プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バイワイヤ

2007/03/13 10:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 mab156さん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。
スピーカーインピーダンスが6Ωのスピーカーをこのアンプ(A+B)でバイワイヤしたら、使用できないということですか?

書込番号:6109303

ナイスクチコミ!0


返信する
kuttiさん
クチコミ投稿数:8件

2007/03/13 18:23(1年以上前)

mab156さん、こんにちは

偶然、僕も6ΩのSX-LT55MK2というスピーカーを所有していて、
mab156さんと全く同じ悩みがあったので、先日デノンさんに問い合わせてみたら

AとB同時駆動でも、バイワイヤ接続として一組のスピーカーを鳴らす場合は大丈夫だそうです。

しかし、AとBで二組のそれぞれインピーダンスなどが違うスピーカーを鳴らす場合は、説明書にもあるようにインピーダンスに制限があるそうです。

実際、僕もバイワイヤで繋いでいますが、問題は起きていません。

書込番号:6110453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/13 19:41(1年以上前)

こんばんは
質問の主旨を誤解しているかもしれませんが、以下整理してお答えします。
1.アンプとスピーカーの関係
スピーカーの公称インピーダンスに対し、十分な駆動力(50W+50W/6Ω等)を有すること。
6Ω前後のスピーカーに対しては、通常視聴時に出力不足の単品コンポのアンプは先ずありません。音質はさておき。
2.絶対避けるべきこと
スピーカーの最大許容入力以上のパワーを入力しないこと。
保護回路が作動するとは思いますが、運が悪いとスピーカー破損に繋がります。
3.1組のスピーカーを単独で接続する場合、ケーブル本数や、A+B接続に無関係にインピーダンスは不変です。
アンプ出力が同じなら、1本のケーブルに流れる電流量が分配されるだけです。
結論としては、A+B接続によるバイワイアリングが可能です。

書込番号:6110668

ナイスクチコミ!0


スレ主 mab156さん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/13 21:38(1年以上前)

ありがとうございます。
A+Bで8Ω〜と表示があったので、ダメかと思いました。
購入一週間で保護回路が働いていたので、バイワイヤが原因だと思っていましたが、そうではなさそうですね。

デノンサポートに修理に出してみます。

書込番号:6111097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

A-993,C-733の購入検討について

2007/03/10 17:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 kagemoriさん
クチコミ投稿数:5件

始めまして。
kagemoriといいます。
初めて質問させていただきますが宜しくお願いします。
現在WBS-1EX(BOSE製)を使用しております。
WBS-1EXが調子が悪くなり新規にプリメインアンプ、CDプレーヤーを購入しようか悩んでおります。
購入を検討しているのは、
C-733・A-993・(WBS-1EXについてきたスピーカー)の組み合わせを考えております。
デジタルアンプの性能はお店で視聴し悪くないと思っているのですが良し悪しがいまいちわかりません。
WBS-1EXは購入時約16万ぐらいかかりました。
もしA-993,C-733と新たにスピーカー(D-302E)を購入したとしても価格は大体16万ぐらいの金額となりそれほど変わらない為、周りの人達からは購入の意味がないのではと指摘が出ていて悩んでおります。
金額の良し悪しではないと思うのですが安い買い物ではない為、情報を頂ければと思っております。
購入された方のアドバイスを是非お願い致します。

書込番号:6097964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/10 20:45(1年以上前)

 WBS-1EXに付属のスピーカーはそのシステム「専用」ということじゃないのでしょうか。ならばアンプ、CDプレーヤーを別メーカーのものに買い替えてもマッチング面で問題がなくはないですか?

 WBS-1EXの音がお気に入りなら修理の方が安くつきます。ただし、万が一修理不能だったり別の機器のサウンドを試されたい場合はスピーカーを含めた買い替えを検討した方がよろしいかと思います。あるいはアンプ、CDプレーヤーを更改した際に当面WBS-1EX付属のスピーカーを使っておいて様子を見て、予算が出来次第早い時期にスピーカーを買い替えるかです。

 なお、個人的意見ですが、C-733とA-993はスペース面でこのサイズしか置けないという場合以外はやめておいた方がよろしいです。なぜなら、このクラスの製品としては電源ケーブルが着脱式ではないので、電源ケーブル交換によるサウンド(特に中低域)のブラッシュアップが出来ないからです。

書込番号:6098712

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagemoriさん
クチコミ投稿数:5件

2007/03/12 08:26(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。電源ケーブル着脱式かどうかは見逃しておりました。貴重な意見有難うございます。

書込番号:6105241

ナイスクチコミ!0


tomakitiさん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/12 21:01(1年以上前)

A-993,C-733は共にACケーブルが着脱可能ですよ。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument

書込番号:6107147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/12 22:11(1年以上前)

 tomakitiさん、それは新製品のA-973ですよぉ。A-933・C-733は電源コードは着脱式じゃないッス(T_T)。
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/intec275.pdf

書込番号:6107561

ナイスクチコミ!0


tomakitiさん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/13 20:08(1年以上前)

あっ、そうでした<m(__)m>A-993,C-733でした。新製品と勘違い
してました。

元・副会長さん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:6110745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

気になります。。

2007/03/11 22:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

トーンコントロールでTREBLEを使うとノイズが入ります。これは仕方がないのでしょうか?対策あったら教えて下さいm(__)m

書込番号:6103934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/11 22:49(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
このアンプは新品購入ですか?中古ですか?
新品で月日が余り経ってない場合を除いては、ボリューム接点にサビ等が発生したかもしれませんね。
アンプ電源を入れてボリュームは9時前後にして、無信号状態にてつまみを左右に回転させてみて下さい。
バリバリ音が出るようなら、左右に根気よくノイズが無くなるまで何度も回転させて下さい。
要はサビ落としです(笑)
もし回転させてノイズが出ないのに再生時にノイズが発生するなら、別の内部回路の問題ですから、メーカーに問い合わせて下さい。

書込番号:6104094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/03/11 23:11(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます。

早速試しましたが、ダメみたいです。。
それに、トーンをつかうと、スピーカーからザーっという雑音がかなり聞こえてきます。。買い替えですかね?

書込番号:6104229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/11 23:46(1年以上前)

型番からは、何やらすごく古い感じが・・
ノイズ出まくりで使用を続けると、最悪スピーカーにダメージを与えかねませんね・・
ある程度腕に覚えがあるなら、アンプの天板を外して中をチェックして下さい。
部品が熱等でかなり焦げた感じであるなら、買い替えの潮時かもしれません。
運がよければ、ボリュームやコントロールつまみの接点が見える場合があるので、CRC等を微量噴霧して復活する可能性もありますが、余りお勧めではない荒技です。

書込番号:6104416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/12 13:00(1年以上前)

こんにちは
発売からちょうど2年のモデルでしたね(^_^;)
失礼しました。
実働2年以内でノイズが出るのは、やはり廉価版モデル故に接点等の部品耐久性が低いか、回路基板自体の問題か、詳細は分かりかねますね・・
一度購入店舗へご相談されるのがよさそうですね・・・

書込番号:6105859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/03/13 01:42(1年以上前)

どうにもこうにも雑音が気になって仕方がないので、今日購入店に行ってきました。
いろいろ悩んだ結果、新しいアンプを買おうと思います。

書込番号:6108651

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/13 09:24(1年以上前)

ココナッツ・ミルクさん こんにちは。

故障なら別ですが、そうでないとするとココナッツ・ミルクさん は大分耳がよろしいのかと。それに普段聴かれている環境も静かなのではないかしら。

それというのも、確かにトーンコントロール等をオフにしている状態(例えばソースダイレクトポジション)から使用する状態にすると、余計な回路を音声信号が通るため、ノイズが増えることもあります。しかしそれはごく僅かで、なかなか聞き取れるレベルではありません。

ですが、本機はデジタルアンプで、内部では盛大に高周波ノイズが出ていると思われます。従って、そうしたノイズがトーンコントロール回路に飛びついて、ノイズとして聞こえる可能性は他のアナログアンプより高いように思います。

と、言うことで、今度もし買い替えられるなら、デジタルアンプではなく、普通のアナログアンプ(例えばデノンのPMA-390のような機種)にされた方が良いのかと思い、レスさせて貰いました。

書込番号:6109150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/03/13 12:27(1年以上前)

おはようございます。そうですか。だから、ノイズが増幅するんですね。
始め、PCの電源と同じコンセントを併用していたためノイズが入るのでは?と思い、色々試行錯誤しましたがダメでした。
確かに、静かな部屋で聴いているので余計に気になって仕方がありませんでした。トーンコントロールを多少使ったほうが私の好みの音にはなるので、痛いですね・・・
デノンですか!!音作りとしてはどんな感じでしょうか?

書込番号:6109571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/13 13:03(1年以上前)

こんにちは
少し確認したいのですが、よろしいですか?
1.ノイズの件は購入直後の新品状態から発生していましたか?
2.もし日時と共に発生したのなら、故障の可能性もあります。
最初から発生していた場合でも、個体不良の可能性があります。
ヘッドフォン端子からも同一ノイズが確認可能なら、購入店にてヘッドフォンで確認されては如何でしょうか?
個体不良なら修理、全数傾向不良ならメーカークレームの手も考えられます。
購入後の経過日時が気になりますが・・(^_^;)

確かにディジタル系の不要輻射ノイズの可能性はありますが、トーンコントロール使用時に顕著な点が多少気になりましたので・・

買い換えるにしても、このあたりを明確にして、不良交換に持ち込めた方がいいですからね・・・

書込番号:6109696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/03/13 15:52(1年以上前)

書き込み遅くなりました。そうですね。。。使い始めのころは、気にならなかったので、たぶん故障したかと思います。ノイズがものすごく耳障りでしかたがありません。

メーカーに問い合わせしてみます。直れば一番いいんですが。無料で(ワラ

書込番号:6110075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。せっかく購入するのであれば、それをパワーアンプとしても使用したいと思っております。
そこでこの機種をと考えておりますが、ご存知の方がおられましたら教えてください。

書込番号:6094150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/10 00:19(1年以上前)

こんばんは
パワーアンプとしての使用の意味は、プリとパワーを独立して用いるとのことでしょうか?
それとも5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生するとの意味でしょうか?
後者であれば、お手持ちのAVアンプにプリアウト(5.1アナログ音声出力機能)があれば、プリメインのライン入力に接続することで可能です。
但しプリメインアンプとして機能しますので、プリメインのボリュームでも音量が変動しますから、5.1再生時のボリューム位置を固定しないと、毎回フロントの音量バランスが変動します。

書込番号:6095598

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/03/10 12:28(1年以上前)

Strike Rougeさん、早速の返信ありがとうございます。
せっかくAVアンプも持っていますので、パワーアンプとしても使用したい為、5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生したいと思います。
そうですよね、毎回フロントの音量バランスが変動するから気をつけないと・・・
このA-973のスペックでアナログレコードを聴く場合、それなりの音がでるのでしょうか?予算に余裕があればA−977を購入したいのですが!

書込番号:6097080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/10 14:07(1年以上前)

atsuyukiさん こんにちは
アナログを聞く場合、アンプ能力もさることながら、搭載されているフォノイコライザの質が重要です。
973の価格帯では厳しい感が・・
どんなレコードプレイヤーをお持ちかは分かりませんが、デノン、オンキヨー、マランツのや8万円以上のクラスを狙いたいですね・・・

書込番号:6097389

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/10 14:30(1年以上前)

> 現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。

「最近」というのが悩ましいところですが、アンプの入り口の問題なのか出口の問題なのかを切り分けられたほうが良いと思います。
入り口とはStrike Rougeさんがご指摘されているような、フォノイコライザー関連の部分です。
出口とはアンプの最終段の部分であり、atsuyukiさんがおっしゃるパワーアンプなどに絡みます。
入り口の問題だったら、いくら出口を改善しても効果は少ないです。

アナログプレーヤーとは、結局は昔のレコードです。今時のデジタル音声とは傾向が全然違い、たとえばプレーヤーの機種(値段等)による差は、デジタルに比べてアナログだと格段に違いますが、その点は大丈夫でしょうか。

書込番号:6097463

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/03/10 16:15(1年以上前)

Strike Rougeさん、ばうさん、返信ありがとうございます。
アナログプレーヤーはデノンのDP-500Mです。フォノイコライザの質に付いてはあまり詳しくないのでよくわかりませんが、このプレーヤーと同等のプリメインアンプならどの機種がよいと思われますか?同時にスピーカーの購入も考えております。よろしければアドバイスをお願いします。

書込番号:6097755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/10 17:39(1年以上前)

atsukiさん こんにちは
既に中級の良いアナログプレイヤーをお持ちですので、ばうさんにも補足頂いた通り、フォノ部の質が高いアンプを購入されることをお勧めします。
即ち、デノンなら1500か2000、マランツなら8001以上のクラスがお勧めです。
更に欲を言えば、より高音質が期待出来るMCカートリッジ対応のデノン2000か、マランツ17SAクラスがお勧めです。
今日日にアナログプレイヤーを購入されるからには、アナログディスクをある程度お持ちと勝手に想像しております。
スピーカーに関しては、サラウンドとの両立並びに予算との兼ね合いがありますので、先ずは予算をお知らせ下さい。

書込番号:6098026

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/03/10 17:56(1年以上前)

マランツの8001も気になるところです。予算的にはオンキョーの977よりは安く済みそうですね!
スピーカーは15万円以内で考えております。素人意見かもしれませんがオンキョーのD−TK10なんかはどうでしょう?
私は主にJAZZを聴いてますが、先日ヨドバシカメラで視聴してきましたが、かなりいい音だと思いました。
あとビクターのウッドコーンも魅力があります。

書込番号:6098077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/10 19:58(1年以上前)

8001等の定価8万円クラスは、まずMC非対応ですから、そのあたりもよくお考え下さい。
スピーカーはフロント2本ペアの実売価格が15万円以下の認識でよいでしょうか?
ならば、ペアで定価20万円くらいがターゲットになりそうですね。
ジャズならオンキヨーやJBLあたりがメリハリがありよさそうです。
最近の海外モデルの中では、モニターオーディオのシルバーあたりか、B&WのCM7も試聴価値がありそうです。
国産ではパイオニアピュアモルトとSシリーズ、ビクターのSXシリーズ(安いモデル)とウッドコーンあたりですね。
オーディオ的には、ピュアモルトはアコースティックな響きが魅力、ウッドコーンはストレートでクリアな音が魅力で、ジャズならウッドコーンかな?
5.1サラウンドへの展開も考慮した組み合わせが必要ですから、悩みそうですね(;_;)

書込番号:6098524

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/03/10 20:49(1年以上前)

Strike Rougeさん色々ありがとう御座います。私もB&Wも気になっておりました。早速視聴してきます!
ところで、私の友人がKEFのiQ3はどうか?と言っております。KEFはどちらかと言うとクラシックには最適と聞きましたがいかがでしょう?質問ばかりで申し訳御座いませんが、もしご存知なら教えてください。
あと、JBLならどのクラスがよいでしょう?

書込番号:6098732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/11 22:35(1年以上前)

>友人がKEFのiQ3はどうか?と〜

 はい、私、iQ3でジャズ聴いています(笑)。もちろんJBL等とはまったく音のアプローチが違い、ウォームかつナチュラルにサウンドが出てきますが、“ジャズに合うか”と聞かれれば、JBLと同じぐらい適していると思います(特にピアノトリオなんかをシックに決めるとか、女性ヴォーカルには最適)。良かったら試聴してみてください。

 しかし、アナログプレーヤーの使いこなしって面白いですよね。カートリッジの選択はもちろん、ヘッドシェルやリード線の材質によって音は変わるし、針圧によっても変わるし、きっちり水平を保つ必要があるし、ハウリング対策も必要。まあ、いろいろいじってみると楽しいものです。

書込番号:6104011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/12 10:27(1年以上前)

おはようございますレス遅くなりましたm(_ _)m
KEFは試聴経験が無かったので、時間があれば聴いてみてとモタモタする間に元・副会長さんからレスが(^_^;)
ユーザーコメントなら間違い無ですね!
JBLは1、2年前にはお手頃価格のトールボーイ型が、今風のアルミ?ユニットで発売されてましたが、既にラインナップに無いかも(?_?)
やはり正統派ブックシェルフの4312か4318が個人的には好みですね。
18はちと高価ですが、伝統のブルーバッフルがいかにもJBL!

書込番号:6105458

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/03/12 13:25(1年以上前)

元・副会長さん、Strike Rougeさん レスありがとうございます。iQ3は価格.comでも人気商品ですので、一度視聴したいと思います。週末ヨドバシカメラへGO!
ただステレオって上には上があるので、金額の妥協も難しいですよね。もちろん部屋の環境や、聴く音楽によっても違うし、スピーカーケーブルの品質によっても変わるし。。。
予算内で色々探索するのも楽しいですけど(^0^)
お金さえあれば家ごと買い換えるんですが・・・

書込番号:6105936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの端子が心配

2007/03/10 14:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度3

3月7日に「PMA-1500AEを買いました」と報告した、サテンドールと申します。

疑問が出てきました。ヘッドホンをジャックに差し込むとスピーカーが
OFFになりますが、ジャックへのピンの抜き差しが日に数え切れないほどに
なります。以前のアンプは差し込んだままボタンでスピーカーのON/OFF
が出来ました。
テレビなどのヘッドホンジャックは、ピンが接点を押し上げて機械的に
OFFになりますが接点の磨耗や疲弊が心配です。センサー等による
電気的ON/OFFならいいのですけど・・・取り越し苦労でしょうか?

書込番号:6097509

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/10 16:28(1年以上前)

>取り越し苦労でしょうか?

ハイ、取り越し苦労です。

>センサー等による電気的ON/OFFならいいのですけど

これでも同じことです。センサーで感知してリレーで切り替えますから、リレー部接点の切替による摩耗やへたれは同様に起こります。

ジャックの抜き差しで接触不良が出る頃には、他の部分もへたって来ます。その時は心静かに「長い間ありがとう。」と機械に声を掛け、新しい機械との出会いに心ときめかせましょう。

でないと、落ち着いて音楽を楽しむことが出来ません。

書込番号:6097797

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/10 22:34(1年以上前)

> テレビなどのヘッドホンジャックは、ピンが接点を押し上げて機械的に
> OFFになりますが接点の磨耗や疲弊が心配です。センサー等による
> 電気的ON/OFFならいいのですけど・・・取り越し苦労でしょうか?

この機種は使ったことはありませんが、ヘッドホンのプラグをそっと挿した時に、アンプ内部でカチンというようなリレーが動作する音が聞こえないでしょうか?聞こえるならリレーだし、聞こえないなら機械式なのでしょう。

なお、取扱い説明書をダウンロードして見てみましたが、これについての情報はありませんでした。一方、カタログをダウンロードしてみたところ、
http://denon.jp/products/catalog.html
の中の、
「アンプ/チューナー総合カタログ No.17」
http://denon.jp/catalog/pdf/amptuner_17.pdf
に、簡素なブロックダイアグラムが描かれており、それを見るとリレーっぽい感じがします。(とはいえ、簡素過ぎて良く分かりませんが。)

ヘッドホンジャックの剥き出しに近い接点による切り替えよりは、リレーのほうがずっとマシだと思いますが、いずれにしてもご心配のとおりいつかは壊れます。ただ、リレーの耐久性は結構ありますし、回数ばかりに依存して壊れるということも必ずしも言えません。むしろ長い間動いていないと逆に壊れやすくなるということもあります。

書込番号:6099282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度3

2007/03/11 10:42(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。

> その時は心静かに「長い間ありがとう。」と機械に声を掛け、
> 新しい機械との出会いに心ときめかせましょう。

はい、セラピーな助言、有難うございました。

-------------------------------

ばうさんへ。
こんにちは。よろしくお願いましす。

> ヘッドホンのプラグをそっと挿した時に、アンプ内部でカチンというようなリレーが動作する音が聞こえない> でしょうか?聞こえるならリレーだし、聞こえないなら機械式なのでしょう。

じわっとジリジリ、プラグを差し込んでみました。
たしかに「カチッ」と音がしてリレーが動作します。
リレーということで、やや安心しました。

カタログをダウンロードしてまで、チェックをして頂いたようで
お手数をおかけしました、有難うございました。

書込番号:6101218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/12 03:19(1年以上前)

サテンドールさん,こんばんは。
 リレーという部品も近年進歩していて,その接点にロジウム・メッキを使用しているものがかなり多くなってきたようです。お使いのPMA-1500AEの使用しているリレーは確認していませんが,ピュア・オーディオのアンプなどでは,おそらくロジウム・メッキのリレーが多く使われてることと思います。ロジウム・メッキは耐熱性が特に高く,熱を持ちやすいリレー接点にはピッタリなメッキだと私は思います。一昔前のリレーとは段違いの耐久性を持ってるでしょう。

 これは余談なのですが,このロジウム・メッキ,オーディオ・アクセサリーで使われると,ビックリ!するほどの値段が付けられていますが,同じメッキのリレーは常識的な値段というのが,少し面白いところです。

書込番号:6105005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON

スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

タンノイのエジンバラ

http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128

と相性のいいのはどちらでしょう、と以下のようにお尋ねしたら

http://bbs.kakaku.com/bbs/20483510073/#6070234

早速、tukasa0013さんから、L-550Aです、とのご意見を頂戴いたました。

いや、タンノイだったらPMA-SA11(もしくはPMA-2000AE)のほうが相性がいいぞ、LUXMANよりDENONのほうがいいんだぞ!というご意見をお持ちの方は
いらっしゃいませんでしょうか?

お考えをお教えいただければ幸甚です。

宜しくお願いいたします。




書込番号:6090526

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/10 16:50(1年以上前)

マルチポスト紛いのことになってますが、真面目にレスしちゃいます。

相性を気にしておられるようですが、PCの世界と違ってオーディオの世界では相性で動作しないようなことはありません。ちゃんと音が出ます。

要は、相性が良いとは良い音がすると言うことです。しかし、これもPCの世界とは違い、オーディオの相性とは絶対的なものではありません。PCの相性は動作テストやベンチマーク等で絶対的な数値として現れます。一方、オーディオで相性が良いとは、多くの人、例えば10人の内8人が良い音だと判断すると言うことです。

これは販売店やメーカーにとっては意味のあることですが、ユーザーにとっては、実はあまり意味のないことです。即ち貴方が10人中の8人になるとは限らないからです。他人が良い音だと言っても意味はなく、自分が良い音だと感じなければならないのです。

従って、オーディオで本当に大事な相性とは自分と機械との相性なのです。要は、自分の好みに合うかどうかです。そしてこれは、当人でないと分からないことです。

もし、音に拘りがないなら、多くの人が勧める機械や組み合わせで買えば良いだけのことです。それで、多くの人がほめてくれるような音が手に入ります。

でも、音に拘りがあるなら、他人の評価ではなく、自分の評価が一番大事です。それは NW1さん も十分承知していることだから、既にラックスの板でラックスを推薦する声があるにも拘わらず、決められず、デノンの板に同じような書き込みをしているのではありませんか。

立派な装置を長いこと愛用されてきたことからも音楽や音には拘りと一家言をお持ちのことと思います。
ここは、自分の耳を信じて試聴を重ねて、ご自分でお決めになるべきだと思います。

試聴場所が遠いとか仰る人もいますが、遠いから面倒だというなら、他人の意見に従って買えば良いのです。その程度の拘りだと言うことでしょう。本当に拘るなら、時間を作り試聴できるところまで出かけるものだと思います。

そうやって手間暇掛けて下した決断であれば後悔することはないと思います。

最後に、デノンのアンプも結構躍動感のある鳴り方をしますので、タンノイと相性が悪いと言うことはありません。立派なアンプです。どちらの音が好みかと言うことだけです。

文中失礼な物言いになっている部分もあるかも知れませんがご容赦下さい。

書込番号:6097868

ナイスクチコミ!1


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/10 23:29(1年以上前)


586RAさまからは大変貴重なアドバイスをいただき、
誠に有難うございます。
ご意見を真摯に受けとめ、十分に参考にさせていただく所存であります。

たしかにオーディオの世界は、結局は自分の好み、主観の
決するところではあります。
その点まさに586RAさまのおっしゃるとおりです。
ただ、判断時の盲点の存在に、購入後気がつくのも
あまりうれしくはないだろうと思い、諸先輩方の経験から
学ばせていただければ、と考えております。


ということで、

PMA-SA11またはそのほかのデノンのアンプを使って、
タンノイを鳴らしていらっしゃる方、おいででしたら、
ご自身の発見、感想等をご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。


書込番号:6099601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング