
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月10日 16:04 |
![]() |
6 | 12 | 2006年7月8日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月2日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月2日 12:45 |
![]() |
1 | 2 | 2006年7月2日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月27日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
今、アンプがAVアンプのSR4300で、フロントのスピーカー(ビクターのSX-LT55)をパワーアンプの6100Ver.2とのバイアンプで鳴らしています。で今度、映画用と2ch音楽用に分けようと思ってまして(SR4300にはリアと同じ小さいスピーカーをフロントにもつなぐ予定)、このアンプと手元にあるパワーアンプのバイアンプでLT55を鳴らそうかと思っているんですが、プリ部分が変わると音は結構変わるものでしょうか?
0点

たみのすけさん、なかなか難問ですね。
まず、プリアンプは、静かさが決め手です。優れたプリアンプは、深閑とした感じを出します。このため、音の消え際の残響が尾を引いていく様子が綺麗に聞き取れます。空間表現力とでもいうか、ステージの空間の深さ、高さが出てきます。これは、アンプにとって極めて重要なファクターです。
AVアンプのSR4300のプリ部と、プリメインアンプPM-6100のプリ部の能力がどう違うか、聞き比べた人は、たぶんいないでしょう。。。私にも興味あるところです。試したら、是非レポートして下さい。
書込番号:5219766
0点

個人的意見で言えば、4〜5万円のAVアンプをピュアオーディオに使うのは、無理があると思います。
プリ部の問題かどうかは別にして、音に力が無く、音量を上げると騒がしい音になりがちです。
PM6100SAにすれば音はよくなるでしょうし、その前にSR4300のパワーアンプを使わずに、
SM6100だけにした方が良い気がします。
予算が分かりませんが、SX-LT55なら、もう少し上のアンプでもいいですね。
書込番号:5220616
0点

無理にバイアンプにしないで、ちゃんと鳴らせるアンプ一つにしたほうがいいと思う。沢山並べてもドライブ能力が上がるだけで、質は上がらないから。
書込番号:5222106
0点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
一つのアンプというのも含めて、いろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:5222632
0点

いろいろ検討し、PM-6100Ver2を購入し、SM6100とバイアンプにしました。
音は良くなったと思います。音のざらつきが無くなった感じがし、音量を上げたくなる感じです。音場も広くなった気がします。特に上方向に広くなった感じがします。
僕的にはこの二つの組み合わせではバイアンプの方が音がクリアな感じ(見通しが良い感じ)なので一応これでいこうかと思っています。
CDP SA8400
アンプ PM6100Ver2・SM6100Ver2
スピーカー SX-LT55
という感じになり、現状満足な音になりました。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:5242422
0点



電源ケーブルについては色々な情報をありがとうございました。
前回の投稿でも電源系の配線に関しては、後から改善?できる箇所は少なく、環境も配線のいい加減な?古いアパートに住んでいるとか工場地帯の中に住んでいる等改善しようにもどうする事も出来ない場合があると思います。
今回は同じ電源なのですが、「電源機器」についてなのです。アキュフェーズ,CSE等のメーカーから発売されているクリーン電源と称する物です。これらはその悪い環境を改善できると思われる最後の砦の様な気がします。私も昔から興味が有り導入してみたい機器ではあるのですが、その価格がボトルネックになっています。ちょっと容量の大きな物は50万円以上もしていて、果たしてその価格に見合うだけの効果が得られるものか危惧しております。(50万円も出すならアンプそのものを買い替えた方が良い様な・・・現にE-550を注文してしまいました。E-407からの買い替えか買い増しになるか現時点では分かりませんが・・。)
このクリーン電源についてご意見をお聞かせ下さい。
0点

130theaterさん こんにちは。
アイソレーション・バランスフォーマー
上記は 発電機ではありませんね。
絶縁トランス/変圧器 + ノイズフィルターと言った物みたいです。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm
アイソレーション・レギュレーターはAC100V(または200V)を内部で直流に変換し、新たな電気を作り出しています。一方、アイソレーション・バランスフォーマーはWBトランスを使用した変圧器です。
効果も”それなり”なのでは?
【 アイソレーション・レギュレーター 】
↑
こちらは 実際 どうなんでしょう?
いずれにしても、元は遠く離れた発電所。
書込番号:5203569
0点

130theaterさん、BRDさんこんにちは。
うちの家の環境も、変電所に近い割には電源波形が汚くて、アンプのトランスがうなることもあるくらいです。オシログラフを見たことあるのですが、sin波形がのこぎり波形と見まがうくらいひずんでいました。
CSEから、前段機器用のスイッチング電源(アイソレーション レギュレータ)が出ています。
http://www.cse.ne.jp/reg.htm
これは、商用電源を直流にして、もう一度商用周波数にしてきれいな波形に作り直すやつです(もしかしたら理解が間違っているかもしれませんが)。
10万円以下の手頃な価格なので、いつかは試してみたいと思っています。忘れた頃になると思いますがその時はレポートしましょう。
書込番号:5204209
0点

50万などと素人を相手にした馬鹿馬鹿しいものなど購入するなら、ご自分で製作をなさっては如何ですか?
呆れてものも言えない!(言ってるか?)
それだけの予算があれば世の市販AMPの中でも比較的良心的な良いAMPの3倍以上の良いものが造れますよ。
言い方は悪いですがこの手の商品は金儲け以外の何者でもないですよ、所詮はAMP内部の電源回路が命なのですからこの部分を勉強しないと死ぬまで良いと言う音には巡り会えませんよ?
理論や仕組みもそうですが同時に何が良いのかを見極める目を持つことがおかしな商品を買わされない為に必要なのですがね。
自作をしてみて初めて解るとは思いますが、同じブリッジ整流回路でも素子を変えたりコイルやコンデンサーを変えることで音は激変する事に気づくでしょう?
そうでなければ馬鹿な雑誌に馬鹿なオーディオ評論家が書かれているとおり何の意味もない商品を一生買わされ続けるのですな?
どうせ、何が良くて何が悪いかなど判断する知識など持ってはいないのでしょうからね、以前にも言ったことがありますが商用電源はAMPの中でどのように使われているのですか?ここのところ解りなさいよ!
でなければいつまでも永久にこのような馬鹿な質問を書き込見続ければいけませんよ?
それで良いならいつまでもこのような形で鴨に姿を変えネギでも背負って歩くことですな?
返事を書き込む投稿者もしかりですな。
メーカーは腹を抱えて笑ってるよ?本当に・・・1万か2万の原価で40万以上儲かるからね、変なもの買うなよ、本当によ。
二度と言わないよ。もっと勉強しろ・・・・
書込番号:5204397
0点

130theaterさん 、そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。
AC−ACコンバーターですね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%8D%EF%BC%A1%EF%BC%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
高級オーデイオ用に特化したニッチ商品。
知ると試したくなる、無いと欲しい。
龍之介の 芋がゆの泥沼から お誘いが、、、
書込番号:5204410
1点

BRDさん、なるほど、AC−ACコンバータですね。これと、単なるトランスフォーマとは性能がどう違うのでしょうか?
こういった電源機器に必ず出てくるうたい文句は、「静かになること」ですね。
マランツのサイトで読んだことありますが、アンプの最終的な音決めは、深夜か、土日曜にするらしいです。平日昼間は、近所のPCなどで電源が汚れていて評価不適だそうです。
そういえば、うちの装置で聴く音も、日曜日だと音に深みが出てアンプの性能が上がったように感じることがあります。日曜日は周りが静かだからだろうと思われそうですが、うちは半田舎で平日も静かなんですよ。
書込番号:5204492
1点

単なるトランスフォーマ = トランスの事?
変圧器ですね。 磁性体を挟んで 複数のコイルを巻いた物体。
おかれた環境で自由に楽しむ、、でよろしいのでは?
音響機器の測定に 無響室を使うそうです。
一人でぽつんとそこに居ると 何にも聞こえず 声を出しても反響無く ”怖い”らしい。
通勤電車の中で騒音にめげずヘッドフォンに聞き入る人もあります。
音楽は 音を楽しむ。
方法は自由に、どこでも、何によらずともある物で。
書込番号:5204604
0点

クリーン電源の効果については様々な意見があると思いますが、
家の電源環境によりトランスが非常に大きな音で唸るという事は知っておいた方が良いと思います。
私の環境では8分に10秒づつトランスが唸って五月蝿かった為、CECのトランスの使用を止めました。
(色々と試したのですが、原因は判りませんでした。)
知人宅ではトイレをウォシュレットにした後、起動するたびにトランスが唸り困っています。
そしてトランス唸りは、電力消費の多い夏と冬に大きくなりますよ。
実際に試してみないと唸るかどうかは判らないので、試聴機を貸りてみたらどうでしょうか?
貸し出してくれるメーカーが数社ありますよ。
書込番号:5206858
1点

>家の電源環境によりトランスが非常に大きな音で唸る.
これは、電源波形が歪んでいる、基本波形60Hz以外の周波数の波形が混入しているからです。そのため、クリーン電源装置で、波形を綺麗してから、オーディオ機器に渡すわけですが、その効果を是非ためしてみたいですね。
単なるノイズフィルターだけの電源アクセサリなら安価なものが出ていますが。
パワーアンプ用の大型クリーン電源装置よりも、ノイズの影響を受けやすいCDプレイヤーかプリアンプ用の小型クリーン電源装置が試しやすいと思います。最近は、CSEから10万円を切った製品も出ていますね。評論家は例によってベタほめしているのですが、そんなにすごいの?と、思ってしまいます。
書込番号:5207309
0点

確かにレギュレーターには興味がありますね。
メーカーは決めていませんが、その内に購入をしたいと思っているところです。
(ノイズフィルター内蔵の電源BOXでは高級タイプがSAECやクリプトンから発売されているので気にはなりますが。)
現在の環境では、絶縁トランスのトランス唸りが止まないようなのでトランス製品は候補外です。
ちなみに、使用していたCECの絶縁トランスは「TX-2000」でした。
書込番号:5208669
0点

CSEのリンクが出ていたので。
CESのWEBに、タイトル名「電源に勝!」って言う小冊子(pdf)が置いて在ります。
其れ程なボリウムは在りませんが眺めて見たでしょうか?
書込番号:5209971
0点

すみません。今見たら書き間違いがありました。
CECではなくCSEの「TX-2000」です。
書込番号:5211134
0点

>1万か2万の原価で40万以上儲かるからね
メーカーが材料費1,2万のものを市場価格50万円で売って40万円以上儲かるわけないじゃん。
ほんとにモノを知らないねぇ。
開発費、流通マージン、そのた諸々の費用が頭に入ってないんだね。
毎回毎回、自分が馬鹿だと宣伝して何がおもしろいのやら。
書込番号:5235266
3点



10年近く使ってきたプリメインアンプが左チャンネルから音が時々出なくなりました。
販売店に問い合わせたところ、修理は2〜3万円でできると思うが、かなり年数もたっているし、次にまたどこか不具合が出る可能性もあるので、そろそろ買い換えたら?といわれました。
つい最近LINNのGENKIを購入したところで、この機会にアンプも買い換えてもいいかもとも思っています。
GENKIに見合うアンプとなるとどのあたりのものがいいのでしょうか。
ちなみによく聞く音楽は女性ジャズヴォーカル、中世ルネッサンスからバロック音楽、ジャズにしろクラシックにしろピアノ曲、ヴァイオリン曲などどちらかといえば一つ一つの楽器の音色を楽しむような静か系が多いです。
スピーカーはヨーロッパ系の比較的フラットな音出しをするブックシェルフ型でこれは今のところ不具合はなく割と気に入っています。
よろしくお願いします。
0点

インキーパーさん、こんにちは。GENKIはどうですか。
意外に早く、アンプを物色することになりましたね。ほんとうはスピーカを決めてからこれに合うアンプを探すのがセオリーなんですが、スピーカは将来<静か系>のもの、つまりS/Nのよいもの(ピエガなんて良さそう)を選ぶという前提で、先にアンプを選ぶことにしましょう。
お好みの傾向ならマランツPM-15やPM-11がいいと思いますが、GENKIはプリアンプが内蔵されていると聞いたことがあります。本当ですか?
もしそうなら、GENKIのプリアウト端子に接続できるようにパワーアンプダイレクト端子の付いたプリメインアンプを選んだ方が、プリアンプの聞き比べができて、楽しく「遊べる」んじゃないでしょうか?
とすれば、デノン2000AE、オンキョーA-1VLあたりが候補になります。
また、色気を出して海外のアンプを探しますか?
書込番号:5208948
0点

そして何も聞こえなくなったさん またお世話になります。
>GENKIはどうですか。
最初の頃何か少しとげとげしいような感じがしたのですが、時間がたつにつれ角が取れたようなとてもいい音になってきました(ような気がします)。
>以外に早く、アンプを物色することになりましたね。
そうなんです。買った時期がCDP、アンプ、SPとも同時なので、悪くなるのも同時?とすると次はすぐSP?考えたくない(^_^;)。
カバーを開けて中のほこりをエアコンプレッサーでふっとばし、結線部分を洗浄したら取りあえず復帰しました。でも年数と現状の音質を考えたらやはり近いうちに買い換えようと思っています。
>GENKIはプリアンプが内蔵されていると聞いたことがあります。本当ですか?
よくわかりませんが、GENKIにはRCA出力端子が固定と可変それぞれ2系統あります。固定は最大出力(多分)でアンプに出してアンプ側でボリュームを調整する端子です。可変はアンプでボリューム調整ができない(あるいはしたくない)場合にこれにつないでGENKI側でボリューム調整する端子です。プリアンプが内臓されているとおっしゃるのは多分このことではないかと思います。あとSPDIFデジタル出力端子というのも付いています。
>また、色気を出して海外のアンプを探しますか?
CDPを買うときに国内のメジャーメーカーをけってLINNにしたので今回も価格と音質の折り合いが付けばこの線で行きたいと思います。よろしくご教授下さい。いくつかメーカーと型番を教えていただいて次回都会へ出た時に試聴してみたいと思います。
先日、近くのショップに行ったらマランツのPM4001を入れたコンポで鳴らしていましたが、これが結構いい音していました。セットでもGENKI1台より安い。音の定位感もよかったし、メリハリ、押し出し感もあって、ちょっと悔しかった。私のところでは音の定位感があまりよくないのでスピーカーセッティングを見直してみようと思います。
書込番号:5211400
0点

インキーパーさん、こんにちは。
>CDPを買うときに国内のメジャーメーカーをけってLINNにしたので今回も価格と音質の折り合いが付けばこの線で行きたいと思います。
海外のアンプはあまり知らないので、詳しい方の教授があればいいのですが・・・海外製品となると、最低実買「20万円」くらいのレベルになると思います。真空管とのハイブリッド製品も多いです。
「逸品館」の勧めるユニゾンリサーチUNICO P(実買12万円)は、ガンガン鳴らすタイプでないけれど、濃密さはあるそうです。このあたりからスタートして、アーカム(英)、オーディオアナログ(イタリア)、プライマー(デンマーク)、アトル(仏)、クリーク(英)、ロクサン(英)などですかね。雑誌「オーディオベーシック」のアンプ試聴レポートは参考になります。パワーの出ないアンプを買ったとしても、ふさわしいスピーカ(アンプに負担をかけないSP)を買えばバランスがとれますので、アンプのパワーは気にしなくて良いかも。
>私のところでは音の定位感があまりよくないのでスピーカーセッティングを見直してみようと思います。
ブックシェルフ型はSPスタンドが命です。純正品以外でもよいスタンドがあります(クリプトン、j1プロジェクト)。Insulatorも大事で、SP台と床の間にスパイク&スパイク受けをかますと分離が格段によくなります。僕は山本音響のPB-20,21,18あたりを使っています。Insulatorは、ジョーシン電機のサイトなどでいろいろ調べられます。
書込番号:5212410
0点

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
教えていただいたメーカーのものざっと調べてみました。
ユニゾンリサーチUNICO Pは逸品館ではつい買いたくなるような宣伝していますね。一般ユーザーの試聴の書き込みがどこかにないでしょうか。価格的には予算の範囲内ですね。
あとプライマーのI21、オーディオアナログのヴェルディ・セタンタあたりがよさそうでした。ヴェルディは若干予算オーバーかも。
スピーカー台として昨日1個115円のコンクリートブロック4個と2mm厚のゴムシートを買ってきました。取りあえず試してみたいと思います。
書込番号:5213804
0点

>一般ユーザーの試聴の書き込みがどこかにないでしょうか。
ありましたね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128374230/
結構よさそう。もう少し他を物色しつつ悩むのを楽しんでからこれに決めるかな。
書込番号:5217516
0点

インキーパーさん、あちこちのサイトを探すのが上手ですね。
僕は今、ホトトギスの声を聴きながら(田舎)、「オーディオベーシック」夏号を頼りにしてこれ書いていますが、ピエガTS5を駆動するアンプとして、オーディオアナログのPRIMO CENT VTがあげられています。
僕も、今のサブシステム用に使っているAVアンプをもしかしたらプリメインアンプに交換しようと思っているので、気になっているのですが、オーディオアナログやロクサンは手頃な価格だし、性能いいのでしょうか?
ひとまとめにこんな言い方をするのは、乱暴ですか?
国産アンプ→ワイドバンド、歯切れがよい、鮮明
ヨーロッパのアンプ→かまぼこバランス、聞きやすくまとめている、暖かい、音楽を楽しめる
書込番号:5217720
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。
>性能いいのでしょうか?
まさかオーディオ超初心者の私に聞いてないですよね(^_^;)。
オーディオアナログのPRIMO CENT VTについてはご存知とは思いますが、逸品館のサイトにテストレポートがありましたね。
http://www.ippinkan.com/luxman_CL-88_MQ-88_audioanalogue_promo.htm
>ひとまとめにこんな言い方をするのは、乱暴ですか?
全然乱暴ではないと思います。私は写真撮影の趣味もありますが、カメラのレンズについても同様な印象を以前から持っています。即ち
国産レンズ→物理特性は非常に高い、しかし味わいは少ない。
ヨーロッパのレンズ→物理特性は国産に比べて全般的に劣る、しかし何かしら味わいというか雰囲気がかもし出される。具体的な例としてはボケ味が違う。
日本人というのは本来の目的を具体的目標・数値的目標に置き換えてそれに向かって突っ走る傾向にあるのでしょうか。
スピーカー台としてコンクリートブロックを敷いてみました。
音が今までのどちらかといえばふわっとした感じがもっとタイトになりソリッドになった感じです。悪く言えば硬くなった。ピアノとサックスフォンはストレートな感じで結構良くなりました。ヘレンメリルが少しほっそりしました。
アンプ買ったらまた調整しないといけないかもしれないので、これくらいにしときます。
書込番号:5218201
0点

また左から音が出なくなってきました。そろそろ限界に近づいてきたようです。
ということでUNIKO-P発注しました。どんな音になるか楽しみです。
そして何も聞こえなくなったさんありがとうございました。
次はスピーカーでお世話になるかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5221132
0点



サンスイ電気という会社はもうアンプは製造していないのでしょうか?。ホームページを見ても「製品」が載っていませんが??。
・・サンスイのアンプはAU-α907を使った事があります・・。
0点

山水さんは残念ながら手を引いてしまいました。
中古・新古で探すしかないと思います。
書込番号:5215794
0点

回答、ありがとうございます。なるほど撤退してしまったのですか・・。いつ頃の事でしたでしょうか?。良いアンプを造るメーカーでしたのに残念ですね。
書込番号:5216164
0点

AU-α607MOS Limitedを出したのが最後だと思います。
確か、限定生産で1999年頃かと…。
柔らかい、聞き疲れし難い音が良かったんですけどね。
今でも山水製のアンプやスピーカーを
愛用されている方がいらっしゃる様ですよ。
書込番号:5216836
0点

サンスイアンプはもう出てきませんが、ヤフオクなんかで中古がかなりの数出ています。最近はかなりの高値です。AU−Dの時代は中低音がすばらしくJBLとのコラボは日本離れした音で人気でした。一時は売れるプリメインの三分の一がサンスイだと言われてました。サンスイの特徴は聞き込める密度感だと思います。BGMには向きませんが音質、解像度ともに価格からは考えられないものでした。α907LIMITED,07ANIV等のMOSを使用したアンプの実力は当時のプリメインとしては世界的にも素晴らしいものでした。
書込番号:5219704
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。
DENONの古いスピーカー(SC-700:グラナダ)を使用しております。
フロントにコルクを貼り付けたスピーカーです。
長年、これとONKYOのA-917Fというプリメインの組合せで使用して来たのですが、あまり特徴のない響きで不満があり、買い替えを検討しています。
何せ古いスピーカーなので、1500AEとの相性がどうなのか、もしご使用の方が居られましたら感想をお聞かせ願えればと思いました。
音楽のジャンルはクラシックとジャズで、艶っぽい響きが好きです。
(ビッグカメラで1500AEを試聴した時に、A-933より艶やかな響きで気に入りました。また、もし私のスピーカとベストマッチなプリメインアンプが他にあれば教えて頂けますと幸いです。)
1点

グラナダとは懐かしいスピーカーですね。
当時スピーカーが欲しくて色々と試聴した中にグラナダもありましたよ。(私はオンキョーのD500にしたのですが)
私はこのアンプを聴いたことがないのですが、
現在、ロメ雄さんの不満に感じている「あまり特徴のない響き」という音はグランダの特徴だと思います。
なぜなら、グラナダの前面に貼ってあるコルクが音の響きを吸ってしまい、響きの無い音になってしまうからです。
私の記憶では、グラナダはどちらかといえばAV用として個性の無い音作りをされていたような気がします。
ロメ雄さんはアンプの変更で不満を解決したいと考えているようですが、
スピーカーの買い替えを考えてみたらどうでしょう?
アンプの予算内で御希望の「艶っぽい響き」のスピーカーが入手出来るはずです。
書込番号:5217280
0点

風変わりさん、ご返事大変有難うございます。
当時、マーラー交響曲1番のスケール感を緻密に表現・・とか何かのレビューで読んでこれしかないと購入しました。
自分の中ではこのスピーカがスタンダードな存在で、見合うアンプやCDプレーヤーなど探していたようです。
そこそこ鳴るので納得してはいたのですが、昨今のデジタルアンプや1500AEを聴く内に、我が家のグラナダでもそれぞれのアンプの特徴が表現されるかなぁ・・・と疑問に思い始めました。
確かにスピーカを変更するという手段もありますね(納得)。
これまではアンプの違いで試聴させて貰ってきましたが、スピーカも沢山試聴して新しい発見に繋ぎたいと思います。
グラナダのコルクは木造家屋には合わないのかなぁ・・・
デザインはとても好きなのですが(^^;
どうも有難うございます。
書込番号:5218740
0点



カタログでみると20W+20Wの出力ということですが、どの程度の能率を持つスピーカーであれば、実用上問題のない範囲で鳴らすことができるのでしょうか。
ちなみに、今持っているスピーカーはタンノイのスターリングで91dBです。主にクラッシクを聴いています。
0点

現在L590Aを使用しています。私のアンプは30Wの出力ですが、能率90dBのノーチラス803を鳴らすにあたって、パワー不足を感じた事はありません。個人の感想ですが91DBのスターリングならまったく問題は無いのではないでしょうか?
書込番号:5204920
0点

余半さんへ
昨日私もL-590Aと散々迷った挙句、アキュフェーズのE-550を注文したのですが、このA級アンプ発注にあたり出力の小ささが気になり、少し調べました。先週、タンノイのスピーカー「グレンエア」(8Ω,95dB/W)の試聴会に出かけたのですが、使われていたアンプはウエスギの22W×2の出力のプリメインでした。この出力で普通に聞く分には十分でした。この後、E-550をB&Wの703(8Ω,90dB)で聴かせてもらいましたが、同じく普通に聴く限りは十分な出力と思われます。アキュフェーズにも問い合わせてみましたが、とんでもない大音量でなければ不足は感じないでしょう、との事でした。・・納品はまだですが、私は結構な大音量派?なので現所有機のE-407と納品されたら較べてみます。場合によってはE-407と併用するつもりです。ちなみにスピーカーはJBLのS4000(6Ω,93dB)です。
書込番号:5205069
0点

余半さんにとっての「実用上問題のない範囲」が分からないので、一般論です。
スタジオなどの業務用では最大音圧120dB以上が必要です。
能率91dBのスピーカーでは、最低800Wが必要になります。
一般家庭では最大音圧100dBくらいが限度なので、8Wで足ります。
集合住宅なら1W以下かもしれません。
書込番号:5205197
0点

スターリングは8wでも4wでも鳴りますよ。問題は鳴り方です。
立ち上がりのスピードと響きのバランスは、アンプのパワーとダンピングファクターで決まります。スターリングはそこをアンプで調整してやらないと本領発揮しない気がしますが、、、
書込番号:5205462
0点

ヨイチ88さんはじめ皆様の貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。伺った限りでは、L550Aでも十分なような気がしました。
なを、実用上問題がない範囲とは、私の場合、近所に気兼ねする必要はありませんが、かといって大音量で聴くことはあまりなく、クラシックの室内楽中心に聴いています。ただし、抽象的になりますが、音のメリハリは欲しいし、クリアーな臨場感のある音があれば、と思っています。
ムアディブさん
立ち上がりのスピードと響きのバランスについて、アンプの調整をしなければ、ということですが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか。
書込番号:5205755
0点

スターリングは、響きを載せるタイプのSPで、そこに楽器があるかのように鳴ってそれが魅力なんだと思ってますが、響きの長さはダンピングファクターで決まりますので、最適にするには調整しないとってことですね。
演奏の仕方にも依るので、限りなく高速が好きなら気にしなくていいと思いますが。
書込番号:5206002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





