性能は低くならざるをえないと思います。(メーカーは、許されるコストの範囲内で頑張って作った製品だとは思いますが。)
UD-M50 の性能が低いと考えて、それと相対的に見合うだけのグレードアップを計られたほうが良いと思います。すなわち、あまりコストをかけなくても、それなりのグレードアップが計れると考えられたほうが良いかもしれません。

書込番号:6314808

ナイスクチコミ!1


スレ主 momomonさん
クチコミ投稿数:60件

2007/05/08 19:54(1年以上前)

ばうさん早速のお返事ありがとうございます。
> あまりコストをかけなくても、それなりのグレードアップが計れると考えられたほうが良いかもしれません。

そうなんですよね!もちろんどれにしたってグレードアップはできるとは思うのですが、あまりコストをかけないといってもそれなりの代金はかかるわけですし、同じ金額をかけるならその中でもより自分の求めたものに近いものが欲しいと思いまして。
もちろん視聴できればそれが一番だとは思いますが、今はそれをする場所や時間があまりなく、それで御意見をお聞きしようと思ったんです。

書込番号:6315812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2007/05/08 22:53(1年以上前)

Reference10Eとは懐かしい。以前1年くらい使っていました。
元気があるけどやや粗い音で、洋楽には向いているスピーカーですね。
UD-M50で不満が無かったのなら、同じDENONのPMA-390AEが適当と思います。
ONKYOのアンプは繊細ですが、このスピーカーでは本領を発揮できないでしょう。

CDプレーヤーは、予算が合うならパイオニアのPD-F1007が評判いいみたいです。

書込番号:6316521

ナイスクチコミ!1


スレ主 momomonさん
クチコミ投稿数:60件

2007/05/09 23:34(1年以上前)

あさとちんさんありがとうございます。
やっぱり今のスピーカーじゃ制約が付いてしまいますよね。
DENONで落ち着こうかと思います。

PD-F1007すごいですね!!300枚も収容できるのですね・・
また調べて考えてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:6319700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング