プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

トンコン スペックの見方

2023/01/02 14:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

お世話になります。
トンコンのスペックを見ると、低音側は

Boost/Cut 20Hz:±10dB, ターンオーバー周波数:400Hz

と書いてあります。
これは20Hzを中心に増減するという理解でしょうか?
また、ターンオーバー周波数:400Hzとは何を意味しているのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25079340

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 15:27(1年以上前)

>おたまにえろさん こんにちは

以前もお目にかかったことがあるような気がします。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/tone2/index.htm
こちらのグラフ4最大最小の組み合わせ にはブルーのラインとグリーンのラインの交じり点がヤマハでは400HZ,
図では最低域が10Hzですが、ヤマハは20Hzと
図のクロスしてるレベルが-20dbですから低域の最大補正値は14dbですが、ヤマハは20db
低域減少方向には-12dbですが、ヤマハは-20dbと。
トーンコンはグライコと違い、連続的に変化させることが出来ます。=最低周波数はありますが中心周波数はありません。
グラフ6図は低域のカーブです。

書込番号:25079429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/02 16:34(1年以上前)

わぁ、なんか難しいお話ですね。

同じヤマハのR-N803持ってます。そちらのスペックでは、こんな風に書いてあります。参考になるかな?

トーンコントロール特性
Bass:±10dB(可変幅 20Hz)、330Hz(ターンオーバー周波数)
Treble:±10dB(可変幅 20kHz)、3.0kHz(ターンオーバー周波数)


さらに上位モデルではこんな感じです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/specs.html#product-tabs

Bass:可変幅:50Hz/±9dB, ターンオーバー周波数:350Hz
Treble:可変幅:20kHz/±9dB, ターンオーバー周波数:3.5kHz

まぁ、私にはチンプンカンプンな世界です。

書込番号:25079532

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 17:07(1年以上前)

「可変幅」という言葉が謎ですね
増減の山のピークがその周波数という意味ですよね?

書込番号:25079572

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 17:37(1年以上前)

可変幅には意味が二つあると思いますね、一つはレベル(大きさ)です、ヤマハの20dbです、もう一つはクロスオーバーから20Hzまでの周波数の幅です。

>増減の山のピークがその周波数という意味ですよね?
縦軸はレベルで、横軸が周波数ですね。

書込番号:25079610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/02 17:46(1年以上前)

おたまにえろさん、こんにちは。

図を貼りました。この図には Bass/Treble 両方の特性が乗っています。
この場合だと可変幅 ±15dB です。変えられる最大幅ということです。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/2_6c91.html

Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で、「増減の山のピーク」というのはちょっと違って、「20Hz で測ればしっかり ±10dB 変わります」ということかと。

# なお、周波数の幅を dB で表わすことはありませんので、お間違いなきよう。

書込番号:25079621

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 17:54(1年以上前)

>おたまにえろさん

訂正です

>ヤマハの20db→10dbでした。

書込番号:25079629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 18:56(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました
僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました
そういう感じトンコンってあるんですかね?
グライコやパライコでしょうかね?

書込番号:25079700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/01/02 21:39(1年以上前)

トーンコントロールの周波数特性

おたまにえろさん、こんばんは。

解決済みになってるけどデタラメが多いので。

>里いもさん
>最低周波数はありますが中心周波数はありません
全くのデタラメです。
トーンコントロールの基本的な中心周波数は1kHzです。
TREBLEは1kHz〜20kHzを増減
BASSは20Hz〜1kHzを増減。
中心点の1kHzは増減されませんし、1kHzに近いほど増減幅は小さくなります。

つまり「増減幅」とはトーンコントロールでは増減されない1kHzに対して、
書かれている周波数(多くの場合は両端になる20Hzと20kHz)が
どのくらい増減されるかという値です。

音域の構成を考えると、1kHzというのはかなり上なのですが、
そもそもトーンコントロールの本来の目的は、1kHz中心ということから考えて、
レコード再生の場合の、RIAAイコライザーに対する補正の意味があるからでしょう。
ですから、トーンコントロールで特定の音域を任意に増減できるような仕組みではないのです。

>忘れようにも憶えられないさん
>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
これも違います。
トーンコントロールの仕組み上、特定の周波数以上または以下を増減、
ということは出来ません。
緩やかに、低音は20Hz〜1kHz、高音は1kHz〜20kHzが可変します。

ということで、ターンオーバー周波数とは、可変出来る機種のカーブをみると、
1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

>僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました

デタラメな説明が多いので、トーンコントロールの本来について、
まったく理解できていないようですが、このようなことはトーンコントロールでは無理です。

わかりにくいと思うので、あるアンプのトーンコントロールの変化図です。
20Hz、20kHzで+−10dBの調整が出来るようになっていて、
ターンオーバー周波数は、
低音→125Hz、500Hz、高音→2.5kHzと8kHzと切り替えられます。

低音は
500Hz設定の場合の最高値+−10dB設定値を緑、
125Hz設定の場合の最高値+−10dB設定値を赤でなぞってあります。
色の塗っていない黒い線は、500Hz設定の場合の可変値です。
高音は
2.5kHz設定の場合の最高値+−10dB設定値を黄、
8kHz設定の場合の最高値+−10dB設定値を青でなぞってあります。
色の塗っていない黒い線は、2.5kHz設定の場合の可変値です。

また、+−3dBのところに線を入れて、低音の増分側の交点に楕円で色を付けてあります。
他も同じですが、ターンオーバー周波数が+−3dB地点近辺だということがわかるでしょう。

これをみるとわかると思いますが、
ターンオーバー周波数を低く(もしくは高く)すると、赤線や青線のような変化になってしまうので、
ターンオーバー周波数と、増減したい周波数を近づけるのは無理だとわかると思います。

50Hzの増減が+-10dBに対して近いのは、ターンオーバー周波数500Hzのほうですが、
50Hz〜1kHzもかなり増減されてしまうわけです。

特定の周波数域だけを増減したい場合は、
グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザーを使うしかないでしょう。
DEQ2496(高級品ならアキュフェーズのDG-68)のような、
マイクで自動調整できるもののほうが便利かもとは思います。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
DIGITAL VOICING EQUALIZER DG-68
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html

書込番号:25079911

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 22:32(1年以上前)

理解しました、ありがとうございました

書込番号:25079971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/02 22:53(1年以上前)

blackbird1212さん

やれやれ、いつもの「あいつの言うことはデタラメだ」のお話なので、一応。

>>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
>これも違います。
>トーンコントロールの仕組み上、特定の周波数以上または以下を増減、
>ということは出来ません。
>緩やかに、低音は20Hz〜1kHz、高音は1kHz〜20kHzが可変します。

悪意的な解釈です。たとえば「トーンコントロール ターンオーバー周波数」でググってトップにヒットするサイト(http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_08_1.htm)には、

>ターンオーバーとは(中略)コントロールすべき音域と音域の境界のことをさして言うわけです。正確にはターンオーバー周波数(Turn-over Frequency)といいます。

という説明がありますが、「境界」と言っても、特定の周波数で突然周波数特性が変わるわけはないのは当たり前で、これは私が先に掲載した図でも了解できるはずです。逆に、

>1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

と書くからには、根拠を示しましょう。ありそうな定義だとは思いますが、一般的に通用する話かどうか、皆さんの参考になるでしょう。

# スレ主さんはご返信不要です。

書込番号:25080006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/01/03 00:53(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>悪意的な解釈です。たとえば「トーンコントロール ターンオーバー周波数」でググってトップにヒットするサイト
>(http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_08_1.htm)には、
>ターンオーバーとは(中略)コントロールすべき音域と音域の境界のことをさして言うわけです。
>正確にはターンオーバー周波数(Turn-over Frequency)といいます。

ここの記述ですが、はっきりと、
>これはたとえば、ターンオーバーを300ヘルツに合わせて BASS のツマミを回せば、
>300Hz以下の低音を増減させることができ、5kHzにあわせて TREBLE のツマミを回すと、
>5kHz以上の高音が増減できる、という意味で、
>その場合、300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません。

こんなデタラメなこと書いてあるリンクを示されましてもねえ。
つまり、ここを読んで、
>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
こう書いたんだけど、間違いを指摘されて、自己弁護を始めているとしか思えません。

>という説明がありますが、「境界」と言っても、
>特定の周波数で突然周波数特性が変わるわけはないのは当たり前で、
>これは私が先に掲載した図でも了解できるはずです。
そもそも、忘れようにも憶えられないさんが先の投稿で貼り付けた図には、
ターンオーバー周波数の記載が無いわけですし、
ターンオーバー周波数を切替た場合の変化も記載されていないわけです。
そして、貼り付けたリンク先にもターンオーバー周波数の説明もないわけです。
ですので、ターンオーバー周波数を切り替えた場合に、たとえば、
>300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません
ということを否定するようなことも書かれていないわけです。
これで理解しろと言われましても無理としか答えようがないです。
ですから、スレ主さんも
>僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました
このような返事を書いたわけです。
これは書かれたことに対する正統な解釈であってまったく悪意など微塵もないです。

書込番号:25080098

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/03 07:38(1年以上前)

皆さま、ご議論参考になります
皆さんの議論で、おそらく僕はトンコンの正しい理解をできていると思います
大丈夫です

書込番号:25080226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/03 10:30(1年以上前)

blackbird1212さんに反論します。(おたまにえろさん、どうもすみません。)

>>その場合、300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません。
>
>こんなデタラメなこと書いてあるリンクを示されましてもねえ。

当該サイトでは、後のほうで
「メーカーの発表によれば、300Hzがターンオーバー周波数である、となっています。しかし実際には図のように1kHz付近から変化している」
等とあり、著者はこの点を正しく認識していることは明らかです。上記「ぜんぜん」はたしかに適切とは思いませんが、この一点だけで当該サイト全体を批判するのは妥当ではありません。

>そもそも、忘れようにも憶えられないさんが先の投稿で貼り付けた図には、
>ターンオーバー周波数の記載が無いわけですし、

そうおっしゃいますが、貴殿の

>1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

について、それが現状の製品について一般的に通用する根拠は結局示されていませんね?「示すようです」からすると、僅かな材料からの推測にすぎないのでは?ちなみに、「デタラメ」が書いてあるとされた前記サイトをさらに読むと、
「トーンコントロール最大点の実際の特性をみて、+(または−)3dBのところが、ほんとうのターンオーバー周波数だ、と言ってよいのです。」
とあります。これも「デタラメ」ですか?

私は 3dB でターンオーバー周波数を定義する流儀があるのは知っていましたが、それが現状の製品について一般的に通用するかどうか定かでないので、最初の投稿ではあえて抽象的な表現を用いました。細かな誤りまで「デタラメ」と評するなら、貴殿の

>中心点の1kHzは増減されません

も「デタラメ」でしょう。1kHzが「ぜんぜん」増減されないはずがありません。「ぜんぜん増減されない」根拠を示せますか?

書込番号:25080369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/03 10:38(1年以上前)


   ↑  こう言う蒸し返しは良いのですか?

書込番号:25080379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/03 19:54(1年以上前)

リンクを貼るなら、その内容にも責任を持っていただきたいです。
自分の主張の裏付けとして貼っておきながら、旗色が悪くなると、「私が言っているわけではありません」とか言って逃げるのは見苦しいです。

書込番号:25081153

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】

EPSONプロジェクターEH-TW7000からNR1200にBluetooth接続しようとしたところ、ペアリング接続できません。
プロジェクター側の機器選択画面にNR1200が表示されるのですが、「接続できませんでした」とエラーが出てペアリング終了してしまいます。

プロジェクターから他のオーディオ機器への接続、PCやIphoneからNR1200への接続は、どちらもスムーズに行きます。

今まではヤマハのネットワークアンプにBluetooth接続できていたのですが、そちらも調子が悪く、新しくNR1200を導入したところ、うまく行きません。有線接続することは配置的に難しく、なんとか無線で接続できないかと思案しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25080035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

USB接続で音飛びします

2022/12/11 12:21(1年以上前)


プリメインアンプ > QUAD > VenaII [ランカスターグレー]

スレ主 minipinkenさん
クチコミ投稿数:81件

DAC内蔵プリメインアンプの買い替えで、こちらのVenaIIを購入しました。
そしてUSB接続で、このVenaIIでは音飛びが発生するようになりました。今までのアンプでは一切発生しておりません。

アンプの故障でしょうか。そしれともパソコンとの相性や設定があるのでしょうか?

書込番号:25048371

ナイスクチコミ!1


返信する
tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2022/12/14 16:59(1年以上前)

>minipinkenさん
私は11ヵ月ほど前に購入しUSB(B)とDATやFMチュナー、Bluetoothで音楽を楽しんでいます。
音飛びは感じたことはありませんが、音楽をUSBで聴きながらネットを立ち上げて検索したりしている時、たまに検索した画面がなかなか現れない時に音楽が途切れることがありました、毎回ではありません、まれに起きるくらいです、その時はなかなか検索画面が現れないのでネットが混乱している時だと思います。
でも私の他の国産アンプに外付けDACで聴いてても検索時には時々同じように音が途切れたりする事はありました。

スレ主様の状況がネット検索などしていないのに途切れるというのであれば輸入代理店に相談してみた方がいいと思います、このアンプ(U)は発売して数年たちますので色々と情報の蓄積はあると思いますので。
パソコンが原因の可能性もあるのかもしれませんが、すみません私パソコンはそれほど詳しくないので状況がわかりません、ただパソコンによってはノイズやそういう音切れが発生するというのは聞いたことはありますが。
デジタルは気紛れだからって言っていた専門家の言葉が印象に残ります。

私はUSB接続では、パソコンの非圧縮音源(WAV)をWASAPI(Exciusive)とASIO(Asio Driver)を切り替えて楽しんでいます。
ASIOはハットする解像度や締まりはさすがだなと思います、ただボーカルはWASAPIのほうが中低域がゆったりしているのでこっちで聴きますね。
そして、このアンプはキンつく音が出ないので安心して音楽に浸れます。

何より驚いたのはBluetoothの音の良さです、Bluetoothは圧縮音源だから大した音ではないと思い聴くことはないと思っていましたが、試しに聴いてみたらこれはすごいとびっくりしました。
何より聴きやすいのです解像度や帯域などがどうのこうのなど意味ない世界に感じます。
さすが今どきのアンプなのだと感心しました。
同じ曲をUSBよりアイフォンからのBluetoothで聴きたい時がよくあります。
そして入出力も豊富で色々楽しめるアンプで買って大正解だと思っています。

スレ主様が音切れが解決し快適で音楽を聴かれることを願っております。
お役に立てない内容で申し訳ありませんでした。

書込番号:25053158

ナイスクチコミ!2


スレ主 minipinkenさん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/28 14:54(1年以上前)

改善しました。このプリメインアンプ(VenaII)での原因ではなく、パソコンの問題でした。
改善した設定は下記です。

・DELL製の一部のPCで同様の現象が発生しているようで、PCのサービスから「DELL Tech hub」を止めた

これで7割程度改善されました。そしてその後、

・PCの設定で、システム>サウンド>プロパティ の出力形式を「2個のチャンネル、24ビット、192000Hz(Studio Quality)に変更

これで全く問題なくなりました。

書込番号:25072479

ナイスクチコミ!2


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2023/01/02 19:35(1年以上前)

>minipinkenさん
解決されて本当に良かったですねー、私もホッとしました。
以前所有していたアンプのメーカーの人から聞いたのですが、パソコンが原因でのノイズ問題などが多いらしいですね。
性能というのか相性!?ですかね。

私のQUADは1年目を迎えて益々お気に入りの音を更新中です。
ここにきて飛躍的に私好みの音に脱皮してくれています。
購入当初も伸びのあるアナログ的な音楽的な音に満足していましたが、最近は飛躍しました。
やわらかい心地よい伸びのある、そして低域が豊か、というQUADの音に繊細なエッジと深い奥行が加わってメリハリ、リアル感が出てきたように感じます。
益々真空管のリアルな生々しい音に近づいて来たようです。
これは今まで所有してきた数々の国産アンプでは味わえなかった世界感だと思います。

それにしても本当に良かったです、接続機器は違えども同じアンプを聴いているお仲間としてうれしく思います、お互いに快適な音楽生活をエンジョイして行きましょうね。

書込番号:25079750

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ウーファー信号が出力されません

2022/12/31 12:18(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7000N

スレ主 Kkkkkkenさん
クチコミ投稿数:3件

教えてもらえませんか?
ウーファーから音が出ません。
中古で購入し3ヶ月程度使用しています。
当初ヤマハのウーファーを専用端子に接続して聞いていました。
あるときふとウーファーがうるさく感じたのでウーファーの電源を切ってウーファーなしの環境にしていました。
またふと思いつきウーファー入りで聴きたいと思い電源を入れたのですがウーファーから音が出力されません。
ウーファーの問題かと思いましたが他の機器では音が出ました。
設定を見てもそれらしい項目は見当たりません。
なぜウーファーから音がでないのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします・

書込番号:25076365

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/31 12:36(1年以上前)

>Kkkkkkenさん
こんにちは

一度アンプのコンセントを抜いて10分ほど待って、

再投入してみてください。治らなければ故障の可能性もあります。

書込番号:25076390

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kkkkkkenさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/31 13:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
こんにちは
早速のアドバイスありがとうございます。

電源ケーブル抜いてのリセット。
そうですね、パニックで基本的なことを忘れていました。

そして早速トライしてみたのですが、
残念ながら変化はありませんでした…
故障なのですかね…
また何かしら考えてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:25076492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kkkkkkenさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/31 22:13(1年以上前)

ひとまず解決しました。
端子付近の接触不良のようです。

不具合当初も疑って少し触っていたのですが、端子を少し横向きに力を掛けると出力されました。
何度か触っているうちにアタリが来たのか常に出力されるようになりました。
復帰したのでまずはよかったです。
大変お騒がせしました。

書込番号:25077187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

プリアウト端子

2022/12/29 19:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:134件

たびたびあたしカキコしてすみません。
このアンプのプリアウト端子を別のアンプのAUXに繋いでも問題ないでしょうか?

このアンプに繋がってる再生機器や録音機器を別のプリメインアンプのシステムでも聞きたいのです。

 別のプリメインアンプは接続端子がいっぱいいっぱいでAUXひとつしか空いてませんのよ。

どうなのかしら
識者の方々のご意見お願いいたします。

書込番号:25074108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/29 19:18(1年以上前)

>おドラさまさん
こんにちは

問題は無いですが


音質は落ちます。

音量回路を2か所通りますので、仕方ないです。

書込番号:25074111

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/12/29 19:40(1年以上前)

>おドラさまさん

こんにちは、>このアンプのプリアウト端子を別のアンプのAUXに繋いでも問題ないでしょうか?

問題ありません、いわゆるオーデオケーブルのRCAピンプラグで接続ください。
音質が落ちないよう、ピンプラグのピン(中心)をテッシュで2-3回包んで回して磨いてください。
聞いて分かる劣化は無いでしょう。

書込番号:25074142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2022/12/29 19:42(1年以上前)

>おドラさまさん

プリアウト端子より、RECアウト端子を使うほうが音質的に有利です。
録音機器を使うならだめですけどね。

書込番号:25074145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2022/12/29 19:51(1年以上前)

識者の方々のみなさま。
素早いアドバイスありがとうございました。
録音機が繋がっておりました。
大丈夫ならとにかくいちど別のプリメインアンプに繋いでみます。
恐れ入りました。

書込番号:25074163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/12/29 22:03(1年以上前)

おドラさまさん、こんばんは。

>このアンプのプリアウト端子を別のアンプのAUXに繋いでも問題ないでしょうか?

PMA-390REのスピーカー出力用にボリュームで減衰されているので、
とても小さな音になっているはずです。
ですから、つないだ別のアンプで普通の音量にするには、
ボリュームをかなり上げる必要があるはずです。

>別のプリメインアンプは接続端子がいっぱいいっぱいでAUXひとつしか空いてませんのよ

こういう状態の機器につないで音量をかなり上げるということなので、
そこで、他の入力に切り替えたりすると、爆音再生になる危険があります。

また、音量は、PMA-390REのボリュームを通っているので、
PMA-390REの音量を変化させると、つないだ別のアンプの音量も変化します。

基本的にはお勧めできない接続方法です。
REC OUT端子を2分岐した方が良いでしょう。

あと、PMA-390REのプリアンプ出力は、
いわゆるプリアンプ機能のパワーアンプに送る前の出力ではなく、
ヘッドホン出力と同様に、スピーカー出力を抵抗分圧したものだということは、
理解していおいた方が良いでしょう。

書込番号:25074299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2022/12/30 03:12(1年以上前)

さらなる識者のご意見ありがとうございます。
それは危険ですね。
なかなかむずいのね。

書込番号:25074491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/12/31 09:56(1年以上前)

識者の方々のご尽力により
ヨドバシで二股ステレオRCAコードを購入しました。
願ったり叶ったりです。
ありがとうございました。

書込番号:25076130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのバージョンアップ

2022/12/31 09:42(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 masabon38さん
クチコミ投稿数:48件

マッキントッシュの米国サイトにはバージョンアップ版が載せられていますが、皆さんは実行されていますか?

書込番号:25076106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング