
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月5日 20:08 |
![]() |
2 | 2 | 2006年9月5日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月3日 18:39 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月2日 03:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月31日 21:59 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月30日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプをONKYOのA-933 、プレイヤーをONKYOのC-733か、C-705FX にしようと考えています。
しかし、スピーカーが決まりません。
一番、今私が聞いた中ではD-302E がいいかな〜と思っているのですが、お金がやや足りない感じと、ちょっと違う組み合わせで楽しめればなどと思い、BOSEの125か、Bowers & WilkinsのDM602 S3などを考えています。でも、私としてはBowers & WilkinsのDM602 S3よりは音がD-302E のほうが好きなでした。
BOSEの125に関してはお店のかたがあまりオススメじゃないとの事で、視聴させてもらえずにいます。初心者なため、いろいろ調べれば調べるほどよくわからなくなってきてしまいました(泣)。
できれば、DM602 S3かBOSEの125ぐらいの価格で、(できればBOSEの125ぐらいの価格で!!)D-302E ぐらいとはいわないものの、近い音がでるスピーカーを教えていただければと思います。
よろしくお願いします!!
0点

迷いすぎています〜さんこんにちは。
SP色々あって迷いますよね。アンプもある程度の価格帯であるようなので正直な感想で申しますとSPのランクを上げられたほうがよろしいかと思います。一度買われればある程度の期間は使われると思いますし。
もちろん予算も関係してきますから判断はご自分でなさって欲しいのですが……購入予定のアンプの価格帯であればSPは売価はともかく定価ベースで10万円程度の物は奢っていただきたいかな?
もし、東京や大阪等にお住まいでしたらきちんとしたオーディオショップにいかれてみてはいかがでしょうか?量販店よりきちんとした知識もありますし、値段も安く種類もたくさん置いてます。気にされなければ展示品などがとても安く売られていますしね。
書込番号:5406596
0点


迷いすぎています〜さんのお気持ちは大変よく分かります。
私も過去に何度同じ気持ちになったか数え切れません。
正直な感想を言いますと、D-302Eが気に入ったのならば少々無理をしても購入をした方が良いと思います。
スピーカーは何年も使用するものなので長い目でみると損にはならないはずです。
D-302Eの予算を出すのが難しいので相談をされているのもわかりますが・・・・
書込番号:5406908
0点

迷いすぎています〜 さん、こんにちは。
昔のオーディオ・ファンはスピーカーから決めたもんですがねぇ・・・。
それは兎も角、確かにボーズでは音の傾向が違いそうですね。
音は生き物でその組み合わせによって千変万化します。勿論、鳴らす部屋によっても違ってきますし、使っていくうちに時間とともに変化もします。
音の傾向の違う他社の製品を組み込んだ結果は、マニアでもなかなか分からないものです。まして使う人が他人の場合にはよけい、良いのか悪いのかの判断はつきかねます。
その点、オンキョーの音が気に入っているのであれば、同じメーカーで揃えることは無難な選択だと思います。
さて、オンキョーで揃えるならワンランク下のスピーカーにD-152Eなんてのもありますよね。INTEC 205そのまんまですが、スピーカーの価格は半分になります。
どうしてもD-302Eに拘りたいなら、アンプをワンランク下のA-905FXにする手もあります。
中途半端な形で妥協するのが嫌なら、お金が出来るまでスピーカーをD-102FX(ヨドカメネット価格25,800円)にして我慢するという手もあります。お金が貯まったらD-302Eを買って、D-102FXはマルチチャンネルのリヤスピーカーに転用することが出来ます。
試聴できるならば一度聴いた方が、後で後悔することがないでしょう。あとはお財布と相談して決めて下さいね。
書込番号:5406911
0点

最終的に音を決めるスピーカーは迷いますよね。私もリビングのスピーカを買うときはかなり迷いました。
しかしBOSEを視聴もさせてくれない店は許せませんねぇ。比較もできないのではどうにもなりませんので。125も傾向はやや異なるかもしれませんが失望はさせないいいスピーカだと思います。あとは、やはり価格的な面を優先するとBOSEより少し高めになるかなぁと思いますが、ALR/JordanのEntrySiなども良いと思います。OnkyoならD−112E等もコストパフォーマンスに優れていると思います。(私は寝室用に最近買いました。慣らし中です)後は、予算的な範囲では、KEFのiQ1等も聴けるといいと思うのですが。
書込番号:5407759
0点

金が無いなら中古SPはどうですか?
ONKYO D-202AII辺りは探せばかなり見つかる。
ONKYOのSPでバイオクロスコーンウーハー+ピュアシルクソフトドームトゥイーターは90年代前半時代では名振動板であると思います。
他にもこの頃のD-102Aやそれを小型化したD-102ACMなどハキハキ
とした音色のD-102A系、しっとり落ち着いた音色のD-202A系、音の重量感溢れるINTEC275フラッグSPだったD-502Aなどバイオクロスコーンウーハーを使った名品が多数有ったので探してみる価値は十分あると思います。
詳しくはこのHPで調べてみてください。↓↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/index.html
もちろん最新のデジタルアンプの力強さ、細やかな高域などしっかり鳴らせるSPであると思います。
私はA-1VL+D-502AorD-102Aを組み合わせてROCKを聴いていますが、
この組み合わせはかなり穴だなと思いながら愛用しています。
(周りが知らない組み合わせは密かな優越感ですよ)
書込番号:5410059
0点



みなさん、初めまして。
marantz PM-80 を使用しておりましたが、
L側から、音楽に合わせてノイズばかり出るようになりました。
古い機械のため、メーカーのサポートさんも、
「直せるかどうか、分からない」そうです。
準A級って言うのですか?ずっとClass-Aで鳴らしていました。
それもあって、L-550Aのことが気になって仕方ありません。
SPはJBL J216 PRO と BOSE 301-AVM を両方使っている
のですが、この程度のスピーカーを使うには、
オーバークオリティーなのでしょうか。
よろしければご意見頂戴したいです。
1点

オーバースペックだと思います。
でも、良い組み合わせでもあると思います。
バランスの取れた組み合わせが、コストパフォーマンスという意味では優れているかもしれません。
しかし、オーバースペックな位の良いアンプを使うことで、スピーカーの能力がフルに発揮され、ビックリする程音が良くなることもあります。
今まで使ってこられたスピーカーにも愛着があるでしょうから、一度アンプをグレードアップして、そのスピーカーの別の面を見るのも良いのではないでしょうか。
将来、そこで出てきた音に不満が出れば、スピーカーをグレードアップすることで更なるクオリティーアップも期待できます。
書込番号:5409172
0点

コメントありがとうございます。
今日、京都寺町で試聴してきました。
JBL4312Dと合わせて聞いたのですが、落ち着いた良い音でした。
ドラムのハイハットがジャッジャッていわないです。
ピアノ、サックスやパット・メセニーを聴きました。
一緒に試聴したアキュのE-213と比べて、
広がりは無いように聞こえましたが、全体的な音の感じは
こっちが良かったです。
ただ、ボーカルものを持っていかなかったので、
その当たりの善し悪しが分かりません。
また、色々と悩んでみます。
書込番号:5409727
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、オーディオ初心者なもので皆さんの意見を聞かせてください。
このPMA-1500AEの購入を考えておりますが
ONKYOのD-312Eをつないでも十分に鳴ってくれるでしょうか?
正直スペックを見てもよくわからないんで・・・
0点

ぼうずぅぅさんこんにちは。
>D-312Eをつないでも十分に鳴ってくれるでしょうか?
PMA-1500AEは良くも悪くも癖(味付け)があります。たぶんメーカーが意図して設計していると思います。これが好きなひとはいいのですが(私は好きです)人によっては「こってりしすぎ」と感じるかもしれません。試聴した感じですとPMA-2000AEのほうがより繊細で癖が少ないです。
出力などは全く問題ありません(私のSPも84dB/W/m)のびのび鳴ってます。
D-312Eですとアンプの差がはっきり出ると思います。ましてかなり低域も豊かですのでPMA-1500AEとの相性は?です。(これでD-312Eを聴いたことがありません。)
他の板でのマランツのことも参考にされ必ず試聴して決められたらいかがでしょうか。
店頭での試聴ですができたらD-312Eに繋いでもらえるよう頼みましょう。はずかしがらないで、ずうずしく「D-312Eで聴きたい」とはっきり言いましょう。なじみのお店ができればかなりの事はきいてくれますよ。(私の場合はずうずし過ぎかも 笑)
書込番号:5403882
0点

seinosukeさんご返事ありがとうございます。
> PMA-1500AEは良くも悪くも癖(味付け)があります。
私もこの味付けを気に入ったため購入を考えるようになりました。
出力はあまり考えなくても良いのですね。とりあえず疑問は解決しました。
あとはお店で試聴をしてみるしかないですね。値段も結構しますし失敗はできないんで・・・
とにかくseinosukeさん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5404115
0点



ついにL-505fの購入に踏み切ります。で、ケーブルについて何の知識も情報も持っていないので皆さんにどのようなものが(末端処理がしているものがいいとか)いいのかや、どのメーカーのものが良いのか、をお聞きしたいです。
ちなみにスピーカーはJBLの4304H、CDプレーヤーはDENONのDCD1500AEです。
0点

個人的な私見でのコメントで恐縮ですが、
参考になればと思います。
アンプは、スピーカほど時間経過による音質の
変化は少ないと思われますが、電源を投入後
1時間くらいで音質が変わるものもあります(概ね、
音が良くなる)。
アンプの音の変わり方を知ってからでも良いかと
思うのです。
#実は私は、あまりケーブルに拘っていません(^^;
有識者からのコメントがあると助かりす。
書込番号:5397280
0点

こんにちは、すけべいさん
>ついにL-505fの購入に踏み切ります。
おめでとう御座います。美音がでると良いですね^^
始めたばかりの初心者ですが、答えられる範囲でお答えしますね。
スピーカーケーブルですが、初めは癖の無い、安価なものから始めるのをお勧めします。機器のエージング、相性等ありますし、機器のセットが、落ち着いてから、改めて自分の目指す音に近いものを選択するのが、一番失敗しないと思います。
1M/500円〜1000円の予算があるのなら、比較的質の良いものが手に入ると思います。
私個人は、スペース&タイムの Prism KLARA PS-8Nを使っています。
http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html
ゆったりとした広がりのある中低域が特徴です。その他は癖はあまり無いと聴きましたので購入しました。ファーストチョイスとしては成功したかな?と、個人的には思っています。
その他は、モニターケーブル、ベルデンあたりが良いかもしれません。
http://joshinweb.jp/av/omba_05071.html?CKV=050722&ACK=TOKU
http://www.kanjitsu.com/jp/belden.htm
末端処理ですが、私は、皮を剥いで、軽く編んであげて、そのままスピーカー&アンプに繋いでいます。1年に一回、両端を切りますので、器具を付けますとコスト的に辛いので直に繋いでいます。
スピーカーコードを何本も持っていて音楽によって繋ぎ変えが必要でしたら、機器を付けた方が便利ですね^^
また、ノイズ除去テープなど音質改善グッツもありますが、初めはそのままの音を楽しんで、不満が明確になってから、少しづつ手を入れてあげるのが良いと思います。一気に行いますと、どの器具の影響か分からなくなる欠点がありますので^^;
書込番号:5397285
0点

訂正が1点
誤 モニターケーブル 正 モンスターケーブル
モニターケーブルでも良いと思いますが^^;
私も、ケーブルのみの試聴における聞き分けの経験が無いので、これ以上は、他の先輩方にお願いしたいです^^;;
書込番号:5397301
0点

「オーディオアクセサリ」のケーブル大全(7月発売)が発売されています。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/cable2007/
RCAケーブルについては、某販売店から最新のレポートが出ています。
http://www.ippinkan.com/audioquest_cable_test.htm
電源ケーブルは私も口を出した[5311621] を、SPケーブルの端末処理は[5315450]を参考にしてください。
書込番号:5397429
0点

みなさんありがとうございます!
最初はコストをかけずに徐々にこだわりを見つけていこうと思います。
書込番号:5399193
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
音楽は好きなんですが全くの知識不足な私ですので、是非、皆様方の知識を拝借させて下さい。
ONKYOのSP(D-200U、D-502A)とアンプはDENON−AVR1800を永らく使用していましたが、そろそろAVアンプから専用のアンプへ変更したく考えています。
PMA-1500AEは評判が良いようですが、上記ONKYOのSPとの組合せの問題はありますでしょうか?
(piano系のジャズやクラシックを主に聴いています)
0点

syoyanさん こんばんわ
私も PMA-1500AEを使ってます。
主にJAZZを聴いていますが非常に気に入っています。
けして繊細とはいえないけれど、独特の艶があります。
音に関しては好き嫌いがありますので必ず試聴されることを
お勧めします。(この機種はほとんどの量販店にあります)
ただ、はっきりいえるのは、今のAVアンプより劇的に音が良くなりますよ。コストパフォーマンスは最高だと思います。
D-502A、D-200U(懐かしいですねリバプール)ともにアコースティック系の音が綺麗だと思いますので相性はいいと思われます。
書込番号:5389360
0点

seinosukeさん、早速のアドバイス有難うございます。
おっしゃるとおり、アコースティックな感じが好きでDシリーズを愛用しています。本来ならONKYOならONKYOのアンプ(A-733)が良いのか迷っていたのですが、試聴するとメリハリが強すぎ疲れてしまいそうな気になってしまいました。
DENONとONKYO、方向性が異なる点から心配していたのですが、PMA-1500AEの性格なら問題はなさそうという事が分かって助かりました。地方に在住のため、PMA-1500AEが設置されている店がなく、PMA-390AE しか聴けない状況なので、皆様のアドバイスは非常に助かります。有難うございます。
書込番号:5390254
0点

syoyanさん
はじめまして
試聴ができないのはしんどいですね。
私は最近アンプを買い換えました。
スピーカーはONKYOのD-200です。syoyanさんの1代前の型ですね。
マランツPM8001のクチコミに書きましたがPMA-1500AEも有力候補
として試聴しました。よく聴いているCDを持ち込んで聴き比べたところ(あくまで私は)ですがマランツPM8001の方が
しっくりして結局マランツPM8001を購入しました。
現在ONKYOのD-200につないで結構気に入ってます。
ただマランツPM8001はスピーカーが1種しかつなげないので
候補がいですかね。
DENONにかぎらず別のメーカーも検討してみてもいいかも
しれませんね。
参考にあれば幸いです。
書込番号:5395284
0点

>ただマランツPM8001はスピーカーが1種しかつなげないので...
PMA-1500AEもスピーカーが1種しかつなげません。接続は2系統あるのですが、A、B切り替えはありません。マニュアルによると単に並列接続であってバイワイヤ用とのことです。
書込番号:5395426
0点



この前初めてINTEC275のセットの音を聴いたんですが、なんか重い音でただ単に低音過多で一応高音もでてるけど中域がまったくでてない感じがしてまだ205の方がましな音に聴こえたのですが、これはアンプの印象でしょうか?それともスピーカーの印象が強いのでしょうか?(状態はソースダイレクトで音量はあまりだしていません ソースは試聴目的ではなかったため手持ちのMDでした)
それと「スピーカーを鳴らしきる」というのはスピーカーの能力をフルに引き出しアンプのキャラで音を出す という意味で自分は解釈しているんですが 普通スピーカーを鳴らしきって逆に音が悪くなると言うことは普通ありませんよね?自分はこの口コミでA-933は高音が良く伸び低音のキレがありシャープな音=Hi-Fi?という印象を受けましたが逆?(YAMAHAやDALIなどの自然な音を目指してる?スピーカー)とあわせたらどうなるかが心配なのですが・・・
最後にもうひとつだけ馬鹿な質問させてくださいm(__)m 将来的には10万クラスのスピーカーを聴いてみたいという気持ちがあるんですが小型(17cm前後で能率86dbまたは88db位)のウーファーでしたら205のアンプでも十分駆動できるのでしょうか?それとも275じゃないと駆動力不足でしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
0点

かんたむぅさんこんばんわ。
もとINTEC275のユーザーです。(半年位)
もと...という事でお察しはつくと思います。
現在は、DENONPMA-1500AEでB&W-CM1を鳴らしてます。
それとALTEC CD408-8Aを自作箱で使ってます。
(ほとんど、これがメインSPになってしまいました)
INTEC275がどうのこうのではなく、自分の嫌いな音だった
だけですけど。
書込番号:5378480
0点

2番目の質問 > A-933は高音が良く伸び低音のキレがありシャープな音=Hi-Fi?という印象を受けましたが逆?(YAMAHAやDALIなどの自然な音を目指してる?スピーカー)とあわせたらどうなるかが心配なのですが・・・
たぶんですが、互いの長所を生かしあっていい結果が出るような気が〜します(僕はDALIを持っていますが柔らかい音なので、高解像度のセッティングを目指し、アクセサリもその傾向のものを揃えようとしているので)。
書込番号:5378668
0点

1番目の質問 > これはアンプの印象でしょうか?それともスピーカーの印象が強いのでしょうか?
持っていたソース(MD)の音でしょう? 試聴するときは、できるだけ高音質の、いつも自分が聴いている音源を使うべきです。
書込番号:5378698
0点

ここに書き込んでおられる達人の方達と比べると全くオーディオ経験が浅い
者ですが、受けた印象が私と近いので思わず書き込みます。
私は恐らくスピーカーのせいだろうと思っているのですが、とにかく音が
超ドライな雰囲気で、綺麗なんだけどなんかこう、分厚いガラスのような
印象を受けました。重冷たいといいましょうか…SPはもちろん302Eです。
私も中域が薄味に感じ、その旨を店員さんに伝えると、DALIのメヌエットを
聴かせてくれましたが今度は超ウエットな印象で生々過ぎると言いますか、
ヌメヌメ過ぎるといいますか(笑)、『か…海外製のSPって個性強いなぁ…』
って感じで。でもとても勉強になった次第です。
それならと次に聴かせて貰ったのがDENONのSC-CX101でした。これが自分には
ちょうど良かったです。中域にライブっぽい生々しさを感じつつ、まあまあ
HI-FIって感じで…。『簡単に言うとDALIの日本版です』的な事をおっしゃって
ました。
CX101でもちょっと中・低域が膨らみすぎ(この時のアンプはDENONでした)の
様な気がするので、A-933は割合芯のしっかりしたアンプの様ですからこれを
組み合わせてみたらどうかなぁと自分では思っています。と言うか、設置
スペースの関係上、どうしてもA-933でないとまずいのです(笑)。
膨らみすぎの低域はスポンジでも対処できるみたいでしたので。
そんな感じでした。
書込番号:5378823
0点

seinosukeさん そして何も聞こえなくなったさん 水鵬さん 回答ありがとうございますm(__)m
>現在は、DENONPMA-1500AEでB&W-CM1を鳴らしてます。INTEC275がどうのこうのではなく、自分の嫌いな音だっただけですけど。
自分が行った店にはデノンのは390AEしかなかったのでなんとも言えませんが1500AEならCM1の組み合わせでいい音がするんですね
>互いの長所を生かしあっていい結果が出るような気が〜します(僕はDALIを持っていますが柔らかい音なので、高解像度のセッティングを目指し、アクセサリもその傾向のものを揃えようとしているので)。
そうですか 不安が一個解消できました^^ てっきり自分はその長所を打ち消しあって変な音になるかと心配していましたので^^;
>私は恐らくスピーカーのせいだろうと思っているのですが、とにかく音が超ドライな雰囲気で、綺麗なんだけどなんかこう、分厚いガラスのような印象を受けました。重冷たいといいましょうか…
やはりスピーカーの方ですか なら安心です スピーカーはまだ使えるのがあるけどアンプがそろっとダメかもしれないので^^;これが外れると他にいいのがあまりなくて まぁ音の感じはセッティングとエージングのせいもあるでしょうが
>私も中域が薄味に感じ、その旨を店員さんに伝えると、DALIのメヌエットを聴かせてくれましたが今度は超ウエットな印象で生々過ぎると言いますか、ヌメヌメ過ぎるといいますか(笑) 聴かせて貰ったのがDENONのSC-CX101でした。これが自分にはちょうど良かったです。中域にライブっぽい生々しさを感じつつ、まあまあHI-FIって感じで
残念ながらメヌエットもSC-CX101も聴いたことがありませんがメヌエットにはしっとりした感じの933より逆に乾いた感じの905FXの方が合いそうですね
みなさん回答ありがとうございました 一応A-933、A-905FX、CR-D1あたりで検討していこうかと思います(安いのに駆動力が高いので・・)もしこの他に5万以内で駆動力の高いものがあれば教えてください
書込番号:5379735
0点

この場をお借りして
seinosukeさんにお願いしたいのですが、A-933とPMA-1500AEの比較インプレをしてもらえませんか?高中低音や解像度等々・・・
当方地方在住のため都市部まで遠く、中々試聴に行けません。
結構この2機種で迷っている人は多いと思いますので、実際に両機のユーザーである(あった?)seinosukeさんのインプレは参考になると思われます。
是非宜しくお願いします。
かんたむぅさんスレッドをお借りして申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:5386329
0点

突然横から入ってすいませんが私、ビンボーながらA-1VL使っているFr-kenです。そもそも手持ちのマスターCDで聴くべきだと私は思います。(音楽CDーRでの比較もよした方が良いです)
やはり自分の所蔵しているCDが基準でそれに合ったアンプ一式そろえるのが無難だと思います。
オーディオの鉄則は「わが道を行け」です。
いくら高い金を出しても結果、自分が気に入らなければ買い替えになってしまいます。
ところでINTEC275はやはり音楽の何か?の本質が解決されていない音作りになっています。当初この私もINTEC275でシステム構築を考えていましたが、自分の納得しない何か?が引っかかりました。
それがA-1VL+C-1VLの組み合わせだと音楽の何か?の本質が納得出来ました。やはり出た音に納得する、しないかがこのクラスに求められるのではないかと私は考えています。
A-1VL+C-1VLは確かに高いですが同クラスのライバルより秀出た音が購入の決め手でした。
特徴として音の密度や滑らかさがまったく違いました。
もし予算が立つのでしたら、倍の値段の音に興味を持つのもよろしいのでは?とお勧めします。
書込番号:5387059
0点

>マルボロ麺さん
seinosukeさんにお願いしたいのですが...
音を言葉で説明するのは非常に難しいです。
最初にことわっておきますがA-933はいいアンプだと思います。
最初これに決める時もかなり試聴して決めたつもりです。繊細で
にごりのない綺麗な音です。低域にしましてもあまりだぶついた
とこがなく、キレがいいってかんじですか。
貧乏性の性格か、せっかく購入したものは、なんとか使いこなして
いきたいのですが、お気に入りのJAZZタイトル数枚が、どうしても
好きな音にならない。(自分の耳がおかしいのかもしれません)
なんといいますか、熱っぽさが伝わらないのです。綺麗なんだけど
聴いていて楽しくないのです。(なんか無機質のような)
あるとき、店頭でPMA-1500AEを聴きまして、なんかこう太い音だなって感じました。高域の繊細さなどはA-933のほうがいいですが
全体として、のりのいい楽しい音がしてました。
そこで自分の部屋で、じっくり聞いてみたいと思い衝動買いしてし
まいました。
私はこのアンプはこうだ というような上等な耳はもっていません。
しかし、実際聞き比べてはっきりいえる事はPMA-1500AEで聴く音ではなく音楽は自分には合っていたと思います。
ですからA-933の繊細な音が好きだという方も多くいらっしゃるかと
思います。私の製品を選択する基準は価格とかブランドではなく、
「音楽を楽しめるか」ですので、たとえ29800のアンプでも音が好き
ならそれでいいのです。
スピーカーにしましてもB&W-CM1のほうが特性などはいいと思いますが
ALTEC CD408-8A(13000円程度)一発で聴く音楽のほうが楽しいのです。
支離滅裂な回答ですみません。
書込番号:5387235
0点

seinosukeさん迅速なレスに感謝します。
>>支離滅裂な回答ですみません。
いえいえ大変参考になります、特に実際に両機を所有、というのは、説得力に違いがありますので有り難い限りです。
文章から察するにやはり中域の解像度や厚みはPMA-1500AEが上の様ですね。
高解像だが無機質で薄口なA-933
解像度は劣るが、厚みが有り濃い口なPMA-1500AE
うむぅ・・・両方所持してジャンルで分けれれば最高ですね(笑
書込番号:5390424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





