プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

純A級アンプの買い換え

2005/11/13 20:48(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590A

クチコミ投稿数:447件

現在同社のL−560を使用していますが、トーン回路のオンオフSWが原因と思われる雑音が発生しており、修理・買い換えを検討しています。音は現在のアンプで十分気に入っていますが、なにせ20年前のアンプなので修理できるかどうか?
L−590,L−550などありますが金額はサラリーマンの小遣いの範囲は超えています。それなりの価値があるから高いのは分かるのですが本当に高いですよね。純A級の良さにこだわるのなら真空管のトライオード社のKT−88,300Bシリーズの選択もありかなと思っています。全部聴いた上で判断できれば一番よいのですが・・・・。
予算もはっきり決まっていませんのでアドバイスと言っても難しいでしょうが高級アンプを使用している方のコメントをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:4576420

ナイスクチコミ!0


返信する
ekeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/14 15:03(1年以上前)

修理は聞いてみないと分かりませんが
だいぶ前のものでもアキュとラックスなら何とかなると
聞いたことはあります。

純A級の音がお好みなのでしょうか?

最近590を聞きましたが意外に純A級っぽい感じがなく
(もちろんないわけではありませんが)
ニュートラル気味で今はこういう音も出せるんだな、と感じました。純A級も進化しているようです。

ただ昔のラックスの純A級ですからね。
真空管に走った方が好みの音は得られやすいのではないでしょうか。釈迦に説法かもしれませんが、真空管アンプも
中にはタイトなサウンドのものも多いですから視聴は必須でしょう。真空管をユルイと勘違いする人も多いことですし。
話はずれますが、知り合いの家で聞いたエアータイトは
その名の通りタイトでトランジスタかと錯覚させる良い音でした。

書込番号:4578232

ナイスクチコミ!1


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/07/30 22:38(1年以上前)

セルラルさん、

ご無沙汰してます。
純銀のパワーケーブルは届きましたでしょうか?インプレッションwp是非お聞かせください。

書込番号:5303753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

スピーカー増設数について

2006/07/04 23:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして。
 今度アンプを購入しようと考えている者ですが、分からないことがありこの場をお借りして質問させていただきたいと思います。
 スピーカーを4つ増設したいのですが、友人曰く『アンプによってはスピーカー増設数が決まっているからどのアンプを選ぶかが大切』と教わりました。
 実際にこのPM4001をご使用になっている方でスピーカーを4つ以上取り付けられていらっしゃる方はおられませんでしょうか?
 もしおられるようであれば何卒ご教授いただきたいと存じます。
 ちなみにスピーカーは天井埋め込み式で店舗にて使用します。
 返信よろしくお願いいたします.

書込番号:5226986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/04 23:13(1年以上前)

店舗ですか?

それならもう少し詳しい情報が必要です。
必要な音量や使用環境のスペースの広さ等です。
また、多少なりとも音質に拘るかどうかも
ネックになります。

尚、このアンプの場合は無理だと思います。
パワーが足りない可能性が大きいです。

書込番号:5227031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/04 23:14(1年以上前)

詳細は知らないのですが確かMaranzのパンフレットに
そんなような構成例があったような。
不確かな情報ですみません。

書込番号:5227037

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/04 23:55(1年以上前)

 プレク大好き!!さん、kakakuzaruさん、早速の返信ありがとうございます。
 使用環境についてですが、当方、9月に整骨院を開業するのですが、その整骨院内で使用します。
 スピーカーの配置ですが、まず玄関先左にある待合室(広さ約4畳)に1つ。玄関右にある受付に1つ(広さ約3畳)、玄関を2歩歩いた先にある扉を開けて治療室(約18畳)に対角線上に2つセッティングする予定です(言葉だけでは分かりにくいかと思いますが、私のボキャブラリーではこれが限界です。すみません)

 なお音質についてはあまりこだわりません(治療院の目の前が幹線道路なので、結構うるさいので・・・)

 流す音楽に関して言いますと、主にクラシック・オルゴール・癒し系のものを流します。

書込番号:5227212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/05 00:22(1年以上前)

あ、環境にピンと来ました^^
知人が接骨院でやはりクラシックや
ヒーリング系を流してます(笑)。

その用途でしたら音量も要りませんし、
このアンプでOKだと思いますよ。

スピーカーを出来るだけ、抵抗の数値が
大きい物を使って下さい。(8Ωとか)
機器の寿命が変わりますので。

受付と待合室は左右どちらかの
スピーカーになってしまいますので、
ステレオではちょっと微妙ですね。

ソースがモノラルなら良いですが、
ステレオの場合は若干違和感があるかも…。
慣れれば勝ちですが^^;

書込番号:5227307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/07/05 00:27(1年以上前)

こういうケーブルでモノラルにして、さらに2つに分岐してから入力するのが良いと思います。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504/1245709.html

書込番号:5227326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/05 00:34(1年以上前)

念の為…
あさとちんさんが挙げられたケーブルは
選び間違いをし易いので注意して下さい。
購入される場合はメーカー名と型番のメモを
持って行くと良いです。

書込番号:5227361

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/05 01:57(1年以上前)

 あさとちんさん、プレク大好き!!さん 、ご丁寧な回答ありがとうございました。
 やはりここに書き込みされる方達は素晴しいですね!
 生まれて初めて書き込みしましたが、顔も知らない私に対してここまで優しく丁寧に説明していただき、感謝感激です。
 皆さんのご意見に従いアンプ・接続コード購入に踏み切りたいと思います。
 また分からないことがありましたら質問させていただきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5227533

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/05 21:47(1年以上前)

オームの法則に基づいて行えば理論的にSPは何個でも増設出来ますがね。
パワーがどうの音量がどうのこうの、インピーダンスや聞くジャンルがどうのだ環境がどうだこうだなどと言うことは全く無関係です。
あなたの質問内容にある「AMPによってSP増設数は決まっている・・・」と言うこともありません。
電気理論に基づいて計算してみては如何かな?最も計算が出来ればの話ですが?
計算が出来ずにいい加減な知識の持ち主は前述のような無責任なことを言いがちです。

書込番号:5229417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/07/05 23:22(1年以上前)

>オームの法則に基づいて行えば理論的にSPは何個でも増設出来ますがね。
>パワーがどうの音量がどうのこうの、インピーダンスや聞くジャンルがどうのだ環境がどうだこうだなどと言うことは全く無関係です。

この2つの文が矛盾していることは、電気理論の初歩を知っていればすぐ分かる、はずなんだけどな。

書込番号:5229776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/06 00:41(1年以上前)

そうですね。
音量が大きくなれば、それに伴って
電力消費量は大きくなりますし。

確か、sorisutoさんは他のスレでも似た様な
書き込みをされていた様な気が…。
その時も、矛盾してない?って思いましたが^^;
(このスレは平和に終わると思ったんですが…)

>電気理論に基づいて計算してみては如何かな?

そもそも回路の特性も不明なのに理論的な
計算をどうしてできますかね?
測定する事を先にしないとどうしようもないはずなのに、
何故計算の事だけを持ち出すのでしょうか?

それとsorisutoさんは使用する機器の特性を
毎回測定しているのでしょうか?
使用状況(音量、温度、湿度、電源の質、
振動の大きさ etc…)によっても特性が
変化するはずなのですが。
まさか、適当なタイミングで1度だけ測定して、
それから理論値的計算をされるわけではないですよね?
(オーディオの世界でそんな大雑把な計算は論外ですよね?)

>最も計算が出来ればの話ですが?

…と仰るのであれば、
sorisutoさんさぞかしお詳しい方の様ですので、
実際に行っている測定方法や計算、使用機器等を
具体的に挙げていただけますでしょうか?
詳細な情報を期待したいと思います。

はっきり言って、私はそんな微妙且つ精密な測定を経て
更に計算を行うなんて面倒な事はする気も起きません。
そんなレベル計算は大学の研究等で十分お腹一杯ですよ^^;
(勿論、手計算なんて無茶です。プログラミングは必須かと…)

書込番号:5230042

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/06 23:28(1年以上前)

聞くジャンルはどうでも良いことです、インピーダンスのみ計算出来れば何個でもSPの増設はできますよ。
あさとちんさんが電気理論の何も解ってはいないと言うことを自ら証明しましたね?
どうでも良いけど、嘘はだめだよ。いい加減もダメ。
馬鹿は所詮馬鹿以外のなにものでもないのです、あなたは電気理論などは何も解ってはいませんね。
一からしっかり勉強して下さいな。
いい加減なことばかり言ってないで、しっかり勉強しなさいな、たのんますよ?
とにかくあなたが理論を何も知らないと言うことがあなた自身の投稿で立証されましたね、残念でした。

書込番号:5232376

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/06 23:44(1年以上前)

そもそも電気理論を解ってものごとを言っているのですか?
とてもそうとは考えられない?
投稿者全員に言いますがインピーダンスが8オームの10個のSPが今あり、このSPのトータルでのインピーダンスを8オームとする回路を造れますか?
非常に簡単な回路で工業高校1年生レベルの問題ですが答えてくださいますか?
この答えであなたが馬鹿か阿呆かが決まります。
自信がない、最初から何も解っていないような方はこんりんざい返答も何も受けませんのでよろしくね、
もう一度言いますが、回答は至って簡単なものです、そしてこの8オームの回路はなり立ちます、解った方はご投稿をして下さい、偉そうなことばかり言って来た方たちは答えを出せるかな?
言っておくけども答えを出せなきゃ単なる馬鹿だよ、おまえらは?
この期に及んでまだ音量が環境がどうのこうの言うかな?

書込番号:5232430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/07 00:06(1年以上前)

>MS ATENZAさん
どうやら可能っぽい流れなので後は友人や電気屋さんに
相談してみるとよいと思います。

よい音楽が聴けるといいですね。ではー。

書込番号:5232506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/07/07 00:16(1年以上前)

>インピーダンスのみ計算出来れば何個でもSPの増設はできますよ。

インピーダンスは全く無関係だと自分で書いたのをもう忘れちゃったのかな。

問題の答えはいろいろ思い付きますが、「10個のSPを全部使え」とは書いてないので、
1個だけ使うのが一番簡単ですね。(笑)

書込番号:5232529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/08 00:08(1年以上前)

あさとちんさんへ

随分と可哀相な回答を選びましたね^^;
まあ、それも正解です…と言うか、
寧ろそれが正解です!!(笑)

sorisutoさんへ

質問(出題)されるのは構いませんが、
私の質問にはお答えいただけないでしょうか?
無視されている様に思えてならないのですが…?
それとも難しくてご回答できないのでしょうか?

>言っておくけども答えを出せなきゃ
>単なる馬鹿だよ、おまえらは?

個人の特定ができないからでしょうか?
言論の自由が過ぎた発言ですね。
ご撤回願います。


…さて、こんな事ばかり書き込んでも仕方ないので、
具体的な内容に触れていきましょう。

まず、アンプやスピーカー(以下、SP)には
インピーダンス[Ω]が測定されており、
スペックとして記載されています。

SPを並列接続すると、確かにSPの
インピーダンスは小さくなりますが、
そうなると、アンプへの負荷が
大きくなる事をsorisutoさんは
ご存知ではない様ですね。
sorisutoさん、以下を熟読して
今後にお役立て下さい。

尚、計算式が出てきますから、
数学・物理アレルギーの方は
答えだけさらっと見て下さいね(笑)。

---- ! WARNING 以下、数式があります(笑) ! ----

・Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンスです。
・計算結果は四捨五入しています。
・2乗は2回続けてかけています。(例 I × I)

(式1)電流値の計算式 … I=√W/R
(式2)出力値の計算式 … W=I × I × R
(式3)電圧の計算式 … V=√WR
(式4)出力電流 … I=V/R
(式2')W = VI  ((式2)(式4)より)

例1)
実用最大出力100W、8Ωのアンプ + 8ΩのSPの場合
(式1)より、I = √(100W ÷ 8Ω) ≒ 3.54A …(値1)
これが、このアンプの最大出力電流です。
この時のアンプの出力段の電圧は
(式3)より、V = √(100W × 8Ω) ≒ 28.3V …(値2)
となります。

例2)
実用最大出力100W、8Ωのアンプ + 6ΩのSPの場合
(式2)(値1)より、W = 3.54A × 3.54A × 6Ω = 75W
…と言う事で、最大電力で約75Wの出力となりますね。

ここで、8ΩのSPを繋げた際のMAX音量時の
設定で6ΩSPを駆動すると…
(式4)(値2)より、I = 28.3V ÷ 6Ω ≒ 4.72A
(式2')より、W = 28.3V × 4.72A ≒ 134W
こうなる前に普通は、音が歪んだり、
安全装置によりアンプの動作が
停止したり、壊れたりします。

例3)
実用最大出力100W、8Ωのアンプ + 8ΩのSP × 10の場合
(sorisutoさん推奨?!)
あー、馬鹿馬鹿しくなってきた。
えーと、
とりあえず、式は省略しますが全体では0.8Ωですね。
(式2)(値1)より、W = 3.54A × 3.54A × 0.8Ω = 10W
…と言う事で、最大電力で約10Wの出力となりますね。

ここで、8ΩのSPを繋げた際のMAX音量時の
設定でこのシステムを駆動すると…
(式4)(値2)より、I = 28.3V ÷ 0.8Ω ≒ 35.4A
(式2')より、W = 28.3V × 35.4A ≒ 1002W

---- ! WARNING 数式があるのはここまで(笑) ! ----

1kWでアンプを駆動する方なんて異常ですよね?
逆にアンプの許容範囲に合わせて、この環境の
SPの音を出すと10Wでしか駆動できません。
完全に非実用範囲ですね。
(純A級アンプでも20Wあるのに…)
ヘッドホンアンプじゃないんですからこれは酷過ぎます。


以上、ちょっと細か過ぎる位の内容を書いたと思います。
sorisutoさんのお返事をお待ちしております。
(コメントだけでなくお返事も下さいね!!)

スレ主のMS ATENZA様や他の方々へ

長文駄文の書き込みをしました事、
深くお詫び申し上げます。

P.S.
尚、一応PM4001のスペックにて例を挙げましたので、
MS ATENZA様にも少しは参考になるかと思います。

書込番号:5235072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/08 01:08(1年以上前)

sorisutoは、ドライブ能力というモノを知らないらしい。
ほんとの馬鹿だな。

あんたの理論通りなら、ファンアウトというパラメータも意味をなさなくなるな。

幸せな人だ。

書込番号:5235284

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/08 01:09(1年以上前)

プレク大好き!!さんを代表とする、私にご教授していただいた皆様方へ

 凄いです。正直感動しちゃいましたTT
私は昔から数字にはめっぽう弱く、計算式を調べ出すことすら出来なかったので、非常に感動しております。
 プレク大好き!!さんの書かれた計算式に則って自分でも計算が出来るように頑張ります!
 顔も知らない私に対してここまでしていただきありがとうございました。
 良い音楽を流して患者さん達リラックスしていただき、喜んでいただける治療院作りに励みたいと思いますm(__)m

書込番号:5235285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/08 12:43(1年以上前)

MS ATENZAさんへ

喜んでいただけて良かったです!!
書き込んだ甲斐があります。
(あの書き込みはすべきかどうか迷ったんです^^;)

整骨院のご開業、頑張って下さいね!!
私は昔、体が弱くて、散々お世話になったので
良い整骨院を作られる事を期待しています。

>顔も知らない私に対してここまでしていただき
>ありがとうございました。

袖触れ合うも多少の縁と云う言葉もあります。
掲示板でのやりとりは顔が見えない状態が
最低限の関係でもあり、最大限の関係でもあると
私は思っています。
(個人で会う様になるのは例外的だと思いますので)
ですので、私は当然の事をしたまでですよ^^


sorisutoさんへ

(もしかしたら書き込んでいただけないと
思いましたので念の為…)
別に喧嘩をしたいわけではないですよ。
ただ、このまま終わらせると疑心暗鬼になる方が
多くなるかと思いましたので、長い書き込みを
させていただきました。

間違った事・知らなかった事を
認める事も大切ですよ。
私も自分の間違いを価格.comさんの掲示板で
自主的に認めた事があります(PC関係で)。

…と言っても書き込み難いと思いますので、1つだけ。
今回の件で新たにご理解された点があると
思いますので、今後はそれを踏まえて他の方への
アドバイスを行っていただければと思います。

書込番号:5236227

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/08 13:00(1年以上前)

直列接続と並列接続を組み合わせるということなのでしょうか。
3つ直列に繋いだものを3組用意して、それらを並列に繋ぎます。合成インピーダンスは1つのときと同じですが、9つも使うと全体として見ると故障する確率が9倍になりますので、残った1つは故障したときのための予備です(笑)。10台フルに使う方法は分かりません。

書込番号:5236259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/07/08 13:35(1年以上前)

sorisutoさんの反応が無いけど、受けなかったかな。
問題の欠陥を突いた名回答だと思ったんですが。(笑)
しょうがないから常識的な回答を2つあげましょう。

 1.[4個並列][4個並列][2個並列]の直列
 2.[4個直列][4個直列][2個直列]の並列

じゃあ、今度はこちらからsorisutoさんへの問題です。

 上の2つの回路には欠点があり、実際の音響回路には使用できません。
 その理由を述べなさい。

sorisutoさんは、いつも人を馬鹿にするだけで答えを言ってくれませんが、私は違います。
ここで逃げ出さずに何か発言して下されば、答えをお教えしましょう。
工業高校の先生なら、実用性の有る回路を教えてあげないと、生徒さんが可哀想ですよ。

書込番号:5236332

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/09 00:54(1年以上前)

工業高校の1年生の知識以下の皆さんを相手にした私が悪かったのでしょう?
相手にする価値観も何も有りませんのでもう相手にはしないこととしました、何時までも馬鹿な論争を繰り返していればあなた方の頭のボケ防止にはなるかと思います、それにしても電気品であるはずのAMPに関しての書き込み情況がこれほど低次元でひどいものであるとは知りませんでしたね、まさにオカルトの世界です。
信じられませんね?
今後はこのような現状を含み書き込みをして行きましょう(この意味わかりますか?馬鹿を相手にすると言うことです。)それにしてももう少しまともだと思ってましたがね?残念。
あっ・・・一言だけ申し上げましょう、あなた方は頭が悪いから解らないでしょうが?SP端子に8オームの負荷が有る状態で、この8オームの負荷の中身がいかように変化しようがAMPの8オームの負荷であることには変化がありません。
この8オームの負荷の中身は合成抵抗であろうが直並列回路であろうが電気的には何も変化はありません、この8オームの中身がどうやりくりしたところで8オームの負荷が8オームである限り電気の世界では何も変化は無いのです。つまり何人かの方が言うようにAMPに対して負荷が変わるなどと言うようなことは絶対にありませんので御心配なく。解りやすく説明しますが80Vの電圧を印可した8オームの回路にはオームの法則により8Aの電流が流れるだけなのですよ。どなたかが言うように湿度や温度や環境など関係なく殆ど無意味なのですよ?こんなことを言うこと自体が自分は電気理論の知識が無いというようなものです、あーーーー情けない。
それからブレク大好きさんへ貴方は合成抵抗の計算も思いつきませんか?AMPのメーカーが推奨するインピーダンスで回路を構成することはそのことはそのまま良いとしてSPの合成インピーダンスも計算出来ないのですか?誰が8オームのSPを(負荷を)並列で計算してその回路に負荷をかけると言いましたか?
そもそも一般的な回路での話で始まっているのですが?
SP回路が4から8オームで駆動されるのは常識でしょう?その上でのSPの並列駆動と言うことで話が始まっていると認識してますが、も並列回路で何オームになるかなどとは質問してはいません、8オームの回路をどうう作るかと聞いたのですが?(呆れ・・・)
まさか0.8オームの回路に直接駆動するなどと言うようなことを言われるとは想定外でしたね?8オームが10個と言いましたが分かりやすくしましょう、非常に簡単な計算だとは思いますが、例えば8オームのSPを例えば4台使用し合成抵抗で8オームの回路を貴方は作れませんか?そのような能力はないのですか?みたところ計算は出来そうですがね?かつまりそれだけバカがいるから気をつけろと言うことかな?
それともこのような1オームもない回路で貴方はSP回路を構成されていますか?そして音を出しているのですか?
そうでなければご自身で言ったことが的を外れていると言うことが自覚されるべき(解るでしょう?)ですがね。 
この辺が工業高校の1年生以下という意味なのかな?
この事はつまりど素人だと言うこと。応用の能力がないと言うことですよ?
そのことを少しは自覚して欲しいものですね。
他の馬鹿な諸君へもう少し勉強をして下さい、ねっ。
それから相手をするよ。
それから皆さんが良く言うSPのインピーダンスと言うものは全てが何もかも8オームと言うことではないのですよ。交流回路ですから周波数によってインピーダンスは変化する事は常識です。その辺も勉強して下さいな。疑問で有ればご自身で測定して見ればよい。どうせSPのインピーダンスの定義など知らないのでしょうから。
もうバカは相手にしたくない、けどもね間違いやデタラメやいい加減なことはは許せないんですよ。

書込番号:5238236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/09 09:46(1年以上前)

>例えば8オームのSPを例えば4台使用し合成抵抗で8オームの回路を貴方は作れませんか?そのような能力はないのですか?

ばうさんとあさとちんさんが回答してんじゃん。
「直列接続と並列接続を組み合わせるということなのでしょか。」って。
日本語読めないの?

で、そのときの1スピーカーあたりの駆動力はどうなる?スピーカーを1つだけ駆動するときと同じように駆動できるのか?ちょっとは頭使えよ。

>80Vの電圧を印可した8オームの回路にはオームの法則により8Aの電流が流れるだけなのですよ。どなたかが言うように湿度や温度や環境など関係なく殆ど無意味なのですよ?

本スレでは誰も温度や湿度の話はしてないぞ。相変わらず日本語が読めないんだね。
それと、8Aの電流が流れることは確か(厳密には違うんだけどね)だが、その8Ωの抵抗値自体が温度や湿度で変わるよな。そこまで頭が回らないの?

毎回書いてるけど、世界中に自分の馬鹿さを披露して何がおもしろいの?

書込番号:5238852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/07/09 23:29(1年以上前)

sorisutoさん、せっかく気を使って下さる方に対して、ずいぶんな態度ですね。
まあ、一応発言はしてくれたので、約束通り問題の答えをお教えしましょう。

 既に述べた回路では、10個のSPの内2個にかかる電圧は他の8個の2倍となるため、
 SPの特性が同じなら音量レベルが6dB高くなります。
 このように音量が不均一になる回路は、音響設備として不適切なのです。

これ以上やると回りの迷惑になりそうなので、最後に一言だけ。
こういった掲示板は、知識や情報を持っている人が提供し、受け取った人が感謝するのが基本です。
sorisutoさんは知識はあるのかも知れませんが、それを提供しようという気はありませんよね。
人の粗を探して、優越感に浸りたいだけなんじゃないですか。
そういう人は何の役にも立たないので、さっさと消えてくださいな。

プレク大好き!!さん、せっかくの力作だったのに残念でした。
まあ、はなから受け入れる気が無い人には、どんなに言葉を尽くしても無駄なんですよね。
あれはあれで役に立つ方も多いだろうと思いますよ。

書込番号:5240996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/10 01:37(1年以上前)

あさとちんさん、コメント有難うございます
m(_ _)m

せっかくALL並列で10個のSPを接続した式を
書いたのに、残念です(笑)。

まあ、こんな風に並列にSPを繋ぐ事がどれ程危険か…
という事が皆さんに伝われば良いかな?と思い、
10個並列の例を挙げてみました。

一応、理由も言っておきますね。

1.
少なくともSPを直列接続するなんていう、
非実用的な接続方法の例を挙げるつもりは
さらさら無かったんですよね。
回路的にはどうにかなっても、
実用的には有り得ない方法を
sorisutoさんが提示してましたし。
(直列接続の後続SPの音がどうなるか解ってて
sorisutoさんは問題ないと言っていたのかな?
解ってて言ったのなら、相当酷いと思いますが…)

2.
一般の方がSPを接続する時、直列と並列を
織り交ぜる事が難しい為。
(オーディオや電気回路を解ってる方でないと
そんなの無理ですって。
それに直列なんてまずしないし)
この掲示板は不特定多数の方がご覧に
なられている事を忘れていませんか?
自分の物差しの常識を基準にして書き込みを
すべきではないと思います。

3.スレ主のMS ATENZAさんはその使用目的から、
並列接続を望んでおられました。
従って、MS ATENZAさんの為になる書き込みを
本来はすべきだと思います。
sorisutoさんがスレ主であれば、
また違った回答をしたんですよ^^;


さて、sorisutoさんに1つ問いたいのですが、
横槍を入れて来たのに、貴方はMS ATENZAさんの為を
思って、書き込まれましたでしょうか?
私にはその様な書き込みをされた様には見えないのですが。

最後に・・・
この掲示板のルールを熟読される事をお勧めします。
「読み手を意識した書き込みをお願いします」とか…。


皆様、長々ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:5241395

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/18 23:31(1年以上前)

本当にバカしか集まっていないことが良ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく解りました。

納得です。

書込番号:5267033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/18 23:49(1年以上前)

>本当にバカしか集まっていないことが

そういうことは回答を示してから言いな。
かなりみっともないぞ。

書込番号:5267113

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/24 23:00(1年以上前)

通りすがりの者でしかも時間が経ったのでどうかと思ったのですが質問者に対する的確な答えが出ていないと感じたので・・・

MS ATENZAさん
>ちなみにスピーカーは天井埋め込み式で店舗にて使用します。

業務用に使用される天井スピーカーはカップリングトランスの付いているハイインピーダンス型が一般的ですが、今回はトランスの付いていないローインピーダンスタイプ(要するに普通の8Ω前後)のスピーカーを探して使用する予定ですね。

ローインピーダンスタイプを使用するのであれば プレク大好き!!さんが言っていたように8Ω以上の物を使用した方が安全ですね。
今回は片チャンネルに2個のスピーカが並列接続になりますから4Ω以下になるとアンプにとって過負荷になる可能性が大ですので。

カップリングトランスが付いているスピーカでもトランスを外して使えば同じように使用できますがインピーダンスが4Ωも物もありますのでご注意を。

なお本当に小音量で良ければハイインピーダンス型のスピーカーをそのまま使用することもできますよ。
ローインピーダンスのアンプに接続することはイレギュラーですが不可能ではありません。
トランスにタップが有りますがワット表示の大きいタップに接続すると音が多少大きくなります。
この方法であれば10個くらい並列に接続しても大丈夫です。

参考までに。

ヨコスレですが気になったので・・
>80Vの電圧を印可した8オームの回路にはオームの法則により8Aの電流が流れるだけなのですよ。

これは10Aの間違いでは?

書込番号:5285758

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/25 23:04(1年以上前)

>ヨコスレですが気になったので・・
ヨコレスですね。そのついでに補足を。

sorisutoさん は単に「SPを直並列接続での組み合わせを行えばアンプにとって過負荷にならずに多くのSPを接続できる」ことを言いたかったのですね。確かにSPが理想的な特性(というか純抵抗?)であれば理論的にはその通りになります。
しかし現実的には音質の問題や音圧の問題、断線時の他のSPへの影響(無音になってしまう)問題などがあり実用的ではありませんね。
このことを プレク大好き!!さんや あさとちんさんが指摘したのだとおもいます。
話題が非常に難しい方向に行ってしまいましたが原因は至って単純におもいます。

元々このような民生用アンプは多数のSPを接続する設計になっていませんから無理が生じるのは当然です。
館内放送などで使用されるアンプは、はじめから多数のSPを接続する仕様になっており、使用するSPも多数並列で使用できるようにインピーダンスを高くするようにカップリングトランスを使用しています。

sorisutoさん が途中で80Vの話を始めたので、もしかしたら業務用放送設備の話になるのかと思いましたが違っていました。(残念でした)
因みに現在の業務用放送のアンプ出力電圧は出力電力に関係なく総て100Vです。(輸入品には70Vなんて言うのもありますが)
よって例えば1Wのスピーカーのインピーダンスは10kΩとなり(100V用ですから)、アンプの容量により接続できるSPの数が決まります。
例えば100Wのアンプでしたら1WのSPが100個まで接続可能となります。ワットの合計でよいので計算が簡単ですね。

MS ATENZAさん 本格的な館内放送をするのであれば参考にしてください。






書込番号:5289022

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/29 00:29(1年以上前)

 風の丘さん。分かりやすい解説ありがとうございます。

 先日近くのヨドバシカメラでアンプとスピーカーを注文して来ました。取り付けは電気工事屋さんに任せるつもりです。
 また何かありましたら質問させていただきたいと思います。
 その節はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5298149

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/29 21:53(1年以上前)

MS ATENZAさん
それは良かったですね。
アンプはやはりPM4001ですか?
うまく行くと良いですね。

SPコードが長いとアンプが(高周波での)発振を起こす事が偶にありますが今回は何事もなく済むとよいですね。

何かありましたら私のできる範囲でアドバイスしますのでまた書き込んでください。




書込番号:5300625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーは?

2006/07/23 15:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:205件

オーディオ初心者です。

いままでは安いDVDプレーヤーからAVアンプを
通してCDを聞いていました。
この際CDのラインを別にと思ってDCD-755AEと
PMA-390を買いました。

さて、この組み合わせに合うスピーカーは
どのようなものがあるのか教えてください。
もちろん、上をみればきりがないでしょうし
簡単に言える問題ではないと思いますが、
小さくて、弦の音が出てペアで40000円位迄の
ものが良いです。

試聴が原則とは思いますがなかなかできない
環境なので機会があったらとは思っています。

書込番号:5281000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/23 16:09(1年以上前)

私は、DCD-755AEもPMA-390AEも持っている訳ではありませんので、間接的に聞いた話をまとめて、これがよいのではないか?という参考程度のことしか言えません。

「オーディオベーシック」夏号ではDCD-755AEとPMA-390AEを、デノンSC-CX101と組み合わせて、鮮明で高分解能な音をねらっています。「オーディオアクセサリ」夏号ではパイオニアS-A4SPT-PMと組み合わせて、クールで高域まで伸びたキレの良い音を実現しています。この高分解能の特性は、たぶんPMA-390AEとスピーカの貢献が多いと思います。

そこで、たぬきぽんぽんさんは、スピーカも、低音の締まった高音のキレのいい現代的な傾向のSP(例えば前記デノン)をとるか、アンプの傾向を中和すべく、アコースティックで、良い意味で湿りがちな美音系のSPをとるかの選択になるでしょう。

ほんとは部屋の大きさ、洋室和室の情報がほしいんですが、「小さくて」という言葉から普通の6−8畳と考えます。「弦の音が出て」というキーワードから、後者の美音系をお好みと思われますので、予算の中からそういうスピーカを探さなくてはいけません。

私の見聞きした範囲から推薦すると、QUAD Lite(実売5万円)が思いつきます。シルクドームツイータを採用し、良い意味でソフトでウェットな鳴り方です。


書込番号:5281140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/24 00:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

はじめまして!コメントありがとうございます。

部屋は6畳のフローリングで雑多な荷物で一杯です。
そのなかに、SC-T33やSC-A50等があります。

ご紹介頂いたSC-CX101やピュアモルトスピーカー
S-A4SPT-PMはなかなか良さそうですが、予算が
足りません。この価格帯になると小さくても良い
スピーカーがあるようですね。

賃貸マンションなので低音はあんまりいりません。
静かな映画音楽が聞ければと思っています。

QUAD Liteは知りませんでした。
これからもっと勉強します。

何れにしろあっちだこっちだと思っているとそれぞ
れの機器にお金がかかっていく世界ですね。
嬉しいんだか悲しいんだか複雑です。

書込番号:5282974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2006/07/24 14:40(1年以上前)

弦ってのは、バイオリン族ですかね?

バイオリンを弾いてたなど特別な思い入れがあるなら、Victorのウッドコーンいいんですけどね。ものすごく癖があります。チェンバロとかも最高ですが。

ただ、煩くなくていいフルレンジがなくなってしまいました。

似た様なコンセプトのバイオニアのSPも注目してますが、確かに高いですね。

書込番号:5284214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/24 22:36(1年以上前)

ムアディブさん

DV-696AVではお世話になりました。

>弦ってのは、バイオリン族ですかね?
その通りです。

Victorのウッドコーンは前から注目はして
いたのですが・・・
仲間?ですから。相性があうと思います。

>チェンバロとかも最高ですが。
チェンバロは習っていたのでますます気に
なります。

ビエラやらDVDプレーヤー買わなければ良かっ
たです。><

書込番号:5285615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/29 16:19(1年以上前)

予算的な面でSX-L33MK2を買いました。

いままでの音より格段に良くなりました。

CDプレーヤーやアンプもあると思いますが、
スピーカーの要素は大きいようです。

いままでのが霧に包まれたいた感じが晴れた
ような感じです。

ロード・オブ・ザ・リングの音楽
サヌカイトの音楽(SACD)
「LISTEN TO THE FUTURE~懐しき未来」
ブランデンブルク協奏曲

ボーカルでもバロックでもいいですね。
元気な感じもしまし、楽器を追いやすいです。
サヌカイトは脳に直接響く感じです。

いろいろ調べてみましたがお金が貯まったら
別なスピーカーを買ってみようと思います。

書込番号:5299803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

A-933と相性の良いスピーカは?

2006/07/25 00:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:5件

A-933とC-733の購入を検討しています。
今、これに組み合わせるスピーカを検討しているのですが、皆さんのアドバイスをいただきたく。

聞く音楽のジャンルは主にメタルとロック、あとJ-POPやJAZZも聞いたりします。
予算は2本セットで10万程度です。

現在、下記の6種で迷っています(価格的に的外れなものもあるかもしれませんが)。
・ONKYO D-302E … 無難に?
・ONKYO D-312E … 302との違いは?
・B&W 705
・B&W CM1
・Klipsch RB-35
・JBL 4312M

これらの組み合わせで聞いている方、上記のスピーカを聞き比べたことがある方、
またはこれ以外でもお勧めのスピーカがあるという方、アドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:5286215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/07/25 09:32(1年以上前)

おはようございます   小竹赤地マンさん

「A-933+C-733+B&W 705」の組み合わせで聴いております。
システム全体の感想としましては高域も程よく響き
低音のキレも良いと思います。
女性ボーカルには向いているかなぁと個人的に思っております。

ただストレートあるいは素直な音質とも受け取れますので
聴く方によってはツマラナイと感じるかもしれません。

JAZZをお聴きになるのでしたら「JBL 4312M」を
一度試聴されても良いかと思います^^

書込番号:5286914

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/07/26 01:52(1年以上前)

私はA-933とC-733にB&W CM1で聞いております。
部屋が狭いのでCM1の大きさは魅力です。

なにより気持ちいいほどのスピード感が気に入っております。
JAZZなどは思わず体が揺れますよ。

以前DS5000というSPを使っていましたが(重量90kg、価格CM1の10倍以上)、しかし聞いていてつまらない、そして悟りました。
一番重要なのは聞いていて楽しい、気持ちいいということです。

あくまで、人によって好きな音があるのて何ともいえませんが
購入時JBL 4312Mとも比較し、CM1のほうが好みでした。

A-933、C-733、CM1非常にコンパクトでセットで20万以下。そして
肩肘張らずに気軽に楽しむ。こんなのも「あり」だと思うのですが

ただし、能率83db、A-933の駆動力が前提ですよ。

書込番号:5289695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/27 00:27(1年以上前)

わっぴょんさん、seinosukeさん ありがとうございます。

本日、ベスト電器にてA-933+C-733+D-302Eの試聴してきました。
さわがしい店内ではありましたが、音の良さを体感することができました。
特にノラ・ジョーンズのボーカルの生々しさには驚きました。
メタル・ロックのソースも試しましたが、ボーカル・ギターが格好良く鳴っているなという印象でした。

B&Wのスピーカは余り色づけをせず、素直に音を出すようなイメージのようですね。
私の住んでいる街は都会ではないので、今探しているクラスのオーディオを置いているような店が無いんですよね。
今度福岡か小倉に繰り出した時に、歩き回ってできるだけ試聴してみたいと思ってます。

>seinosukeさん
JBLの4312Mを試聴したときはどんな構成でしたか。
その時の印象はどうだったか教えていただけませんか。
ロックにはJBLがいい、というようなことを聞くので非常に気になっています。

Klipschも気になるなぁ…

書込番号:5292403

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/07/27 11:01(1年以上前)

小竹赤地マンさんどもです。

JBL 4312Mを聴いた感想をお伝えします。
最初にことわっておきますが、あくまで私の主観です。(偏見もあり)

試聴したときのアンプ、プレーヤーはマランツ、価格は自分には関係のないほどの物だったので型番は覚えていません。スマソ

場所は秋葉原駅徒歩30秒の某専門店
お気に入りのCD(小編成ジャズライブと女性ボーカル)を持参。

聴いた第一印象は「これJBL?」...でした。
そう、熱くないんです。確かに中高域きれいです。低域しまってます。でも、つまらない...。音量のせいかな?っとおもって上げてもらっても、うるさくなっただけ。
次に店員さんのすすめで一緒に並んだ4312Dを聴きました。「うん、JBLだな」と感じました。場所さえとれれば4312D購入しようかと思ったくらいです。店員さんの話だと「JBLは一定レベル以上じゃないとJBLの音がしない、匂いはあるけど」とのことです。小竹赤地マンさんがJBLらしさを求めているのなら、一度直に聴いてみて下さい。こちらの方が絶対おすすめです。多少無理しても検討されてはいかがでしょうか。

話変わりますがCM1 4312M、いずれにしましても、空気がフワッと揺れるような低音は無理です。私はDVD鑑賞用にYAMAHA SW515というサブウーハーを使っています。選択基準は反応の速さです。

A933はダイレクトモードでもSWプリアウトから出力されます。邪道かと思いますがたまにCD聴く時にもSW入れてます。まあ基本が「気持ちよく楽しみたい」ということですので音質追求とはちがいますのでいいのかな?

小竹赤地マンさん 、後悔されない選択を願っております。今が一番楽しい時かもしれませんね。

書込番号:5293171

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/27 16:58(1年以上前)

B&W CM1辺りのコンパクトなSPに魅力を感じるのでしたら、同じONKYOのD-102AcompactやD-102ACM辺りも中古で探してはどうでしょうか。昔のONKYOの音もなかなかですよ。結構見かける機種ですし、
私の知る相場ですと12000〜20000円位ですかね。音は本当に気にいる人とまあまあと感じる人、などと好みのあるSPですが....(女性ボーカルがさらに冴えるのでしなやかな音が好みでしたらこちらを勧めますが)
メタルやロックの視聴を前提とすると、
B&W CM1の組み合わせは以前A1-VL+C1-VLの組み合わせで聞いた時に
なぜか音が硬く感じました。デジタルアンプはただでさえ解像度が高いのでSPも高解像度で音の輪郭がシャープなものですと相性が悪いのかもしれません。B&W 705は掲示板などでも良く聞く組み合わせなので無難なのですがコストパフォーマンスはいまいちですかね...
ELACのCL 310.2 JETもすばらしいコンパクトサイズのSPですがかなりの値段です。(相性は抜群です)
私も無難な組み合わせはONKYO D-302Eだと思いますが、
このクラスのアンプとCDプレーヤーは自分なりの組み合わせを探すのも楽しみの一つだと思いますよ。 

書込番号:5293819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/28 23:18(1年以上前)

seinosukeさん、 Fr-ken お返事ありがとうございます。

>JBLは一定レベル以上じゃないとJBLの音がしない、匂いはあるけど
4312M、ちょっと期待薄ですね。そもそも、私オーディオ初心者でしてJBLらしい音というのを知らないんですけどね。

ネットでの情報だけだと、現時点でKlipschのRB-35に気持ちが傾きつつありますが
最終的には実際に試聴してみたときの印象で決めたいと思います。
あとは同じ構成で試聴できるところがあるかどうかですね。

書込番号:5297870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ウーハー接続したいのですが

2006/07/24 10:49(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

スレ主 DOFさん
クチコミ投稿数:23件

先日インプレ書きましたDOFです。
その時に4001は低音域が物足りないと書きましたが、どうやらSPの
オーディオテクニカのAT-SP39AVの特性がシャリシャリらしく一概に4001のせいだとは言えなさそうです。すみません。

それで質問させてもらいたいのですが、自前のものでAT-SP39AVの特性を補いたいと思い、PC用のREAL RW-6500という2.1チャンネルのスピーカーがあるのですが、このウーハーを4001に接続できないかと思いまして良い案があれば教えてください。
一度会社で似たようなことをやってみました。その時はRECモードでテープアウト端子に繋げました。一応聴けるのですがピアノ伴奏などである音域に行くとノイズが少し入っちゃったりしました。
もう一つの案はヘッドホン端子に繋げる案です。これはやったことないです…。無理な注文だというのは承知ですが他にも何か良い案がありましたら助言をお願いします m(_ _)m


ちなみにこのウーハーはアンプ内臓でピン端子入力になっています。
ネットで見れる所はここでしょうか↓
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010039757&BUY_PRODUCT=0010039757,9980

書込番号:5283736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/24 12:53(1年以上前)

PM-4001は残念ながらプリアウト端子が付いていないので、サブウーファの音量調節は、プリメインの音量調節と別々にしなければなりません。それでよければ、次の方法がたぶん一番音質がよいと思います。

ウーファのピン端子入力が1つの場合、まず、CDPの右ch出力を2分岐して、1つをプリメインに、他をサブウーファに入れます。分岐するためには、次のような変換プラグが必要です(2500円くらい)。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html

ウーファのピン端子入力が2つの場合、どちらかに入れます。

これで完了です。CDPの左ch出力をサブウーファに入れていませんが、これは私が「某館」で教えてもらった裏技です。その理由は、
・低音は、右ch、左chともにほとんど同じ信号が入っているので、一方だけで十分。
・右ch、左chをまぜた低音はボヤける。
・右ch、左chをまぜるとメインの信号にも悪影響が出る。この場合、モノラル再生になってしまう。

書込番号:5284010

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOFさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/25 09:24(1年以上前)

ということはプレーヤーのアウトに繋げるってことでしょうか? 参考になりました。有難うございました。 (^_^)

書込番号:5286889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

古いスピーカーに合うアンプとは?

2006/07/22 11:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

クチコミ投稿数:4件

Celestion DITTON66英国製30年くらい昔のものです
90デシベル4.8W 最小10W〜160W
クロスオーバー500Hz 5KHz
っていうスピーカーなんですが
今ひとつピンとくるアンプがありません
マランツ好きなんですがね
最もお金も無いので高級なものは無理なんですが・・・
どなたか、ベストマッチに近い
プリメインアンプを教えていただけませんか??
CDを聴いてます
主にクラシック、ジャズ(女性ボーカル中心)
よろしくお願いします。

書込番号:5277323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/22 13:51(1年以上前)

古いスピーカーという事は余りパワーを入れられない・・・A級動作のアンプはいかがですか?。LUXMANのL-550A,同L-590A,アキュフェーズのE-550など最適??。アキュフェーズのE-550を最近購入しましたが、抜群に良い音です。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html

書込番号:5277609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/07/22 16:03(1年以上前)

ディットン66とは、いいものをお持ちですね、大事にして長くお使いください。
英国の音ということなら、定番の管球アンプなどいかがでしょう。
上を見たらキリが無いので、低価格なところで。

http://www.rakuten.co.jp/avfuji/423061/634326/

ソースがCDならメインアンプだけでも良いんですが。

書込番号:5277874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 04:01(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
結局、お店で薦められた中から
一番安い
ラックスマン
L-505fっていう プリメインアンプを
買いました!!
素直な感じで鳴ってます

書込番号:5283334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング