
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月10日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月5日 01:28 |
![]() |
3 | 3 | 2006年1月31日 20:32 |
![]() |
1 | 5 | 2006年1月30日 22:47 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月26日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまはじめまして。
私は今、7,8年前に購入したA-905XとC-705Xを組み合わせて音楽を聴いております。しかし、最近CDを聴いているとまれに音飛びを起こすようになってしまいました。
これはやはり、CDプレイヤーの寿命なのでしょうか?となると、アンプも8年程使用していていますので、そろそろA-905FXとC-705FXに両方買い換えたほうが、イイ音で聴けるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

CDプレーヤーは寿命かも?
アンプはまだいけそうですけど、劣化はしてきてると思うので、
この際両方かえたほうがスッキリするでしょうね。
今回のモデルは、アンプの性能がかなり上がっているらしいので。
ちなみに、昔のintec205に比べると少し硬めの音になっているようです。
書込番号:4805776
0点

CDプレーヤーの不具合の多くは、たんにトラッキングのサーボの調整がズレているだけのことが多いです。この場合、技術者が中を開けて半固定抵抗をグリグリ回すだけで直ることがほとんどです(だから、本当の寿命はもっと長い)。
もっとも、知らないかたがやると、余計に悪くなるだけです。タバコを吸うかただと、レンズの汚れとかもあるのかもしれませんが。
また、今なら、ミニコンポタイプのアンプに限定せずに、AVアンプ等も買い換えの検討対象に含めたほうが良いかもしれません。
書込番号:4806567
0点

Kartellさん、ばうさん お返事ありがとうございます。
やはり、CDプレーヤーは買い替えか、修理が必要なのですね。
最近取り出しボタンを押しても、トレーが出てこないことがあります・・・。(何度もボタンを連打すれば出てきますが・・・。)
アンプに関してですが、スピーカーで聴く場合に比べて、ヘッドフォン(SENNHEISER HD595)で聴くと明らかに音が曇った感じに聞こえます。(スピーカーに薄めの布団をかぶせたような音がします。)ヘッドフォンは他のi-podなどで聴くときれいに聞こえますので問題はないようです。これもやはりA-905Xの劣化によるものなのでしょうか??
お二人がアドバイスでおっしゃっているように、CDとアンプの両方を変えるとした場合、
A-905FX + C-705FX
の組み合わせと、
SA-907FX + DV-SP205FX
の組み合わせでは、CDを聞く場合どちらがお勧めなのでしょうか??私はポップ、ジャズ、クラシックと結構何でも聴きます。
その他にもお勧めの組み合わせがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4806974
0点

正直な話、私は、今ならば、アナログ入力のみのアンプ(A-905FX 等)を、そこそこの値段がするCD/DVDプレーヤーとアナログ接続して聴くよりも、デジタル入力を持つアンプに金をかけて、安いCD/DVDプレーヤーとデジタル接続して聴くほうがいいと思います。
D/A をアンプの側ででやったほうが絶対いいです。
ONKYO のこのミニコンタイプのプリメインアンプ(とCD/DVDプレーヤーのセット)は、掲示板に良く登場しますが、どこにそんな魅力があるのかが不思議でたまりません。
この機種をけなしたような書き方になってしまいましたが、そういう意図はなく、率直な話、この機種の優位性が私には分からない、というだけの話です。
書込番号:4807881
0点

ばうさんお返事ありがとうございます。
確かに、私もプリメインアンプ+CDプレイヤーの組み合わせしか頭にありませんでした。。
他の掲示板も見ましたが、確かに「プリメインアンプがいい」という方と、「AVアンプがいい」という意見が両方あるみたいですね。
私の場合、AVアンプの方を試聴したことがないので近いうちに電器店に足を運んでみようと思います。
この度は、いろんなアドバイスありがとうございました。
あとは、自分でなんとか頑張ってイイ音を探してみようと思います。
書込番号:4810604
0点



以前他の掲示板に書き込みましたが、回答が無かった為こちらで質問させてください。現在、FR-X9AにD-022Aを繋いでいます。以前はSX-L33を繋いでいましたが、前者のほうが自分の好みの音だったのでサブにまわしました。アンプをA-933に交換した場合、劇的な音質の向上等は見込めるのでしょうか?それとも下位のアンプで十分でしょうか?
ぜひご教授をお願い致します。
0点

おはようございます hyoromatsuさん
A-933ユーザーですので参考程度になればと思い
書き込みさせて頂きます。
まずアンプの買い替えによる音質向上はあると思います。
A-933はデジタルアンプならではの駆動力が魅力です。
hyoromatsuさんが現在のシステムに低音の
不満を感じておられるなら
より音質向上の変化を感じ取れるかと思います。
(FR-X9Aに比べ低音も締り高域もより鮮明になるような気がします)
ただA-933はいま少し上のスピーカーでも十分使えます。
hyoromatsuさんがA-933購入後は恐らくスピーカーも
新たに買いたくなる衝動に駆られるかもしれません・・・^^;
音質の方は先に言った力強い駆動力と色付けの少ないことが特徴です。
もし購入しましたらとりあえず「D-022A」と「SX-L33」を繋いで
聴き比べをしてみるのも面白いと思いますよ^^
A-933は大抵のところで試聴可能ですので
お暇がありましたら是非足を運んでみて下さい^^
書込番号:4792049
0点

回答ありがとうございす。
本日コジマにて視聴して来ました。
D-302Eが繋いでありましたが、自分の環境と比べて音質の良さに驚きました。
D-302Eも欲しくなりましたが、予算の関係でとりあえずはA-933を購入したいと思います。
当面はFR-X9AをA-933に繋げてCDを聴くことになると思いますが、CDプレイヤーを替えることにより、価格分の音質向上はあるのでしょうか。
また、音質向上があるとすればおすすめのCDプレイヤーはありますか?
書込番号:4793589
0点

こんばんは hyoromatsuさん
予算の提示がありませんでしたので難しいですが
そうですね・・CDプレーヤーとなると・・
ONKYOがお好きならやはり「C-733」でしょうか
(一応ユーザーですので挙げておきます^^;)
価格が高すぎるというのなら音質の傾向が違いますが
CECの「CD3300」が価格の割りにはオススメです。
http://www.cec-web.co.jp/products/cd3300.html
比べるとするとONKYOは色付けの少ないはっきりとした音。
CECはアナログのように柔らかい音質が特徴です。
試聴する価値は十分ありです^^
以上ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:4793872
0点

またまた回答ありがとうございます。
ONKYOのC-733を候補に色々と視聴してきたいと思います。
スピーカーはJoshinでD-102TXが¥19,800と格安だったので注文しました。
お金がたまったら、コジマで視聴したD-302EとCDプレーヤーを購入したいと思います。
書込番号:4794363
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
買い替えを考えています。今までCEC AMP3300+CD3300+SPシルバースタジオ6で聴いていました。今回AMPが壊れ、修理、送料などを考慮した結果買い替えようかなと思ってます。さてこの構成でこのPMA 2000AE(評判いいので) はマッチするのでしょうか。また他におすすめのAMPがあれば教えてください。(どうしても比較的小さな音量で聴いていたので、SPの印象が試聴の時と違ったような気がしてましたが・・・もちろんAMPも違いましたが)
またちなみにAMPが2年と短命だったので、なんかダメージの少なくするコツなどあるのでしょうか?音量を0にしておいたほうがいいというのも知りませんでした。
※ジャンルはFusion、JAZZが多いです。
1点

PMA-2000AEを検討されているのでしたら、
ONKYO A-1VLも候補に入れることをお薦めします。
薄型で軽量、一見頼りなげですが、スピーカ駆動力は抜群、
DENONとはまた別種のキャラクターで、
しゃきっとした精緻な音が魅力です。
実はこのアンプ、タンノイSENSYS DC1 に繋がっているのを
初めて試聴したのですが、どちらかといえば緩めのタンノイが
別人のごとく、ピシリとムチが入ったような鳴り方で、
「ややっ」と驚きました。
特に、ピアノの高音部、シンバル等がすっきり爽やかで、
店員さんを横に待たせておいて、暫く聞き惚れてしまいました。
(この日は年末だったので、蛍光管を買った。)
シルバースタジオ6でどう鳴るか判りませんが、
本モデルも候補にして比較試聴なさっては如何でしょうか。
書込番号:4759585
1点

2000AEは高さが18cmで重さが24kgもあります。
3300の10cm9kgとは比べものになりません。
しっかりした土台の上に置き、放熱のためのクリアランスを確保する必要がありますよ。
> マッチするのでしょうか
鳴りにくいスピーカーを非力だけどキャラクターに魅力があるアンプで鳴らすとかいうケースではないので、実際に聴いてみてご自分の好みに合うかどうか、というだけのことではないでしょうか。
書込番号:4768790
1点

kiyotaka-hさん、JATPさんありがとうございます。なかなか試聴できないので、店と交渉して見取りしたいと考えてます。まずは見て聴いて感じてみます。
書込番号:4783002
0点



このアンプとサブウーファーをつなげたいのですが、比較的となりに音の漏れやすい賃貸マンションで使える程度のパワーで質の良いものってどんなものがありますか?
予算は2〜3万円くらいです。
0点

>比較的となりに音の漏れやすい賃貸マンションで・・・
でしたらサブウーファーは止めた方がいいかも知れませんよ。低音の防音/遮音はかなり難しいですからネ。
書込番号:4735786
0点

そうですか。安価に良いシステムをと考えた結果、CDP(+HiMDP)とAMPをINTEC205シリーズ、スピーカーをECLIPSEのTD307、これに安価なサブウーファーを足すことで今手が出る範囲である程度満足できる音が実現できるのではないかと踏んでいるのですが、ONKYOのSKW-10(7.5L 7.6kg)など小型のものはどうですか?
書込番号:4736421
0点

SHARP CP-SW50-Sも質量4.8kgと軽いのでこれも候補に上げています。
書込番号:4736433
1点

705FX、307PAとSKW-10を使ってます。
アンプに905FXを使ってませんが比較的想定構成が近いので書き込みます。
SKW-10はつなぎで購入しましたが小音量で聴く分には悪くない選択だと思います。
307の低音の弱い点をある程度は補ってくれますね。
ただ、しばらく使っている自分としてはいずれもう少しグレードアップしたいなと思っています。
そんな構成だということで。
書込番号:4780676
0点



ここの掲示板に書いたら良いのか迷いましたが、質問します。
グラフィックイコライザー(EQ580A)を持っているのですが、
以下の接続方法で聴いた場合、どちらが音質が良いのでしょうか?
@「SA-15S1→グラフィックイコライザー→PM-15S1」で接続
※グラフィックイコライザーの機能はOFF状態
A「SA-15S1→PM-15S1」で接続
やはり、シンプルな「SA-15S1→PM-15S1」の方が余計な機器が入っていない分、音質が良いのでしょうか?
神経質じゃない? と思われるかもしれませんが、
宜しくお願いします。
0点

もちろん、常識的にはグラフィックイコライザーを経由しないほうが音が良いに決まっています。余計な素子、接点、ケーブルが
ない分、信号がストレートに伝わるからです。
但し、何らかの理由でグライコを経由させたほうが、
機能こそOFFにしているが、音がぽってりと太くなるとか、
低音に厚みが出るとかいう現象もないこともないので、
試してみる価値はあるでしょう。
そしてその音質が好みであれば、グライコを通したほうが
音が良いということになります。
書込番号:4766996
0点

kiyotaka-hさんの言う通り、機能を使わないのであればわざわざグライコを経由させる意味は全くありません。
また、私は使ったことは無いのですが、グライコを使って個々の部屋に合わせて適切なチューニングを行うと音が劇的に良くなる、という人もいます。ですから、せっかくグライコを持っているならば色々な設定を試してみて一番気に入った設定にすればよいと思います。
書込番号:4767599
0点

kiyotaka-hさん、五目やきそばさんアドバイスありがとうございます。
ちなみに@の場合、アンプに負担がかかって壊れやすくなるということはありませんか?
アンプに負担がかかるなら、@の方法は止めようかと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:4767854
0点

グラフィックイコライザーで全ての帯域を最大に上げたりしても全く問題はないです。
書込番号:4768034
1点



ヘッドホンで音楽を聴くのがメインなのですが、
SACD/CDプレーヤー(SA-15S1)だけあればよろしいのでしょうか?
プリメインアンプ(PM-15S1)が必要だよと言う人はいますか?
あくまでもヘッドホンで聴く場合です。スピーカーでは聴きません。
今までミニコンポ(セット物)しか使ったことがなく、
その辺がわからないので、宜しくお願いします。
0点

必要ありません。
SA-15S1のヘッドフォン端子は高音質ということで評判(?)ですので十分楽しめると思います。(とはいえ、私はヘッドフォンアンプを使っていますが(^_^;)
書込番号:4746915
0点

SA-15S1だけでいいと思いますが、PM-15S1を通した方が良かったです。
でも出来ればSPを鳴らしてみて下さい。
書込番号:4747988
0点

サカイ36さん、デジタル貧者さん、アドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスを検討した結果、アンプを買いました。
やはり、アンプがあったほうが良かったと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:4765970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





