
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月9日 02:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月8日 14:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月8日 10:07 |
![]() |
8 | 8 | 2007年3月7日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月5日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプが不調なので、買い替えを検討しています。
現在使用しているのは、
アンプ:Sony TA-FA7ES
スピーカー:Victor SX-500 Spirit
MD:Sony MDS-JB940
DVD:Sony DVP-S707D
という感じです。
REX-Link2も時々使います。
一番よく聴くものはクラシック、次いでジャズです。
今より、音質が下がるのは嫌なので、
オススメのものを教えていただきたく、書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。
0点

御予算が書かれていませんが、定価がペアで\94,000だったSX-500 Spiritに見合ったクラスで、しかも定価\180,000のTA-FA7ESよりも上の音質ということで、定価が15万〜20万円ぐらいのものを考えてみます。
安い順に、DENON PMA-2000AE、ONKYO A-1VL、PRIMARE I21、AUDIO SPACE AS-6iといったあたりでしょうかね。アナログ的な温度感と力強さが御所望ならばPMA-2000AE、解像度重視ならA-1VLです。I21は溌剌とした中に北欧ブランドらしいクールさが覗く独特の音、AS-6iは管球式らしいウォームさと明快さを両立させたサウンドです。
これより上がいいということならばACCUPHASE E-213やSHARP SM-SX10あたりが考えられます。
ただし、新品のアンプを導入されても、前のより格段にグレードアップするかといえば・・・・そうなるとは限らないのがオーディオの玄妙なところです。セッティングやケーブル等のアクセサリーの吟味があらためて必要になってくる可能性があります。まあ、考えようによってはそれも楽しいものですけどね(^^;)。
書込番号:6091201
0点

元・副会長さんが書き込まれている「 ただし、新品のアンプを導入されても、前のより格段にグレードアップするかといえば・・・・」という事は確かに言えますね。確実に凌駕させるなら40〜60万円くらいのアンプにすると、違いがわかると思います。クラッシックとジャズならA級アンプも良いですよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
この辺りのアンプなら間違いなしです。
書込番号:6091682
0点

さっそく情報をありがとうございます。
予算が書けておらず、失礼いたしました。
しかし、20万前後でと考えていたので、ドンピシャリです。
いつも、何気なく、勧められるものを購入したり、譲ってもらったりで、なかなか足を踏み入れられずにいるのですが、この世界も奥が深いですね。
まずは、お勧めいただいたものを、じっくり検討してみたいと思います。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:6092084
0点



A-933のトーン調整はどうやってやるのですか?
ツマミがどこかに隠れているのでしょうか。
また、皆様の意見をお伺いしたいのですが、A-933は低音重視のロック・テクノ系の出力には適してますか?
何だか質問ばかりで申し訳ありません(T_T)
0点

>ツマミがどこかに隠れているのでしょうか。
ハイ、下部シーリングパネルの中に隠れています。
トレブル、バス、スーパーバスとあります。
詳細は取扱説明書ダウンロードサービスで確認できます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/index.htm
書込番号:6086432
0点

586RA様、ありがとうございます!
素人目からみてプリメインアンプでは珍しい形態ですね。
フタを閉じた時にスッキリして良いかも。
書込番号:6086673
0点

テクノは向いてます。電子音の粒立ちがよく、メリハリが利いて気持ちいいです。問題はロックです。例えば歪んだギターの音とか軽くタイトに聴こえます。私は聴き疲れするので好きになれませんでした。シューゲイザーのようなフィードバックギターの残響によるウォールオブサウンドは、平坦な音に聴こえ耳障りなだけでした。よって、アコースティック等のクッキリした音には向いてますが、音響を楽しむ曖昧な音を再生するには向いてないような気がします。オンキョーなのに。
書込番号:6088974
0点

オンキョーなのに(笑
モジャイブ様、返信ありがとうございます!
>テクノは向いてます。電子音の粒立ちがよく、メリハリが利いて気持ちいいです。
A-977を以前試聴したことがあるのですが、これもエレクトリック系はかなり良かったという記憶があります。オンキョーの(あるいはデジタルアンプの)音の傾向なんですかね?
メタルは粒の揃ったバスドラムと乾いたスネアの音が心地よかったのですが、ビージーズ、エアロスミスや柴田淳等も良く聴くので、そちらの方向では不向きと思い購入しませんでした。
DENONのPMA-1500AEを所有しているのですが、ヴォーカルものやロック系はこれに任せてエレクトリックとメタルをA-933で聴く・・・初心者には贅沢、というか、いちいち曲によって切り替えるのも面倒くさいですね。
とにかく試聴してみます!
・・・そういえば、新製品のA-973はクチコミ・レビューが少ないようですが、あまり良くないのかな?これも試聴してみます!
書込番号:6089386
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この度、新居購入にあわせてオーディオデビューする素人です。
こちらの掲示板などイロイロ調べたり、ショップで試聴した結果、
Sp: B&W CM1(+純正スタンド)
Amp: DENON PMA-1500AE
CDp: Marantz SA8001 という組み合わせで先週の日曜に購入しました。ついでに5.1chも組みます(こちらは安い組み合わせです)。いろいろ試聴していると、どんどん高い組み合わせになってしまい、当初予算は大幅に超えてしまいました。。。
ということで、アクセサリーは安く上げようと、話題のProCableやshima2372あたりで購入予定です。
ここで質問なんですが、スピーカーケーブルの長さは左右で同じほうが良いのでしょうか?また、センターSPのケーブルも長さをそろえる必要はあるのでしょうか?
逸品館のサイトでは長さは違っても大丈夫と書いてあったり、また違うとこ(どこかは忘れてしまいました。。。)では、センターもあわせるべきと書いてあったり。
また、壁コンセントから直接電源とるより、タップ経由のほうがいいというのも本当でしょうか?
他にも素人向け(お買い得?)のRCAケーブルなどありましたら、ご紹介ください。
新居への引越しもまだで、機器の配送予定も月末予定なのですが、いろいろ悩ましく夜も寝れなくなりそうです。
識者の皆様、よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

新規購入おめでとうございます。良い音で沢山音楽を聴いて下さい。
>スピーカーケーブルの長さは左右で同じほうが良いのでしょうか?
これについては賛否両論有るようですが、私の場合は揃えています。組み合わせている機器にもよるかも知れませんし、お試しになるのが一番かと思いますが、若干の差であれば、あまり神経質になるほど差があるとは思っていません。
しかし設置の関係上大幅に長さが違う時には、・・・悩みますね。出来るだけ差が少なくなるよう工夫します。
>壁コンセントから直接電源とるより、タップ経由のほうがいいというのも本当でしょうか?
使う壁コンやタップによります。壁コンもタップも、上質のオーディオグレードのものを使う方がベターです。そしてダブルで使った方が結果は良いかと思います。
それと、デジタル系とアナログ系の電源を出来るだけ別のタップ、別の壁コンと分けた方が音質上は有利です。
私の場合、デジタル系はハベルの壁コンからダイレクトに取っていますし、アナログ系はPADの壁コンからチクマのタップを経由して取っています。
書込番号:6086506
0点

> ここで質問なんですが、スピーカーケーブルの長さは左右で同じほうが良いのでしょうか?また、センターSPのケーブルも長さをそろえる必要はあるのでしょうか?
> 逸品館のサイトでは長さは違っても大丈夫と書いてあったり、また違うとこ(どこかは忘れてしまいました。。。)では、センターもあわせるべきと書いてあったり。
> また、壁コンセントから直接電源とるより、タップ経由のほうがいいというのも本当でしょうか?
私は、機会があるたびに同じようなことを書いていますが、こういう掲示板で書かれた書き込みを読むと、さもケーブルやコンセント、タップにより絶大な効果があるように見えますが、効果はほんのわずか(あるいは、ないか)です。
ケーブルは、長さが同じならば、
・音質が左右対称だが、短くできるチャンネルのほうも長いのでその側は音質的には不利
・再利用の用途が広い
・コスト大
です。
長さが違う(最短)ならば、
・短いほう側の音質がわずかでも良くなることが期待できるが、左右アンバランス
・左右の長さが違うと再利用しにくい。
・コストが最小
です。
ケーブルに力を入れているメーカー・販売店は、左右同じ長さが良いと言うんじゃないでしょうかね。長いものが売れますから。w
センタースピーカーはど真ん中なので、左右対称とは関係なさそうです。(だから最短のほうが良い。)
と思えますが、左右スピーカーとセンタースピーカーの間の音のつながりも考えると、長さも左右と同じにしたほうが良いとも言えます。しかし、もし、センタースピーカーの機種が左右と違っていればこの目論見はそもそもナンセンスかもしれません。
書込番号:6087487
0点

スキーおやじさん、こんばんは
>オーディオデビューする素人です。
ということであれば、最初からケーブルや電源などのアクセサリ類に
あまり凝る必要はないと思います。
ばうさんも書かれてますが、アクセサリ類はお金がかかる割に効果は
微妙だったりしますから。
まず購入された機器をしばらく聴いてみて、何か不満な点が出てきたときに
考えれば良いと思いますよ。
書込番号:6087684
0点

586RAさん、ばうさん、Maroon5さん、返信ありがとうございます。
なるほど、参考になりました。まだ音楽聞く前から、アクセサリーにまで神経質になる必要はないですよね。確かに。ふむふむ。
ちょっと頭でっかちになってた気がします。
皆さんのご意見聞いて、なんだかすっきりしました。
>しかし設置の関係上大幅に長さが違う時には、・・・悩みますね。出来るだけ差が少なくなるよう工夫します。
そうなんですよ。プラズマ・シアターで考えているのですが、オーディオラックをTVの左側に立てる予定なので、左右のスピーカーとの距離が全然違うんです。とりあえず、聞いてみてから考えればいいですね。それにしても、スピーカーケーブル何メーター買おうかなぁ。。ってまた、悩んでみたりして。
ちょっとお金かかるけど、同じ長さにできるようにして、実験して楽しんでみようかな。
>もし、センタースピーカーの機種が左右と違っていればこの目論見はそもそもナンセンスかもしれません。
うっ、ばれてますね。とてもCMCを買うお金なかったし、かといってCM1の一本売りも無いので、B&Wの中で一番安いLCR60Sです。ってことで、これも気にしないことにします。
>まず購入された機器をしばらく聴いてみて、何か不満な点が出てきたときに考えれば良いと思いますよ。
ですよね。まず聞いてみないと!
いやあ、なんだか本当に気が楽になりました。ありがとうございました!!
書込番号:6087802
0点

こんばんは、スキーおやじさん
購入おめでとう御座います。
Sp: B&W CM1(+純正スタンド)
Amp: DENON PMA-1500AE
CDp: Marantz SA8001
この組み合わせで、試聴経験が有り、個人的には、良い組み合わせかな?とも思います。スキーおやじさんの楽しい音楽ライフに繋がると良いですね。
個人的には、RCAケーブルは、付属品をお勧めします。SPケーブルも初期は、癖の無い物で、安価な物で良いと思います。切り売りのケーブルの物が有れば中古でも良いと考えます。
個人的には、初期は、スペース&タイムを使いましたが、癖が無く比較的無くて良かったです。
現在、私が初期のエージング期間のスピーカーケーブルを選ぶのでしたら、AETのSP075辺りを選ぶと思います。
1M/300円ぐらいですので、フロントに2〜3Mペアでで2000円を超えませんし、これで取り合えず様子を見ると思います。少し長く使う予定で居るのでしたら、ワンクラス上げるかもしれません。
コンセントですが、効果はあります。ですが、初期は、3ピンプラグが刺さる。ノーマルコンセントのステンレスネジで、良いと思います。(CM1は能率が低いスピーカーですので、良質な電源でしっかりと、アンプを駆動させてあげる事は良い事です。)
スピーカーの鳴らしこみが、ある程度、終わるまでは、素のまま聞くことが良いと思います。試聴した時と、自宅にセットした時で、音響効果により、音質が違うと予想できるからです。
逸品館のHPをご覧になったのでしたら、直接、逸品館に問い合わせをしてみるのが、良いと思います。丁寧な対応で、色々と相談にのってもらえます。
初めに、行ったほうが良さそうだと思うのが、スピーカーをセットしてからの、位置の調整と、(スタンドと床の間にガタつきを起こさないようにセットしてください)室内の音響環境だと思います。グッツを使う必要は初期はありません。家具のレイアウトに気をつけるだけで良いと思います。
私は、最低限の電源と出口のSP設置面はの強化は必要だと思いますが、それ以上に、室内環境との調和が大切だと考えます。
アクセサリーに関しましては、様々な意見の方が居ますし、コストと効果に付きまして、その効果に、何処まで、価値を見出すかは個々人の価値観によって違います。ですので、機器と同じように、試聴をしてから購入してください。(高価な物=凄い効果が有るとは考えないほうが無難だと思います。また、厳しい耳で選別してください。)
書込番号:6088048
0点

魏武さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変参考になります。
自分の買った組み合わせを褒めて(?)いただくと、なんだかうれしいですね。ブログのほうもちょこっと拝見させていただきました。ちょうど、CM1の試聴のところ発見して見ました。
私は初心者ですしお店の人のお勧めもあり、まずは基本となりそうなDENONの組み合わせで行こうかと思ってましたが、こちらの書き込み等を読んで気になったので、PMA-1500AE+DCD1500AEとPMA-1500AE+SA8001の比較だけしてみました。(とはいっても、量販店で1曲だけ試聴したのですが)後者のほうがより高音が伸びて、なんだか音がきれいだなと感じて、その組み合わせに決めました。
>個人的には、RCAケーブルは、付属品をお勧めします。SPケーブルも初期は、癖の無い物で、安価な物で良いと思います。切り売りのケーブルの物が有れば中古でも良いと考えます。
なるほど、確かに最初は最低限のアクセで様子を見たほうがいいですね。後から変えていかないと違いも分からないし、それよりもなにも、まだ自分の好みもよく分かってないですから。
>スピーカーの鳴らしこみが、ある程度、終わるまでは、素のまま聞くことが良いと思います。試聴した時と、自宅にセットした時で、音響効果により、音質が違うと予想できるからです。
まずは、スピーカーのセッティングからですね。逸品館のサイト読んでます。機器が届くのが待ち遠しいです。早く鳴らしてみたいなぁ。
書込番号:6088695
0点



最近、sansuiのS-X55というスピーカーを頂きました。
10年位前に購入したミニコンポにつないで鳴らしておりますが、きれいな高域、バスドラムやベースのチョッパーなどのタイトなアタック音は気に入っていますが、低音の質量不足が気になります。
せっかく頂いたスピーカーなので何とか改善したいと思い、プリメインアンプを導入しようと考えています。予算が少ないので選択肢は限られるかと思いますが、ご意見を頂ければ幸いです。
現在、候補にしているのは下記の3機種です。
●Sansui AU-607?(中古)…試聴できる環境がありませんが、同じメーカーなので相性が良いと思っています。
●DENON PMA-390AE…この価格帯では評価も高く、低音域に定評がある?
●マランツ PM4001…私の好みとは違う気がしますが、この価格は魅力です。
よく聴くジャンルはフュージョン・スムースジャズ・女性ヴォーカルなどです。特に気持ち良く聴きたいのはFourplayというグループです。
素人なので言葉足らずとは思いますが、アドバイスをお願いします。
1点

S-X55は小型のブックシェルフなので低域の量感となると少し厳しい気がします。それとウレタン系のエッジの場合は硬化していると更に量感が不足します。
PMA-390AEはベース、ボーカル系を気持ちよく聴くには最適かと思います。多少繊細さに欠けますが耳あたりの良い音です。私も寝る時にはこれで聴いていますよ。
細かい事を気にしないのならばプリアウトがあるので低価格のサブウーハーの使用も効果的です。
書込番号:6075114
1点

返信ありがとうございます。
PMA-390AEは聴き疲れしなそうで良さそうですね。参考にさせて頂きます。
小型のブックシェルフだと低域の量感は厳しいですか…。サブウーファーはちょっと抵抗がありますので、今後どうしても気になるようならスピーカー購入も視野に入れてみようかな…(頂いたS-X55を使用できないのは残念ですが)
書込番号:6075880
0点

こんにちは(^-^)/
このスピーカー自体が記憶に無く、古いカタログも倉庫から発掘せねばなりませんので、一先ず小型ブックシェルフとの前提で。
アンプですが、候補のデノン、マランツの価格帯では、ちと苦しいかもしれませんね・・
勿論ミニコンポよりは良いでしょうが。
むしろサンスイの607等、8〜10万円クラスの中古を選択する方が明確な改善が認識可能と思います。特に今は無きサンスイは低音がしっかりと出るアンプです。メーカーは特に気にする必要はありません。
最近はAVアンプ全盛で、手頃で良質なプリメインの選択肢が非常に少ないですね(;_;)
アンプを導入する前に、現状での改善案を多少。
先ず、スピーカーはどのように設置していますか?
床に直置きでしょうか?
出来れば、左右別体のウッドベースを購入し、左右ベースの間隔を広め(ベースがスピーカーより多少外側になるくらい)に設置すれば、低音量増加に繋がります。
次にスピーカーケーブルですが、ミニコンポ付属の細い電線でしょうか?
メーター当たり2、300円の安いモノていいので、なるべく太いケーブルに交換してみて下さい。
アンプ、スピーカー端子に接続可能な太さにすることをお忘れなく。
以上ご参考までに。
書込番号:6077574
2点

ご意見ありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ございません。
低音の量感を求めるなら、サンスイの607などの方が良いのでしょうか?単純に機械モノなので新しい機種の方が良いと思ってました。
中古で購入なら金額に差はないので状態の良さそうなものを探してみようと思います。
今の状況はフローリングに結構しっかりとした造りのAVラック、その上に直にスピーカーを設置しています。また、スピーカーケーブルはメーター200円のものを使用しています。
賃貸マンションなので音量は比較的小さめかと思います(これが一番の原因?)
左右別体のウッドベースとは何でしょうか?御影石などのようにスピーカーの下に敷くものですか?
もしよろしければ教えて頂けますでしょうか?
書込番号:6084469
0点

poor virusさん
アンプはメーカーに特に拘る必要はありません。
サンスイの607や、ソニーの333ES系列の良質な中古があればそちらをお勧め致します。
中古アンプ購入の際の評価ポイントは、アンプに電源を入れ、スピーカを接続した状態にして、入力信号無状態でボリュームをmin〜max間回転させたり、左右バランス、トーンコントロール等の各種つまみを操作して、ガリ音(要はノイズです)が出るかどうか、量が多いかどうかを確認して下さい。
このノイズが多い場合はボリューム類の接点に錆等の不具合が発生し、音楽信号のSN低下要因となります。
又、ウッドブロックとは木製のレンガやコンクリートブロック状のものであり、ハヤミやワカツキ、等のアクセサリーメーカーから発売されています。御影石でもいいですが、石や金属系ベースは低音がタイトになる方向ですので、量感不足を補うのであれば響きのよい木製がお勧めです。
ラックに直置きよりは、ツイーターが耳の高さになるように床からの高さ調整をして設置することをお勧め致します。
取り敢えず以上です。
書込番号:6084748
1点

>中古アンプ購入の際の評価ポイントは、アンプに電源を入れ、スピーカを接続した状態にして、入力信号無状態でボリュームをmin〜max間回転させたり、左右バランス、トーンコントロール等の各種つまみを操作して、ガリ音(要はノイズです)が出るかどうか、量が多いかどうかを確認して下さい。
現在、607NRAを使っていますが、ボリュームだけではなく、セレクターの接触不良も要確認ポイントだと思います。
書込番号:6085198
1点

おおっと、JATPさんから突込みが(笑)
どうやら怖いもの見たさでオーディオ底なし沼の淵に立っているようですな!後ろからポンと押してあげますよ♪
さて、与太話はさておき、ご指摘の通りありとあらゆるスイッチ、つまみ類をチェックして下さい。
背面の端子類が錆びていたり、酸化して白っぽいものは敬遠した方が無難ですね。
書込番号:6085613
1点

Strike Rougeさん、JATPさん、ありがとうございます。
確認ポイントまで詳しく教えて下さり、大変助かります。アンプはサンスイの607を第一候補に探してみます。
ウッドブロックも試してみようと思います。
>Strike Rougeさん
…今は底なし沼を覗いています。自分のタイミングで飛び込んでみます。まだ押さないで(汗)
書込番号:6086435
1点



PM8001の購入が決まりとても喜んでおります。現在使用しているスピーカーがボーズのAM−5Vなのですがこのスピーカーでフルに音が出せると思いこのアンプを買うことに決めたのですが、皆さんの意見が聞きたくて書き込みしました。何でもいいのでアドバイスお願いします。
0点

AM-5では8001でも6001でも変わらないと思いますが
スピーカーを買い換えた時に意味があると思えば、無駄ではないでしょう。
アドバイスというのは何をすれば良いのでしょう。
書込番号:6057191
0点

ありがとうございます。ではBOSEのスピーカーでこのアンプの力をフルに発揮できるのはどれでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6057316
0点

何でBOSEが良いんですか?
どうしてもBOSEというなら201V、301V、464WB辺りが良いと思いますが。
自分で聴いて差が分からないものにお金を出すんですか?
お金持ちですね。
書込番号:6078348
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ミニコンポから単品オーディオへの乗換えを考えています。
よく聴く音楽はロック中心です。
今、考えているシステムは
DV-585AとPMA-1500AEとBronze BR2またはRB-35
CD3300RとAMP3300RとBronze BR2またはRB-35
で迷っています。
この組み合わせはどうなんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

選ばれたコンポーネントはどれもハイコストパフォーマンス機であり、選択としては申し分ないと思います。
お聴きになるジャンルにも合っていると思います。
結局は好みの問題になりますが、Pioneer DV-585A(\9,800)に関しては音を聴いたことがないので私としては未知数です。
この価格でDivXも再生できるスーパーマルチプレーヤーということで興味はありますが…。
書込番号:6076279
0点

♪ぱふっ♪さん 返信ありがとうございました。
ただひとつ気になったことがありまして、このサイトから
モニターオーディオが姿を消してしまったようなのですが、何か理由はあるのでしょうか?ネットで買うつもりだったので少し、そのことが不安になっています。
書込番号:6076797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





