
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月8日 16:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月7日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 01:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月2日 18:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月1日 17:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月28日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


greenkuma様
いつも楽しく拝見し、勉強させていただいております。
先日DC-330をオーディオショップで試聴したらとても気に入ってしまい、購入しました! 今は商品の到着待ちです。
自分はオーディオを始めて日が浅いのですが、友人の薦めで初めて買ったのがC-275Vでした。以来、C-275Vの音がとても好きで聴いて来ましたが、これからDC-330で聴く音も非常に楽しみにしています。
DC-330を含めて、今後もわからないことだらけだと思うので、greenkuma様をはじめ、皆様のご指導をいただきたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
試聴して決めたとのことですので、間違いないですよね。
また、C−275Vも素晴らしいプリアンプですよね。
実は、今でもAV用システムに中古で買おうかと思うほどです。
ただ、DC−330ですが金銭的に余裕のある人は、新製品が出るのを待ったほうが良いかもしれませんね。この時期のDC−330の安さを考えれば、DC−330の価値も大きいと思います。
書込番号:4410865
0点



この度スピーカーとアンプの購入を予定しています。
このPM-15S1は価格的にリーゾナブルで、スピーカーをB&Wの703にしようと思っています。
B&Wの自然な音が気に入っていますが、アンプとの相性など何方かご助言頂けると有り難いのですが。
0点

B&Wの良いところを引き出してくれると思いますが、ダブルウーハを制動できるかどうかがポイントでしょう。
私はCDM9NTを使っていますが、低音の緩みを改善するのに苦労しました。
アンプと組み合わせて、満足するまで接続や設置をいろいろ試して、最終的にアンプにはかなりのパワーを与えました(アキュPX600のBTLをバイワイヤ)。
703のユニットは改善されているでしょうから、ここまで必要ないかもしれませんが、B&Wはインピーダンスの変動(低下)が比較的大きいと言われますので、アンプのパワーが必要とされる傾向です。
低音は音のバランスに大きな影響を与えますので、低音に気を配ることで高音の良いところを引き出すという効果も生まれます。
この辺をポイントの一つとして、試聴されると良いでしょう。
書込番号:4398504
0点

早速ご指導頂き有り難うございました。
私はB&Wのスピーカーは初めてですが、アンプのパワーはかなり必要と聞いています。お書きのように特に低音のパワーが問題になりそうです。
PX600をお使いとのこと、高額なアンプで私には手が出そうもなく羨ましいです。
今回特にマランツでなくても良いので、もう少しパワーのあるアンプにて視聴してみます。又はバイワイヤも検討してみます。
有り難うございました。
書込番号:4399877
0点

少し高い価格帯になりますが、最近、B&Wとの組合せで一度試聴してみたいと思っているのが、オーディオアナログのプッチーニセッタンタです。
かなりのパワーを持っているようです。
セカンドシステムで弟分のプリモセッタンタを使っていて、こいつも小型ながら、かなりパワフルなモデルです。
秋葉原で試聴可能なら、5555でダリのロイヤルタワー(だったかな)との組合せで試聴したことがあります。
書込番号:4400036
0点

オーディオ初心者の意見ですが・・・。
先日近所のビックカメラで「PM-15S1」と「B&W 703」の組合せで視聴してきました。
結構いい音出してましたよ。
値段も手ごろなのでこの組合せでも十分ではないかと思います。
書込番号:4409520
0点



今、ONKYOの「A-905FX」というプリメインアンプを買うか、KENWOODの「R-K700」というコンポを買うか迷っています。
できれば、高音域がうるさくなく、中低音の量感のある方を買いたいと思っています。
「A-905FX」の音の特徴は何ですか?
「R-K700」の音の特徴は何ですか?
「A-905FX」を買う場合は、KENWOODの「DP-SE7」のCDプレーヤーとONKYOの「D-102A」というスピーカーを使います。
「R-K700」を買う場合は、「D-102A」のスピーカーを繋いで、「DP-SE7」は、使いません。
0点

A-905FX(Mainデジタル)もR-K700(Mainアナログ)も所持していません。(という前提で)
現在ご使用の機器構成を紹介頂けないと適切なアドバイスは難しいと考えますが・・・
> できれば、高音域がうるさくなく、中低音の量感のある方を買いたいと思っています。
音域・量感において最も影響大(7割)なのはスピーカ(とPhono カートリッジ)です。
もちろんAmp.もそれに関与しますがスピーカほどではないでしょう。
私事で申し訳ありませんが、
「A-907X + D-102EX」 を 「RSD202/若松通商 + D-057M + SL-057」に変えたら
とてもクリアな音像になりハマッテいます。 # 立体感はかすかに不足します。
息子にゲーム部屋として乗っ取られた部屋の「A-927 + Tannoy-Eaton」より気に入っています。
# 私の所持している「DP-SE7」は時々ダンマリします。
# 「DP-SE7」アナログと、「DP-SE7」デジタル → DT-ZA5ES(DAT/Sony)アナログを比較すると
# 「DP-SE7」の DAコンバータは全く貧弱で、ダメ機としてレッテル貼っています。 m(_ _;)m
結論として「A-905FX」でいいんじゃないかと思います。私も狙っています。
--
書込番号:4313716
0点

私もD-102AをFR-9GXにつないで聴いてJ-POPを聴いていますが、
以前、某家電店でA-905FXとD-102TXが繋いで聴いたのですが、中低域の厚みが有り、FRでは苦手であった洋楽ROCKが迫力有る音で気に入りました。
D-102Aは11年前のSPですが、後継機種の、D102TXやEXGより解像度と広がりとメリハリ(立体感)のあるいい音ですので、中低域の厚みが加われば、軽音楽で合わないジャンルは無いかもしれません。
余談ですが、上位のA933も合わせて検討してはどうでしょうか?
音の立ち上がりとキレ重視なら最高の組み合わせになるかも.....
もし、購入したら感想お願いします。
書込番号:4401549
0点



今PMA-1500RIIと、このアンプどちらにしようか迷ってるのですが、皆さんいろいろお願いします。まず自分は今YAMAHAのAVアンプのステレオモードで音楽を聴いています。スピーカーはYAMAHAのトールボーイの515と2HXを使ってます。そして聴くジャンルはJ-POPです、とくに玉置成実とかBoA、鈴木あみが好きです。最初はAVアンプのHALLなどの響きがお気に入りだったんですが、この頃その擬似的な音に不満が出てきました。自然な響きを聞きたいです。皆さんお願いします。長文すいませんでした。
0点

こんにちは ゆうゆうなさん
「PMA-1500RII」と「A-933」では価格が少々違いますので
一概には言えませんが私は「A-933」をオススメ致します。
「A-933」はデジタルアンプという事もあってパワーは
この価格帯ではピカイチだと思います。
特に女性ボーカルなどは鮮明に聴こえますので
その点はゆうゆうなさんの要望と合っている気がします。
またサイズが27,5cmとコンパクトですので置き場所にも困らず有利です。
私が「A-933」ユーザーですので公平な判断ができているか分かりませんが
「PMA-1500RII」ユーザーの方の意見も参考にした方が良いかと思います。
また「A-933」は下記の書き込みにもあるように
ホワイトノイズが気なる場合がありますので
大手電気店などで試聴が可能でしたらされた方が宜しいかと思います。
特にホワイトノイズはお店では周りでも色々な音がするため
大して気にならないのですが実際に買って家で聴く場合は
静かな事が多いですので気になることが多いです。
どうかよくよくご検討のうえ購入なさって下さい。
書込番号:4386764
0点

A-933に一票!!
この値段帯ではアナログアンプはデジタルアンプに敵いません。
流石にPMA-2000AEと比較すれば、潤いや深みでは敵いません。
しかし駆動力では良い勝負です。
書込番号:4392834
0点

そうですかーわかりました。ところで今日某電気屋に視聴しに行ったところ933がなく2000AEがあったので視聴してみたところすごく元気な音がしてました。それで1600RUも2000AEに近い音がするのでしょうか?
書込番号:4394720
0点





今まで使っていたミニコンポを買い換えることになり、この度はじめて単品コンポを買おうと思っています。
はじめてなのでアンプは低価格で評判もよいこちらのアンプにしようと思っているのですが、スピーカーの種類が多すぎて選べません。
もちろん最終的には自分の耳で聞いて選ぶつもりなのですが、いくつかにしぼっておかないと、田舎なので頻繁に聞き比べに行くわけにもいきません。
そこでご意見をお聞きしたいのですが、2台で3万円程度でよいスピーカーはありますでしょうか。がんばればもう少し出せますが・・・。
聴く音楽は、主にロックとデスメタルで、J-POPやクラシック(オーケストラ中心)も聴きます。
よろしくお願いします。
0点



2005/02/09 06:00(1年以上前)
訂正
2台で5,6万円でよろしくお願いします。
書込番号:3904795
0点


2005/02/10 20:17(1年以上前)
1.DM602 S3 or DM601 S3(B&W)/フロントバスレフ
2.SB3(NHT)/密閉
3.SX-WD5(ビクター)/リアバスレフ
4.125(bose)/フロントバスレフ変形?
5.コンコルド 139S(オルトフォン)/リアバスレフ
↑独断ですが、お薦め順に5つ。価格は全部4〜5万円くらい。
音色は、、多いので割愛っ!まあ、有名なスピーカー達なのでいろいろ情報集めてみて下さい。オーディオショップにもたいてい置いてます。
ではでは。
書込番号:3911362
0点



2005/02/12 13:10(1年以上前)
kartellさん、ありがとうございます。
少し絞れてきました。
そろそろ視聴に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3919822
0点


2005/02/12 15:01(1年以上前)
B&Wと390は、止めておいた方が無難です。低域がボンボン出すぎて、インシュレーターを置いてもキツイです。
B&Wとなら、2000クラスでないと・・・
書込番号:3920274
0点



2005/02/12 23:49(1年以上前)
crimsonkingさん、ご忠告ありがとうございます。
んー・・・、私はシロウトにありがちで低音がボンボン出て欲しいのですが、あまり良くないのでしょうか?
逆にBOSE125はフルレンジスピーカーですが低音はちゃんと出てくれるのでしょうか?また、公証値で60Hz〜となっているような場合、ティンパニーやパイプオルガンのペダルの音などはちゃんと鳴ってくれますか?
どこかで「トッカータとフーガ」のオルガンは35Hzくらいだというような話を聞いたのですが・・・。
書込番号:3923126
0点


2005/02/13 18:07(1年以上前)
これくらいの価格帯/サイズのスピーカーでは忠実な再現は無理ですね〜(DM602 S3はちょっと大きいですけど)。
ただし、人の耳で実際に聴こえるのは40Hzまで、中でも聴感に大きく影響する中低音は100Hzくらい。35Hzというと耳ではなく体で感じるレベルの低音で、そこまで出ていなくても不満はあまりないと思います。
よく聴くジャンルにデスメタルとオーケストラがあったので、聴いた事のあるスピーカーの中で低音不足を感じず、スケール感もそこそこ出るものをあげていますよ〜。
書込番号:3926649
0点


2005/03/03 15:01(1年以上前)
JBLの2本セットのものがロックやJazzには最適です。
ウーファーが13cmですので、多少ブーストする必要は
あります。
私はこのアンプとJBL4301(古い)で聞いていますが、Jazzは
最高です。
書込番号:4014200
0点

隼さんどーも!
自分はBOSEのスピーカー201Vを所有しており
アンプ選びの最中だったのですが、
いろいろネットで調べたあげくヨドバシカメラの店員さんに聞いてみたら
このシリーズは迫力があってロックなどに最適だそうです。
何を隠そう自分もデスラッシュやネオクラシカルやプログレなど
ヘビーメタルを中心に聞くものですから
コイツを購入しようと決めています!
参考になれば幸いです!!
書込番号:4392084
0点



プレーヤー:DENON DCD-SA1
アンプ :DENON PMA-SA1
上記モデルに最近買い換えました。
実は、アンプは一時E-530にしようかと思ったのですが、今回の選択は失敗だったでしょうか?
このカテのカキコを見ていると、アキュがすごそうだったんで気になりました。
くだらない質問で、すみませんが・・・
0点

失敗だったかどうかは他人には分かりませんよ。バイク海苔様が判断すればよろしいだけです。
このクラスになれば、アキュでもデノンでもどちらも良いアンプだし、音質的な不満は殆ど感じられないのでは?後は好みの問題だと思いますよ。
書込番号:4375176
0点

>実は、アンプは一時E-530にしようかと思ったのですが
なぜしなかったんでしょう?
そこを考えましょう。
>このカテのカキコを見ていると、アキュがすごそうだったんで気になりました。
私はすごい、とは思ってないですが。
良いとは思ってます。
書込番号:4375996
0点

御二方の早速の返信どうもです。
まず、とりあえず音質的にはまあこんなものかな?(表現がいい加減ですが)
という感じで、不満は特にありませんが
やはりA級のE-530も気になるので、視聴も出来ればするべきでしたね。
その点は、ちょっと後悔しています。
あと、E-530にしなかったのは発熱の問題と、以前使用していたアンプもデノンで特に不満が無かったのと、今回あわせて購入したプレーヤーもデノンだったのと、雑誌の評価の関係と、ショップの方の話を聞いて決定した次第です。
それにしても気になるのですが、PMA-SA1カテの評価がそれぞれほぼ半々に分かれているのは何故なんでしょう?好みの問題と言われたとしても、音質面での評価が必ずしもあまりよろしくないようですが・・・
書込番号:4376987
0点

色々な音を聴き比べたり、他人と話し合ったりってのも大切だけど、最終的にご自身の「聴きたい音色」をちゃんとイメージ出来ていますか?
以前からデノンユーザーで、デノンの音が好きで、その好きな音で自分の好きなオーディオを作り上げていく…雑誌の評価や他人の批評は話半分で聞いておかれたら良いと思いますよ。
どうですか?デノンの音は好きですか?
勿論、他にも良い音はたくさんあるですが、このクラス以上のオーディオって「自分の音」をしっかり持っていないと泥沼ですよ。
現時点で本当に欲しい「音」を今一度確認してみて下さい。でもその為には今お使いになっているデノンのアンプやプレイヤーを使いこなしてみる必要があるのでは?
オーディオってこんな感じかなぁって個人的に思ってます。
書込番号:4377326
0点

ここの評価は、音を聞いてない人でも投票できるので、かなりいい加減です。
あとは、アンティフォンさんの仰ることに全く同感ですね。
まあ、悩むよりはどこかでE-530を試聴するのが早いかも知れませんが。
書込番号:4377827
0点

このクラスで、特に不満がないという印象は勿体ないかなと思います。
経済的に余裕がおありなら、オーディオの発展に貢献されるのは構いませんが、それならここのようなところに特定の機種の悪評にとられ兼ねないようなことは書かれない方がよろしい。
その機種に惚れ込んで購入された方も読んでいるのですから。
AB級とA級で迷われているなら、D級、真空管も試聴の対象にされた方が良いでしょう。
音に惚れ込んだ機種なら、誰がなんと言おうと気にならないものです。
書込番号:4378014
0点

多くの方々からの返信どうもです。
まず、聴きたい音のイメージというと、これが情けない話ですが正直自分でもよくわからないというのが本音です。(こう書くと叩かれそうですが(汗))
その最大の原因というのは、色々なメーカーの音というものを殆ど聴いたことが無く、専ら機種の選定は、先にも書いたとおり雑誌やショップの方の意見等々を参考に、という基準でしたから・・・
でも、デノンの音は少なくとも僕自身は不満も無く、感覚的には決して嫌いではありません。また、出来る範囲でアンプとプレーヤーも少しずついじってみたいと思います。
それと、E-530の視聴については、機会があったらいつかしてみようと思います。とはいうものの、今となってはすでに手遅れですが・・・
>特定の機種の悪評にとられ兼ねないようなことは書かれない方がよろしい。
そうですね、少々軽率だったかもしれませんし、またちょっと自虐的なところもあったかも・・・(反省)
因みに真空管アンプは、音質面において実際どうなのかよく知らないのですが、聴いたことがなく面白そうなので少し興味はあります。
こちらも機会があったら、おそらく買わないかもしれませんが聴いてみたいと思います。
書込番号:4380657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





