
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月18日 02:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月14日 13:17 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月13日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 17:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 22:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月8日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ONKYO A-933を購入しました。
これに合うスピーカーを探しています。
コストは十万円までぐらいで考えています。
聞くャンルは洋ROCK,POPが主です。部屋が狭いため(4畳半)、コンパクトでないと無理です。
現在の候補としてJBL A-640があります。
いい情報がございましたら、お聞かせください。
0点

実際にA-933で試していないので、合うかはわかりませんが、
この価格帯ではQUADの11Lというスピーカーがとても人気です。
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
ここに音の特徴が書かれています。
また、ここが一番安いと思われます。
大きさも190(W)×330(H)×265(D)mmなのでお手ごろだと思います。
書込番号:5583970
0点

返信どうもありがとう。
デザインも僕は好きですね。Rockも聞けると書いてありましたし。
書込番号:5584371
0点

ONKYOのむかしのSPはどうですか?
ONKYO D-202AII辺りは探せばかなり見つかると思う。有ればD-202AIILTDがベター。
最新のA-OMF+リングツィーターとは違った音色です。
バイオクロスコーンを使ったSPの音は中域が主体で特にボーカルが冴えます。高域に耳障り感が少なく伸びも良いのが特徴です。
何より音の広がりと解像度の高さが良いと思う。
その代わりかなり高い高域ではリングツィーターにはかないないし、低域でも力強さでは最新のA-OMFが上と言う気がします。詳しくはこのHPで調べてみてください。↓↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/index.html
書込番号:5584765
0点

ONKYO D-202は小さくていいですね。
私の住んでいる場所で見つけるのは難しいので通販でいいところがあればいいですが。
書込番号:5587790
0点

ねらい目はD-202AUかD-202AULTDです。
この2機種は高純度の銅配線6N-OFCの高純度内部配線やシルクを使ったピュアシルクソフトドームツィーターなど旧INTEC275初期のフラッグシップSPだったD-502Aの技術が改良されつつコンパクトに搭載してさらにウーハーがノンプレス紙になり強力になった磁気回路も積んでいるので中高域の鳴りはかなりの物と思います。
購入に関してはネット系の中古オーディオショップが安心と思います。私が使用しているD-502Aもネットで購入しましたがメールでSPの状態を写真で確認してから購入のため安心して買えましたよ。
書込番号:5588074
0点

中古オーディオ通販なら
http://www.secondhands.jp/used/feature01.html
に両品とも有ります。
ちなみにD-202AUとD-202AULTDとの違いはウーハーの磁気回路がD-202AUD-202AIIに比べ2倍の体積の大型マグネットを採用となっています。ウーハーがノンプレス紙では有りませんがD-202ALTDもピュアシルクソフトドームツィーターとなっています。
書込番号:5588171
0点

もう遅いかな・・・。
古いオンキヨーのスピーカーでなら
自分はD-500ULiverpoolを使ってます。
200系統よりそれなりに大きいですが。
音質はクォード11L、12Lと音の弾み方が
似ている感じですが、11L、12Lほど
音が向かって飛んでこないです。
結構何でも鳴らせる感じですが、
ボーカル、アコギが特に何かいい感じです。
(抽象的ですいません・・・)
たぶん、ツィーターがそんな感じな音を
出してくれているんだと思っているんですが。
D-200ULiverpoolもそんな感じだとは思うんですが。
クォード11L、12Lはすごいですよ。
何回か視聴したことがあるんですが
前にも書いたように、とにかく真っ直ぐ音が向かってきます。
突き刺さるとか、そういった感じではないですが。
見た目以上に低音から高音まで出します。
逸品館さんのページでは11Lをおすすめしていますが、
ロックを聴くなら12Lのほうをすすめます。
自分はラルクアンシエルの`flower’っていう
ラルクの中ではアコースティックな感じの曲を聴いたんですが、
12Lで聞いたあとで11Lでを聴いたら何か足りなく狭い感じを受けました。
ヨドバシなどでも置いてあるので
手軽に行けるならぜひ聞いてほしいところです。
長文失礼しました。
書込番号:5648820
0点



この機種で電源ケーブルを取り替えてみた方は
いらっしゃいますか?
コードの根元のハンダを溶かせば簡単にとりはずして
付け替えは可能でしょうか。
電源コードは書いてある物によって賛否がありますが
もしおられたらコードのお薦めメーカーや番号を
アドバイスおねがいします。
ジャズでピアノとベースが気持ちよく聴ければ
最高だと思ってます。
0点

こんにちは。
この機種ではありませんが、僕は昔、古いCDPの電源ケーブルを取り替えたことはあります。でも、これをやると自己改造になってしまって保証がきかなくなるので、その覚悟でやって下さい。
>電源コードは書いてある物によって賛否がありますが
というか電源コードの交換は、効果は「ある」ものの、誰が聴いてもはっきりと分かるほどの顕著な効果ではないので、そこまでお金を出して改造するかどうかで、一人一人温度差があるようです。
僕のお薦めはオヤイデの電源ケーブル「PA-22」です。メリハリがあり解像度のよいケーブルで、なかぽん5555さんの好みに沿っていると思います。ケーブル外形は10.6mmなのでアンプの孔に入るかどうか確かめて下さい。
書込番号:5601539
0点

なかぽん5555さんこんにちは。
私もこの機種ではありませんがケーブルの交換はよく行っております。音が変わる変わらないの部分は賛否両論ですよ。
ただし、こちらの製品の電源ケーブルが脱着式でない場合は自己改造となりますので保証は一切使えなくなりますのでご注意を!!
もし、交換されるのなら…
私がお勧めするのは「藤倉CV-S3.5」(3.5とは3.5スケアと太さを表し他に5.5などもあります)です。オーディオ用ではなく工業用配線ですがお値段も安くCPはかなり長けている製品です。
難点はケーブルが硬いことと少々太いことでしょうか。取り回しが少々つらいですが私も使っているケーブルです。
製品はこちら
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
書込番号:5601637
0点

そして何も聞こえなくなったさんも書かれていますが、改造になりますので、すべて自己責任になります。
「電源ケーブルを替えると音が良くなるでしょうか?」というご質問だけならまだそれほど不安はないのですが、
> コードの根元のハンダを溶かせば簡単にとりはずして
> 付け替えは可能でしょうか。
とご質問される段階でしたら、やめておかれたほうが無難です。(すでにたくさんの機種のケーブル交換をされた経験をお持ちで、たまたまこの機種のケーブルの交換は容易なのかを問われているだけなのかもしれませんが、文面だけからは判断がつきませんでした。)
この機種は見たことはありませんが、家電製品一般においては、芯線を端子に絡げて、その上からハンダ付けしてあることが多いです。したがって、ハンダを溶かしながら芯線の曲がりをほどきながら引っこ抜くような作業が必要でしょう。
その際に溶けたハンダが飛び散って、目などに入ったらとても危険です。また、交換後に、ハンダ付けが劣化するとそこから発煙・発火する恐れもあります。
書込番号:5601640
0点

みなさま
すばやい返答に驚いてます。
ありがとうございます。
自己改造であることは覚悟できてます。
ハンダ付けは、オーディオ機器ではやったことないですが、
経験はそこそこあります。
ただ、発火の恐れあり・・・というのは
ちょっと恐いですね。アンプが壊れるだけなら
全然我慢できるのですが。
オヤイデのPA−22は視野に入れてみます。
みなさんありがとうございました
書込番号:5601683
0点

なかぽん5555さん、よかたら、接続後の結果を教えて下さい。
書込番号:5601993
0点

投資の前に今のケーブルを短く切って、ソケットを松下のホスピタルグレード(1000円くらい)
にしてみたらどうでしょう。
書込番号:5603848
0点

そして何も聞こえなくなったさん
電源ケーブル交換だんだんヤル気になってきてるので、
報告いたします。
うまくいくかどうかはナゾが多いですが・・・。
書込番号:5607922
0点

なかぽん5555さん,こんばんは。
電源ケーブルが直付けになってる機器のケーブルの半田を外す際には,ソーダウィックのご使用をお奨めします。ソーダウィックとは細い銅線を編んで平らにしたもので,半田を吸い取るときに使用します。電源ケーブルなどは芯線が太く,かなりの量の半田が付けられてると察します。コテで半田を溶かせただけではなかなか難しいと思います。まずソーダウィックで半田を吸い取って芯線がグラグラになった状態でニッパーで切るなどすれば,半田が飛び散る危険性も少なくなりますよ。
もしソーダウィックを購入されるときは,なるべく輝きのある銅色をしたものを選んでくださいね。吸い取り方が全然違います。あと,使用前に少し横に広げるように揉んで柔らかくしてやれば,さらに使いやすくなります。ぜひお試しくださいね。とはいえ,これらの作業は自己責任の上でということになりますので,それをご承知の上でお願いします。
もしかして,もうすでにケーブルの交換はされてしまったのでしょうか?
書込番号:5608560
0点

アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
かなり強引な手術になりましたが、電源ケーブルの
交換を行いました。
ケーブルは、このアンプにはもったいない気がしましたが、
せっかく換えるのだからと思って、TUNAMI
NIGOを1.5m購入しました。
プラグはP−029にしました。
TUNAMIはそのままだと太すぎるので、
アンプ本体のケーブルの通り道のところを
プライヤで曲げてケーブルを通し、それを
また元に戻してケーブルを固定しました。
元々のケーブルの根元のハンダを溶かして
ケーブルを抜き取ろうと思ったのですが、
接続されている細い棒が長めなので、元の
ケーブルの上の部分にTUNAMIを巻き付けて
ハンダでくっつけて、元のケーブルは
適当なところで切断しました。
取り付け終わって早速試聴。
第一印象は低音がよく出るようになった感じがしました。
現在は約1週間が経過しましたが、だんだんイイ感じに
なってきているように感じます。
JAZZベースはかなり歯切れよく響いています。
最近よく聴いているビル・エバンストリオの
ライブ盤はかなり臨場感あふれてます。
パイプオルガンなんかでは今まで聴いたことがなかった
音が聞こえてます。
あと感じるのは、かなり音量をしぼっても、
きちんと聞こえるようになったことです。
このアンプはどちらかというと高音域が強めな
印象を持ってたので、低音が出るTUNAMIとの相性は
いいように思います。
ショップの人にはかなり使わないと本来の音が出ない
と言われたので、まだ進化するかもしれないと期待してます。
今のところ発煙・発火はないので安心してます。
以上、素人の感想でした。
書込番号:5634491
0点

なかぽん5555さんこんにちは。
事故・火災なく済んで良かったですね。
使っていくうちにまた変化していくと思いますのでゆっくり楽しんでください。
書込番号:5636332
0点



1 真空管は一般に家電店で販売しているのでしょうか?
2 真空管は電球みたいなのでソケットが合えば元からついている真空管を換えて種類の違うものと交換できるのでしょうか?
3 よくスピーカーが鳴るとか鳴らないとか聴きますが、鳴らないとはどんな状況でしょうか?
どなたか教えてください。
1点

まず1.の質問ですが家電店にはありません。というよりよほど専門の電機パーツ店でないと置いていないでしょう。
2.ですが電球を蛍光灯型電球に換えるのとは全く違います。種類が変わったらダメでしょう。(私も真空管アンプは使った事がありませんが。・・・・)
3.音が単に出る出ないじゃないですよね、・・・本来そのスピーカーが持っていると思われる性能が引き出せない、という事ですね。う〜ん、例えばレーシングカーですが、この車に普通のドライバーが乗っても多分動かす事はできるでしょうが、タイムを出すとかそしてレースに勝つ等は出来ない、という様な事です。それが特化すればするほど・・フォーミュラニッポンのマシンならば井出選手でもポールポジションを取ったり、レースに勝つ事が出来るかも知れませんが、それがF−1になるとシューマッハや今年のワールドチャンピオンのアロンソのクラスにならないと勝つ事は=本来の性能を出せないという感じです。
スピーカーが良くなればそれなりにアンプも周辺機器も良いものを使わないと「鳴らない」という状況だと思います。
書込番号:5630000
0点

吉埜君さん こんにちは。
1.について。
売ってる店を探すだけで大変ですね。秋葉や大阪・日本橋等の電気街の専門店にしかないでしょう。
真空管アンプを買ったメーカーから補修備品として買うのが一番手っ取り早いでしょう。
2.について。
規格さえ合えば差し替え可能です。
でも、規格外の真空管を差すと・・・、壊れます。
壊れないまでも、真空管が焼き切れる、音が出ない、等色々な障害が出ます。十分な知識を持って、自己責任で交換しましょう。
交換して音の違いを楽しめるのが真空管アンプの良いところです。
3.について。
これは”130theaterさん ”が上手い回答をしてくれていますね。
では。(^^)/~~~
書込番号:5632610
0点



自分は古いONKYOのSPが好きでA-1VLと繋いでますが、
果たしてONKYOのデジタルアンプを90年代のSPのバイオクロスコーンやOMF、シルクOMFに繋いでいるユーザはいるのでしょうか。
自分ではもちろん満足してますが、周りの評価がなかなか出てこないのが気がかりです。
ちなみにSPはD-502AとD-102Aを交互に繋いでいます。
0点

ハイ!
自分も大昔に購入したINTEC275のセットだったD202AとA-1VLで使っています。
持っているので使っていますけど、わざわざ購入してまでこれを選ぶかはわかりません。
自分的には特に不満はないので使える間はこれで十分です。
書込番号:5626130
0点



2000AEの方にも書いているのですが、この一番安価なアンプですが、私の愛蔵している30年前のJBL 075ツイーターと
D123フルレンジ兼ウーハーの組み合わせの自作箱スピーカーも鳴らしてくれると思いますか。長年愛用してきた、ラックスの真空管アンプとデノンのパワーアンプの組み合わせが、故障して、次を買うまでのつなぎにとも思っているのですが。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

おおD123と075ですか。学生の時の憧れでした~~。この頃は秋葉原のオーディオ売り場はほんと活気がありましたね。
>長年愛用してきた、ラックスの真空管アンプとデノンのパワーアンプ
この音に馴染んでらっしゃるのならPMA-390AEでは満足できないでしょうね。この際、つなぎでも最低この程度は必要かと。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=105&osCsid=823a86d339163af92018843cda3b882f
書込番号:5615621
0点

あのころの秋葉原をご存じとはうれしい。本当にすばらしかったですね。山際電気の視聴室は、海外の高級スピーカーやアンプが並び、好きなだけ聞けましたし、テレオン、ダイナミックオーディオなども良く足を運びました。今は、面影もありません。
そんな中で、ずいぶんとお金をつぎ込んで、理想の音を求め続けました。それが現在のわたしのシステムですが、残念ながら、ついに息絶え絶えになりまして、アンプを直すか、買い換えるかというところにきています。買い換えるにしても、やはり、なん十万はかかるので、お金を貯めないとすぐには無理です。そこで、つなぎなどと、情けのない「妥協」をしようという魂胆です。それでも、やはり、それなりのお金をつぎ込まないと、つなぎはできませんかね。
そうですよね・・・やはり。納得!!
書込番号:5616124
0点

ガード下にもぐり込むと完成品のエンクロジャー(300ℓ位のも)やいろんなスピーカーユニットがありましたね。
昔、行きつけの喫茶店でよく聴いたのがご所有の組み合わせでした。素晴らしい音にいつかは欲しいと思ってましたが到底、学生の私には手が出ずP610で遊んでました。そんなスピーカーを簡易なアンプで鳴らさないで....というのが本音です~~。
書込番号:5616691
0点

始めまして。
ご参考になれば。幸いです。
私もPOA−1001愛用しています。
http://www.hifido.jp/sold/?gcode=0104&keyword=POA-1001&limit=10
品数、価格帯で色々選べそうです。
書込番号:5621470
0点

情報ありがとうございます。これは、ある程度修理したものでしょうかね。それとも、30年経った、現状動作品でしょうかね。
もしそうだと、そのうちに同じように壊れるでしょうね。
やはり、直してもらった方がよいようですね。
書込番号:5622136
0点

このショップは、現状維持の出荷と、整備後の出荷2種類ありますよ。もし修理されるのであれば、POA−1001はいいアンプですので、修理されたほうが良いかも知れませんね。
ちなみに私は2S−305を愛用しています。
書込番号:5623282
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
30年間聞いてきたアンプがついにだめになりました。ラックスCL32、DENON POA1001に、JBL 075、D123を自作の箱に入れて聞いています。JAZZバカです。DENONのPOA1001のパワーアンプが、右チャンネルががりがひどく、聞こえないときもあります。修理屋もあるようですが、オーディオユニオンの店員は「直しても元の音はでないだろう」といいます。しかし、ネットで調べると、修理屋さんは、元のすばらしい音になるとかいてます。料金は、ちょうど、このPMA−2000AEが買えるぐらいかかります。さてどうしたものか・・・・。CL32は、元気ですから、パワーだけ買う手もありますが、ローテルがいいという話もあります。どちらにせよ、このアンプが買えるほどかかります。新しい、今風のアンプを買うか、30年聞いてきた音にこだわるか・・・皆さんならどうします。
0点

>皆さんならどうします。
私なら、まず自分で治せないかやってみます。
ボリュームのつまみを何回か回すだけで直ってしまう場合もあります。
ボリュームが原因であることが分かれば、配線でバイパスしてしまう手もあります。
自分で治せないことがはっきりしたら、新しいアンプを買いますね。
CL32にしても30年前のアンプですから、いつ壊れても不思議じゃないと思いますし。
書込番号:5608184
0点

お話だけではガリガリや断線の原因がPOA-1001なのかCL32なのかよく分かりません。
POA-1001には左右独立のアッテネーターが付いているようなので、プリを通さずに信号を直接ブチ込んでみるとどうなるのでしょうか。それを試した結果なのかもしれませんが。
いずれにしても、POA-1001もCL32もJBL 075+D123も聴いたことがないので、音質的な観点からは何も言えません。
書込番号:5608356
0点

アート・ペッパーさん,こんばんは。
パワーアンプのガリガリがヒドイというカキコからアッテネーターが一番怪しい箇所ですが,ヴォリュームを回したときにそのガリも連動しない場合は,他の箇所の不良も考えられます。例えば半田不良を起こしても不思議でない年数と思いますので。
修理や配線をいじった経験をお持ちでしたら,あさとちんさんの言われるようにアッテネーターをバイパスするという手もありますが,そのあたりはどうでしょうか?
修理屋さんの値段はおそらく,アッテネーター交換だけに留まらず,内部のオーバーホールも含めた金額でしょう。ただし,古いアンプのオーバーホールの場合,どこまでパーツを換装してくれるかを確かめたほうがいいと思います。またコンデンサーなどは今のものでも合いますが,この当時のパワー・トランジスタは飛んでしまえばもう互換性のあるパーツすらないという場合も多いですから,それを覚悟でのオーバーホールとならざるを得ません。
私も30年ほど前のパワーアンプを今でも使っていますが,アッテネーター,コンデンサーなどかなりの内部パーツを換装,あと修理用に同じ機種のジャンクを1台持っていますので,それで何とか頑張っていこうといった感じです。
10万円といえば,新品もそうですが中古品も視野に入りますから,いろいろとご検討されるといいかと思います。
書込番号:5608567
0点

皆さんご返答ありがとうございます。私は、アンプの中はいじったことがないので、自分で直す(試みる)は、難しいと思います。
パワーではなく、プリの場合もあるとのことですが、パワー部の音量のコントロールを右側をいじると、聞こえだして、元に戻ることがありますので、パワーかなとは思います。ただし、ごまかしごまかし聞いてきましたが、ついに、音楽を聴いている最中にも、右チャンネルで、ガリガリと言い出していますので、スピーカーが壊れるといけないので、使用を中止しています。
悩むのも楽しみですので、いろいろ検討したいと思います。
ローテルのパワーアンプですが、真空管との相性はどうでしょうか。
書込番号:5609086
0点

アンプも機械ですから使用年数により自然と劣化をする部分が出てきて音が変わってきます。
修理屋さんで修理をした場合の「元の音」というのは新品に近い頃を想像させる音であり、
アートペッパーさんが聴き馴染んでいる最近の音に戻る訳ではないと思いますよ。
修理後に音が変わってしまっているという苦情があるとインタビューで読んだ事があります。
(ただ、プリではなくパワーの方なので私の心配し過ぎかもしれませんが・・・)
プリが大丈夫ならば中古のパワーを購入するのも良いと思いますが、
30年使用しているCL32が何時壊れるかが心配なのでプリメインを購入した方良いかもしれません。
その場合はPMA-2000AEの他に中古のラックスマンを考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:5609112
0点

中古のラックス・・・・魅力的ですね。ただし、ラックスは、昔のデザインがいいですね。いまのはちょっと・・・。中古のプリメインのラックスとはどれくらいのを指していますか。SQ503とか507とかの、あのすばらしいデザインのですかね。オークションで出ていますが、かなり古いので大丈夫・・と思ってしまいますが。
私のスピーカーも30年前のものなので、ふるいアンプで十分に鳴ると思いますが。
書込番号:5612847
0点

ここのサイトで過去のラックスを見てみましたが、
流石にアート・ペッパーさんのご希望している頃のは修理の必要があるのでは?と思います。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/LUXMAN/amp/index.html
真空管に興味があるようなので、デザインと予算を考えて
現在ここで出ている中古の「LX-38」はどうでしょうか?メーカーのメンテ済みなので安心です。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~trade-up/used%20amp.htm
書込番号:5614930
0点

アドバイスありがとうございます。LX 38・・知ってますよ。あのスイッチ類のカッチと落ちる感触は、ちょっとすばらしいですね。昔、ほしかったアンプです。でも、セパレートがどういうわけか「音がいいに決まってる」といった時代だったので、様々なアンプから、セパレートになったわけです。ものすごくお金をかけなければ、セパレートとプリメインの違いは出ないのは分かっているのですが、つい、形にもこだわってしまいました。マッキントッシュのセパレートが最高級の時代で、あこがれました。ジャズ喫茶は、ほとんどこれでしたから。
そんな昔もことはともかく、ラックスの昔のアンプは、けっこうオークションにも出ます。手が出そうになりますが、「聞けるかな」と思い、手を出さずにいます。パワーアンプもかなり安価で出ています。難しいですよね。CL32がそのうちにこわれるでしょうから、それまでのつなぎで、やすい中古のパワーをつないでおこうかななんて、ついつい妥協してしまいそうです。いつも「妥協してはいけない」と思っているのですが。
書込番号:5615126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





