
このページのスレッド一覧(全6212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年1月20日 08:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月18日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月16日 18:11 |
![]() |
3 | 4 | 2007年1月14日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
デジタル入力&2CHダウンコンバートについて教えてください。
「ダウンコンバート」ということは、5CH分の信号を元に
バーチャルサラウンドになる、ということでしょうか?
また、この場合たとえばアンプ内臓サブウーハーなどを
たして2.1CHにするということは可能でしょうか?
アンプのスピーカー端子から持ってくるか、
DVDプレーヤーのアナログ0.1CH出力からもってくる
形になるでしょうか。
後者は、デジタルとアナログが同時出力できないと
いけないと思いますしダウンコンバートした音と
バランスが取れないかもしれないと思いますが、
この場合でも、音場補正は効くのでしょうか?
今、2CHで使っていてオーディオメインなのですが
アンプをアップグレードしようと思うときAVアンプに
するかどうかいつも悩んでいました。このアンプで
段階的にCHを増やしていけるならそれもいいかなぁと
思っています。
質問を整理させていただくと。
1)2CHダウンコンバートはバーチャルサラウンドか?
2)これに、サブウーハを追加できるか?
3)追加した場合の接続方法と、音場補正が効くかどうか?
です。この掲示板は書き込みが少ないので
回答いただけるか心配ですが。。
どたなかご存知の方、またこの機種でダウンコンバートを
使用されている方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ユーザーではありませんがレスがつかないので。
1) 単純なダウンミックスです。
拠って 2) 3) も無理です。
これ以上のことがしたければAVアンプが必要です。
以上。
書込番号:5884071
0点

そうですか残念です。
ご回答ありがとうございます。
どうも、スピーカーを5つもつけるのに抵抗があり
ピュアオーディオを犠牲にしたくないんですよね。。
かといって、映画を見ないわけではなくサラウンドの
魅力も十分感じているのですが。
ピュアオーディオ>5CHサラウンド
という優先順位で中間の物ってないんですよね。。
2CHピュアでバーチャルサラウンドも
ピュア並みの音質みたなのがほしかったので
ちょっと期待してしまいました。。
書込番号:5885655
0点

> ピュアオーディオ>5CHサラウンド
方法はいろいろあると思いますが
ソニーにこだわるのでしたらDA7000ESも選択肢の一つだと思いますし、安価なプリ出力装備のAVアンプとお気に入りのプリメインアンプの二本立てというのも考えられます。
どちらもどうもイマイチということでしたら僕のオススメはパナソニックのSU-XR700というAVアンプです。
元々デジタルアンプで駆動力はありますし、ステレオ音声時にはトリプルアンプ駆動でスピーカーを鳴らします。
ですから2ch再生メインのユーザーでも7chアンプなのに無駄がありません。
まあトリプルアンプ駆動がどれだけ有意義なのかはわかりませんが。
一応ご紹介まで。
書込番号:5886453
0点

返信ありがとうございます。
>方法はいろいろあると思いますが
ぜひ、もう少し教えてもらっていいですか?
>ソニーにこだわるのでしたらDA7000ESも選択肢の一つだと思いますし
DA7000ESはピュアとしては、(コスト的に見ても)1200ESに
劣りそうだと思っていますがどうでしょう。
DA9100だと、大きすぎるのと高いわりに私は
リアスピーカーをすぐにはつけないかもしれない
のでもったいないなぁとおもっています。
>安価なプリ出力装備のAVアンプとお気に入りのプリメインアンプ>の二本立てというのも考えられます。
これは、なんとなく頭に浮かんでいたのですが
スペースと配線が大変でシンプルじゃないなぁと
思っていました。
あと、もうひとつ疑問なのですがAVアンプのプリ出力から
2CHプリメインにつないだとしてフロント2CHはプリメインに
繋がることになるわけですよね?
この場合、5.1CHなどのサラウンドを鳴らす場合の音場補正
などはプリメインを通した状態でもAVアンプで行うことに
なるのでしょうか?
ただ、確かに後からAVアンプのプリ出力をつなげばいいと
考えればピュアアンプを買うのもありだと思います。
そのときには、絶対に(?)AVアンプに負けないような
プリメインを買いたいともおもいます。最近Sonyのデジタル
アンプは評判がいいので惹かれていました。あとは、プリメイン
定番マランツ、DENON、オンキョーといった所でしょうか。
視聴しても、環境やスピーカーが違って一概に言えないので
こういった掲示板などの口コミを頼りにせざるをえないん
ですよね。
AVとプリメインの組み合わせが問題なければ、
本気でプリメインの購入を考えようと思います。
良かったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5886751
0点

steam-engineさん、僕も同じような考えで、プリメインアンプを使ってマルチチャンネル再生に取り組んでいます。
プリメインアンプとAVアンプを組み合わせるにしても、プリメインアンプのパワーイン端子を使う方法と、プリメインアンプを丸ごと使う方法があります。まずは、このホームページの「マルチチャンネルオーディオシステム例」あたりを手始めに、研究して下さい。
書込番号:5886934
0点

ご教示ありがとうございます。
勉強になります。
同じような希望でチャレンジされていることが分かりました。
>1-1. パワーイン端子のあるプリメインアンプを使う場合
これがまさにやりたいことです。
わたしは、
シンプルなシステム>2CHで音が良い>サラウンド
という優先順位なので最適そうです。
これを見ていて思ったのですが、パワーアンプを買う
という手もありますね。私の今のアンプはプリ出力が
ないのですがTAPE、MDなどの録音用に割り当てられた
プリ出力からパワーアンプでも良いのですよね?
2CHのパワーアンプでいい物があればその後AVアンプを
かってもいかせそうですし。。
考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5891118
0点

>steam-engineさん
ひとつだけ。TAPE、MDなどの録音用に割り当てられた
プリ出力からパワーアンプは、ダメです。
ボリュームコントロールを通らないから、いきなり最大音量になって、スピーカが断線します。パワーアンプを使いたいならプリ出力からとらないといけません。
録音端子からとる場合、プリメインアンプが必要になります。
書込番号:5891436
0点

そうですよね。。
昨日ふと気づきました。。
ご指摘ありがとうございます。
このアンプはパワーイン端子はないですね。。
色々考えて見ます。
ありがとうございます。
書込番号:5894594
0点

もっと詳しい方々がいらっしゃると思いますが参加者が少ないので一応レスさせていただきます。
> DA7000ESはピュアとしては、(コスト的に見ても)1200ESに劣りそうだと思っていますがどうでしょう。
まず最初にどういう理由でこのFA1200ESを選択したのかという点ですが実際に音を聴いて好みだったのか、それとも他の評判が良かったので何となく良さそうだったからなのか?
もし前者の場合、7000も1200と比較してそれほど音質的に違うとは思えません。
僕も実際に聴いたわけではないので自信はありませんがどちらもS-Master PROのアンプですし、ほぼ同等の音質が得られると推測します。
厳密には1200の方が2chですから有利な点はあるかもしれませんが音質的な差異は少ないと思いますよ。
それに7000の方はi-Link搭載ですので対応プレーヤーを使えば音質的に有利になる可能性もあります。
とにかくこればっかりは比較試聴しなければ判断のしようがないと思うのですが、もし音質的にほとんど差異がないとすればDA7000を導入するのがもっともスマートにシステムが組めると思います。
シンプルなシステムを最優先事項にしておられますのでとても有意義だと思います。
2chしか使わないのにもったいないと思われるかもしれませんが、サラウンドにも興味があるということなのでそこには目を瞑るしかないのでは?
それからもし後者の場合でしたらとにかくお気に入りのアンプを見つけるということが最優先だと思います。
それを中心にして考え方を発展していくべきだと思います。
S-Master PROはとても評価が高いですが逆に気に入らないという人も少なくないというのも事実です。
「音質は良いけど音楽が楽しめない」というような意見も目にします。
試聴の結果FA1200が気に入ったというのでしたら良いのですがそうでなければ失敗する可能性も多いにあり得ます。
近くのオーディオショップの店主は「ソニーは何を聴いてもウォークマンの音がする」と言って展示していません。
だから試聴することもできません。(笑)
ちなみについ先日まで僕が組んでいた方法ですが
単体パワーアンプにAVアンプのプリ出力をアンバランスで入力、オーディオプリアンプからバランスで入力して、使用時にパワーアンプの入力を切り替えて使ってました。
こうすることで音質的にはAVもピュアもどちらも犠牲にすることなく楽しめました。
しかしシステムが大掛かりになりだんだん嫌気が差してきたのでつい先日やめました。
今後はAVアンプ1台でどちらも満足できるものを導入する予定ですが、次世代サラウンドフォーマットへの対応やHDMIのバージョンの問題があり本格的なものは導入しづらい状況です。
ですから前述した比較的安価なパナソニックのSU-XR700あたりが適当かなと思ってます。
> シンプルなシステム>2CHで音が良い>サラウンドという優先順位
シンプルなシステムというのは僕の方向性とも合致しますが、サラウンドも欲しいとなるとどうしてもAVアンプを選択する以外ないと思いますよ。
もし2chのバーチャル再生で十分ということならば2chアンプにサラウンドプロセッサーを使うという方法もありますよ。
今はお蔵入りしていますが僕も1台持ってます。
買ってくれませんか?(爆)
僕はAVアンプの映像系の入力が不要なので7000と1200の中間的なアンプがあれば一番欲しいです。
「マルチチャンネルプリメインアンプ」
要するにDA7000から映像系入力を省いたアンプですね。
そんなの発売してくれませんかねぇ。
えーと、長々と書きましたが結論としてもし試聴して音質的な差異があまりなければDA7000ESやDA9100ESがシンプルなシステムを組むにはベストだと思います。
どうですか、マルチチャンネルアンプには抵抗がありますか?
書込番号:5895504
0点

steam-engineさん
>>1-1. パワーイン端子のあるプリメインアンプを使う場合
>これがまさにやりたいことです。
しかし、自分でホームページに書いておきながら、ここだけの話、AVアンプからパワー出しをして、その結果に満足しているという話をあまり聞かないのです・・僕も確信ないのですが、AVアンプからパワー出しをしても、AVアンプの土俵の中で相撲を取っている感じで、一番大事な音質面はAVアンプに支配されます。これなら錬金術師さんのように最初からもっとも満足できるAVアンプを選ぶほうがいいかも知れません。
僕自信は、プリメインアンプを使ったマルチチャンネルシステムと、AVアンプを使ったマルチチャンネルシステムを両方持っていますが、システム価格がまるで違うし、部屋も違うし、スピーカも違うし、安易に比較できません。
AVアンプのDSP処理などに興味がなくて、「アンプで段階的にCHを増やしていけるならそれもいいかなぁと思っています」ということなら、プリメインアンプを1つずつ買い足していくほうがDIY的で、楽しみが続くと思います。
僕自身、今フロントに使っているプリメインアンプをサラウンドに回し・・・フロントにプリメインアンプを新しく買い足そう、など考えているのです。
ただしDSP処理などでいろいろ遊んでみたいのなら、AVアンプです。
書込番号:5896845
0点

☆錬金術師さん
そして何も聞こえなくなったさん
ご意見ありがとうございます。
> まず最初にどういう理由でこのFA1200ESを選択したのかという点ですが実際に音を聴いて好みだったのか、
> それとも他の評判が良かったので何となく良さそうだったからなのか?
評判、です。
どうも、お店の視聴は苦手です。
たとえば、何百万もしそうな高価なシステムでもいい音だと
感じるとは限らないのです。では、自分の耳がおかしいかと
いうとそんな風にも思わず自分や人のオーディオは細かい所
まで気付いたりします。
お店での視聴環境や組み合わせによって全然違うのだと思います。
なので、視聴して比べてもなんだか混乱する感じがします。。
あと、デジタルアンプには以前から興味がありました。
原理的なポテンシャルが有りそうだったので、こなれてくれば
きっといいものができるのではないかと。(スペック主義的な
所もあります)
一方で、オーディオはスペックでは全く語れない所もあると
思っていまして雑誌や口コミの評判を見る限り今回のSonyは
よさそうだなぁと。
去年口コミをみて買ったSyberShotはイマイチでしたが。。(苦笑
また、私は普段スカパーのラジオを聴いています。
デジタルですが音質はイマイチでFMに劣ります。
ただ、デジタル出力がついているのでアンプがデジタルで
受けてくれれば改善されそうだなぁと思っています。
スカパーチューナーは音質を意識したつくりにはなっていないので
スカパーチューナーの処理を減らしてアンプに任せるのはいい方向
だと思っています。
話が少しそれました。
> もし前者の場合、7000も1200と比較してそれほど音質的に
> 違うとは思えません。
そうですか。
1CHあたりにかけられるコストとマルチチャンネルをドライブする
ノイズなどを考えると9000クラスと1200が同じくらいかなぁと
思っていました。
> もし2chのバーチャル再生で十分ということならば2chアンプにサラウンドプロセッサーを使うという方法もありますよ。
> 今はお蔵入りしていますが僕も1台持ってます。
> 買ってくれませんか?(爆)
もし、バーチャルが満足できるくらい良ければそれもありと思っています。
多分、なかなか難しいでしょうけれど。
サラウンドプロセッサーはどんなのをお持ちですか?
シンプルなシステムになるかが微妙だなぁとも思いますが。
> どうですか、マルチチャンネルアンプには抵抗がありますか?
正直やはり、マルチチャンネルは抵抗がありますね。
配線が見苦しくなるし、労力とコストのわりに
あまり使わないと思うのです。。
今、寮で一人暮らしというのもあります。
終の棲家ならやってもいいのですが仮住まいに
そこまでやるのにも抵抗感があります。
ただ、おっしゃるとおりシンプルさはAVアンプがベスト
とも思います。
そして何も聞こえなくなったさんも、プリメイン使っても
なかなか満足する音質が出ないというお話ですし。。
BOSEの小さなスピーカーが余っているので
10M近いスピーカーケーブルを買って
思い切ってリアにつけてしまうのもありかもしれないですね。
一方で、それほどサラウンドの要件が低いなら2CHでいい音でも
満足できるかも。。という気もしてきます。今のDVDプレーヤーに
内臓されているバーチャルサラウンドはてんでダメなのですが
最近のは改善されていたりしないでしょうか。
ヘッドホンやBOSEのシステムなどバーチャルでも十分サラウンド
効果としていいなと感じることが有るので2CHシステムでそれが
組めれば私としてはBESTなのかもしれません。
以上、長くなりましたがお礼まで。
書込番号:5901694
1点



PM6001とバージョン2のどちらかの購入を考えています。違いがいまいちわかりません。わかりやすく説明していただけないでしょうか?ちなみにスピーカーはボーズのAM−Vです。よろしくお願いします。
0点

6001のホームページからの引用ですが、
・瞬時電流供給能力の向上
・高SN比、チャンネルセパレーション改善
とあるように、スピード感(駆動力)、S/Nともに良くなっているようです。実際、聞いても、レンジ感とS/Nが少し改善されています。
そして、
・アクティブフィルター型トーンコントロール
を使っているので、トーンインしてもあまり音質が落ちないように思えます。[5722785]も参考にして下さい。
書込番号:5896713
0点

すみません、分かりやすくいいましょう。
6100バージョン2の改良版がPM6001です。
改良版であるPM6001のほうが、少しばかり、
細かい音が聞こえてくる、
イキイキとした音が出る
重なった音でもほぐれて聞こえる、
という感じです。
書込番号:5897378
0点



仕様にスピーカーAorB4〜16Ω、A+B8〜16Ωとありますが、4Ωのスピーカーは使えますか?
あと、接続は簡単ですか?
ちなみに以下のSPです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060315d112e?OpenDocument
よろしくお願いします。
0点

waterxさん こんばんは、
ご心配なく、使用できますよ。4-8Ωはステレオで左右に二つのスピーカーをつなぐ時、もう一つは左右の出力をパラレルにしてモノラルとして使う時のことです。
4〜8と言う事は、「この範囲のスピーカーなら使えますよ」と言う意味です。
書込番号:5890115
0点

早速の回答ありがとうございます。
A+BとAorBの意味も理解できました。
購入検討します。
書込番号:5891428
0点

スピーカーA+Bは、2組(ステレオの左右に各2本)のスピーカーを同時に鳴らす場合を意味します。
書込番号:5894219
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今のシステムはA-922MLTD,C-722MLTD,D-202AXLTDで、それなりに満足しています。アンプを他に使いたいと思い、いい機会なのでアンプとプレーヤー買い換える予定です。候補としてPMA-1500AE,C-1VLを買い、SPはそのまま使い続けようと考えていますがこの組み合わせはどうでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点

>PMA-1500AE,C-1VLを買い、SPはそのまま使い続けようと考えていますがこの組み合わせはどうでしょうか?
組み合わせ的には悪くはないと思いますが、機種の傾向が全く違うので注意してください。
PMA-1500AEはデノンらしい中低音重視なずっしり感があり、C-1VLは音の輪郭がハッキリと出てくるクリアでシャープな音です。
総じてキレが良く、低音寄りの音が出るはずですが、バランスを重視するならマランツのアンプの方が良いかもしれません。
また、A-977とDCD-1500AEのほうがプレーヤーの魅力を十分に引き出してくれるので、こっちの方が良いかもしれません。
書込番号:5887396
0点

今はアンプからプレーヤーの電源を取って使っているのですが、A-977をアンプに選ぶとプレーヤーの電源が取れない事態が発生してしまうのです。
改めてしっかりDCD-1500のカタログを見たところ意外と良さげですね。ただ、PMA-1500と組み合わせると失敗はないと思いますがなんだか面白みがなさそうな感じです。
またSPをQUADの11Lにしてみたいとも思い始めました。
書込番号:5889039
0点



はじめまして。
どなたか原因がおわかりになればご教授ください。
数年前に、オーディオに詳しくもないくせに、単品でいろいろと買ってきて、「まあ一応音は出るかな」程度にセット組んだ者です。
久しぶりに音楽でも聴いてみようかと思い、数枚のCDを鳴らした後、電源をOFFにした時、スピーカーから「バチ」っとかなり大きな音がしました。ONの時はまったく異音はありませんでした。何度か試したのですが、やはりOFF時に限り異音がします。家にあった別のスピーカーを付け替えて試してもみましたが、やはり同じ現象が起こります。
スピーカーではないとすると、アンプが原因と思われるのですが、これは修理もしくは買い換えが必要な状態でしょうか?あるいは、なにかちょっとしたことで改善出来るようなものでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
ちなみにプリメインアンプは、SANSUIのAU-α305RXと言う物です。
0点

こちらの製品ですね。
オーディオの足跡 SANSUIプリメインアンプAU-α305RXの仕様
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/SANSUI/amp/au-alpha305rx.html
プロテクション・サーキット(スピーカー保護回路)が少しおかしいかな?
サンスイはすでにオーディオを廃業していますが、修繕はやっているようです。一度問い合わせて、診てもらってはいかがでしょうか。
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
もしメーカー修理が効かない場合はこちらをおすすめします。
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp/
それと、電源を切るときは、必ずボリュームをゼロにしましょう。ボリュームを回すと雑音が発生する「ガリ」とか「ザワ」という現象が発生する原因になります。それと一度電源を入れたら、プロテクション・サーキットの動作する時間がありますので、最低5秒〜10秒くらいは電源を切らないようにしてください。端子類の清掃や、スイッチ類のメンテナンス(半年に一度くらい、10往復させるとよいようです)もお忘れなく。
書込番号:5878395
1点

くろねきさんありがとうございます。
やはり修理等が必要な状況ということですね。
一度問い合わせをしてみます。
それと補足といいますか、修正なのですが、電源を切る際に発生する音はどちらかというと乾いた音で「パン」って感じでした。ちょうどモデルガンに火薬をつめて引き金を引いた時のような音で、それも音量調節関係なく、目盛りゼロでも大きくしても同じ大きさの音でした。
ただし、スピーカースイッチをオフにすると異音は聞こえませんでした。でも、修理等するまでは使用を控えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5878487
1点

なるほど。となるとますますプロテクション・サーキットが怪しい感じがしますね。
それと、電源を入れるときはアンプを最後に、逆に電源を切るときはアンプから切ってください。これはやはりショック・ノイズによるガリ・ザワ発生を防ぐためです。
AU-α305RXはそれほど高価な製品ではありませんが、末期のサンスイ製品というだけで結構貴重ではあるようです。大切になさってください。
書込番号:5878573
1点

良くは分かりませんが、アンプの電源スイッチの故障かもしれません。コンセントの抜いたりテーブルタップのスイッチで切ったりしても同じような現象になるでしょうか?
もしアンプの電源スイッチだけの故障ならば、古い(といってもそれほど古くはない)機種ですし、外部でオンオフして生涯をとげるという選択肢もあるかもしれません。購入金額に比べると修理代は割高ではないでしょうか。
あるいは、スピーカー端子に直流成分が漏れ出ているのかもしれません。スピーカー端子の電圧をテスターで調べるという手もあります。これが壊れているとすれば、内部の半固定抵抗をいじるだけで直るかもしれませんが、どこをどういじればいいのかは分かりません。分かる人なら簡単なのでしょうけど。これも修理に出すと、半固定抵抗を回すだけでもかなりの金額になりそうです。
書込番号:5881261
0点



A-933 を使用しています。
オーディオ初心者ですが、思い切って SL-D1000 を注文しました。
まだ届いていませんが、このウーハーは接続可能でしょうか?
【背景】
しばらく、親から譲り受けた古いSONYのアンプ(30年くらい前)と
直径30センチくらいのコーンをもつ、大きなスピーカーのセットで
音を鳴らしていましたが、老朽化のためか、小音量のときに
左右のどちらか一方しか音がでなくなり、
スピーカーのバランスつまみをぐりぐりしたり、
3段スイッチつまみをカチカチしたりして
音が左右からでるまでがんばらないといけない状況になり、
昨年の秋にA-933 を購入しました。
このアンプで鳴らす音はシャープで透き通っている感じですが、
古いSONYのアンプにあった、3段スイッチの loudness? を有効にした時の
低音が床から部屋全体に伝わる暖かさが感じられませんでした。
何か物足りないと感じ、思い至ったのがウーハーだったのですが、
古いアンプとスピーカーの組み合わせではウーハーがなくても
十分な低音が出ている感じを受けました。
長々と申し訳ありませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは dcrackerさん
A-933ユーザーです。
まずはSL-D1000のご購入おめでとうございます。
A-933との接続ですが可能です。
A-933背面、一番左下の端子に
「SW PREOUT」があると思いますので
これとSL-D1000をRCAケーブルで接続して下さい。
良い結果が得られる事を祈っております。
書込番号:5875744
0点

> A-933 を使用しています。
> オーディオ初心者ですが、思い切って SL-D1000 を注文しました。
すごい思い切りの良さですね。A-933 の2〜3倍の値段ですよね。
> このアンプで鳴らす音はシャープで透き通っている感じですが、
> 古いSONYのアンプにあった、3段スイッチの loudness? を有効にした時の
> 低音が床から部屋全体に伝わる暖かさが感じられませんでした。
推測ですが、この暖かさとは、いわゆる「昔のステレオの音」っていう感じなのかもしれません。高域が落ちていて、キレのない中低域が強い感じの音です。
ラウドネス(loudness)は、聴感上の強調なので、思ったよりも結構高めの周波数を強調しているかもしれません。
最近のプリメインアンプにはラウドネスが付いていないことが多く、この A-933 にもラウドネスはありませんが、トーンコントロールのBASSを強めることで代替はできないでしょうか?ただ、やはりラウドネスとBASSは周波数的にも違うものなのですが。
そもそも、現在はスピーカー(フロント左右)はなにをお使いなのでしょうか?という疑問があります。古いスピーカーをまだそのまま使っているのでしょうか?だとしたら上記のようなアンプの設定を変えたり、あるいはアンプをラウドネスを持った機種にする、という手も考えられます。最近だと、ラウドネスを持ったプリメインを探すよりは、高機能なイコライザーを持ったAVアンプを探すほうが手っ取り早いですが。
書込番号:5875843
0点

RE:>わっぴょんさん
ありがとうございます。
返信内容を見る限りこの組み合わせに別段問題はなさそうですね。
RE:>ばうさん
> すごい思い切りの良さですね。A-933 の2〜3倍の値段ですよね。
A-933 は近くの大手家電量販店でセット販売のものを、個別に購入して65,000ぐらいでした。
価格com の最安値が・・・悔しいです;
> トーンコントロールのBASSを強めることで代替はできないでしょうか?
とりあえず購入したウーハーの到着まで、BASSを強めて我慢したいと思います。
以下、アンプとスピーカーの詳細です。
【アンプ】:TA-2650 (SONY)
http://images.google.com/imgres?imgurl=http://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/ta2650.JPG&imgrefurl=http://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/newpage1.htm&h=283&w=378&sz=33&hl=en&start=1&tbnid=LywGAUmA3dG-XM:&tbnh=91&tbnw=122
型番が一致しました。
【スピーカー】:S-77M (PIONEER)
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/Manuals/image3/S-77M.jpg&imgrefurl=http://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/Manuals/pioneer-a.shtml&h=120&w=150&sz=5&hl=ja&start=39&tbnid=p4asUK6uksw0tM:&tbnh=77&tbnw=96
両サイドのスピーカー。たぶんこれです。
今は無き父(死んでないです)が、譲り受けたと言っていました。
スピーカーにはロゴなんかが全然無く、分解して中まで見てみたのですが、
黄色い綿のようなものとホコリが詰まってました;
キャビネット形状とユニットの配置から結構似てます。
でもツイータとスコーカーの間になにやら設置できる穴が開いているのと、
内部で黄色と白のペアケーブルが1本あまってたり、
写真のように下部にダクトが無いです。
書込番号:5876944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





