プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

B&W 705との組み合わせについて

2006/04/04 18:41(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > VP-300BD

クチコミ投稿数:324件

現在オーダーメイドで作ってもらった300Bアンプを使っているのですが。
出力が8ワットしかないため、このスピーカーをフルに鳴らすことができません。
300BでもPP(プッシュプル)だとそこそこ出力があると聞いてこのアンプを買おうと思っているのですが。
さてこのアンプで705をフルに鳴らせるのかどうか・・・?

書込番号:4972022

ナイスクチコミ!0


返信する
memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/04/07 09:29(1年以上前)

わたしももう一つのA300の方に似たような書き込み
をしてみましたがこれと言う情報は得られませんでした。
こちらに何か言い情報がと思いのぞいていましたがなかなか
来ないですね。参考になるかどうかは分かりませんが、
TRV-35SEなら試聴してきました。
クオードのスピーカーJBL、B&Wと一応切り替えてもらいました。
705は所有していますので今使っているデノン2000AE
との比較になりますが、普通になっていました。
ただ音だけは個人の好みとレベルがあるのでなんとも言い難いです
デノンに比べれば705を聞いた感想では私はいい意味で音が
まろやかで好きです。それで私も球アンプを探しています。
逆に私にとっては8Wで不足という情報はありがたかったです。
あと705はバイワイヤー接続が必要のようです。

書込番号:4978509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2006/04/21 19:23(1年以上前)

705はバイワイヤーをしなくても、ショートプレートが付いていますよ?
それにバイワイヤリングをしても大して音が変わらないと、店員から聞きました。

書込番号:5014571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

発熱はどうですか?

2005/10/08 09:19(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590A

スレ主 mozeeさん
クチコミ投稿数:118件

こんにちは。こちらの製品が気になっています。
お店で試聴してもさすが、、という感じでした。

しかし心配なのが発熱です。実際に使用をしている皆さん、どれくらい熱くなるものですか?これがあるだけで部屋も結構暑くなってしまうくらいなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4487405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/08 09:42(1年以上前)

消費電力は280Wですから、よほど狭い部屋じゃない限り暑くなる事はないと思いますが、感覚的には足もと暖房の感覚だと思います。私の部屋は木造で9畳ですし、夏はエアコン入れてましたのでよく解りませんでした。ラックに入れる場合は上が10〜15cm空いてないと熱がこもります。それより問題は電源投入後、1時間ぐらいしないと本来の音を出さないです。かなり違いますので試聴時は要注意です。

書込番号:4487460

ナイスクチコミ!0


スレ主 mozeeさん
クチコミ投稿数:118件

2005/10/09 11:12(1年以上前)

熱に関しては心配するほどではないようで安心しました。
>1時間ぐらいしないと本来の音を出さないです
消費電力が大きいので頻繁にOFFにする、、という風にも出来ないようですね・・・

もう少し悩んでみます。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:4490227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/19 10:21(1年以上前)

私は前身のL-570をいまだに使用していますが発熱は部屋の温度が変わるほどではないものの「お湯が沸かせる」という冗談がでるほどの
発熱があります。基本的に590も純A級アンプである以上、発熱は計算に入れたほうがいいでしょう。ラックの上部が熱を持ってきますから間は十分確保したほうがいいと思います。また本来の音が出るまで時間が必要というのは570の場合も本当でスイッチを入れて音楽を聴きだしてあるときに
急に音が良くなったりすることを私も経験しています。590は今私も気になっているアンプですが上記の欠点は購入する際の妨げにはなっていません。

書込番号:4514640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/04/20 22:40(1年以上前)

今このアンプを使ってますが思っていたよりは発熱は少ないです。ラックの上部との隙間30センチほどあけて使っていますが、この程度スペースが取れれば十分でしょう。
音はすばらしいです♪

書込番号:5012755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワーアンプ

2006/04/19 20:38(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

スレ主 Pure audioさん
クチコミ投稿数:9件

PM8100SA ver.2に間違えて書き込みをしてしまいました。
本当にお聞きしたいのは、こちらの機器です。
ACアンプとこのプリメインアンプを使用し、1組のスピーカーをホームシアターとピュアオーディオ(2CH)で共有して使いたいと考えています。同価格帯のデノン、オンキョーの機器は、メインインの入力端子があり、AVアンプのプリアウトと接続可能でパワーアンプとして使用が可能のようですが、私が見たところ、この機器にメインインの端子が無いようです。この機器は、パワーアンプとして使用できないのでしょうか。どなたか詳しい方のご返答を期待します。(初歩的な質問で申し訳ありません。初心者ですのでご勘弁ください。)

書込番号:5009968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/19 23:26(1年以上前)

この機種(PM-15S1)もパーアンプとして使用できません。

あと、PM-8100の回答を見てください。

書込番号:5010515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワーアンプとして使えますか?

2006/04/19 18:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8100SA ver.2

スレ主 Pure audioさん
クチコミ投稿数:9件

ACアンプとこのプリメインアンプを使用し、1組のスピーカーをホームシアターとピュアオーディオ(2CH)で共有して使いたいと考えています。同価格帯のデノン、オンキョーの機器は、メインインの入力端子があり、AVアンプのプリアウトと接続可能でパワーアンプとして使用が可能のようですが、私が見たところ、この機器にメインインの端子が無いようです。この機器は、パワーアンプとして使用できないのでしょうか。どなたか詳しい方のご返答を期待します。(初歩的な質問で申し訳ありません。初心者ですのでご勘弁ください。)

書込番号:5009709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/19 23:18(1年以上前)

この機種は、パワーアンプとして使用できません。

メインイン端子のあるプリメインアンプを買ってください。
デノン、オンキョーでもいいし、マランツでも、PM-8001やPM-6001ならメインアンプとして使用できます。

でもマランツはパワーインスイッチがフロントパネルに付いていないので、リアパネルで切り替えなければならず、ちょっと不便です。デノン、オンキョーはフロントパネルに付いています。

「1組のスピーカーをホームシアターとピュアオーディオ(2CH)で共有」するには、アンプを変更するたびにアンプの後ろに回ってスピーカ端子を差し替えなければならないので、これも不便ですね。スピーカー切り替え器を使えば楽です。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html

書込番号:5010475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HC−トランジスタとは?

2005/01/11 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

スレ主 は2丸さん

PMA−390の出力トランジスタは、従来の2倍の電流容量を持つハイカレント・トランジスタが使われているとのことです。初期型のファイナルはサンケンの2SA1491・2SC3855で、10A以上の容量がありました。その2倍以上の電流を流せるバイポーラってどんな石なんでしょう。
 ご存知の方教えてください。

書込番号:3765787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/01/23 14:18(1年以上前)

サンケン電気のサイトを見ると、
コレクタ電流をけっこう流せる
バイポーラ素子が開発されています。

2SA1494・2SC3858
で17アンペアというのがあります。
しかし、これ以上の規格はなく、
あとはMOS FETを探してみると、

2SK1192という石があって、
なんと、40アンペアという数字に
なっています。
デノン製アンプの上位機種はFETを使っているので、
サンケン製を採用しているとしたら、
この石かもしれませんね。

書込番号:4759489

ナイスクチコミ!0


82丸さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/18 18:52(1年以上前)

 1年ぶりに覗いてみたら、返信頂いておりました。
 新規登録したので、ニックネームも変わってしまいました。

 今更ですが、390YのHCトランジスタは、サンケンの2SB1383/2SD2083でした。

 パルスで40A流せるということです。

 オーディオ関連板で、もっとパーツ談義が盛んになるとよいと思います。

書込番号:5007291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

音質に関してです

2006/01/11 15:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

クチコミ投稿数:11件

今回PM-6100SAからPM-17SAver2に買い替えました。

初心者なので音を言葉で表すのが苦手です。率直に感じたことを書かせていただきますね。

6100SAは鮮明な音。このアンプを初めて手に入れたときはあまりにも音がキレイで驚いたほどです。
それゆえに音量を上げると高域はキンキンで耳につくので聴き疲れは感じました。また、低域は不足して物足らずと思いました。

今回グレードアップを図り、17SAに替えたらどう変化するのか楽しみでした。

しか〜し、いざ聴いてみると、低域はしっかり出るものの6100SAで感じたほどのクリアな音がなくなってしまいました。
素人なりにもしっかりした音という感覚は少なくとも17SAが上と感じます。。 しかし、シックな感じのボーカル曲など、非常に高い声で盛り上がる部分を聴いたときによく感じる高域の延び?とでもいいましょうか、あまりの声の延びに背筋がゾォ〜っとすることありませんか? その感覚、そのゾォ〜がいまいちありません。

正直、音的には不満です。6100SAから17SAに替えて不満を抱いたのは私だけでしょうか…
確かな耳ではないので自分の耳も疑ってはいますが、何度聴いても上記のような感覚を受けます。
やはり音の好みなんでしょうかねぇ。。

書込番号:4725514

ナイスクチコミ!9


返信する
UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/12 16:13(1年以上前)

こちらのアンプで聴きたくなる曲があれば、この曲はこちらのアンプで聴くほうが味があるというように、スピーカーも同様ですが、原音をマイクから録音して記録し、それをを再生する装置はピンからキリ(何千万円〜何千円)まであります。部品の素材や回路の組み方で再生される音は様々です。

プリメインアンプでは標準価格10万円を越える辺り(もちろん例外はありますが)からスピーカーの間に現れる音の質感や息遣いが詳細に分かるようになってくるというようなことがオーディオ雑誌等では一般に言われています。マイクのセッティングや録音現場の空気感など録音の状況の良し悪しも分かるようになってきます。もちろんスピーカーもペアで10万円くらい(標準価格で)の組み合わせで。部屋の音響特性や各機器のセッティングについても基本知識は重要です。

それぞれ100万円前後のプリメインアンプやセパレートアンプとCDプレーヤー、スピーカーの組み合わせで視聴できる機会がありましたが音の粒立ちや深みなど素晴らしいものでした。ただ、中にはこれが100万円の音とは思えないような上質でない音を再生するものもあるようです。

自分の気に入った音を再生してくれる機器を選ぶには、やはりお気に入りのCDを持参して試聴してみることだと思います。機種選びはオーディオ雑誌の製品評価を読んでおくことも大切です。また試聴のときはラインコードやスピーカーコードは何を使っているかも聞いておくといいです(予備知識はあったほうがいいです)。私は1メーター当たり160円のOFCスピーカーコード(一般家電店で売っているもの)で1〜2ヶ月聴いてから他の上級クラスのもの(まずは1メートル当たり1500円くらい)を探します(新品アンプならば慣らしの期間も含めて)。

上をみればキリがありません。それぞれのクラス(プリメインアンプ価格で2万〜10万円、10万〜20万、20万〜)でお気に入りのものを選びいろいろ聴きながら、また、お近くのオーディオ専門店での試聴会などに参加して普段聴けないシステムの音を聴いてみることは自分のシステムの音をみきわめる良い機会になると思います。
自分の経験から長々と書いてしまいました。
ビアドールさんには、充実したサウンド&ライフとなりますことを願っております。

書込番号:4728143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2006/01/13 16:18(1年以上前)

UPTIMEさん、ご教授ありがとうございます。

そうなんですょ。実は試聴もせずに自分の中で17SAver2はレベルが上と決め付けて購入しちゃいました。

じっくり聴いていくと音に重みを感じるのは確かです。
もしかするとセッティング次第では理想に近づけることができるかもしれませんね。

また、スピーカーもアンプ同等価格くらいのものを使用しておりますので、今一度、ケーブル等を調整してみたいとも思います。

それにしても PM-6100SA と PM-17SAver2 では、音の傾向がまったく違うことには驚かされました。

書込番号:4730627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2006/01/22 15:50(1年以上前)

前回、投稿させていただいた件に関しての追記です。
あれからPM−17SAver2の音質に不満を抱いたまま、いまいち自分なりに納得がいかず、思い切ってマランツさんに相談してみたところ、メーカー直々に同機の貸出品を持参してサービスの方が宅訪問してくださいました。
そして、既存のものと聴き比べしてみました。
結果、持参いただいた貸出品は、気になっていた中高域もクオリティ高い音質で綺麗に鳴っておりました。メーカーの方も故障と断定できるトラブルではないようだが、音質に違いを感じますねとおっしゃってました。
何が原因だったのかは今のところ不明ではありますが、私の悩みはメーカーさんの誠意ある親切対応によって無事解消しました。
やっぱりマランツにして良かったと改めて感じました。

書込番号:4756732

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/27 01:17(1年以上前)

> 何が原因だったのかは今のところ不明ではありますが

先日、ラジ館のテレオンを覗いたところ、PM-17SAに最終出荷というポップがついていました。
ピアドールさん の購入された製品がいつ生産されたものかが気になりますね。
時期によっては使われているパーツの質が落ちている可能性もありますから。

書込番号:4769266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2006/01/27 09:35(1年以上前)

JATPさん、はじめまして。

店が在庫でどれくらいの期間抱かえていたのかはわかりませんしねぇ。。

私もたまたま6100SAから17SAver2に変更し、6100よりも鈍い中高域に不満を感じ、首を傾げましたが、はじめに6100を聴くことがなければ、疑問も抱かなかったと思います。ん〜こんなものかなぁ、、って。
でもって同製品と比較して違いが明らかになったわけですが、同じ製品でここまで変わるとは正直驚きです。
現在ではなに不満なく、クオリティの高い音色を聴くことができています。
他製品でもこのような例はやはりあるのですかねぇ。。

書込番号:4769642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/30 01:20(1年以上前)

はじめまして。
同一機種の比較試聴レポートというのはなかなか珍しいので興味深く読みました。
私の使っているのは他社の機種(DENONのPMA2000/4)ですが、私の経験から思うに、原因はずばり「エージング」だと思います。
ある程度大きな(高価な)アンプやスピーカーは、新品を買ってから本来の音が鳴るようになるまでそれなりに時間がかかります。
私のアンプも、買った当初は何となく高音低音とも伸びのない、曇りぎみな音でしたが、数ヶ月鳴らしていると少しずつ伸びが出てきて、半年ほどで見違えるほどクリアな音になりました。
どんなオーディオでもそういうことはあります。大型スピーカーなどは1年ぐらいでやっとまともな音になることもあるようです。
なので私はいつも買った当初は期待しないようにしています(笑)
また、電源を入れた直後〜1時間位経過後でもかなり音が変わります。
ピアドールさんは、エージング済み?の製品に交換してもらったのでしょうか?? だとしたら半年分トクをされた、ということですね(笑)

書込番号:4778706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2006/01/31 14:27(1年以上前)

しかのてぶくろさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

マランツのメーカー担当者の方も“エージング”に関しては未と済ではまったく違ってくると言っておりました。
ただ、私の場合、交換前の製品は少なくとも1ヵ月は毎日4〜5時間ほど慣らし、少々はエージングできてきてきていると思っていたのですが、一向に改善される気配もなく、新品を開封したすぐの製品のほうがクリアなのはどうかなぁと思いました。
もちろん、人によって個人差ありますので一概には言えませんが、別品を3日ばかりお借りし、何度か新旧試聴しましたが新の製品のほうがクリアだと感じました。一言で言うと、旧は籠もる、新はクリアと、まさしくこの感覚です。
でも故障とは言いきれないのが実際のところなんですがね…

書込番号:4782258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/01 01:44(1年以上前)

はあー、比較対象のほうも新品だったとなると、私の指摘は当たっていませんでしたね。

1ヵ月毎日4〜5時間というのはこのクラスのアンプとしてはエージング完了には至っていないでしょうが、新品のほうがクリアというのは確かに考えにくいです。やはり個体のバラツキと考えるほかないでしょうか。
とにかく同一機種を試聴して差があるというのは貴重な報告です。そういうこともあるのだということがわかりました。
いずれにしても交換してもらって正解だったと思います。

書込番号:4784035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 00:18(1年以上前)

アンプやスピーカーを買い換えたら。。
ケーブルセッティングは再度やりなおす必要があります。その際に注意するのは、スピーカーケーブルとピンケーブルを同時にOFCに戻してやってアンプの正確なキャラクターを把握してから、スピーカーケーブルを変更し、次にピンケーブルを変更します。

ケーブル・セッティングは、中音と低音のセッティングをスピーカーケーブルで行い、高音域のセッティングをピンケーブルで行います。
ピンケーブルは2芯シールド片接地が音質が良いと通説です。
(銀コートテフロンシース(被服)線などは1本ぐらいは持っていてもよいと思います)

OFC以外のケーブルはキャラクターがきつくセッティング不能に陥りますのでご注意ください。銀Agコーティングは(^^)です。

ピンケーブル(OFC 1m)1、000円程度
スピーカーケーブル2.5□(スケ)400円/1m
をもっていないと比較のリファレンスがなくて、迷宮(沼)に陥ります

書込番号:4925073

ナイスクチコミ!2


DEE&DEEさん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/27 14:59(1年以上前)

私も同じような経験があるのでわかります。
「6100SAは鮮明ないい音」なのではなく、低音が出ないから全体にきらびやかで鮮明な感じに聞こえる機種だということです。PM-17SAver2の音がこもっているのではなく、低音が出る分バランス的に高音が聞こえにくくなったということです。
要はビアドールさんの好みが腰高な音で、しかも慣れていたので、感じた違和感を「こもった」と表現したと僕は思います。また、PM-17SAver2は少しマイルドな音なので「こもった」と感じる方がいるかもしれませんね。マランツのラインナップで、これは方向性が少し違うんですよね。1回でも視聴できればすぐわかったのですが…。
高音のきらびやかさと低音の迫力は両立しないというのが僕なりの結論です。ドンシャリでいいなら別ですが。慣れるまで1年くらい聞いてPM-6100SAをどう再評価するかですかね。
まあでも、一カ月ではエージングできてないので結論急ぎすぎだと思ったり…。
PM-17SAver2は、ボーカルの低音から高音のつながりが非常に滑らかで今でも欲しいと思ってます。ただ、シャープなバンドサウンドには適さないので別の買っちゃいました。

書込番号:4949683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2006/04/15 10:12(1年以上前)

>DEE&DEEさん
>「6100SAは鮮明ないい音」なのではなく、低音が出ないから全体
にきらびやかで鮮明な感じに聞こえる機種だということです。

僕も同意見です。
アンプではないですが、最近、ONKYOのスピーカーで、D−33とD−66を手に入れました。同じメーカーの同じシリーズなので、当然音質は似ているが、D−66の低音が良く出る分、高音が小さい感じがしました。やはりバランスなんだと思いました。この場合も、安くて小さいD−33のほうが高音がよく聞こえ、キレのよい音質に感じます。
私も、以前あるスピーカーを、ベストバイに取り上げられた、という理由だけで、試聴せずに購入し、その後長い間なんとなくなじめなかったことがありました。同時期に買ったプリメインアンプは、いろいろ試聴したので、ベストバイではなかったものの、自分としては納得して買い、気に入って使っていました。
本題の6100SAとPM-17SA ver.2も、高低音のバランスの問題と思います。ピアドールさんは、文面から、キレの良い高音を好まれると思うので、しばらくエージング&耳慣れる、という期間を経て、またいろいろ考えられてはどうでしょうかね?
ただ、オーディオという世界は、試行錯誤、成功と失敗を繰り返し、またそれを楽しむ、奥深い世界でもあるので、スピーカーケーブルの変更など、この際いろいろ試されるのもいいかと思います、

書込番号:4998782

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング