プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Lux S-007との組み合わせはありですか?

2006/03/27 22:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:18件

はじめまして。

 オーディオについては素人な者です。是非質問させてください。
いま、ミニコンポを使っているのですが、前々から、オンキヨーの
インテックシリーズを購入したいと思ってきました。

 この前、家電量販店に行ったとき、インテックとデノンの
コンポを見てきました。いやあ、家のと比べると、音がぜんぜん
違うように感じました。
 もちろん、設定や音の反射によっても音は変わるんでしょうが、
買って悪くなることはないな、と。

 それで質問なのですが、実家に古いスピーカーがあります。
結構前のもので、たぶん20年前後は経っているんだと思います。
親父に聞いたところ、どうも「Luxman」?のものだと。
で、スピーカーの裏に書いてある型番は「S−007」です。

 これと、インテック275や205のアンプやCDプレーヤー
などを組み合わせるのは、ありなんでしょうか?

 それとも、やっぱりセットになっているオンキヨーの
新しいスピーカーを買った方がよいのでしょうか?
(でも、定価で十二万円くらいするから、迷うんです)

 変な質問かもしれませんが、店員は信じられないので、
みなさんの意見を教えてもらえませんか?
(店員は、新しくて、同じメーカーのものがよい、と
断定するんです。そんなことはないだろうと思うのですが・・・)

 よろしく御願いします!

書込番号:4951034

ナイスクチコミ!1


返信する
WT202さん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/28 11:51(1年以上前)

スピーカーが古いから状態の確認(エッジがボロボロになってないかとか)が必要だけど、問題なければ、試しに使ってダメなら買い替えすれば良いんじゃないですかね?最初からダメとかは無いですし。

書込番号:4952302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/28 21:53(1年以上前)

まあ、↑おっしゃる通りですが、20年前のよっぽどヴィンテージものでない限り、現代のスピーカ(2本10万円位を想定して)のほうが解像度も、空間表現力もまさるでしょうから、買い換えを前提に、いろいろ調べられたらどうでしょうか。

アンプとスピーカは同じメーカーにする必要はまったくありません。スピーカは、部屋の大きさ、よく聞く音源の種類、自分の音の好みなどで製品を決めるべきです。

書込番号:4953621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/28 23:42(1年以上前)

ん〜。。あの時代のLuxのSPね〜 バスレフだと思いますが
記憶になくて恐縮です。
20年。。エッジがかなりヤバイけど、だめなら張り替える
と高いから6,000〜1万前後のフルレンジユニット入れても
楽しいよね。

書込番号:4954072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/29 02:48(1年以上前)

なるほど! ありがとうございます。

 確かに。ぜんぜん詳しくないんですけど、今のスピーカーの方が
恐らく新技術などで優れてきているんだろうな、と思います。

 あと、アンプやスピーカーは、メーカーをそろえる方がいい、
という店員の言葉を信用せず、自分でいろいろと聴き比べて
みたいと思います。

 とはいえ、高いものなので、アンプとかだけ替えて、
後からスピーカーを替えてみる方向で検討します。

 ありがとうございました!

書込番号:4954536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メーカー選びで悩んでいます。

2006/03/28 16:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 yuppi19さん
クチコミ投稿数:12件

手持ちのスピーカー、ONKYOのMONITOR900に接続するアンプの購入を検討しています。

レコードプレーヤーと接続して、ブルースなどをよく聴きます。

個人的な感想かもしれませんが、このスピーカーだと、高音ばかりがクリアすぎて低音が弱い気がして、物足りなく感じました。
今接続しているコンポが、普通のMDコンポなので、コンポのせいかもしれませんが・・・。

希望としては、CDのようなクリアな音よりも、レコードで聴くようなまるみのある音が好みで、あと、今高音ばかりが大きいので、低音に強いアンプを探しています


店頭に音比較に行くつもりですが、まったく知識に欠けているので、大体どのメーカーのどの機種を、というメドをつけてから行きたいと思っています。

こちらで拝見していると、DENONがいいかな?と思いましたが、みなさんにご教示いただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:4952780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2006/03/28 16:27(1年以上前)

スピーカーはKEFのiQ3というものを使っていて、そのONKYOのスピーカーとの接続は分かりませんが、私もPMA-1500AEを使用していて、ブルースなど生の音に近く、低音も上品に、特にドラムの音がキレイに聴こえるように感じます。
お好みの音質には、個人的には合っているんじゃないかな、と思います。

書込番号:4952829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/28 18:35(1年以上前)

こんばんは  yuppi19さん

>CDのようなクリアな音よりも、レコードで聴くようなまるみのある音が好み

このご意見ですとCECの機器が思い浮かびます。
AMP3300R、AMP5300当たりが価格的にも良いかと思います。
CDプレーヤーも同じように柔らかい音質ですので
もし試聴の際に見かけましたら是非聴いてみてください^^

AMP3300R
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r_top.html

AMP5300
http://www.cec-web.co.jp/products/amp5300.html

>低音が弱い気がして、物足りなく感じました。

こちらですとONKYOのデジタルアンプが思い浮かびます。
デジタルアンプらしくメリハリの効いた低音が魅力です。
A-933・A-977・A-1VLあたりはよく見かけますので試聴してみて下さい。

A-933
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/a933.htm

A-977
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/_084mjidpn220mikogg5l0_

A-1VL
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/A-1VL_C-1VL?OpenDocument

他には同価格帯のDENONのアンプも是非試聴してみて下さい。
ONKYOとDENONはよく比べられますので^^

後は繊細さと透明感が魅力のマランツのアンプもあります。

PM8001
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8001/index.html

PM-17SA ver.2
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sm17sav2/index.html

書込番号:4953101

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuppi19さん
クチコミ投稿数:12件

2006/03/28 19:06(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございました。

PMA−1500AEが生音に近いという情報が聞けて、期待が膨らみました。
これと、わっぴょんさんの教えてくださった製品を、店頭で聴き比べてみようと思います。

前知識ゼロで店頭に行かずにすみ、とても助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:4953185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2006/03/28 22:06(1年以上前)

まるい音がお好みなら、CECのアンプも聴いてみたら良いと思います。

書込番号:4953670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

アナログ接続で5.1再生を考案中です。

2006/03/24 10:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:74件 謎のサイト 

この933を3台揃えてスピーカーを6個つないで映画を観ようと思います。
この場合933をフロント2CHに1台、サラウンドバック2CHに1台とつないで
3台目の左CH(白)にセンタースピーカー、右CH(赤)にウーファー用スピーカーをつなげばいいのでしょうか?ちなみにスピーカーは6個とも
同じ物で考えてますのでウーファー用の低音のため40Hz〜20KHzで揃えるつもりです。
15万のAVアンプ1台でやるよりもプリメインアンプ3台で構築したほうが、6Chすべて上質な音が得られる気がしたからです。
みなさんの意見を聞かせてください。

書込番号:4940018

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/03/24 12:58(1年以上前)

コストパフォーマンスが良くないですが、できるはずです。
ただし、スピーカーごとのディレーを調整できないので、スピーカーの設置場所が制約されます。すべてのチャンネルのスピーカーをリスニングポジションから同じ距離に置くことは、部屋が広くないと結構難しいのではないでしょうか。
サブウーファーが普通のスピーカーというのも、あまり意味がないような気もします。AVアンプだったらサブウーファーがなければ、他のスピーカーに低音をまわせる設定もできますが。
当然ですが、DVDプレーヤーも5.1chアナログ出力付きのものに限定されますね。
プリメインアンプが3台積んであるのは圧巻ですが、私だったら、お金もないし部屋も狭いので、迷わずAVアンプにします。

書込番号:4940240

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/24 14:10(1年以上前)

こんにちは。

> この933を3台揃えてスピーカーを6個つないで映画を観ようと思います。

ソースは何をお使いですか?
DVDプレーヤかHDDレコーダ、デジタルチューナ辺りですよね。

ソースの出力がアナログ5.1ch(6系統のRCA)であればともかく、デジタル出力であれば
コントロールアンプとデコーダーが必要になるので安価なものでもAVアンプが必要かと思います。

そのAVアンプのプリアウトにA-933をつなぐのがよろしいかと思います。

ばうさんのおっしゃられる様に、通常のスピーカーをサブウーファー代わりに使うのはオススメ出来ません。
一般にサブウーファーはアンプ内蔵型ですので、プリアウトに接続します。


> この場合933をフロント2CHに1台、サラウンドバック2CHに1台とつないで
> 3台目の左CH(白)にセンタースピーカー、右CH(赤)にウーファー用スピーカーをつなげばいいのでしょうか?

ソースもしくはAVコントロールアンプの出力しだいですが、A-933を3台であれば、
フロントL・センター・フロントR・リアL・リアバック・リアRと言うのが一般的ではないでしょうか?


A-933はいいアンプだと思いますが、ここは素直にAVアンプを使うのがいいかと思います。
そこで、少し物足りないようでしたらフロントL・Rのみ、プリアウトをA-933につないで高音質化を目指してはいかがでしょうか?

同じオンキョーのTX-SA503、TX-SA603あたりはこの価格からすれば結構オススメですよ。
# 家はTX-SA602を使ってますが・・・

書込番号:4940384

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/24 14:21(1年以上前)

すみません。
タイトルをよく見ないまま送信してしまいましたm(_ _)m

> アナログ接続で5.1再生を考案中です。

サラウンドバックと言う言葉で勝手に6.1ch or 7.1chと思い込んでしまいました。


アナログ5.1出力でしたらサラウンドバックは無しでしたね。
A-933(1代目)フロントL・R
A-933(2代目)リアL・R
A-933(3代目)センター・(空き)
ですね。

サブウーファーが必要であればやはりアンプ内臓の専用のものを使うのがよろしいかと思います。

失礼しました。

書込番号:4940397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 謎のサイト 

2006/03/24 15:34(1年以上前)

お二方ご意見ありがとうございます。

A-933(1代目)フロントL・R
A-933(2代目)リアL・R
A-933(3代目)センター・(空き)

やはりサブウーファーはアンプ内蔵型がいいようですね。
3台目にセンターだけだともったいなくて...

説明書にはアナログ5.1の場合プレーヤー本体のスピーカー
設定で距離を調整するようです。狭い部屋でも適正に調整することで
サラウンドバックの延滞処理をしてくれるそうです。

書込番号:4940500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2006/03/24 22:14(1年以上前)

音量を変えるときに、3台のアンプを連動させるのは無理じゃないですかね。
値段が3倍のAVアンプなら、音質でも負けないような気がします。

書込番号:4941441

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/03/26 07:08(1年以上前)

音量調整を含めて、セッティングはとても大変です。

私は、TEACのUX-1とAccuphaseのCX-260をアナログ接続して、4chにダウンミックスしています。

4本のスピーカのセッティングをギリギリまで詰め、CX-260のマルチチャンネル用のゲイン調整で微調整し、最後にプレイヤで遅延調整しています。

プレイヤの各チャンネルのデジタル領域でのゲイン調整はあまりやりたくないのと、微調整は無理なので、かなり綿密なスピーカセッティングプランが必要となります。
設置前から、セッティング方法をイメージしておかないと、セッティングの途中から何をやっているのか分からなくなります。

完璧な左右バランスの部屋を用意できないのが普通ですから、スレ主さんの組合せだと、左右バランスをとるのに苦労しそうです。
マルチチャンネルの場合は左右バランスをとると、フロントとサラウンドのバランスも変わるので、とても複雑な調整になります。

私は、東芝のSD-9200の頃に、部屋の音響特性を理解するのも含めて調整に半年ほどかかり、UX-1に変えたときに1ヶ月かかりました。
これで良しと思っても、違うソースを聴くと、またいじり始めてしまうんですよね。
基本調整には、DVD-Aの調整用ディスクを使用しました(亀山氏プロデュースのバリエーション)。

マルチチャンネルでも、基本のステレオ2chを徹底的に追い込んで、調整機軸を作るのがこつです。

それと、他の方も指摘していますが、アナログ出力できるのはサラウンドチャンネルで、サラウンドバックチャンネルではないですよ。

サラウンドバックチャンネルをアナログ出力できるプレイヤはあるのかな?
その場合は6.1か7.1chですが、そこまでアナログでやるのは、想像すら恐ろしい。

書込番号:4945629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/26 09:25(1年以上前)

AVアンプよりも、933を3台使うことをおすすめします。ブラック武藤さんのオリジナル案を進めてください。
AVアンプは意外とスピーカの駆動力がなく、20万円のAVアンプより、4万円のプリメインアンプのほうが音がいいです(複数の販売店のヒトもそう言ってました)。
私はデノンのAVアンプAVC3890と、マランツのプリメインアンプPM8100(6chプリアンプ内蔵)を持っていますが、最初AVアンプを使っていて、マランツに代えると、音が太く明るくなり、サブウーハとのつながりもよくなり、もう後退できなくなりました。
私も今から買い求めるなら、絶対6chプリアンプとメインアンプ3台そろえます。
AVアンプの持っている機能(デジタル接続とか、疑似サラウンドとか)はあきらめることですね。疑似サラウンドなんて、音が柔らかくなるだけでたいしたことないです。
ただ6chの同時音量調節ができるプリアンプの機能が必要ですが、これはお持ちですね?(例えばAVアンプのプリアウトを使うとか)

書込番号:4945846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/26 09:54(1年以上前)

すみません、割り込みです。

rosejiさんのティアックUX−1は、UZ−1の間違いでは?

それにしても、アキュのCX−260(マルチチャンネルプリアンプ)と、ティアックの最新ユニバーサルプレイヤーとは、すごい組み合わせをお持ちですね。うらやましい。両方合わせれば、100万円近くいきますよね。

おそらくメインアンプ、スピーカも、ハイエンド機器なのでしょうね?

書込番号:4945908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/26 17:26(1年以上前)

こんにちは  そして何も聞こえなくなったさん

rosejiさんには以前UX-1について色々お教え頂いたので
たぶん間違いはないかと思います。
ですがアキュのマルチはやはり音質がよさそうですね^^
私の場合は2ch専用なのですがマルチにはマルチの良さが
あると思いますのでいつか良い環境で
試聴ができればと思っております。

書込番号:4947008

ナイスクチコミ!0


Worshipさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/26 21:23(1年以上前)

私は、このような環境で聞いています。

部屋6畳

アンプ…A−933(フロント)、A−905FX(リア)、ケンウッドの安いアンプ(センター)
DVDプレイヤー…DV−SP155

で、スピーカーは
長岡鉄男氏のスーパースワン3台(フロント、センター)
ネッシー2台(リア)
DENON DSW−777(スーパーウーハー)
スーパーウーハーは、アンプからうまくつなげば、それなりになります(地響きがなるぐらい)

さらに、フロント上部(三角コーナーの上)にバックローデットホーンの自作スピーカー2台を置いてあります。これはA−933につないであります。

昔は、8万ぐらいのAVアンプで聞いていました。その時もスピーカーの能率がかなりいいので、それなりになっていました。
しかし、なんとなく無理に出しているようでした。

それで、A−933に変えてみたところ、クリアになりました。
で、どうせならA−905FXもかいたして、リアでも鳴らしてみたら、量感たっぷりになるようになりました。
これで、プロジェクターで100インチのスクリーンに映して見ていますが、その画面相当の音になりました。

スピーカーの性能がよければ、AVアンプからプリメインアンプに変えたほうがクリアが音質になります。
(もちろんディレイができなく、音量調整は適当になりますが、普通の家で爆音で聞くときには、あんま関係ないと思いますので。)
スピーカーが安いのをお使いでしたら、A−933に換える前に、まずスピーカーを換えた方がはっきり効果が分かると思います。

書込番号:4947712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/27 20:18(1年以上前)

Worshipさん、情報ありがとうございます。

音量調整はどうされていますか?
文面からだと、各チャンネルごとに調整されているように読めましたが。

マルチチャンネルの音量調整は、やっぱり1つのツマミでやりたいものです。

市販のマルチチャンネルプリアンプは、マランツのPM8100のプリ部、テクニクスのC1010と、少し機種がありましたが、今はどちらも製造中止です。アキュフェーズのCX-260は40万円なので誰でも買える訳ではないし。
どこかのメーカーさんが手頃なプリアンプを作ってくれればいいんですが。

それと、マルチチャンネルプリアウト付きのAVアンプを使うという手もあります。

書込番号:4950348

ナイスクチコミ!0


Worshipさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/27 22:31(1年以上前)

各チャンネルごとに音量調整できます。

私の場合、音量調整は本当にアバウトです。
まず、同じ位に音量をあわせておきます。
DVDのソースによって、センターCHとリアCHの大きさがさまざまなので、鑑賞していて不満を感じたら、上げ下げします。
特にSFを見るときは、リアを大きめに設定すると、迫力が出ます。
クラシックのDVDを見るときも、リアを大きめに設定します。これでホールの残響音が大きくなりかなり臨場感が出ます。
これは、AVアンプではある意味できない芸当かなぁ、と思います。

私も当初このシステムを構築する前は、音量調節が面倒かなぁ、と思いました。
しかし、実際組んでみると、そんなに面倒ではなかったのです。
自分の今の気分によって、いろいろ変えられますしね。
ソースそのものを生に再生するという観点から言うと邪道ですが。
ただ、AVは自己満足の世界なので、自分が気持ちよく聞ければよいと思うのです。
話し言葉をはっきり聞き取りたいと思えば、センターCHを上げればいいし、臨場感を出したければリアCHを上げればよい。

ただし、私のシステムでは原音再生からいうと不可能です。
自己満足の音を強制的に作ることはできます。

※ついでに、センターCHからは出していませんが、音楽CDのステレオ音声をフロント4本、リア2本からだしています。もちろん、加工なんかしていません。ただ単に、同じ音を出しているだけです。しかし、実際聞いてみると心地よいですよ。私が、包み込むような音が好きなせいもありますがね。スピーカーのセッティングなんかこだわっていた昔が懐かしいです。早く気づけばよかったぁと思いました。考えてみれば、2CHからの原音再生なんか不可能に近いんですよね。コンサートホールとかは、いろいろな反射音が交じり合って、初めて自分の耳に入るんですからね。その点、自分のシステムでSACDを初めて聞いた時の感動はやばかったです。

書込番号:4950890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/28 12:54(1年以上前)

Worshipさん、参考になります。

音源の種類やそのときの気分に応じて、音量バランスの調節をするのはマニアックですが、いい方法かもしれませんね。要するに、自分のやり方を通せばいいのですから。

また、2ch再生で、片chあたり複数のスピーカから同じ音を出すというのは、「マルチチャンネルステレオ」というモードで、私も聞いたことありますが好きな方法です。というのは、へたに疑似サラウンド合成した音をリアSPから出すと、音が全体にやわらかなり、生き生き感がなくなります。マルチチャンネルステレオの方が定位感、音像表現が優れているようです。2台のスピーカだけでは量感不足という時に、最適な方法ですね。

私の装置は、2.1chを構築中で、まだマルチにまで達していません。フロントSPはこの前、ダリのヘリコン300を買ったばっかりで、それに合うフロントメインアンプを物色中です。ムジカPOW 100あたりどうかな。プリアンプは、当面AVアンプ(デノンのAVC3890)のプリ部を流用しようと思ってます。

なお、デノンのAVC3890のメインアンプ部では、ダリのヘリコンをドライブするには力不足です(線の細いおとなしい音になります)。

書込番号:4952449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PMA-1500AE購入しました。

2006/03/27 01:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

最初はA-933を買おうと思っていましたが、秋葉原のいくつかのショップでの評判(売れ筋、店員さんの意見)が1500AEの方が良かったのと、A-933とは異なった弾力性のあるサウンドが気に入ったので、1500AEにしました。実際に自宅で使用しても大満足しています。

ところで、どなたかアンプのメカニズムにお詳しい方にご教示いただければ幸いなのですが、

まず、アンプは通常上側の部分が、通気口として内部の熱が逃げられるようになっていますが、反面ケースにでも入れない限りはどうしてもホコリが入ることが免れ得ません。そこで、私はアンプの上部に薄い布をかぶせているのですが、これによってもたらされるアンプへのダメージと、ホコリが入ること(量は普通の程度です。)によるダメージはどちらが大きいのでしょうか?

それから、アンプにもエイジングがあると思うのですが、スピーカーをつながずに、ラインイン及びラインアウトの使用のみでもアンプの機能は作用して、エイジングすることが出来るのでしょうか?

以上、少々冗長ですが、どなたかお時間のございます時にでもご教示頂ければ幸いです。

書込番号:4948667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/03/27 08:23(1年以上前)

おはようございます  raja_konさん

>アンプは通常上側の部分が、通気口として内部の熱が逃げられるようになっています

>私はアンプの上部に薄い布をかぶせているのですが

パワーアンプであれば多かれ少なかれ天板に
放熱のための通気口があります。
私の場合もraja_konさんのようにホコリが入ることを最小限に抑えるため
薄い布をかぶせています。ただそれは未使用時の話であり
アンプ使用時には取り払っています。
ホコリと熱どちらのダメージが大きいか分かりませんが
使用時は熱の発散がスムーズにいくように
通気口は空けておいた方が良いように思います。

またアンプの動作環境(A級・AB級・B級)によっても発熱が異なります。
現在はAB級のパワーアンプを用いております。A級程ではありませんが
2・3時間ほど使用していますと天板がソコソコ熱くなります。
以前B級のアンプを使用していましたが
こちらはほとんど発熱がありませんでした。
A級は試したことはありませんが天板が触れなくなるくらい
熱くなる機種もあるそうで、その場合はラックの設置にも
気を使わなくてはならなくなりそうです。

>スピーカーをつながずに、ラインイン及びラインアウトの使用のみでも

通電しているので少なからずエージングの効果はあると思うのですが
スピーカーと接続してエージングによる音の変化を楽しむのも
悪くないと思いますよ^^

書込番号:4949031

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/03/27 09:17(1年以上前)

わっぴょんさん おはようございます。

ご返信どうもありがとうございます!

やはり、使用時には上部は開放した方が良いのですね。使用のたびに布を着けたり外したりするのは少し手間ですが、このアンプを大事に使用したいので、、そのようにします。

あと、エージングの件もありがとうございました!^^

書込番号:4949106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新型 旧型

2006/03/01 03:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

スレ主 EvianWaterさん
クチコミ投稿数:2件

以前のモデルPM4400との違いは、デザイン以外にあるのでしょうか?
音質や性能も改良されている点があるのでしょうか?
でもPM6001も気になりますね。

書込番号:4868968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件 PM4001のオーナーPM4001の満足度3

2006/03/26 22:21(1年以上前)

この価格帯のアンプを検討して、最終デノンPMA−390AEを買いました。
PM4001は候補のひとつでしたが、ボリュームを回すとふらふらぶれるのを発見して購入はやめました。
これなら、PM4400の部品のほうがいいです。
しかし、音の方はきめ細やかさこそないものの、この価格で中域が豊かなのは驚ききでした。
ただボリュームを11時の位置まで上げると、中域がうるさくなります。
PM6001は、発売時期が4月に延期になり断念。
本当は実物を視聴したかったのですが。
結局きめ細やかさと、ボリュームを上げたときの全域のバランスが良かったデノンPMA−390AEにしました。
質問にはお答えできていませんが、私の感想でした。

書込番号:4947956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力

2006/03/15 06:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 s.aさん
クチコミ投稿数:233件 A-933の満足度4

ヘッドホンで聞く場合あまり音がよくないですね。
なにか抜け切らない音です。まだMDウォークマンで聞いたほうがいい音します。
皆さんどう思います?

書込番号:4913734

ナイスクチコミ!0


返信する
kurodaiさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/17 18:13(1年以上前)

どのようなヘッドホンを使っているかわかりませんが、
MDウォークマンより悪いことはないと思いますけど・・・

ちなみに、自分は、audio-technicaのATH-A900を使ってます。
いい音を出してると思いますが・・・

書込番号:4920274

ナイスクチコミ!0


Type-Oさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/17 22:12(1年以上前)

先日購入したばかりですが、たしかに「いまいち」という感じがしています。(音に厚みが無い・・・)ヘッドホンとの相性もあるのかもしれませんが、現在ヘッドホンアンプの追加購入も検討中です。

書込番号:4920958

ナイスクチコミ!0


305号さん
クチコミ投稿数:2件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/03/22 22:10(1年以上前)

私同じ理由からヘッドホンアンプの購入を考えていたのですが.
しかし先日購入したヘッドホンとは.相性がいいですね。
今のところは.気にいってます。

書込番号:4936058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/03/26 14:22(1年以上前)

E2c(イヤホン)を使っているのですが、
HiMDウォークマンと大して変わらないです。
どちらかというとA-933のほうが薄味な感じがします。

書込番号:4946522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング