プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

買い替えようか迷っています。

2005/08/21 17:33(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

スレ主 DS23さん
クチコミ投稿数:35件

現在下記環境で音楽を聴いています。前からあこがれていたアキュフェーズのアンプに買い換えようかどうか迷っていますので教えて下さい。
アンプ:マランツPM-17SA
スピーカー:ダイヤトーンDS-2000HR
プレーヤー:マランツDV-12S2
以前友人所有のアンプE-307を聞かせてもらってとてもよかったのを覚えていますが、E-308はそれに比べて大きく変わっているのでしょうか?また私が現在所有の環境から考えて買い換えた方が良いかどうかも教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4364088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/08/22 10:16(1年以上前)

個人的な印象ではE-308のほうが透明感が高くなってる。
E-307は無機質な感もある。
買い換えた方が良いのは間違いないと思うけど、実際に試聴すべき。
SPとの相性もあるし。

書込番号:4365699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/08/23 02:31(1年以上前)

買い替えた方が良いか?

良いに決まってます。好みが〜とか、試聴すべき〜等のアドバイスは他の先生方にお任せするとして、PM-17SAからE-308なら後悔する人の方が少ないと思うけど。
一応E-308と同価格帯のアンプは比較試聴したらとは思う。それとね、ダイヤトーン+アキュだとマランツよりモニター調になるとは思うけど、E-307聴いて大丈夫だったのなら問題無しだな。

書込番号:4367835

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS23さん
クチコミ投稿数:35件

2005/08/24 12:29(1年以上前)

パスワード間違えて入力しロックがかかり今までログインできませんでした。申し訳ありません。デジタル貧者さん、アンティフォンさんアドバイスありがとうございました。おっしゃるようにPM-17SAではパワー不足との事ですし皆様の書き込みを読ませていただいた結果、E-408を購入することにしました。スピーカーは15年以上使用しているのでゆくゆくは買い替えを念頭に入れ、以前から憧れだったアキュフェーズのアンプを購入することにしました。

書込番号:4370915

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS23さん
クチコミ投稿数:35件

2005/08/25 22:15(1年以上前)

本日E-408が来ました。早速設置し聞いてみましたが、前のアンプに比べて若干音に奥行きが出た感がありますが、まったく別次元というほどではありません。。慣らしとかいるんですかね。でも今まで無かったメーターやコンペンセーター(聴覚補正)などの機能が付いたことには喜んでいます。ところで、このアンプって結構大きいですよね。ラックを調整しましたが、やっと収まった状態です。左右は各5mm、上部は2cmほどしか隙間がありません。取説によると各方向10cmは空けて下さいと書いてありますが、この状態ってまずいでしょうか?皆さんきちんとスペース空けておられますか?

書込番号:4374466

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS23さん
クチコミ投稿数:35件

2005/08/25 22:22(1年以上前)

訂正です。さっきの表現よりはやっぱり音良いですわ。何よりアキュフェーズの存在感に感激しています。

書込番号:4374496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/08/26 22:40(1年以上前)

ラックの形態によるかと思います。前面しか開いてないタイプだともう少し余裕が欲しいところですかね。側板が無いタイプのラックならまぁ大丈夫かなぁ!?

どちらにしても上部スペースはもう少しあったら良いとは思いますね。強度的な問題や振動対策に問題が無いなら、天板設置も考えるべきかと。

書込番号:4377234

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS23さん
クチコミ投稿数:35件

2005/08/27 03:29(1年以上前)

アンティフォンさんありがとうございます。やはり現状の設置では私も問題あるような気がしまして、音楽聴いていてもいつも大丈夫かなーと気になっていました。思い切ってSACDを並べていた部分を空けまして、段数を減らしました。そしたら各デッキの上部が8cmから10cm空きました。これで安心して聞けます。

書込番号:4377961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素人向けアドバイスをお願いします。

2005/07/19 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:2件

左チャンネルの音がとぎれたりこもったりします。
現在のシステム構成
プリメインアンプ:オーレックスSBΛ77c
テープデッキ:オーレックスPC-X80AD
CD:ヤマハCD-X2
スピーカー:ダイアトーンDS-10c
プレーヤー:テクニクスSL1200MK2
レコード針:テクニクス205c-UXまたは、オーディオテクニカAT150E
結果的に、プリメインアンプが壊れたようです。
若い頃のイメージで、デンオンの新型PMA-2000AEを買いたいと思っています。
デジタル化が進んできたとき、アナログ用のスピーカーはデジタルに不向きとの記事を読んだような気がします。この機種は純デジタルでないようだと思うのですが、今のシステムに同化するでしょうか?
主に使っているのは、CDとtapeです。
主に聴くのは、クラシック、合唱曲で、趣味的にはピアノの音が、本当の音に近く再現され、決して冷たい音にならないのがいいと思うのですが。いずれも古いので、すべて買い換える必要もあるのかなとも思いますが、とりあえず故障したプリメインアンプからリプレースしたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:4289846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2005/07/20 23:56(1年以上前)

Aurexとは懐かしい。以前、下位機種のSB-66を使っていました。
10年以上前に同じ現象で捨ててしまいましたけどね。

>アナログ用のスピーカーはデジタルに不向きとの記事を読んだような気がします。

デジタルアンプのことなら、あまり気にする必要はないと思います。
もちろんPMA-2000AEでも問題ないでしょう。

書込番号:4294023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/21 08:34(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
安心して、上新ウェブで発注しました。
140000円ですが、18000ポイント程がつきます。
平日は時間がないので、月末の土日当たりに届くかと思い、待ち遠しい限りです。
ちなみに、顔を間違ってアップしていました。ご了承願います。

書込番号:4294466

ナイスクチコミ!0


TRIO-KENさん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/25 00:17(1年以上前)

大阪のジョーさん

実はずっとずっと、Λ77Cを探し回っていました。
もし、ゴミとして処分されるくらいなら私めにお譲りください!
SB-66C、SB-Λ70Cとそろったので、あとは本当にA77Cだけなんです。
音が途切れたりこもったり、ということですが
自分である程度修理できますので、問題ございません。
私のページのほうまでお越しください、よろしくお願いいたします。

書込番号:4372425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ったんですが・・・???

2005/08/15 08:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:2件

この製品を買って間もないんですが、セッティングで困っています。
説明書を読んでも左右のスピーカーの音量のバランスの調整の仕方が載っていないのですが、この製品は左右のスピーカーの音量のバランスを変えることはできないのでしょうか?この製品に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:4348837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2005/08/17 23:04(1年以上前)

この機種にはバランス調整の機能は無いようです。
ミニコンポサイズの限界ですかね。

書込番号:4355552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/18 12:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。 
以前、親からもらって使っていたintec185のアンプはできたんですが・・・
良いスピーカーの位置を探していい音が聞けるようにがんばりたいと思います。

書込番号:4356420

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/08/23 12:05(1年以上前)

機械的な補正には頼らず現状のままでの使いこなしによる
設置のポイント。

下記のページを参考にして見て下さい。

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
http://www.terawave.net/~amane/favorites/6-2.htm
http://www.salogic.com/home.files/solution/solution.htm
http://www.salogic.com/home-select.files/home-y-sub.htm
http://www.salogic.com/home-select.files/home-s-sub.htm

書込番号:4368306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン端子の品質について

2005/08/06 19:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

スレ主 佑斗さん
クチコミ投稿数:7件

アンプの購入を考えています。
アパート住まいなもので、あまり大音量は出せませんし、ヘッドフォンを使うことが多いと思います。
実際に使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、A-905FXのヘッドフォン端子の品質はどの程度のものなのでしょうか?
やはりスピーカー出力よりも遥かに劣るものなのでしょうか?
あと、今使ってるミニコンポだと、端子の品質が悪く、中の機械音まで聞こえてしまう状態なので、A-905FXで同様の現象が現れないか心配しています。
普段聞く音楽のジャンルはJ-POP(柴田淳さんのバラード調の曲がメイン)、トラッド(アイリッシュサウンド等)で、低音から高音までバランスよく出るものを希望しています。
もしもA-905FXが希望に沿うものでなければ、DENONのPMA-1500RIIあたりも視野に入れているのですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4330690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2005/08/09 00:31(1年以上前)

プリメインアンプと名が付くものは10台以上使いましたが、雑音、歪、帯域バランス不良
といった問題は感じたことがありません。
ONKYOは分かりませんが、DENONのPMA-1500R(IIの前)、PMA-390/4は大丈夫でした。
心配なら販売店で試聴させてもらうことも可能でしょう。

このクラスのプリメインアンプは、スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドフォン出力に
している場合が多いので、スピーカー出力と同等の音質と考えて良いと思います。
低価格CDプレーヤーの場合には、内蔵ヘッドフォンアンプがおまけ程度のもので、
音質に問題がある場合も経験があります。

書込番号:4335729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2005/08/09 17:17(1年以上前)

オンキョー製品のヘッドフォンの出力調整はスピーかーのボリュームと同じところで行うので、ヘッドフォン用のアンプがあるように思えません。私はオンキョーユーザーでFRシリーズの4代目を使っていますが、ヘンドフォンを使ったときに中の機械音がしたことはありません。
ヘッドフォンだけしか使わないということでしたら、オーディオテクニカのヘッドフォンアンプなんかも視野に入れて考えたほうがいいかもしれません。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
↑オーディオテクニカのヘッドフォンアンプのページ。

書込番号:4336829

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑斗さん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/11 15:44(1年以上前)

あさとちんさん、子供なのにパソコンに少し詳しいさん、返信ありがとうございます。
ONKYO、DENONのプリメインアンプ、AudioTechnicaのヘッドフォンアンプ等を検討した結果、将来の事も考えてPMA-1500RIIにする事にしました。
試聴したIntec205の音質も素晴らしいものでしたが、普段聞くジャンル等々をある程度オールマイティに聞かせてくれるのはDENONかな……という結論に至りまして。
あさとちんさんの仰るとおり、雑音、歪、帯域バランス不良等といった問題はまったくなく、かつラウドネス機能を使えば、小さい音量でもいい音が楽しめて良いですね。
音は分厚いながら、細かい所までしっかり再現している、入門機にはぴったりの機種だと思いました。
将来機会があればONKYO製品も試してみたいと思いますので、それまでにまた色々と勉強したいと思います。
お二方、良いアドバイスをありがとうございました!

書込番号:4340948

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/08/13 23:33(1年以上前)

ブランドの違いではなく、同メーカーの中で価格の違いで選ぶべきだと
思います。

まずPMA-1500RU = A-905FXではないと思います。
価格帯も分類もまったく異なります。
これが成り立つのであればデノンのハイコンポのクレスタは
どうなってしまうのか。

同価格帯の同クラス同シリーズの分野でA-905FXに対抗するためには
PMA-1500RUでないと対応できないのであればそれだけ
A-905FXのサイズに濃縮されているまたはA-905FXの
サイズを拡張してPMA-1500RUにしているに過ぎない。

逆に言えばオンキョーのPM-A1500RUと同等クラス・モデルで
同価格帯で比較して欲しいもの。

一番のポイントはアンプの作りや特長が各メーカーごとの音の表現の
仕方の考えで、部品や回路の組み方により色付けされたものなのか、
そもそも品質の悪いもので技術のない中作られたものか、意図的に
良く聞こえるようにノイズが聞こえないように音作りされたものなのか、
逆に収録された音(録音品質)や設置環境(試聴している場所の影響)や
機器の特長を忠実に再現しているものなのかで、全然意味も内容も
用途なども違ってきます。

すなわち、もともとの悪いものを悪い環境で聞いた時、良く聞こえる様に
してしまうか、しまわないかその辺の事も重要だと思います。

そもそもCD等の録音品質が違ったり状態が異なるのにそれに合わせて
アンプやCDをぱっと聞き良く聞かせるようなものではどうかと
思います。すべてグチャグチャになって表面上良く聞こえても
その場を乗り過ごしているに過ぎないと思います。

その点が日本のオーディオをだめにしている要因かと思います。

決め付ける前に「良い」「悪い」ありますが”どうして”そうなるのか
調べて知識を身につけて選ぶと本質的な選び方ができます。

アンプよりもまずヘッドホンの能力も関与してきますので
ヘッドホンの音色(元々ある固有の音)や特性などによる
アンプとの総和が問題かと思います。

中の機械音とは、アンプまたはプレーヤーのどちらになるでしょうか?
また、機械的機構部の音あるいは外来ノイズによる雑音等の音なのかで
考え方や処置の仕方が変わってきます。

技術者やちゃんと知っている方が聞けばわかると思います。

音の良し悪しを判断する前にやってみよう。
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/AC.htm
http://www.soundweb-asia.com/ab_f003.htm
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm

電源の改善方法
http://matock.com/audio/02_02.htm
http://park19.wakwak.com/~bebe1998/acc/power.html
http://www.oyaide.com/d_home/products2.htm

悪い思想の植付けを避けて自分で調べて自分で学んで自分で聞いて
選ぼう。
下記の文面等が下記のページに載っています。

2. ヘルパー派遣に係る問題 ◆◆◆◆◆◆◆
(1) 派遣目的外の業務への就業
メーカーは、派遣目的に立ち返り、派遣目的に沿った派遣を行うなどヘルパーの派遣管理を十分に行うことが望まれる。
(2) 派遣基準に沿った派遣
メーカーにおいては、できるだけ客観的な基準に基づく派遣を行うことが望まれる。
(3) 家電量販店の優越的地位の濫用に係る問題
家電量販店がヘルパー派遣を要請するに当たっては、「流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針」(平成3年7月)を踏まえて、一方的な派遣要請などとならないようメーカーと十分協議を行う必要がある。
(4) 協賛金に係る問題
ア 支出基準の整備
メーカーは、協賛金に係る支出基準を整備し、合理性、公正性、透明性の確保に努めることが望まれる。
イ 家電量販店の優越的地位の濫用に係る問題
家電量販店が協賛金を要請するに当たっては、「流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針」を踏まえて、一方的な要請などとならないようメーカーと事前に十分協議を行う必要がある。

上記の文面が載っているページ
http://www.eftc.or.jp/news/news78.html

その他お薦めでない店員について下記のページを参考にして見て下さい。
http://audiofan.net/faq/0018.html
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html

メーカーの派遣社員や営業さんがお店や掲示板にいる
可能性があります。

書込番号:4346216

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑斗さん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/22 17:07(1年以上前)

includingさん、アドバイスありがとうございます。
お返事に際して、私はincludingさんのように専門的な知識を持っているわけではないので、「何を言ってるんだこいつは」と感じられるような発言をする可能性がありますが、その点はご容赦ください。
あと、専門的な質問にも一切お答えすることは出来ませんので、その点宜しくお願いします。

候補にPMA-1500RUとA-905FX挙げた理由ですが、私の聴く音楽のジャンル等を考えるとDENONの音作りの方があっていると思い、PMA-1500RUを第一候補に挙げておりました。
しかし、たまたま電器屋でIntec205を試聴した時にその音に感動し、Intec205を候補に入れても良いのではないかと思いました。
恐らく私の気に入った音には、スピーカーの影響がかなりあるのは間違いないでしょうが、ONKYOの音は柔らかい感じがすると言うのが率直な感想であり、結局、元気な音が好きな私にはDENONの方があうかなと思った次第です。

次に、ミニコンポの「端子が悪い」と書いた件ですが、私以外の方でも同様の症状が発生しており、その中に「端子が粗悪」と仰っている方がいらっしゃったので、そう書かせていただきました。
具体的なノイズの内容ですが、ディスクを読み取る際に発生するピピッと言うような電子音等々、という風にご理解ください。
曲が切り替わる間にも同様のノイズが聞こえていたので、正直我慢できない状態でした。
しかし、私は技術者ではないので、原因は他にあったのかもしれませんね。
だとしたら「端子が悪い」という発言は誤りとなりますので、不適切な発言と言うことになるでしょう。
こちら、メーカーの方にサポート依頼をし、現環境において有効と思われる対策をとりましたが、現状は変わらず、「製品の仕様」という事で決着いたしました。
また、こちらのアンプの特性から低音域の音が弱く、バランスの悪さが気になっていたので(イコライザーで低音を強調すると不自然に低音が響いて、隣の部屋にまで聞こえてしまうかと思うくらいでした)、それが買い換える気になった遠因でもあります。
一応SPは変えたのですが、それでも多少変化した程度だったので。
選び方が悪かったと言えばその通りでしょうけれど(^^;

書込番号:4366327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パイオニアのスピーカーなんですが...

2005/08/17 21:01(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FE570

クチコミ投稿数:74件 謎のサイト 

SA77TBをこのアンプで鳴らしても問題ないでしょうか?
パワー不足であれば別のアンプを検討しようと思います。

書込番号:4355156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2005/08/21 12:40(1年以上前)

このアンプを聞いたことはありませんが、必要な音量は出せるでしょう。
ですが、スピーカーとのバランスから言えば、10万円クラスにしたいところです。

書込番号:4363518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ホワイトノイズが、、、

2005/08/17 23:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:5件

先日A-933を買いました。店頭で聴いた感じも悪くなく思い切って購入
したのですが、自宅に持ってきて静かな環境で聴いてみて驚きました。
ボリューム一番小さくしてもホワイトノイズが凄い、、、。小生、ニア
フィールド用での購入のためこんなにホワイトノイズがひどいと使用に
耐えません。パワーアンプで使えばノイズも減るそうですが、普通に
プリメインアンプなのにこれにパワーアンプ足すのは無駄のような気が...
TONE/DIRECTボタンでTONEにするとホワイトノイズをある程度改善
することができますが、これも程度が少し良くなるぐらい。他の部屋、
他のコンセントや別のCDプレーヤー、別のスピーカー、電源にノイズ
フィルターなども入れてみましたが全く改善せず。
皆さんのA-933もホワイトノイズ凄いのかな?

書込番号:4355676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 23:52(1年以上前)

>プリメインアンプなのにこれにパワーアンプ足すのは無駄のような気が...

パワーアンプでなくてプリアンプでした。スミマセン。

書込番号:4355718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 20:41(1年以上前)


スピーカーは何をお使いですか?
程度にもよりますが、残留ノイズは高いほうかもしれません。
あまりにもヒドイようなら、一度サポートに連絡してみるのが
よいのではないかと思いますが。

D-302Eとの使用では特に気にならないレベルですが、能率の高い
スピーカーを使用すると、おそらくかなり目立つでしょう。
ノイズ元は内蔵のプリアンプにあるのではないかと思います。
(パワーアンプとして使用する際にはまったく感じなくなります)

いずれにしても、A-933はスピーカーケーブルやら、接続する機器の
性質にかなりシビアに反応するアンプだとは思います。

書込番号:4357198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/18 23:09(1年以上前)

ねずちゃん様コメントありがとうございます。
ご質問のスピーカーですが、KEFのQ compactをA-933用に使っており
ます。他に試したスピーカーはモニターオーディオのRadius 90と言う
ものやHECO Horizon110などのブックシェルフ系で試しました。
いずれもほぼ同じ傾向です。
スピーカーケーブルはオルトフォンの3100SILVER、ラインケーブルは
Prism 500iと言うもので小生としては頑張った方かと思っております。
ホワイトノイズはボリュームmin.で40cmぐらい近づくと顕著に聞こえる
ようです。プリアンプ足す方向で検討してみるしかないでしょうか、、、

書込番号:4357684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/19 00:32(1年以上前)

根本的な解決にはならないと思うのですが、つなぐ端子でノイズの載り方
が違うように感じます。試してみてはどうでしょうか。

書込番号:4357998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/19 05:49(1年以上前)

ねずちゃん様アドバイスありがとうございます。
あれから一応パワーアンプモードを試してみました。確かに
ノイズが減る方向ですね。
端子の件はCD入力ではなくTAPE入力やLINE入力などに
つなぐと改善されると言うことでしょうか?
スピーカーの能率の件は少々驚きましたがONKYOの組み合わせる
ものは83dBしかないのですね。もの凄い低能率のように感じ
ますが、A-933はパワーあるので大丈夫なのでしょうね。
小生、貧乏なのでとてもあんなに高価なスピーカーは買えないです
が、、、

書込番号:4358291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2005/08/19 12:57(1年以上前)

横から失礼致します^^;

私も「A-933」ユーザーですので少しでも
当方の使用環境が参考になるならと思い投稿させて頂きました。

まず「A-933」ですがプリメインとして使用をしております。
使っているスピーカーは「B&W 705」を
RCAはベルデン8412、SPケーブルはWE16GAになります。
電源もアースを通しそれなりに改良してあります。
(蛇足ですがCDプレーヤーはC-733です)

さて、肝心のホワイトノイズですが確かにあります。
無音状態でスピーカーに耳を近づけると「シー」という音が確かに聞こえます。
ですが80cmほど離れればほとんど気になりません。
705の能率は89dBですが接続してから3ヶ月、徐々にホワイトノイズは
減少してきたように感じます。
当初はそれなりに気になりましたが最近ではほとんど気になりません。

音質の方も無色透明という感じのプリメインアンプで満足しております。
705の性能もあって女性ボーカルなどは本当にうっとりしてしまいます^^

もしかしたらジムボタンさんの「A-933」は特にホワイトノイズの
ひどいものに当たってしまったのかもしれません・・・
やはりサポートに連絡するかあるいは今しばらく様子をみるか・・
悩むところですね・・

書込番号:4358743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/19 22:23(1年以上前)

わっぴょんさん、お返事ありがとうございます。B&W 705羨ましいです!
今日どうしても気になって仕方がなかったので、購入したお店の
デモ機を聴きに行ってきました。A-933/C-733/D-302Eの組み合わせ
です。結論から言うと店頭のA-933でもほとんど同じレベルのホワイト
ノイズが聞こえました。つまりはこういうものなのですね。ついでに
そのほかのアンプも聴いて回ってみましたが、同クラスから10万円台の
アンプでもほとんど同じような状況でした。逆にA-933の方が音質的に
優れている場合もあったぐらいです。この価格でこのサウンドは逆に
特筆すべきなのかもしれないですね。なにか購入を考えている方、
既にお持ちの方、お騒がせしてしまい申し訳なかったです。
ホワイトノイズも少しボリュームを上げるとほとんど聞こえなくなり
ニアフィールドでも気にならないです。エージングも進み音質も
かなり落ち着いてきたようです。これからしばらくこの子とつきあって
いこうと思います。なにか良い使いこなしのワザなどがあったら是非
ご指導下さい。

書込番号:4359769

ナイスクチコミ!0


s.aさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 A-933の満足度4

2005/08/20 03:25(1年以上前)

僕もホワイトノイズは全然気にならないですね。(55wer使用)

新しいスレを立てるまでもないのでここで質問しますが
音質調整効果ってONにするとどのような機能が働いてるんでしょうかね?
ONにすると余計な付帯音が削られてアッサリしたような音になりますね。
僕はOFFの広がりのある音のほうが好みなのでOFFで聞いてますが。

書込番号:4360427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング