
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月3日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月28日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月26日 14:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月25日 00:54 |
![]() |
1 | 2 | 2006年2月21日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


偶然に立ち寄った家電量販店のオーディオコーナーに展示されていたミニコンポFR-SX7の音がすごく気に入り、以来オンキョーの大ファンです!!音に関しては素人なんですが、空気感というか・・・女性ボーカルの息使いまで感じるような気がして、しばらくその場に立ったまま、聞き入ってしまったのを覚えています。
前置きが長くなりましたが、現在オーディオの買い替えを検討中なんです!FR-SX7は今でも現役で大切に使っていますが、どこか物足りないものを感じるようになってしまいました・・・(新しい物好きということもありますが。笑)そこで、単品オーディオに挑戦してみようと思い、オンキョーのA-905FXを検討中です。想定構想として、
アンプ:A-905FX、CD:C-705FX、スピーカー:D-102FX
でどうかな?と考えていますが、前の書き込みにD-102FXでは力不足ということがあったので少し気になっています。どなたか実際に使用されている方いらっしゃいましたら感想などいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ここは素直にD152Eにするのがよいかと・・・
FRから単品とステップアップされているようですので、
きっとD102を手に入れたら、すぐにD152Eが気になりだしてくるし
、またはD302にしておけばよかったと後悔して、
でもせっかくだからD312のほうがいいか・・・
となるのがオチです・・・
まあ予算に合ったもので手を打つしかないですけどね・・
書込番号:4803320
0点

こんにゃく星人さんありがとうございます。私も同じ考えでD-152Eとの比較で悩んでいるところなのですが、D-102FXのコストパフォーマンスに期待したいという思いもあります。
また今のシステムから、アンプかスピーカーのどちらかを先に交換するといった場合どちらの効果が大きいでしょうか?できればD-102FX、D-152Eの両方についてアドバイスいただけるとありがたいです。アンプに関してはみなさんからのご意見も参考にして、A-905FXでほぼ決まりです。よろしくお願いします!!
書込番号:4832070
0点

A-905FX、CD:C-705FXの組合せでD-102FX、D-152Eの視聴を
したことがあります。
こんにゃく星人さん のご意見に賛成です。
D-102FXはインテック205のAV仕様のスピーカーです。
D-152Eと比較するとレベルが全く違います。
A-905FX、CD:C-705FXはCD仕様ですのでD-152Eが最適です。
書込番号:4859601
0点

そこでぱっぱらーよしおさんに質問なんですが
このアンプにD312EとかD302EをつなぐのはNGなんでしょうか?
用途は小音〜中音量再生でポップス、クラッシック、エレクトロ系を聞きます。
書込番号:4874068
0点

こんにゃく星人さん
D312EやD302Eを視聴したことがありませんのでお答えできません。
申し訳ありません。
以前のことですが、オンキョー製品の色々な組み合わせを
試してみたいので、オンキョーさんの視聴室をお教え下さい
とオンキョーさんにメールをしましたところ、オンキョーさんには
視聴室は無いので、販売店などの適切な視聴室で確認してください
と回答を受けました。
時期が来ればもっとすばらしいセットに買い換えようと目論んで
いますが、その時はオンキョーさんのお勧めセットか
販売店の意見を参考に視聴して決めたいと思っています。
書込番号:4877202
0点



現在、mp3などPCの音源をONKYOのサウンドボード(SE-150)からDENONの安いミニコンポ(D-MA3)を通して聞いているのですが、音質に不満を覚えるようになってきました。
そこでコストパフォーマンスの良さそうなアンプを探していたところ、この商品にたどり着きました。しかし、ひとつ疑問に思ったことがあります。
音はPCで作られている(?)ような気がするので、中継地点であるアンプを変えたところで音質がそんなに変わるのか、ということです。
また、この機種にはS/PDIFの入力がないようなのですが、これはコスト削減のため削られた、と考えてよろしいのでしょうか。
それともあまりメリットが無くなったということなのでしょうか。
とんでもなく見当違いなことを言っていたら申し訳ないのですが、どなたかご教授してくださいませ。
0点

こんにちわ。
>音はPCで作られている(?)ような気がするので、中継地点であるアンプを変えたところで音質がそんなに変わるのか
自分は、アンプ内蔵型スピーカーからこのアンプとパッシブスピーカーに交換しました。この条件なら、激変に近かったです。アンプ交換だけだと、音は変わるだろうとしかいえません。程度問題までは自分にはわからないです。ミニコンポのアンプは、このアンプ以外は使ったことがないので。
>また、この機種にはS/PDIFの入力がないようなのですが、これはコスト削減のため削られた、と考えてよろしいのでしょうか。
ONKYOの上位機種アンプでも付いてませんよ。デジタルアンプとはいいながらも、フルデジタルではありませんから。これ以上の詳しい理屈は私にもわからないので、私に聞いても無駄です。
ともかく、hautboisさんの考えは間違ってるといえるでしょう。
書込番号:4859276
0点

言うにゃ及ぶさん返信ありがとうございます。
S/PDIFは上位機種のアンプでもついていませんか。
ついていれば即買いなんですけどね。。。
やはり音質の面でそんなに変化がないということなのでしょうか。
これから色々聞き比べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4867830
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2



ステレオアンプですから5.1chアンプのようなスーパーウーファー用の出力端子はありません。
本来的にはバイアンプ・パワーアンプ出力用のプリアウトはついていますから、
外部アンプで駆動、及びベースマネージメントするという前提で可能とは言えますが。
>ウーハー無くても低音は大丈夫でしょうか?
しっかりとしたスピーカーを選ぶのが先決かと思います。
2ch再生用途ではスピーカーも2機で対応というのが一番と思います。
サブウーファーとの繋がりをベースマネージメントシステムによりしっかり管理できれば
充実した再生ができるのでしょうが、スーパーウーファー側でローパスするだけといった
とってつけたようなスーパーウーファーシステムの追加で
良い結果を得るというのは難しいと思います。
ベースマネージメントモジュールは高価ですし、
それならその分をスピーカーにあてたほうが賢いと思います。
# 映画鑑賞用途での多ch再生ではまた違ってくるのでしょうけど、
# それだとそもそもこのステレオプリメインアンプではどうにもなりません。
書込番号:3948630
0点

ステレオプリアウト端子がありますので、市販のステレオ−モノラル変換コードを通せば、1本のコードに変換できます。それをサブウーハのRCA端子に入力します。
なお、サブウーハによっては、2本のRCA端子が出ているものもあります。その時は変換コードを通さずにそのままつなぎます。
ステレオ−モノラル変換コードを使えば、もともとのステレオ出力に影響があるのか?、という疑問がありますが、PM8100ですが試したところ、影響はありませんでした。
書込番号:4859153
0点

チャチャみたいな回答になりますが、ウーハーは、普通、左右のスピーカーにツイーターやスコーカーと一緒に付いています。
ウーハーより低い音を受け持つサブウーハーは、音楽を聴く場合はほとんど要りません。花火や地響きや爆発など、映画で使うようなとても低い音ならサブウーハーがあれば良いかもしれませんが、音楽ではせいぜいティンパニーや和太鼓ぐらいでしょうか。太鼓を重点的に聞きたいのならばあっても良い、という程度でしょう。
あるいは、左右のスピーカーが手に乗るくらいのちっちゃいものの時は低音を補うために、サブウーハーが別に必要なこともありますが、それはサブウーハーというよりはただのウーハーです。左右のスピーカーの大きさがそこそこのものなら、そういう別付けのウーハーは不要です。
書込番号:4859785
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
これからオーディオのことをいろいろ学んでいこうと思っている初心者ですが、先日PMA-1500AEを購入いたしました。
きっかけは、私自身エレキギターを長年弾いていて最近は特にJAZZを演奏することが多くなりJAZZを聞くことが増えオーディオの音に対して欲張りになってしまったからです。
以前は8万円位のミニコンポ(ONKYO ESSAY)でした。
手始めにスピーカーを購入し(YAMAHA NS-1 Classics)今回プリメインアンプの購入に至ったというわけですが、プレーヤーがCD専用ではなく安物のDVDプレーヤー(1万円位のパイオニア製)ですのでプレーヤーの購入も検討しております。
前回のスピーカー、今回のアンプを購入して格段に音質が上がっているのは感じておりますが、ギターの世界で言うと真空管の良いアンプに安物のギターを突っ込んで演奏しているような事をしてしまっているようで納得がいきません。
そこで先輩方にご質問ですが、良いCDプレーヤーに変えると劇的に音質が向上するものなのでしょうか?またスペースの事もありDENONのDVD-2910でDVDとCDを兼ねようかとも思っておりますがCD専用の物の方が良いのでしょうか?(DVDの音質はあまり関心がございません、CDをメインに考えております。)
0点

♭5さん へ
>スペースの事もあり
どのくらいの余裕なのかわかりませんが、
>CD専用の物の方が良いのでしょうか?
普通は良いです。
>良いCDプレーヤーに変えると劇的に音質が向上するものなのでしょうか?
はい。ただし、スピーカーの時よりは変化は少なく、あと、どれだけの変化を劇的というのか、個人差があると思いますが。
先日も、デノンの DCD755U と DCD1500AE とでさえこんなに違うの?という試聴感想を持ちました。
今まで、違いを感じてこられた♭5さん なら、一回聴けば違いはわかられるのではないかと思います。
ましてやこのクラスでDVD兼用となると余分な回路なども増えるため、音質に当然違いは出てくると思います。
JAZZ中心なら、DCDー1650AEの方が、低音などもより良いと思います。
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
ほか、マランツ、オンキヨーなどもありますが。
量販店でもおいている機種なので、試聴してみて下さいね。
書込番号:4854301
0点



933にipodを接続しようと思いMonster iCable for iPodというケーブルを買いLINE端子に接続したのですが、ノイズがひどくバリバリという音がしてしまいます。ipodを上手く接続できた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
1点

DS-A1
http://www.jp.onkyo.com/ds_a1/index.htm
が使えるはずです(詳しくはOnkyoにお問い合わせを)。
ご予算があれば、こちらを強力にオススメします。
ノイズ等の心配もほとんどしなくて済みますし、便利さが段違いです。
MonsterCable売ってでも!
ご購入の際は是非レビューを!
GoogleでDA-A1+価格で検索なさるか、楽天あたりで探すかで安く買えると思います。
ケーブルは、接触不良が原因と思われますが、ケーブルを突っ込んで、グリグリ回したり、眼鏡拭き等で綺麗に拭くとノイズが無くなったりすることも多いようです。
iPod側の端子は、汚れやすい(金メッキじゃないですもんねぇ)のでノイズの原因となりやすいようですから、そっちは壊さない程度に一生懸命グリグリして下さい。
書込番号:4841919
0点

ありがとうございます。
こんなに便利なものがあったのですね。
早速購入してみようと思います。
書込番号:4844906
0点



インテック275のコンポ購入後11年になりますが
ヴォリュームつまみ触るとバリバリとうるさくて
結構気になってます。
買い替えした方がいいでしょうか?
修理に出すとかなりかかりますよね
その辺が気になるところです。
0点

ボリュームをぐるぐる何度も回すと直る場合もあるそうですけどね。
気休めに試してみては?
書込番号:4833432
0点

アドバイス有難うございました
ヴォリュームくるくる回してみました!!
なな何とバリバリ言わなくなりました。
当分はこれで使ってみます
またうるさくなった時は修理に出すか買い替え考えます。
助かりました〜(笑)
書込番号:4842430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





