プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

A?B?バイワイヤリング?

2005/04/27 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII

スレ主 達瑯さん
クチコミ投稿数:4件

ミニコンからシステムアップを考えている初心者です。
初心者だと理解して頂いた上でどうしようもない質問をさせて下さい。
現在、ミニコンにスピーカーを2系統パラレルで繋いでいます。(いけないことなんでしょうけど;)一つはフロント、もう一つはリスニングポジションの真横に天井からリフレクタータイプ?のものを繋いでいます。自分の中では音場とステレオ感が増していいなーと思っている次第ですが。
最近、音に欲が出てきたのでプリメインアンプに挑戦しようと思っているのですが、今自分が行っているようにPMA-1500RUを使ってA系統にフロント、B系統にサイドのスピーカーを接続しようと思い、いろいろ調べるとB系統は『バイワイヤリング』となっていて、はたしてAとBは同じ音が出るのかな、と疑問に思いました。(バイワイヤリングが高音用、低音用と信号が別れているのは理解しています)ワンランク下のPMA-390Wはそんなことはないようですが…。
また、PMA-1500RUはA系統とB系統を同時に鳴らすことが出来るのでしょうか?
まわりくどくて分かりにくい質問ですいません。どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:4196649

ナイスクチコミ!2


返信する
y山さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/28 11:13(1年以上前)

>バイワイヤリングが高音用、低音用と信号が別れているのは理解しています。
この高音、低温を分けているのは、スピーカー側ですよ。
AもBも同じです。
通常ですと、アンプ側にAのみ、Bのみ、A+Bの切り替えがついていますが、このアンプは最初からA+Bのみなっているだけです。
ですからAとBで同時に音を鳴らすことは可能です。

音に欲が出てきたとのことですので、このアンプを購入された際には、ぜひスピーカー1系統だけでの音も聞いてください。
本当のステレオ感を味わえるはずです。

書込番号:4197437

ナイスクチコミ!0


スレ主 達瑯さん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/28 17:38(1年以上前)

レスありがとうございます!疑問が解けました。
購入した際には是非とも使用感を書かせて頂きます。

書込番号:4197953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ウォームアップメーターの位置について

2005/04/10 23:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

クチコミ投稿数:111件

ウォームアップメーターが上がりすぎているようなのですが大丈夫でしょうか?
購入当時は3分の2ぐらいだったのですが、最近4分の3ぐらいまで上がるようになったもので・・・

書込番号:4156591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/11 09:08(1年以上前)

ウォームアップメーターは厳密に内部温度を表示してあるものではないですからあまり気にすることはありません。
実際に天板とか触って過熱気味なら放熱等検討されたほうがいいでしょう。

書込番号:4157304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/04/26 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。
特に異常は見られないので安心しました。
返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
それと先程の顔アイコン(年齢層)間違ってました。

書込番号:4194376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

サラウンドは?

2005/04/01 13:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

クチコミ投稿数:3件

このアンプででサラウンドをさせています。
DVDPにDDやDTSのデコーダーが入っているので、AVアンプのような
きちっとしたサラウンド感はないのですが、包囲感もありますし
リアのSPからも効果音なども出ています。通常の2CH再生もいい感じです。音質面で有利だと聞いたのでこういうことをしていますが
プリメインでのスピーカーマトリクスをしていて、AVアンプを使ったばあいとの比較をしたことのある方の意見を聞きたいです

書込番号:4133635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2005/04/04 22:15(1年以上前)

スピーカーマトリクスは、以前プリメインアンプを使っていた時にやっていました。
CDなどの2CHソースで、音場を広げるには有効な方法です。
しかし、マルチチャンネルで背後から音が出るような場面では、完全な再生は無理と思います。
音楽主体なら十分ですが、映画ではやはりAVアンプに軍配が上がりますね。

書込番号:4142442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/04 22:24(1年以上前)

やはり、忠実なサラウンドは無理なのでしょうね。AVアンプと組み合わせてみてみようかなと思います。

書込番号:4142470

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/06 22:50(1年以上前)

忠実なサラウンド再生とはなんでしょうか?そもそもサラウンド自体が電気的に原音を変化させている物です、またサラウンドAMPとこのAMPとはそもそも使用用途は違うはずです、サラウンドが楽しみたいのであればシアター用などの製品を用意してありますのでそちらの商品を購入、検討してください。多くのオーディオ?マニアがイコライザー類を駆使し低音が出ただの何だの言っていますが基本的に大間違いであること知ってください、波形的には歪みの発生の連続です、サラウンドはそれなりの設定でそれなりの効果が発生するようにつくられたものであることを理解して下さい。
いろいろなことに挑戦される事は決して否定はしませんが物事の理論をもう少し勉強される事を私たちは望んでいます、せっかくですから例えばエージングと言う言葉を皆さん多く使っていますが、AMPなどあてはまらないどころか、もしエージングで皆さんが言うような音の変化があるなら私たちが造っている製品はそんなにいい加減な物かと言う事になります。
あるな評論家は製品に対して、これだけのAMPは電源を入れてから2,3時間安定させてから使用するのがベスト、使いこなすには半年が必要などとバカな事を雑誌に書いていますが賢明な皆さんであればトランジスターがどのようなものか知っていると思いますのでこのような記事には振り回されてはいないと思います。(全てのディスクリートAMPは電源投入後数秒で安定します。)また私たちもそのようなAMPは製造していません。このような記事には腹が立つのと呆れるのが半々ですが、(真空管AMPでさへ数分で安定します。)
どうか、製品を評価するのは理屈に基づいて考えて頂きたいと思います、製造は理論に基づいて行われております。その為には電気理論を少々勉強なさることを推奨致します、理論がわかれば1m数千円もするSPケーブルは購入しないでしょうから(電気が電線でどう流れるかは電気材料の分野ですが太くしても音質に対し意味が無いことが分かることでしょう)
製作側にいる立場から今まで黙って拝見していましたが我慢ならず、一言申し上げさせて頂きました。

書込番号:4147137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2005/04/06 23:21(1年以上前)

>そもそもサラウンド自体が電気的に原音を変化させている物です、

マルチチャンネルのサラウンドと、DSPを混同しているような気がするのですが。
ほかにも論議を呼びそうな内容がありますが、他の方にお任せするとしましょう。

書込番号:4147244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/07 09:22(1年以上前)

デノンのAMP技術者みたいですね。
悪い意味でのオーディオマニア的な発想です。(理論至上主義)
こういう人が製作に携わっているというのは有る意味幻滅です。
まあ、日本のメーカーはどこもそういう傾向はあるんでしょうが。

書込番号:4147944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/04/07 12:36(1年以上前)

(sorisuto)さんが製作に携わっている方かどうかはどうでもいいのですが、いい音と個人にとっての好きな音は違うと思い、僕は一曲ごとにイコライザーをかけて好きな音に調整したいほどの音楽バカ(バンドもやってます)なのですが、こう言う考え方も否定されるのでしょうか?

本当にアンプはエージングによって音が落ち着いたりしないのでしょうか?
つまりアンプには劣化する部品が使われていないのでしょうか?

書込番号:4148219

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/07 22:57(1年以上前)

スレからズレた話だけど、
いい音悪い音、好きな音楽嫌いな音楽というのは聴く人間の主観の世界なので、そこに理論を持ち込まれても議論にはなりません。
理論は設計、試作、製造された製品が工場を出るまでの話であって、金を払って手に入れた我々が、その製品をどう料理しようと我々の勝手です。
趣味は自己満足の世界なので、ほっといてくれ(笑)

書込番号:4149423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/24 15:29(1年以上前)

>また私たちもそのようなAMPは製造していません。
こう書かれているので、デノンのAMP技術者?と思ってしまいましたが、実態はただの「自作派」だったようです。
紛らわしい。

書込番号:4188546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フロントの強化について

2005/04/08 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 king-kazuさん
クチコミ投稿数:3件

ONKYOの柔らかく暖かい音(?)が好きでSA702を購入しました。フロントSPの強化の為A-933のアンプを映画ではパワーアンプとして、CDではプリメインアンプとして考えていましたが、某電気店で試聴してみたら冷たく硬い(自分の感想です)音にがっくりきました。
皆さんの書き込みを見ますと鳴らし込みが必要とありましたので、僕が試聴した(発売翌日)では硬くて仕方無かったのでしょうか。
そこで質問です。購入された方、鳴らし込み後に音質はONKYOらしい音色(柔らかい音)になったのでしょうか?
SA702に追加しようとしている僕の考えは間違えているのでしょうか?
(音色が違いすぎ?)
いずれにせよ時間が経ってから再度試聴しようと思っていますが、出来れば教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみにフロントSPはビクターのLT55です。

書込番号:4151616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/04/09 01:10(1年以上前)

king-kazuさんこんにちは。

A-933の音ですが、いままでのONKYOの音とはかなり異なる印象です。
やわらかさや暖かさというよりは,低域の力強さや音のクリアーさ
を重視したメリハリの利いた感じの音です。デジタルアンプを採用
したということで,エフェクト処理を積極的に行っているのかも知
れません。

ちなみに、購入して1カ月ほどですが、最初の3週間ぐらいは結構音
に変化がありました。最近はわりと安定しています。

書込番号:4151998

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/09 01:18(1年以上前)

余談ですが下記のような人には注意して下さい。

ちょっと辺だなと思ったら避けた方が絶対無難です。
下記のタイプでメーカーの派遣社員や営業さんなどが混じって
いますので自力で選んだ方がましです。

http://audiofan.net/faq/0018.html
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html
http://akademeia.info/main/lecture1/tokubetu_bbs_gesu.htm
http://akademeia.info/main/lecture3/tokubetu_tokumeimail.htm

書込番号:4152015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 10:50(1年以上前)

僕もオンキョーのAVアンプにこのプリメインを考えていましたが、音質が違うのなら使えないですね〜、デノンはドンシャリに聞こえるし、マランツは高音がキツく感じるし、何かいいプリメインは無いですかね〜

書込番号:4152586

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/04/09 12:15(1年以上前)

>ハンドクリームさん

海外メーカの製品に目を向けられてはどうでしょうか。

明確なプリメインではありませんが、ステレオアンプという目的で、私はオーディオアナログのプリモセッタンタを使っています。

若干、ボリュームに関係なくノイズが出ますが、とにかく聞いていて楽しくなるアンプです。

一つ上のクラスのプッチーニは完全なプリメインです。

書込番号:4152719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 12:33(1年以上前)

海外製品ですか。予算的に限りがある僕でもいけるのですかね?調べてみます。アドバイス有り難う御座います。あと、本題に外れてすいません。

書込番号:4152748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/09 12:41(1年以上前)

すこし語弊があったかも。
私の場合,ちょっと前のアナログプリメインの音が基準なんで,
AVアンプとの相性はちょっと分からないです。

書込番号:4152761

ナイスクチコミ!0


airfuroowさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/14 23:04(1年以上前)

お店に置いてありましたので、聴いてみました。
音色を感じない音です。
普通の家電メーカーは音色に個性を出します。
派手な音を出して個性を出す。


ノイズの少なく、完成度の高い製品です。
私は、パイオニアのFullを使っていますが
久しぶりに完成度の高い製品と思いました。

書込番号:4165745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/18 03:14(1年以上前)

airfuroowさん。
感じ方は、人それぞれかと思いますが、1点だけ。

>ノイズの少なく、完成度の高い製品です。
静かな自宅で聞くと、A-933は無音状態でもホワイトノイズが結構
ノリます。クラシックでオケがピアニッシモで演奏するようなところ
だと音を大きくしないと気になる程度です。

自分で購入したぐらいだから、悪くないアンプだとは思っていますが
不満点がまったくないわけではありません。たとえば、スピーカー
ケーブルの取り付け部分が狭く、太いケーブルを差しにくいこと。
できれば、ケーブルの取り付け部分は斜めからではなく、上下から
ケーブルを曲げずに差し込めるよう改善してほしいと思っています。

音に関しては結局自分の感性なので、実際に聞き比べて納得して買わ
れるのが一番かと思います(環境でも印象が変わるので、できれば
複数の場所で)。

書込番号:4173195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/20 01:40(1年以上前)

自己レスです。何度もすいません。
その後CDプレイヤー(ソニーCDP-X555ES)のVARIABLE端子とA-933の
MAIN-IN端子をつないで聴いてみたのですが、とても驚きました。
いやあ、実売6万そこそこのアンプの音じゃないですよ、これは。

私のCDプレイヤーとスピーカーがこんな音が鳴るなんて
想像もしていませんでした。そのぐらいすごいです。

まさにピュアという表現がピッタリくる音です。やや硬めな印象も
ないわけではないのですが、繊細で澄んだ印象の音はアンプの存在
そのものを忘れてしまうほどです。

上の書き込みでホワイトノイズのことを書きましたが、パワー
アンプとして使用しているときにはまったく聞こえませんでした。
ちなみに、スピーカーはビクターのSX-00DE。ケーブルにはオルト
フォンのSPK3100 SILVERを使用しました。

上で書かれていたような「柔らかさ、暖かさ」とは違う傾向の音
ですが、A-933の性能はパワーアンプとして使うことで本当に生き
てくるかもしれないと思いました。ぜひ検討すべきかと思います。
音色自体は無色透明なので、プリアンプの音色をダイレクトに
反映してくれると思います。

書込番号:4177839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー選び

2005/04/16 16:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

クチコミ投稿数:10件

いろいろ悩んで、PMA−2000W購入を決心しました。
スピーカーはDIATONE DS−38Bという古い機種を使用していますが、合わせて新規購入しようと考えています。
15畳程度のリビングで主にロックを聞いていますが、部屋の形状と家具配置の関係で小型のものを検討しています(できれば壁に吊りたい)。
候補として、
BOSE 101MM+AM−033
BOSE 301V
BOSE 301AVM(中古)
QUAD11L
を考えていますが、如何なものでしょうか?
他にもお勧めの機種があればお教え願います。

書込番号:4169376

ナイスクチコミ!0


返信する
A.C.Jobimさん
クチコミ投稿数:15件

2005/04/17 12:24(1年以上前)

主にロックを聴かれるのでしたらBOSE 301AVMを推薦
します。既に生産完了しており新品購入は困難かも知れませんがまめに探せば店頭展示品とかはあるのでは?
でも頑丈なBOSEですから中古でも良いかも知れませんね。

後継機種のBOSE 301Vはより小型化しましたが、
あまり評判はよくない様ですね。

QUAD11L 視聴したことがありますが、とても良いスピーカー
です。中高域がとても明瞭で爽やかな音質でしたが、ふくよかな低音
がお好きでしたら兄貴分の12Lも良いのでは?
(11Lが壁に吊れるかは解りません)

他には audiopro IMAGE12 も同傾向な音質で外観もきれいで安価な
お勧め品です。(こちらは小型で壁に吊れるはずです。)
ただしアンプに比べ価格バランス取れませんし、低音の不足感はあるかもしれません。

まあ高価格なものがかならずしも良いとは限りませんので
店頭でのご視聴をお勧めします。

書込番号:4171326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2005/04/18 23:08(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。
IMAGE11,12+サブウーファーにもかなり興味があったのですが、無難に301AVMの中古にすることにしました。

書込番号:4175038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

探し物

2005/03/18 10:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 しょしんしゃデス、さん

A-1VL/C-1VLに合ったスピーカーを探しています。
フラットさを残しつつ、キレのある低音が出せるもので、
どんなジャンルでもそつなくこなせるものがいいかと思います。
試聴してから決めたいので、いくつか候補を挙げてもらえるとありがたいです。

書込番号:4087614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/03/18 12:44(1年以上前)

私も、今所有しているA-1VL、C-1VLに相性の良いスピーカーを求めて
ショップや、専門誌などを検索していましたが。複数のショップで視聴する時同じスピーカーでも設備環境や状況で多少の違いを感じましたが、その時の感想をレポートします。あなたの言う『フラットさを残しつつ、キレのある低音が出せるもので、どんなジャンルでもそつなくこなせるものがいいかと思います。』は私と同じような趣向を感じましたので、つい返事を出させていただきました。専門誌などで評価の高いスピーカーを主に聴いてきましたが、問題は予算です。予算の明記がなかったのでフリーで書かせていただくと、海外スピーカーに軍配が上がります。特にB&W700シリーズやアコースティック・エナジー AE1 MkIIIあたりが反応が良かったように思います。私の所有しているDALIグランドクーペも気に入っているのですが。予算が分かればもっと絞れると思います。ペアで10万円以下のスピーカーはこのアンプに失礼かと思います。国産のスピーカーに満足のいくスピーカーはなかなか見つけることが出来なかったのですが、ひとつだけ、おやっ!!と思ったスピーカーがありました、それは、同じメーカーONKYOのD-302Eです。発売されたばかりで、初めてお目にかかったのですが、これは今までの国産にない特筆できるスピーカーです。デザインは良くある国産の造りですが、音は違います、ひょっとしたらA-1VLに一番合うかもしれません。是非視聴してみてください。お勧めです。

書込番号:4087983

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょしんしゃデス、さん

2005/03/19 08:11(1年以上前)

10から20万円程度で考えていますが、無理をすれば専用スタンド後買いでAE1 MkIIIくらいまでなら出せると思います。
自分の求める音であるなら、予算オーバーでも問題ありません。

書込番号:4091557

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/04 00:53(1年以上前)

下記のような店員に試聴させてもらうと危険ですので
まずは接客を受ける店員を選ぶ事をお薦め致します。
あぶない店員
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html

書込番号:4140572

ナイスクチコミ!0


闇工房さん
クチコミ投稿数:48件

2005/04/09 16:20(1年以上前)

オンキョーのD−152Eが良いかと思います。

書込番号:4153095

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/17 23:11(1年以上前)

(お客)この具に合う味噌を教えてください。
(店員)合うも何も仙台味噌、信州味噌、北海道味噌、名古屋味噌、色々あ    りますが?
(お客)その中で何がこの具に合いますか?
(店員)ですからお客さんの好みで選べば良いことです。
(お客)何が合うかと聞いているのですが?
(店員)好みの問題です、好きな物を選んでください。
    ・・・・・
こんな感じかな?
店員は客の好みは解りませんから、ね、店員が対応をしても所詮は客に苦情を言われるのが普通、他人が求めている物なんか解りません。
と言った所でしょうか?
ところで、こんな状態では例えば試食と言う物があります、その結果自分が欲しい物を確認し買って行くという事らしいですよ。多くの場合ですが。
最終的には自分で決めると言ういい例でしょう。
だったら最初から試食すればいいのにと思うのは多分私だけなんでしょうね。?

書込番号:4172745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング