
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月20日 23:07 |
![]() |
14 | 7 | 2007年3月20日 21:59 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月20日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月20日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月17日 21:11 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月16日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

アンプはDENONのPMA-1500AEにして、スピーカーはMONITOR AUDIOのBronze BR2でいいのではないでしょうか。売価は10万円弱になります。ポップス系をキビキビと(決して下品にならず)小気味よく鳴らす、聴いて楽しいシステムになることが期待できます(^^)。
ただ、スピーカーケーブルにオルトフォンだのオーディオテクニカだのモンスターケーブルだのといった製品を持ってくると音が薄くなりますので、これらだけは避けた方が賢明です。
書込番号:6139473
0点



先日、1991年頃の製品で当時は定価50万した
L-570Z'sを中古で購入したのですが、
L-570Z'を売って、現在市販されているL-505fを購入しようか迷っています。値段は高価でも古い機種であるL-570Z'か、現在、LUXMANのプリメインアンプでは一番安いですが
1991年よりは、技術革新はあるであろう新しいタイプのL-505fを購入するか、迷ってます。音質の差などでご存知の方で
ご教授いただけましたらよろしくお願いします。
2点

1.好みの音楽,好みの音
2.使っているスピーカ
3.使っている環境,普段出している音量
4.現用機で不満な点
とかちゃんと書かないと満足な答えは得られないのでは?
書込番号:5362254
2点

ご返事ありがとうございます。
1 好みの音楽→ロック、プログレ、ポップス、沖縄ポップス
好みの音→繊細さ
2 使っているスピーカー →KEF iQ9
3 使っている環境 CDPはDENONのDCD-1500AP
4 不満というわけではないですが、年式が古いのより
新しい物の方が安くとも技術革新とかで、すぐれてないかな (?)
と思ったりします。
書込番号:5362642
2点

ロートバンクさん、はじめまして。オーディオ初心者で、
L-570Z'sも知りませんし、iQ9を聴いたこともないので、
全く参考にならないかもしれませんが・・・。
B&W704との相性はなかなか良く、満足できると思います。
CDPはデノンのDCD-1650AEとマランツのSA-15S1で比較して
みたところ、ロックではデノン、プログレではマランツ
が合っていると感じました。また、繊細さという意味では
マランツかなぁ?という気がしました。
ただ、どのスピーカとも相性が良いというわけでは
なさそうで、704以外では、音がこもっていて不満でした。
(ちなみに試したのは、ダリIKON6、ソナス・ファーベル
Concertino Domus、HARBETHの7ES-2、B&W 805sです)
本音を言うと、L-505fよりワンランク上のL-550Aの方が
音に厚みがあり、音場感・音像ともに優れているように
感じましたし、そちらの方を購入したかったんですが・・・。
704との相性はL-550Aの方が良かったので・・・。
(というか、予算の関係ですが・・・)
以上はあくまで私の感想ですから、可能でしたらやはり、
ご自身の耳で確かめられた方が良いと思いますよ〜。
書込番号:5386457
2点

ご返事ありがとうございます。たいへん参考になりました。私もオーディオ初心者で、ラックスマンのアンプはL-570Z'sしか聴いたことがありませんが、それまで使っていたAVアンプ(低価格)とは比べ物にならないほど音は繊細でした。
書込番号:5400474
1点

こんにちわ、ロートバンクさん。
ラックス570Z'sを入手したとのこと。ラックスは以前のアンプのメンテナンスを引き受けていますので、一度オーバーホールに出してみてはいかがですか。アンプのランクとしては505fより570Z'sのほうが上ですが、コンデンサーやボリューム等の状態が不安です。その上でゆっくり考えてはどうでしょう。今現在の不満等が明確にならないとグレードアップは、ただお金を使うだけになってしまうと思いますよ。
書込番号:5402635
1点

ラ・フォリアさん ご返事ありがとうございます。古い年式の製品でも、メンテナンスを引き受けていただけるということ、安心しました。実は故障が一番の不安でして、一応販売店の6ヶ月保障とはなっているのですが、どこまで保障してくれるかということと、
部品のストックの関係とかで修理が不可能になってしまったらどうしようかと悩んでおりました。
今のところは問題なく動作しているので、すこし様子を見てオーバーホールに出してみることも考えてみます。
書込番号:5404324
3点

L-570Z'sを使用している者です。
L-570Z'sはバブルの影響でものすごい物量投入型です。
今の50万のプリメインアンプよりも金のかかったつくりをしています。l-505fよりはいい音だと思います。
L-570Z'sは純A級アンプなのでl-505fよりも繊細な音が出ていると思います。それにフォノ回路はよいものがつんであるので相当いいです。また、スピーカーのドライブ力もありDIATONEのDS-2000HRをSANSUIのAU−α907XRよりもよくドライブしていました。
私はこの前中古で11万で購入したのですがその際にl-505fとも比べて試聴しましたが繊細さ、高音域の伸び、スピーカーのドライブ力、小音時でのパワー感はL-570Z'sの方が上でした。
しかし、音のよしあしは個人個人で違いますので試聴したほうがいいと思います。そのままお使いになるのであればオーバーホールに出されたほうがよいと思います。
書込番号:6139107
1点



はじめまして。はまきょーと申します。
先日、以前から気になっていたA-933を購入しました。
A-933を購入する前までは、R-K700+SC-T33XGの組み合わせで音楽を楽しんでいました。
R-K700+SC-T33XGの組合わせの時は、とても元気な低音で床がブルブル振動していたのですが
A-933+SC-T33XGの組み合わせでは、以前の床がブルブル振動するような低音が得られずがっかりしています。高音は以前より綺麗に鳴るようになりました。
今までの組み合わせでの低音は、余り締りがない低音でしたが
今回の組み合わせは、逆に締まり過ぎているような低音で迫力がありません。
良く聞くジャンルは、洋ROCKと洋POPです。たまにジャズ系も聞きます。
アンプとスピーカーはバイワイヤリングで接続しており、Aに低音 Bに高音をつないでいます。
スピーカーケーブルは、低音側がモンスターNMC 高音側がデノンAK-1000です。
単にアンプとスピーカーやスピーカーケーブルの相性が悪いだけなのでしょうか?スピーカーはホームシアター用ですし,,,
聞いていて心地は良いですが、もう少し低音に迫力が欲しいです。
オーディオ暦は長くありませんが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

私は、A-933に小型スピーカーのSC-CX101をつないでいます。
最初、はまきょーさんと同じように、思ったほど低音がでないなと思いました。
スピーカーが小さいからしょうがないのかと思いましたが、休日の昼間に音量を上げてみますと強い低音が出てきました。
ただ、ぼわーっとした低音ではなく、よく締まった低音で腹に響きます。
平日の夜に聴くときは、音量を上げられないので、ダイレクトモードからトーンコントロールへ切り替えて、SUPER BASSとBASSを少し上げると低音が心地よく響きます。
書込番号:6110904
0点

はまきょーさん こんにちは。
>とても元気な低音で床がブルブル振動していたのですが
うーん、床が振動するとは、あまり良いことではありませんね。
今まで低音が出ていると感じていたのは振動が床を伝って体に響き、ボディソニックになっていたのかも・・・。
シッカリした低音再生には、スピーカーを強固な床にしっかり設置することが肝心です。
お話の感じからすると、スピーカーを床に直接置いているのでしょうか? もしそうなら、床とスピーカーの間にタオック等のオーディオボードを敷いて見て下さい。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
これで、床面の不要な振動が減って、クリアでタイト、それでいてマッシブな低音再生が期待できます。
また、エージングで変わってくる部分があります。もう少し鳴らし込んで様子をみてから判断されては如何でしょう。
書込番号:6110953
0点

うくさん,586RAさん お返事ありがとうございます。
うくさん
>音量を上げてみますと強い低音が出てきました
音量を上げると低音の塊が飛んで来るような感じになりますよね!
>平日の夜に聴くときは、音量を上げられないので、ダイレクトモードからトーンコントロールへ切り替えて
私は常にトーンコントロール入れて聞いています。
トーンコントロールからダイレクトモードに切り替えると、なんだか物足りなく感じてしまいます(苦笑
586RAさん
>今まで低音が出ていると感じていたのは振動が床を伝って体に響き、ボディソニックになっていたのかも・・・
確かに体が振動に慣れてしまったからそう感じるのかも知れませんが、前より明らかに量感?が少ない気がします。
>お話の感じからすると、スピーカーを床に直接置いているのでしょうか?
一応、スピーカーの下には厚さ1.5cm程の御影石を置いています。
あとR-K700の時は低音を締めるために、トールボーイながら4点支持でインシュレーターも置いていました。かなり不安定でしたけれど・・・
やっぱりもっと鳴らしこむことによって変ってくるのでしょうかね。
書込番号:6111506
0点

こんばんは
低音の量感不足を感じるなら、御影石よりウッドブロックかキューブが適していると思います。
ブロックの設置間隔を広めにとる程、豊かな低音が出やすくなります。
出来れば左右と前後どちらか(重心バランスを考えて)の3点支持にしたいですね。
このアンプはポテンシャルが高そうですから、能力を引き出してスピーカーを鳴らして下さい。
書込番号:6111772
0点

Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます!
>御影石よりウッドブロックかキューブが適していると思います
とのことですが、とても気になります。
ウッドブロックやキューブはどういったものなのでしょうか?
書込番号:6111839
0点

はまきょーさん
ウッドブロックは、木製のレンガ状のもので、ハヤミ等から発売されてます。
キューブは木製の5〜10センチ角の立方体で、ダイアトーン等?から発売されてます。
雑誌オーディオアクセサリー等に各種載ってますからご覧下さい。
書込番号:6111888
0点

Strike Rougeさん
なるほどです。ウットブロックを今週末に試してみようと思います!ありがとうございます。
あと電源周り(壁コン等)の強化も考えております。
その後まだ低音に満足いかなければ、スピーカーを買い替える予定です。
書込番号:6114075
0点

はまきょーさん こんにちは。
>スピーカーの下には厚さ1.5cm程の御影石を置いています。
直置きじゃありませんでしたね。失礼しました。
しかし、スピーカーの下に設置するボードとして御影石はどうでしょうか。まぁ、色々な方法やテクニックがあるので、一概に勝手なことは言えませんが、盛大に振動するスピーカーの下で、床面との振動の遮断をさせるには他のものの方がベターに思います。
御影石等、石の振動遮断性能はその重量によるところが大きいと思います。素材そのものの振動を遮断する能力はあまり高いようには思えません。
従って、アンプ等の下に敷く方が向いているように思います。
また、スピーカーと御影石の間にはインシュレーターが挟んであるようですが、スピーカーの振動はとても大きいので、現状では振動遮断が十分ではないようです。それで、床が振動しているのでしょう。
ここは一つ、Strike Rougeさんお勧めの素材や、タオックなどを試されては如何かと思います。
書込番号:6116640
0点

586RAさん
お返事ありがとうございます^^
>直置きじゃありませんでしたね。失礼しました。
いえいえ。こちらの説明不足でした。すみません。
>従って、アンプ等の下に敷く方が向いているように思います。
さっそくアンプの下に置いてみました。
>ここは一つ、Strike Rougeさんお勧めの素材や、タオックなどを試されては如何かと思います。
週末にいろいろ試してみる予定です!
やっぱりオーディオは奥が深いですね。
書込番号:6119157
0点

本日、色々と試してみました。
最終的には、厚さ4センチ程の木材を丁度良い
大きさに切って3点支持で使うことにしました。
効果は、低音の量感と広がりが増したような気がしました。
もっとちゃんとした物を使えばそれなりの効果を体感出来るのでしょうが、
とても安上がりに音質の改善が出来てよかったです。
しかし、このスピーカーで鳴らすのは限界?を感じました。
と言いますか、せっかくA-933を購入したので
もっと良い音で楽しみたくなりました。
ですのでスピーカーを買い替えようと思います。
再び申し訳ございませんが皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
予算は実売価格10万円前後で、
今の候補は
1,SX-LT55MK2/ビクター
2,S-A77TB/PIONEER
3,NS-8HX/ヤマハ
です。見た目的にLT55MK2が一番です
洋楽のROCKがメインです。
低音のキレ、量感を求めています。
他に何かお勧めのスピーカーはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6131825
0点

こんばんは(^-^)/
とりあえずは木製台と3点支持の効果を確認頂けたようで何よりです。
で、結局買い換え(?_?)
先ずは候補3機種ですが、ヤマハのその機種は知りませんが、伝統的に低音は軽めでクリアな傾向があったような・・
ビクターとパイオニアなら、私なら迷わずパイオニアです。
先ずエンクロージャが重量級でしっかりしており、スパイクは3点支持対応。
ユニットはダブルウーハーに、同軸、リボンスーパーツイーターと価格を超えた内容です。
勿論音の好みが一番ですが。
1本10万円くらいの同価格帯トールボーイなら、オーディオプロのAVANTI A90、モニターオーディオのシルバーRS6あたりも試聴されては如何ですか?
私的には低音フリークの貴方への一押しは、昔ながらのブックシェルフ、オンキヨーD77です。
価格も安いし、30センチウーハーは魅力です。
しっかりした台でチューニングしたら、豊かな低音が出る筈ですよ♪
書込番号:6132329
0点

Strike Rougeさん
こんにちは♪以前はお世話になりました。
お陰様で以前とは違う音を体感することが出来ました。
>で、結局買い換え(?_?)
何と言いますか、せっかくいいアンプ買ったのでスピーカーもレベルアップしようかな?なんて考えてしまいました
>ビクターとパイオニアなら、私なら迷わずパイオニアです。
とのことですが、A77TBの方が音質的には有利であると分かっていても、
LT55MK2の外見の美しさに惚れ込んでしまってるので難しいところです(苦笑)
先日、久しぶりに店頭に並んでいるD-302Eを聞いてきたのですが
やっぱりいい音でしたね。
音量をあげるとD-302Eから出る低音の振動で、CDが音飛びしてました(笑)
この低音+αぐらいが理想の低音なのですが、
302E程の低音であれば、LT55MK2でも鳴らすことが出来るでしょうか?
AVANTI A90やシルバーRS6も調べてみましたが、どちらも凄そうですね!
是非試聴してみたいのですが、住んでる所が田舎なもので・・・
>私的には低音フリークの貴方への一押しは、昔ながらのブックシェルフ、オンキヨーD77です。
ありがとうございます。掲示板見ましたが、D77の低音の評判はとても良いですね!
サイズも大きいし、2000年の物というのにも驚かされます。
価格は安いですが、しっかりとした台と組み合わせたら
15万ぐらいしそうですね・・・
書込番号:6133788
0点

スピーカーの話になったのでしゃしゃり出てきました。
私もオンキョーのD77、今はD77MRXですけど、良いと思いますねぇ。
やっぱり低音再生には大口径のスピーカーが一番。昔の人は70cmウーファーとか、38cmをダブルとか使ってましたもんねぇ。(遠くを見る目)
今もフォステクスには80cmウーファーが1機種残ってますね。
さて、本題。確かにD77も良いですが、ちょっと毛色の変わったところで、LT55と同じビクターのSX-500DEなんてどうでしょう。
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-500de/index.html
これなんて、初代のSX-3から数えたらもう25年の長きに渡る一大ベストセラー・ロングセラーモデルです。
D77や現代のスピーカーとは違ったふわっとした低音ですが、かえって新鮮でお好みに合うかも。機会があったら聞いてみては? 毛色の変わった音を幅広く聞くことは、自分の好みを知るためにも役に立ちますよ。
書込番号:6134726
0点

こんばんは
はまきょーさん
302と55の低音が同等かどうか・・
又難しい質問ですね・・
ユニットの口径、マグネットパワー、振動板材質にストローク、エンクロージャ容量にバスレフ共振周波数・・
諸々の条件がありますからね・・
双方の比較試聴はありませんが、多分302は、低音と言うより、中低音の感があります。
くどいですが、30センチウーハーの77にはかなわないのでは?
55はダブルの分、量感はありそうですが、ローエンドの伸びはどうでしょうかね・・
586RAさん
うん?アンプはご興味ありませんか?(笑)
SX500系ですか!
ドルチェの系譜ですね。私的にはアルニコによる、艶やかなボーカル再生が魅力ですね♪
どうやらウッドのWD500に道を譲るみたいですね・・・
私は因みに38センチウーハーで、吸音に四苦八苦(^_^;)
書込番号:6134994
0点

お返事どうもありがとうございます。
586RAさん
70センチのウーファーだなんて凄いですね!想像もつきません。
SX-500DEもよさそうなスピーカーですね。
しかし今回も訳あってトールボーイを購入しようと思います。
なんかとても親切に教えていただいたのにすみません;;
ブックシェルフを購入する機会が出来ましたら参考に
させていただきます♪
Strike Rougeさん
やはり難しい質問でしたか!申し訳ありません。
55MK2は伸びがイマイチですか。
さすがにA77TBの重さとデカさには少し躊躇ってしまいます。
セッティングで腰にきそうです!
スピーカーは毎日目に付く物ですから外見も重要ですよね。
お金とスペースに余裕があれば両方所有してじっくり聞き比べたいものです(笑)
書込番号:6135654
0点

おはようございます(^-^)/
はまきょーさん
比較が難しいと言うのは、同条件で横並び試聴したことがないだけで、単に私の経験不足ですよ(^_^;)
ローエンドの伸びは、30センチクラスウーハーと比較した一般論です。
外観の好みは人それぞれですからね。
私は光沢キャビよりパイオニアがお気に入りですが、最後は音質ですね♪
80センチはウーハーではなくスーパーウーハーですね。
一般的にまともにドライブ可能なのは15インチ、38センチクラスが限界とか・・・
我が家のスピーカーは100キロです。
動きまへん(;_;)
書込番号:6136816
0点

Strike Rougeさん
こんばんわ♪
お世話になります。
経験不足だなんてとんでもないです。
お陰様で不満が解消できましたから!
>私は光沢キャビよりパイオニアがお気に入りですが、最後は音質ですね♪
Strike Rougeさんはパイオニアのがお気に入りですか^^
実物を見たらきっと気が変るのでしょうけど、写真で見るかぎり
では光沢キャビの方が好みです。T33XGも光沢キャビですからね(笑)
ウーファーはデカければ良いと言うことではないのですね!
100`のスピーカーをお使いなのですか!?すごいですね。
流石に動かないですよね・・・笑
書込番号:6139068
0点



初めまして。現在、音質向上のためシステム変更を検討している宅DJです。現状のシステム構成は以下のとおりです。
・CDJ →Pioneer CDJ-200×2
・MIXER→Roland DJ-2000
・SP1 →ELECTRO-VOICE S-80A 8Ω(ペア)
・SP2 →ONKYO D-303 6Ω(ペア)
上記システムは変えずに、できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプを探しているのですが、なにぶん音響に対する知識が乏しいもので困り果てています。。。そんななかでも自分としてはこのPM4001を候補として考えていますがいかがなものでしょうか?
予算的には2〜3万以内で検討しております。
音の好みとしては全体的な音像バランスを重視しています。
住宅事情もあり、そこまで大音量で出力することはまずないです。
PM4001に限らず、上記をふまえた上でお勧めの機種があれば、どなたか詳しい方のご教授を頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
0点




組み合わせるスピーカーとの兼ね合いもありますが、おおむねA-933の方が音は良い(情報量が多い)と思います。価格が違うので当然ですが、中のパーツもA-933はトロイダル式電源トランスなど高品位の物を揃えています。対してA-973は音が粗い印象を受けます。まあ、A-973は電源コードが着脱式なので(A-933はそうじゃありません)電源ケーブルを交換するとA-933に肉迫するのかもしれませんが、現時点では未知数です。
ただし、A-933と同じような価格帯には他にDENONのPMA-1500AE、MARANTZのPM8001、PIONEERのA-A6、TRIODEのFuture2005といった機種もあり、ちょっと下のクラスにはCECのAMP3300Rなどという“個性派”もあったりしますので、いろいろと聴き比べられることをオススメします。
書込番号:6126144
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして。超初心者なのですが、質問があります。
良く聴く音楽は8割がソウル・R&Bで、他にヒップホップやボサノヴァ、ジャズヴォーカル、ポップスを聴きます。
予算20万円程度でアンプ、CDプレイヤー、スピーカーを買おうと思い、色々調べていくうちにこちらの1500AEにたどり着きました。
ビジュアル的にCDプレイヤーも1500AEで揃えようと思うのですが、スピーカーで非常に迷っています。
DENNONで揃えるならSC-A55XGやSC-CX101なのですが…
こちらで人気のB&WのCM1や、KEFのiQ3なども候補になっています
また、トールボーイの方が音が良いという話も聴き、
DENNONのSC-T55XG-Mも候補にあがっています
本当にトールボーイの方が音が良いのでしょうか?
スピーカーには多少のお金をかけてもいいと思っています
今使っているのは、家のSONYのアンプ303ESD、プレイヤーXA3ES、スピーカーSS・GT77という古いものや、
コンポのMD717です
皆さんの使っているスピーカーのことや音の違いなど教えていただけると嬉しいです
0点

B&WのCM1も見据えた予算設定ならば、
DALIのMenuetII(レンジが広くて艶やか)
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS 3(サイズに似合わないスケール感)
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
・・・・なんかも良いと思います(かえってCM1より個性豊かで聴いて楽しいかもしれません)。またMONITOR AUDIOの製品も候補になりうるでしょう。もちろんKEFのiQシリーズも良いのですが、SC-CX101はポップス中心なら合わないと思います。
トールボーイの方が音がよいかどうかは、一概に言えません。サイズが大きい分、低音には余裕があるでしょうが、逆に低音がボワついて聴こえることもあるでしょう。要はしっかり試聴されることです。
書込番号:6096469
1点

素早いレスありがとうございます
DALIいいですね〜惹かれます
PIEGAについては、その名前すら知りませんでした;
やはり値段などを総合的に考えてKEFのiQ3を第一候補に考えて行きたいと思います
しかし、KEFのiQ3は低音に弱いというのが気になります
サイズが小さいからある程度は仕方ないのでしょうが…
低音を強くする方法やその他のスピーカーなどご存知でしたらまた教えていただきたいです
参考になりました。ありがとうございます
書込番号:6100619
0点

こんにちは、ribbon-in-the-skyさん
私はこのプリメインアンプに同じデノンのSC-CX101の組合せで購入を考えております。昨日ヨドバシカメラにてPMA-1500AEとSC-CX101の組合せで視聴して来ました。とてもいい音がしてましたよ。
ただ、定員からはビクターのSX-L33MK2がいいと勧められました。
確かにこのSX-L33MK2も音の幅が広く、とてもいい音がしてました。
今はまたどちらにしょうか思案中です・・・予算も無いし!!!
書込番号:6121486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





