
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年6月8日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月8日 22:52 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月8日 22:13 |
![]() |
1 | 16 | 2006年6月6日 21:40 |
![]() |
1 | 6 | 2006年6月6日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月4日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




冬のボーナスでB&WのSignature805を購入し、今、パイオニアの10万程度のAVアンプにつないでいます。
でも、店で聴いたのよりも高音の切れがいまいちのような気がします。
マランツのHPではこのアンプが推奨されているようですが、いかがでしょうか?
やっぱり良いアンプだと音は全然違うものなのでしょうか?
高いものなので、買ってみたけど音があんまり変わらなかったのでは悲しいです。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

パイオニアの10万程度とは結構昔のものでしょうか?
自分も7,8年ほど前のAVアンプを使っていました。
もし10年近く前のものであれば現在の3万クラスのプリメインアンプにさえ負けてしまうような音質です(少なくとも自分の場合はそうでした。
先月プリメインアンプに交換したのですが音が激変しました。
やはりAVアンプはAVアンプですね。
音にこだわったり、さらなる音質の向上を求めているのであればぜひぷリメインアンプを購入してみてください。
またB&WのSignatureは特にアンプを選びます。駆動力のないアンプなどだとスピーカーの実力を発揮できずに情けない音になってしまいます。
実際に体験したことがあるのですがAの店においてあったSignatureを聴いて「何だこの音は!!値段分の半額の価値もないじゃないか」と思いましたがBの店で聴いたところなんともすばらしい音でした。
もちろん違いはアンプです。(もちろんほかにも要因はたくさんありますが一番の原因でしょうね)
PM-11S1もいいですがラックスマンもいいですね・・・。個人的に509SEとの組み合わせが好きですね(marantzとの価格が倍ぐらいになってしまいますが・・・。)
しっとりとした音でとても気に入りました。PM-11S1でもかなりの音質工場にはつながると思いますよ。
あと、セッティングなどもきちんとしておかないといけませんね。
書込番号:3906749
0点



2005/02/09 19:12(1年以上前)
Butz Klauserさん、参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに今のアンプは2002年10月発売のパイオニアVSA-D1011Nです。もともと定価で12.5万の5.1chアンプですから、あまり多くは望んではいません。
このPM-11S1に変えれば、はたしてどの程度の音質アップが期待できるのかが、楽しみでもあり、不安でもあります。
書込番号:3906965
0点



2005/02/09 19:17(1年以上前)
他に、予算50万以下くらいで、お奨めのプリメインなどありましたら、教えてください。主に聴くのは、JazzやPopsです。
書込番号:3906991
0点

正直言ってアンプについては まだまだ初心者レベルです>自分
ですので他人に何を薦めればいいのかなんて言うのはあまりできません。
今から言うことはあくまでも未熟者の見解として受け止めてください。間違いが多数あると思いますので・・・。
50万以下であればLUXMAN 509SEも範囲内ですね。自分が試聴したときその組み合わせでしたが、とてもしっとりしていてボーカルもリアルでフワフワ広がるような音だったと思います。
ピアノの音も綺麗になっていたと思いますよ。
ただし509SEは値段の割りにあまり良くないと言う意見がありますね。あくまでも他人の意見ですが、509のほうが力強く509SEは繊細だそうです。好み用途、組み合わせによっては509のほうがいい場合もあるそうです。
ほかのアンプであればアキュフェーズなんかやマッキントッシュなんかがあります。残念ながらどちらのアンプの音も試聴した事がありませんT_T
なかなかおいてあるところがなくてですね(田舎ですので・・・)
どのような音がするかわかりませんがFlyingmole社のモノラルデジタルアンプとどこかのメーカーのプリアンプと組み合わせるといい音がするかもしれません。
実際に自分でアンプを聴きに回ったことがない分しっかりとしたアドバイスはできません。試聴しただけでは見えてこない部分もありますしね・・・。
その価格帯でもっと詳しい方のアドバイスを待つほうがよさそうですね。
ttp://tukipie.net/audio/dictionary.htm
ここの掲示板にも質問してみてはいかがでしょうか?とても親切な人が多く詳しいかたがたがたくさんいるので力になってくれると思いますよ。
最後に、現在のアンプからプリメインに変える事によって音は劇的に変わると思います。いろいろなアンプを検討し自分にあったものをがんばって見つけてみてください!
書込番号:3907154
0点



2005/02/09 21:58(1年以上前)
掲示板、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:3907609
0点

Sig805さんは私と同じアンプをお使いなのですね。
D1011は6万円くらいのプリメインアンプに負けない音だと思いますが、
さすがにS805とは格が違います。
また、低音は力強いのですが、高音はさほどシャープではありません。
アンプの交換は効果的だと思いますが、高価なものですから試聴はすべきですね。
まずは、お店でS805を聞いたときのアンプを候補にされたらいかがでしょう。
書込番号:3907712
0点

近頃のAVアンプは結構音が良いみたいですね
昔のはひどかったです^^;(自分が持っているやつだけなのかもしれませんが)
確かに試聴はしてもらってから買っていただきたいですね。
ただSignatureをちゃんとした環境で視聴できるところって少ないように感じます(少なくとも自分の近くでは・・・。
かといって試聴は大事ですね。がんばって探してみてください。
書込番号:3908007
0点


2005/02/09 23:17(1年以上前)
私もSig805を使ってますが、かなりアンプを選びます。
10万円程度のステレオアンプで聞いたことがありますが、スピーカーの能力がスポイル
されているのが良く分かりました。ということで、映画ではなく、音楽鑑賞がメイン
でしたら、アンプのグレードアップは効果的です。予算的には問題ないので、色々な
アンプを試聴してみてください。
試聴の際、スピーカーはSig805であることが望ましいですが、その他のスピーカーでも
参考程度にはなりますので、とにかく1機種でも多くのアンプを聴いてみてください。
音の立ち上がりが遅かったり、低音が膨らむようなアンプは、Sig805の持ち味とは
方向が違うので合いません。
なお、B&Wの代理店であるマランツが、他社のアンプを推奨する訳はありません。
利潤追求は企業の目的ですので、このような宣伝に踊らされずに、ご自身の耳で判断
すべきです。(決してマランツが悪いと言ってる訳ではないです。)
書込番号:3908150
0点

予算は十分あるのですから、実売30〜50万のプリメインを中心に一機種でも多く試聴なさる事です。このクラスの組み合わせは、かなり満足出来る音を探せば長く付き合っていける物になるでしょうから、じっくり時間をかけて選んで下さい。
まずは先に挙げられているマランツ、アキュフェーズ、ラックスマン、を中心に、予算内で余裕が出来れば、アクセサリー関連も付け加えられたらよろしいかと思います。
書込番号:3908864
0点

ちょくちょく覘く横浜の石丸電気にSignature805,SA-11,PM-11の
組み合わせで置いてありました。
まともに試聴できるような環境ではないのですが(周りがうるさい),
セットされていたジャズ・ビッグ・バンドのSACDを少し聞いて来ました。
セッティングは,WAKATSUKIのラックの上に,1cm厚の白御影石をかま
してSignature805が置いてあります。
SA-11,PM-11の電源ケーブルは付属品(っぽかった),接続はオーディオ
テクニカの数千円?のRCAピンケーブル,モニタのシルバーライン
(500円/mくらいか?)。
こんな状況なので,まともな試聴ではありません。
スピーカから出る音自体は,音質の良さを感じました。高低共に立ち
上がりにストレスなく,自然な感じです。
ただし,恐らくスピーカセッティングの影響が大きいのでしょうが,
音が平面的で,スピーカに音がへばり付いていました。当然,B&Wの
奥行き感は全く感じられません。
PM-11のまともな評価になっていなくて,申しわけありません。
このお店は,高価な機材が売れるようなお店ではないのですが,最近
になってミドルクラスのDENON,アキュ,マラ,ラックス,TEAC等が
揃ってきました。ヤマギワ辺りから流れて来ているのかもしれません。
隠れ試聴室も出来たようなので,買うかもしれない雰囲気を装って,
試聴室でのセッティングをお願いしてみる価値はあるかも。
書込番号:3912442
0点


2005/02/28 21:39(1年以上前)
確かラックスマンはご自分の家で出張レンタル、試聴させてもらえますよ。
アキュフェーズは、お店の人の紹介でレンタルさせてもらえます。
どちらも、無料でした。
書込番号:4001708
0点

プリメイン型でしたら10万前後でいいのでは、海外でこんな高額プリメインなんて誰も買わない日本だけの製品ですね。この価格でしたらセパレートアンプに入っていくのが普通かと考えます 。プリ〜パワー間のピンケーブルのセッティングを楽しんで初めてオーディオ道かと思います。
書込番号:4539972
0点

海外では、B&WはROTELのアンプと組み合わされているようです。
(B&Wの海外サイトもごらんいただけるといいのかも)
千葉のオンケンさんが取り扱っていますので、ネットで検索してみてください。
予算的には、セパレートも可能ですね... (50万だと...)
書込番号:5152106
0点



最近、BOSE125を購入しました。適当なCDプレイヤーとアンプを探していますが、A−933との相性はいかがなものでしょうか?予算は5〜6万以内で・・・聴く音楽は古いロック(’50〜’70年代)やC&W、ブルース、ソウル等です。アドバイスお願いします。
0点

過去に私の聴いた範囲でアドバイスします。
A-933は、どちらかと言えばメリハリ系、
さっぱりとしたヌケの良い音調で、
ジャズやロックを聴くのであれば、相性は
大変良いです。能率がそれほど高くないBOSE125
でも、大音響でバリバリ、モリモリ鳴ると思います。
但し、一音一音の響きは「止まる」感じなので、
ズシッ、ビシッといったあっさり系の鳴り方です。
クラシックを主体に聴かれるのであれば、
もっと優しい感じの鳴り方、例えばマランツあたりが適切かな
という気がしますが、これはBOSE125と組み合わせて聴いた
ことがないので、これに関してはあくまでも予測です。
また、CDプレーヤは、同じメーカのペアとなる機種を
選択するのが無難でしょう。
書込番号:4739391
0点

アドバイスありがとうございます。
オーディオに関して素人なのでいろいろ迷ってしまします。
JBLのコントロール1というスピーカーを使っていたのですが、壊れてしまい、急きょ新古で3万位でBOSE125を購入しました。アンプは現在サンスイのよくわからない古いのを使っていますが、これもかなりガタがきていまして・・・いろいろ検討致します。
書込番号:4746594
0点

こんにちは。
私は去年の春からA-933とBOSE125の組み合わせで聴いております。CDプレーヤーはDENONのDCD-755Uです。
さて肝心の音ですが、初めて聴いてみたときは驚きました。ボーズとは思えない音です。体を突き抜けるような、極めて爽やかな、透明な音。音の温度は、少し涼しい感じです。完全に、音がアンプの性格に支配されているようです。アンプでこれほどまでに音が変わるものか、と感心したのを憶えています。
癖はさほど強くはないと思います。デジタルアンプとは言え、自然な音であると感じます。ただ、熱気のこもった音が好みの方向きではないでしょう。
私はピアノソロやギターソロ等、独奏のジャズやクラシック(Bill Evans, Keith Jarrett, Pat Methenyなど)を主に聴いているのですが、これらの再生に関してはバッチリです。空間に音像がクッキリと浮かび上がる様は、本当に美しい。
P.S.
BOSE125は本当に優れたスピーカーです。フルレンジゆえ、当然、高域は伸びないなどの制約は多い。しかし、A-933などのような頼もしい相棒を得たとき、125はかなりの実力を発揮してくれます。私は基本的にオーディオをいじってより良い音を探求するという概念には否定的ですので、このシステムにすっかり満足し、心から音楽を楽しんでおります。12811966さんもどうか、あなたの音楽を大事にして頂けたらと思います。
自分と同じシステム構成ということで、調子に乗って少々書き過ぎてしまったかも知れません。失礼致しました。
書込番号:4754885
0点

私もBose 125 が気に入りA933 との組み合わせを考えておりますがスピーカーはD-125E との組み合わせのほうが同じメーカーという事で良いのでしょうか。(D-302は予算不足で手が届きません)
どなたご意見をお聞かせください。
タイムドメイン理論支持者さん、Bose と Onkyo を買って接続ケーブル?等はどうしたのですか? 複数メーカーの製品を組み合わせてで難しかったり、煩わしいことはありませんでしたか?
A933/Bose125とCDプレーヤー の合計価格が大手家電と価格.comとでは3万円ぐらい違うので、価格.comで購入を考えているのですが、初期不良を含めてアフターケアー等に問題は有りませんでしょうか。
どなたか経験がある方教えてください
書込番号:5152059
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
皆さんこんばんわ。初めて書き込みさせていただきます。
当方アンプの買い替えもしくは増設で悩んでおります。
現在のシステムは、
DVDプレイヤー :ソニー スゴ録RDR-HX90
AVアンプ :パイオニア VSA-D7EX
フロントスピーカー :パイオニア S-A77TB
センタースピーカー :ヤマハ NS-C120
サラウンドスピーカー:ヤマハ NS-90
以上の組み合わせでDVDの鑑賞やPC内にストックしてある音楽やCD(パナソニック製のミニコンポをAVアンプにつないで楽しんでおります。ジャンルは邦楽POPS、ヒップホップです。
最近どうもフロントスピーカーを鳴らしきれていないように思うようになり以下の買い替えもしくは増設を考えています。
@PMA-2000AEを買い足してDVD鑑賞時はAVアンプのプリアウト端子より本機のパワーイン端子につなぎパワーアンプとして使用。音楽鑑賞時は直接つないで楽しむ。後にDCD-1650AEを買い足す。
APMA-1500AEとDCD-1500AEを同時に買い足して@のような使い方する。
BAVアンプを買い換える。(いまのところ候補はパイオニア製VSA-AX4AViを考えてます。)
予算は20万くらいです。その他としてマランツのPM-15S1も気になっているのですが、パワーイン端子が無いので候補から外しました。
最近どうもSACDやピュアオーディオの音が気になりだして仕方ありません。@〜Bのどれがいいか皆さんご教授お願いします。
0点

その中の選択肢なら1かな。
2は一度に揃える以外に1以上のメリットが無い。
3はCDPの導入が不可(DVDレコはCD再生時の情報量が少ない)
書込番号:5081138
0点

DCD-1650AEを買い足すまでの期間にもよりますが、私ならPMA-2000AEとDCD-1500AEを買うと思います。
書込番号:5081917
0点

SPI-015Sさん、あさとちんさん、早速のご意見ありがとうございます。やっぱりPMA-2000AEを先に買い足しておいてそれから次のステップを考えた方がいいですよね?私もPMA-2000AEの音を自宅で聴いてみたいですよねー。しかし今日の昼休みにPMA-2000AEのサイトを覗いていると、気づいたのですが奥行きが手持ちのAVラックに入らない・・・
何とか背板を外せばいけそうですが・・・
小さいことは気にしないようにします。
ところでPMA-2000AEはリモコンが無いようですが、皆さんはご不便ではないですか?
それと、PMA-2000AEとS-A77TBの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたらインプレ等お聞かせ願いませんでしょうか?S-A77TB 単体でも結構です。
お願い事ばっかりですがよろしくお願いします。
皆さんのインプレを参考にして試聴にいきたいと思います。
恥ずかしながら私、店員に中々言い出せなくてまだ試聴というものをしたことがございません・・・
書込番号:5082314
0点

こんにちは!
私は2000AEをこの四月に購入しました!現在B&Wのトールボーイで鳴らしています!リモコンないですが不自由ないです!音量固定で聴きますし!わりと近くで聴いてますので足先でボリュームを調整してますf^_^;あとラックですが、奥行き480_ですが、端子とボリュームを含めた長さなので、私のヤマハのGTラックは奥行き440_ですがピッタリ脚が入りました!
参考までに!
書込番号:5083508
0点

カリウタさん、こんばんわ!
貴重なご意見ありがとうございます。
実は自宅もそんなに広いわけでもないので大丈夫そうです。
サイズも端子とボリュームのつまみ込みの寸法とは知らなかったです。それならあまり心配する必要なさそうです。ありがとうございました。早く試聴してみたいものです(^^♪
書込番号:5084893
0点

私もリモコンの無いのは不自由に感じる時がありますが、
ヤマハのAVアンプからパワーダイレクトでデノンのこのアンプ
につないで映画は見ています。
AVアンプにリモコンが付いているのでそちらでボリューム調整は
出来ます。私はめんどくさい時はそのようにしてリモコンで操作
しています。
書込番号:5088675
0点

過去に私も何度か悩みましたが、パワーアンプだけ購入して接続したほうがよいと思います。無理して、プリ+メインのアンプをラインから接続してアンプを購入するのは、・・。このアンプを生かして、音楽も生かしたいのであれば、「スピーカーケーブル切り替え機」を購入します。もしくは、私が今、行っている、音楽専用システムとAV専用システムで、スピーカーもAV用と音楽用で分けて利用する方法もあります。あくまで参考ご意見です。
私は、結局、いろんな機器の買い替えの連続が発生して、今は、音楽用システム:PM14ver2+CD1650SR+CM1、AV用:DTX-5+安いDVD+BOSE125/120+ウーハーのシステムで分けています。ようやくどちらも不満のない満足のいくシステムとなりました。
書込番号:5096976
0点

VSA-D7EX はネットオークションなどでもたまに見かけるのですが、持っているかたには悪いのですが、あまり評価(=落札価格)は高くないような感じもします。アンプを組み合わせたり切り替えて使うのは、重複する機器・アクセサリーや切り替えの手間も出てきて結構面倒です。AVアンプの新しい高いものを買われたほうが総合的なパフォーマンスが良いような気もします。
したがって、私的には、3択ならば、(3)になります。
なお、いずれにせよ、時間が許せばですが、現状の分析をされたほうが良いでしょう。設定や配置に問題があったり、なにかの故障や劣化があったりして音が悪くなっていることもあります。たとえば、バナナプラグを使っていなければスピーカーケーブルの剥き直しなどです。
書込番号:5098573
0点

memetanさん、ITまんさん、ばうさんご教授およびご意見ありがとうございました。
memetanさん確かにAVアンプのからの信号を出力している場合は大丈夫ですね。しかしCDプレーヤーを直接つないだ場合はこの方法は使えませんね・・・
ITまんさんのおっしゃるパワーアンプ単体を買い足す方法の場合、CDプレーヤーを接続するのはAVアンプになりますよね?
当方はやっぱりCDプレーヤーは直接、プリメインに接続したいんですよねぇ〜。パワーアンプとプリアンプを買う馬力が無いもので・・・それと偏見かも知れませんが、単体パワーアンプと単体プリメインってお高いイメージがあるんですけど・・・
スピーカーケーブル切り替え機はありですね!思いつきもしませんでした。やっぱり色々相談してみるものですね。ついで(?)にもうひとつ教えてください。スピカーケーブル切り替え機って入力側を切り替えるものですか?それとも出力側?もしくは両方可能ですか?当方の使い方の場合入力側の切り替えが正解だと思いますがどうでしょうか?勉強不足ですみません。
AV用とオーディオ用と別々のシステムはやはり経済的に今はチョット厳しいですね。
ばうさんのおっしゃるようにAVアンプを買い換えるのが一番簡単で早いかも知れないですよね!今使用中のAVアンプはお世辞にもいい音とは言えないところがあって、しかもボリュームつまみが潰れているんですよ。(リモコンでは普通に操作出来ます。)けど、やっぱりピュアオーディオの世界にチョット興味があるんですよねぇ〜。悩ましいところです。
ちなみにスピーカーケーブルは最近配線換えを行ったばっかりです。配置や設定はあんまり自身はありませんが・・・
いずれにせよ、実際に機器を購入するのは来月に入ってからだと思うのでもうチョット、友人やショップの店員の意見、皆さんのご意見を参考に考えてみたいと思います。
書込番号:5099536
0点

試聴してきました。試聴した店は某大型家電量販店です。
あんまり視聴環境はいいとは言えませんでしたが、その中でも感じたことを2,3・・・
PMA-2000AE、DCD-1650AE、PM-15S1、SA-15S1の4機をとっかえひっかえして試聴をおこないました。(スピーカーは残念ながら当方が持っているものではありませんでした。メーカー、型番は覚えておりません。確かイギリス製だったとは思いますが・・・)
当方の感想といたしましては、マランツは全体的に音が柔らかいと言うか、高音がデノン勢に比べてきれいに聞こえる印象でした。
逆にデノンは中低音域が厚く聞こえる印象でした。
ジャンル的にはジャズやクラシックを聴くならマランツ、ロック等を聴くならデノンといった感じでしょうか。
素人の意見なのであまり参考ににしないで下さい。
当方的には、PMA-2000AE、SA-15S1の組み合わせ、もしくは
PM-15S1、SA-15S1の組み合わせがベストかなと。
ということで最初に書き込みさせてもらったようにAVアンプの出力を利用したいのでPMA-2000AE、SA-15S1の組み合わせで購入しようかなと考えております。だいぶ予算オーバーになりそうですが・・・
皆さんはこの4機の組み合わせではどれがベストだと思われますか?
また当方が選んだ組み合わせはどうでしょうか?
また皆様のご意見をお聞かせ願えれば光栄です。
書込番号:5113271
0点

私はデノンの2000AEとマランツSA-15S1の組み合わせで購入しました。理由は聞いてみた感じの好みとしか言いようがありません。
AVアンプはヤマハAX2(かなり古い)で使用しています。
スピーカーはJBL4312D・QUAD12L・B&W705と3組使っています。映画鑑賞はJBLで決まりって言う感じでセンターもJBL
です。とても台詞などの飛び出し感など気に入っています。
705はリアに回し直接AVアンプでつないでいます。
音に関してはマランツの綺麗な音も魅力ですが今ひとつ迫力みたい
なのがかけている気がしてアンプにデノンをもってきました。
もう一台マランツの8100というアンプを持っているのですが
そちらのパワー不足を感じ2000AEに変えました。
なんか意味不明の文章になってしまいましたが、組み合わせが
似ているので何か参考に成れればうれしく思います。
書込番号:5114409
0点

PMA-2000ついに購入しました。
まずは軽くインプレを。
まず第一印象ですが、なんと言うか音の厚みが増したといいますか、低音の迫力、中音域の明瞭感がぐっと増しました。
まだ買ってから4日めですが、毎日使ってます。TVを見てる時も使ってます。
それと本日、オーディオテクニカのAT-EA1000(RCAケーブル)*3本、AT6C63(バナナプラグ)、(スピーカーケールはモンスターケーブルのXPHPを50m巻きで購入したものを現在使ってます。)、AT-PT1000(電源タップ)*1個、AT-PC1500(電源ケーブル)*3本を買っちゃいました。数が多いのは、SA-15S1等のプレイヤーを買った時用に先行投資しておきました。実はその時の予算の都合上プレイヤーの同時購入が出来ませんでした。
明日にでもこれらのアクセサリー類を交換する予定です。
やっぱり評論家の皆さんがおっしゃるとおりそんなに変化するものなんでしょうか?どれだけの変化があるのか楽しみです。
皆さんはどうですか?
書込番号:5131581
0点

ご購入おめでとうございます。
私と電源も同じですね。
テクニカのRCAケーブルがアバックで超特価のメールが
来ていましたので、3本購入しましたが、今はベルデンを使用しています。後秋葉にあるラジオセンターの中で見つけたケーブル
です。私には雑誌に書いてあるようなコメントのような感じでは
無いのですがなんとなく良くなったカナ?程度でした。
スピーカーケーブルは一番変化が分かった気がします。
全く興味の無い妻がきずいたくらいですから。
これから楽しみですね御健闘お祈りします。
書込番号:5132076
0点

個人的には、
スピーカケーブル>電源ケーブル>>RCAケーブル
の順で変化が大きいと思う。
書込番号:5134126
0点

ご購入おめでとうございます(^0^)/
私の2000AEは、二ヵ月経ちましたが、購入当初に気になった高音の強さも落ちついて、バランスの良いサウンドになってきました!
女性ボーカルもなかなか良い感じなので、最近はボーカル物ばかり聴いてます♪購入当初は、ハードロックばかりでf^_^;
スピーカーケーブルもですが、私は、壁コンセント交換が、1番音の変化が大きかったです!電気工事士の方に依頼しなくてはなりませんがm(__)m
書込番号:5150348
0点

皆さんたくさんのスレありがとうございます。
実はまだケーブル類を交換してません。早く交換して違いを確かめたいところなのですが、実はラックを買い換えることにしました。
ラックを取り替える時に一緒にやろうと思ってます。
明日に届くんですけどね。明日は就寝時間が遅くなりそうです。
実は私、電気工事士1種を所有しております。ちなみに職業も電気工事会社勤務です。ゆえにコンセント等の交換は楽勝って感じです。ついでに電源もブレーカーからAV専用にケーブルを引き直そうと思ってます。CV-S3.5sq*3cもしくはVVF2mm*3cを引こうと思ってますが、何かいいケーブルはありますか?電線管(金属製可とう電線管)を布設してもいいかなって思ってますがどうでしょうか?
ちなみにAT-EA1000(RCAケーブル)*3本、AT6C63(バナナプラグ)*4セット、AT-PT1000(電源タップ)*1個、AT-PC1500(電源ケーブル)*3本、松下電工のホスピタルグレードコンセント*2個は普段から取引のある電材店から購入しました。全部で\90000-ぐらいだったと思います。
ところでカナレ電気製のケーブル(スピーカーケーブル、同軸ケーブル等)はどうなんでしょうか?使用したことある方いらっしゃいますか?あればぜひインプレしていただけませんか?
書込番号:5151880
0点



昨日、ついにお待ちかねのA-933が、届きました。EC-CURRENTさんで、C-733と同時購入で、送料・代引き手数料込みで、2台合わせて93,346円でした。
早速、20年前のスピーカー・CORAL−X−Zに繋ぎ、聞いてみたら、量販店で視聴した時(スピーカーは好評のD−302Eだった)に感じたとおり、とても切れのよい音、そしてこのスピーカーを鳴らしきっている印象に大満足しています。
以前、Fr-kenさんに、お買い得のスピーカーを教えていただきましたが、先立つ物がそろうまでは、この20年前のスピーカー(当時2本1組実売で14〜15万円程度)(愛着があるので)でいこうかと思っています。
そこで初歩的な質問なのですが、このアンプの切れの良さをより引き出すためには、スピーカー(縦70cm横40cm)の下にどのような土台(出来るだけ安価で)を組むのが良いのか教えてください。
今のところ、レンガかコンクリートブロックを敷こうと考えています。スピーカーケーブルは、コレも20年ぐらい昔の物で、プラスマイナスの線を4本ずつ網目状に組んだ物(名前は忘れました)を使っています。どなたか、わずかな予算でより効果的(欲張り過ぎかも)な物を教えてください。よろしくお願いします。
0点

基本は、ボード→スパイクですね。「点で支えて面で受ける」です。
スパイクが直接コンクリートに届くならボードは要りません。
ボードの代わりにブロックなどだと1つにならないんで、SPが動いてしまって意味がないと思います。(動きが重くなるのと持ち上げる効果はありますが)
低音の量は、基本的に壁との距離で調整しますが、床との距離でも効果はあります。ツイーターは耳の高さが良いので限界がありますが。
SPのブレを止めると、残響が入ってない録音だとつまらないと感じるかもしれません。でも、いい方向に行ってるので、戻すんじゃなく、SPの間にモノを置かないとか、左右の耳の高さの反射点に反射板を置いて調整する方が良くなると思います。
でかいウーファーのSPの場合、自分より内振りにしたほうが、定位がいいかもしれません。試してみてください。
書込番号:5134440
0点

ムアディブさん、早々のご返事、ありがとうございます。
>基本は、ボード→スパイクですね。「点で支えて面で受ける」です。
とのことですが、当方、前記の置き方しかしたことがなく、『ボード』『スパイク』について、その材質や、購入方法など、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
>でかいウーファーのSPの場合、自分より内振りにしたほうが、定位がいいかもしれません。試してみてください。
早速試してみました。内振りにすると直接音が増え、よりストレートに音が伝わってくる気がするのですが、音場が狭まってしまうようにも感じました。定位については、量販店で視聴したD-302Eとは大差があるように思いますが、以前使っていたアンプで鳴らすよりは、切れはもちろん、定位も良くなっているように感じますので、お金が溜まるまでは、コレで辛抱しようかなと考えています。
書込番号:5135021
0点

古いスピーカーということなので、もしもスピーカーの底面が傷ついても構わないのならばという前提ですが、レンガなどの上にじか置きにするのが良いと思います。ガタツキがあればレンガの向きをずらしたりあるいはスピーカーの底面やレンガをゴリゴリ削ったりして、しっくりくるように調整します。レンガかコンクリートかの材質は、どうなんでしょう。スイカのように実物を手で叩いてみて音の具合で判断するしかないかな、と思います。
> スピーカーケーブルは、コレも20年ぐらい昔の物で、プラスマイナスの線を4本ずつ網目状に組んだ物(名前は忘れました)を使っています。
昔、流行りましたね。たんに平行になっているのではなく、編んであるやつですよね。なんていう名前でしたっけ?編む分だけ長さが何十パーセントか余計にいるはずなので、編んだ効果を打ち消してしまうデメリットになるかもしれません。スピーカーケーブルだけでも新しいものにしてみてはどうでしょうか。
書込番号:5135188
0点

ばうさん、ありがとうございます。
>もしもスピーカーの底面が傷ついても構わないのならばという前提ですが、レンガなどの上にじか置きにするのが良いと思います。ガタツキがあればレンガの向きをずらしたりあるいはスピーカーの底面やレンガをゴリゴリ削ったりして、しっくりくるように調整します。
確かに古いスピーカーなので、じか置きまでは覚悟しますが、ゴリゴリにはさすがに抵抗があります。木の板を挟んだり、固めのゴムを挟んでは意味が無くなってしまうのでしょうか。
>スピーカーケーブルだけでも新しいものにしてみてはどうでしょうか。
はい。以前、Fr-kenさん に紹介してもらったMONSTRERCABLE XP-HPなら値段も手ごろなので考えて見ます。
書込番号:5135627
0点

> 確かに古いスピーカーなので、じか置きまでは覚悟しますが、ゴリゴリにはさすがに抵抗があります。木の板を挟んだり、固めのゴムを挟んでは意味が無くなってしまうのでしょうか。
木の板やゴムが、結局は一種のインシュレーターになってしまうと思います。それもアリだとは思いますが、それはインシュレーターを使った音になるはずです。
運が良ければ、スピーカーをそっとじか置きしただけでもガタツキがなく置けることもあるかもしれません。
書込番号:5135767
0点

スパイク&スパイク受けをかますと、一般的に解像度が向上します。スパイクは、伝わった振動が戻ってこないようにする「一方向性」のinsulatorと考えれば良いでしょう。
私の経験から、一例として、タオックのTITE-35S
http://www.taoc.gr.jp/taoc/story.html
をお知らせします。私の場合、サブウーハに使ったところ、低音のゆるみがなくなり、いままであったサブウーハの存在感が消えたという劇的な効果がありました。
書込番号:5135900
1点

ばうさん、そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
>運が良ければ、スピーカーをそっとじか置きしただけでもガタツキがなく置けることもあるかもしれません。
となることを祈ってみたいと思います。
>私の経験から、一例として、タオックのTITE-35Sをお知らせします。
ホームページを見て、欲しくなりましたが、ちょっと手が届かないかなと思ってしまいました。何せ20年前のスピーカーですから、そこまで投資できないです。もっと手ごろな製品があればぜひ教えてください。
書込番号:5136117
0点

手頃な価格では、山本音響のPB-20,PB-21の組み合わせ、PB-9,PB-10の組み合わせがあります。引き締まった音になりますが、木製だけに、柔らかさが残ります。それを好む人もいるでしょう(僕はフロントSPにPB-9,PB-10の組み合わせを使っています)。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/settingbase-sogo-j.html
書込番号:5136294
0点

そして何も聞こえなくなったさん 早速ご返事ありがとうございます。
スパイクだけでもこんなにいろいろな材質があり、それぞれの特徴があるということを知りとても驚きました。
そんな中で、山本音響のPB−19の、セラミックスペーサーが値段の点から目に止まったのですが、このスペーサーは、レンガやブロックの上に直接SPを置くのと比べ、解像度を上げる意味で、効果が期待できるのでしょうか。
もし、何らかの情報をお持ちでしたら、お知らせください。
何も知らないため、何度も何度も質問を繰り返し、申し訳ありませんが、ここでお聞きするのが一番よくわかるので、お願いします。
書込番号:5136593
0点

手軽に試せる価格なので試して下さい。僕は、ゴム製のGS−1をスピーカの底に使っています。
foQやj1プロジェクトの製品群の中にも、手軽な価格のものがあります。その中にはハサミで切って使うものもあります。
http://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/index.htm
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-index.html
こういう薄いspacerは、音質を変えるのではなく、ベース板との接触を確保するという意味合いが強くなります。
柔らかいspacerは4点支持でも良いのですが、硬いspacerは3点支持のほうがよいかも知れません。
書込番号:5137914
0点

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
>foQやj1プロジェクトの製品群の中にも、手軽な価格のものがあります。
各ホームページ見させていただきました。ゴム製のGS−1など、ホームセンターで売っている薄いゴムシートやゴムステッカーのような物でも代用できそうかなと思ってしまいました。
自宅にもう一台ある、ミニコンポの、KENWOOD-XJ7MのスピーカーLS-E9を、レンガ2個の上に陶器製のタイル(表面はつるつるではなく、平らだけどざらざらしている)を1枚ひいてその上に直置きしてみたら、けっこう解像度が上がった気がしました。
ばうさん が書かれていた、レンガやブロックの上に直置きも、けっこういけそうな気がしてきました。そして何も聞こえなくなったさん が言っていた通り、
>手軽に試せる価格なので試して下さい。
の通り、いろいろ手ごろな価格帯の物を、試してみたいと思っています。
本当にいろいろ教えていただいた、ムアディブさん、ばうさん、そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございました。
書込番号:5140097
0点

緑の雑草さん購入おめでとう。(^。^)
さてお悩みのインシュレータの件ですが以前私もレンガを試してみましたが、デコボコな上に音が硬く定位もしないとまったく駄目なやり方でした。安くて手っ取り早く定位と静振を望むのでしたら、
5円玉の上にパチンコ玉載せた上でSPを置くやり方があります。
よくあるSPの下に10円を置くやり方と同じ理屈です。
ただなぜそちらを勧めるのかというと、パチンコ玉と5円ががスパイク型インシュレータとインシュレータ受けの役割をしているからです。インシュレーターの素材は私の試した限りでは床とSP側の接する素材が別々であるのが好ましいと思います。
金属のみの素材だと一定以上の振動を防ぎきれずに余計な振動を発することがあるためです。ただし金属以外の素材が良いとも言い切れず、振動を吸収しすぎてSPそのものの響きも失われてしまいます。市販のインシュレーターでしたらオーデオテクニカのハイブリッドインシュレーター AT6099がお勧めです。6個一組4200円な上、重い真鍮とゴムの3層構造な為、3点留めで十分な性能だと思います。私も使ってますがステレオ感がしっかりあります。お勧めですよ。
書込番号:5141239
0点

インシュレーターを使うことでスピーカーの高さが変わるため、音が変わる原因がインシュレーターそのもののためなのか、単にスピーカーの高さが変わったためなのかの見極めもできると良いかもしれません。しかし、これが難しい。インシュレーターを挟み込む作業はわりと簡単ですが、インシュレーターから独立させて高さだけを加減することが困難ですので。
高さといっても、「なんとか理論」ではありませんが。
書込番号:5142493
0点

Fr-kenさんがおっしゃるように、スピーカーのガタを防止するもっとも簡単な方法は、インシュレーターによる3点支持です。
4点支持でガタがゼロならば、3点支持より4点支持の方が音はよくなりますが、わずかでもガタがあるなら3点支持の方がましです。
3点指示は全面バッフルの中央で1点、リアバッフルの両端を2点で支えるのがいいと言われています。
ちなみに、ボクの場合は4点支持のガタをなくすため、「おはじき」をインシュレーターに使っています。おはじきはガラスで硬く小さいので悪影響はありません。しかも安い。
おはじきは作りが雑なので、大きさや厚さがすべて異なっています。そのため、数十個のおはじきをとっかえひっかえスピーカーの下に押し込むとぴたっと4点支持でガタのない組み合わせが見つかります。
参考まで。
書込番号:5143280
0点

ばうさん starsheepさんありがとうございます。そしてFr-kenさん お久しぶりです。
>5円玉の上にパチンコ玉載せた上でSPを置く
>数十個のおはじきをとっかえひっかえスピーカーの下に押し込むとぴたっと4点支持でガタのない組み合わせが見つかります。
>オーデオテクニカのハイブリッドインシュレーター AT6099がお勧めです。
どれを採っても魅力的な方法に思え、是非試してみたくなりました。現在、ツイ―ターの高さを、聞く時の耳の高さに合わせることを基本に考えると、床から20cmほど、かさ上げする必要がありますので、ブロックの上に1cm圧の鏡面仕上げの御影石版を敷いて、その上に上記の3種類のインシュレーターの内どれかを置くか、レンガの上に、5cmほどの敷き石用のでこぼこの御影石板を置いて、その上に上記のインシュレーターの内どれかを置くか迷っています。自分としては、後に書いた方が、インシュレーターの直下の質量が大きいので、音質の改善には有利かなと考えています。
ばうさん starsheepさん Fr-kenさん 本当にありがとうございました。
書込番号:5145763
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
現在、CDPはソニーのCDP−337ESD、スピーカーはダイアトーン、DS−77HRです。アンプ(ソニーTA−F555ESXU)が壊れたので、最近中古でDENONのPMA−1010Dを購入しました。(全部20年前のものですね^^;)どうも、自分の好みの音が出ません。DENONはドンシャリって感じだし、以前使用していたソニーは低音以外は好きになれませんでした。自分はボーカルメインで、優しい、柔らかい音が好きです。真空管アンプでTU−870を持ってますが、これが一番音がいいです。ただし、僕には高音がきついし、大音量では鳴らせないという欠点があるので、普通のプリメインアンプを探してます。最近アンプは値段じゃないんだ、好みの音が出るかなんだと思ってますので、ここに書き込ませてもらいました。 みなさんのマランツのアンプのご意見お願いします。僕の持ってるシステム、(CDPはソニーのCDP−337ESD、スピーカーはダイアトーン、DS−77HR)にマランツのアンプは相性は良いのでしょうか?
0点

PM-8100のユーザです。DS-77HRは持っていないので、相性は解りません。
PM-6100ver2の音質については、逸品館のテストレポートが大変参考になります。
http://www.ippinkan.co.jp/test_web_file/pm_ver2/page_1.htm
レポートを見てもらえばわかりますが、「非常にきりりとして解像度と透明度の高い音」になっているそうです。これはkazukazukinkiさん好みの優しく柔らかい音ではありませんが、PM-6100ver2の素性の良さを買って、次のような対策をすればどうでしょうか?
(1)トーンコントロールを活用。しかし、PM-8100もそうですが、トーンインすると音の鮮度は若干落ちます。
(2)RCAケーブル、スピーカケーブルをそのような傾向のものに変える。うまくやるとかなり効果があります。
最後に、PM-6100ver2をあきらめて、真空管のような音質のアンプを探す。例えばフライングモールのプリメインアンプCA−S3はどうでしょうか。
書込番号:4992135
0点

>自分はボーカルメインで、優しい、柔らかい音が好きです。
アンプよりスピーカーを替えた方が良いような気がします。
メーカー製ならVictorのSX-500DEあたり。
これでも高音がきついなら、16cmくらいのフルレンジの音を聞いて見て下さい。
書込番号:4993108
1点

どうも、ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます^^
書込番号:4995552
0点

CDP-337ESD や PMA-1010D の音は聴いたことはないのですが、ネットで型番を検索するといくつかのページがヒットしますが、それらを読んでみたのですが、憶測もありますが、どちらも古いという印象を持ちました。アナログ接続なのかデジタル接続のどちらで使用されているのかは分かりませんが、DAC を変えてみることに主眼を置かれてはどうでしょうか。ボーカル重視なら 1bit DAC が当たり外れが少なくて良いかもしれません。
書込番号:4997543
0点

懐かしいなぁ〜DS-77HR。。ダイアトーン・サウンド、密閉型のSPが好きで一時期DS-77EX持っていました。エルビンのハイハットシンバルのうねりにシビレていました。
オーディオはケーブル・セッティングしだいですが、プリメインアンプではピンケーブルを変えてもセパレートアンプほどの変化は望めませんので、どちらかと言うとSPケーブル・セッティングで決めないとならなくなります。
綺麗〜な音とか柔らかい音は簡単に出ますが。。いい音となるとけつこう難しいものです。モニターPCのシルバーラインで柔らかい音になります。
このダイヤトーンSPは大切にしたいですね。以外の全ての機器を買い換えることをお勧めします。
@CDプレーヤーをCECさんのCD3300Rにする
(けっこういい音です)
A中古〜6万程度の質のいいアンプを探す。
(セッティングもろくに出来ないのにキャラの強い高級ケーブルを買って失敗し、勘違いしてアンプを買い換える人もいます、ちょくちょく中古サイトを覗いたら掘り出し物がございます。)
書込番号:4998533
0点

チョット亀レスになってしまいますが....
6100、8100レベルのアンプは増幅回路に汎用オペアンプを多用しています。また、筐体の剛性不足で外部からの振動で音が濁りやすい傾向があります。
満足な音質を得るためには、特性の良いオペアンプを搭載したセットに当たる(偶然性)必要があります。
(勿論メーカーでは選別品のオペアンプを使っていますがもとが汎用品なので不十分)
また、木造住宅で30cm以上のウーファーを搭載したスピーカーを駆動するとアンプに振動が回って音が濁りやすいです。
このアンプの設計性能を引き出すにはオペアンプの変更と振動対策が必要です。
(その意味で改造品が販売されているのも頷けます)
これまでご使用のアンプに満足されていないのなら、このアンプでも音の濁りが気になると思います。
上級機になるほど筐体の剛性が増すため音の濁りは感じにくくなるものです。
書込番号:5144950
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
はじめまして。キャンプと音楽を趣味にしております。
先日1歳の娘に、永年愛用しておりましたヤマハA2000aをついに破壊されてしまいました。そこで3回目の修理にヤマハサービスセンターへ出そうとも考えたのですが、機種入替をすることに致しました。現在のシステムはCDプレーヤーがソニーCDP777ESJ、スピーカーがダイヤトーンDS2000です。ジャンルはオーケストラ、ピアノ、チェロのソロ等が中心です。相談というのはこのシステムに当機との相性が合うのかどうかをご教示いただけませんか。A2000aは古い機種でしたが実に表現力が豊かなアンプでしたが大きな相違点はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

プリメインアンプはもう機種は少ないですねぇ。まだ単品として作っている国内メーカーはアキュフェーズ、ラックスマン、デノン,マランツ,オンキョーあたりでしょうか?。そしてその価格帯のアンプとなると・・・。現在個人的にはアキュフェーズのE-550又は、ラックスマンのL-590Aを買えないものかと画策中なのですが・・・。
MOSSテントさんのシステム自体を所有している方が極めて少ないと思われます。それとの相性は事実上確認出来ないと思います。(レスが無い・・・)
最近のアンプは(AVアンプも含め)クリアーな音を聞かせてくれます。PMA-2000AEも中堅機として代表的なアンプで、恐らく間違いないと思います。
書込番号:5137772
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
ラックスマン、アキュフェーズも含め(安い機種になりそうですが)検討させていただきます。
しかし今こうしてメールを打っている間も、取り合えず手持ちのAVアンプにて音楽を聴いているのですが、これまでのシステムの音質に比べてあまりにも情報量が少なく、到底納得できません。早急に新アンプを購入したいと思います(妻の決裁を得るという最大の難問がありますが)。
書込番号:5137824
0点

私は現在プリメインアンプにアキュフェーズE-407、同じ部屋でピュア系とは独立させAV用でヤマハのDSP-Z9を使用しています。このZ9をピュア用に使ってもまぁこれで良いかな、という音質です。
AVアンプはこのZ9の前はデノンのAVC-A1SR-Kを、その前にパイオニアのVSA-AX10(この10シリーズの初期型)を使いましたが、このクラスになるとAVアンプであってもピュア系に使ってもこれは使える、という感じの音質です。20万円程度のピュアアンプには匹敵すると思われます。
サブシステムのAVでデノンのAVアンプAVC-4320を使っていますが、このクラスのAVアンプではちょっと無理の様な気がします。映像を伴った音は良いのですが、CDなど音だけだと「う〜〜んイマイチ」と感じます。しかし再生に使用するプレーヤーはDVD/HDDレコーダーなので、メインシステムで使っているプレーヤー(ソニーSCD-XA9000ES)とは質がかなり違うので、かつスピーカーも違うので直接比較は出来ませんが・・・。
(スピーカーは今はJBLメインですが、現在AV系のリアサラウンドにDS-1000ZAを使用中です。ピュア用にDS-1000Cを使っていました。さらに過去にはDS-700Zを使いましたが、ピュア用では700Zはダメでしたね。DS-2000は高くて買えませんでした。)
書込番号:5138616
0点

A2000aは聴いたことがありませんが、YAMAHAの音ならDENONとは傾向が違うと思います。
同じタイプの音にしたいなら、マランツをお勧めします。
書込番号:5140441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





