
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月21日 00:33 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月20日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 20:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月18日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 14:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月17日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音響機器の購入を検討しています。
一からすべてを揃えないといけないのですが、初心者なので非常に困っています。
主な使用目的は、音楽鑑賞です。CDや光デジタルでPCと繋ぐ予定です。
現在考えているプランは二つあります。
(T)D-407シリーズ(5.1ch)とA-933とC-733
(U)D-302EとA-933とC-733
当初は、(T)のつもりだったのですが、映画鑑賞しないのであれば、そもそも5.1chにする必要がないのではと思い(U)も考えました。
実際に視聴できる環境がまずないので、2chでは5.1chほどの迫力がないのかとも思い悩んでいます。また(U)の場合、将来的に5.1chにすることは可能なのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。また的外れなことを言っているかもしれません。
その点は先にお詫び申し上げます。
なにぶん初めてなのでよく分かっていません。調べれば調べるほど分からなくなります。
是非、皆様の貴重な意見・アドバイスのほうよろしくお願いいたします。
0点


2005/03/13 16:06(1年以上前)
(U)D-302EとA-933とC-733
のプランで良いんじゃないですか?
マルチのSACDやらサラウンドを重視しないのなら
奮発できる分スピーカに回すほうがCPはいいですよね。
あとでマルチにするにはプリアウトのついたAVアンプ買って
パワーインに繋げば一応問題ないでしょうし。
ただコレにデジタル入力ありませんよ。大丈夫ですか?
書込番号:4065617
0点


2005/03/16 15:50(1年以上前)
DOODDOODさんと同意見でD-302Eをお勧めしたいです。(光抜きですが)
だいぶ前の製品ですが407と同系(?)のONKYO D-602FをAVで使っていて今回A-933を購入し繋げてみたところ確かに以前より低音域を引き出してくれましたがやはりサブウーファーが欲しくなったりします。407をじっくり聞いたわけではありませんが602に関しては5.1で良いバランスを見せてくれますのでそういうコンセプトかなとも思いました。
たいした耳は持ち合わせていないのですがD-302Eの格の違いは、十分分かりました。サブウーファーなど要りませんし。(^^)
また、色々なジャンルのCDをショップに持ち込んで試聴しましたがこの組み合わせはソースを選ばない印象を持ちました。
ただ今回ショップでブラインドテストしてみて自分の耳、音の好みは値段とはあまり関係ないことも分かってしまいましたが・・・。A^^)
スピーカーは大事に使うと長い付き合いのできるものですので出来ることであればご自分の耳で確認されると良いのですが。
σ^^)の山水JBLなんか女房より10年も余計に付き合ってます。あっつ、共に元気です。(BAKI!)
書込番号:4079797
0点

貴重なアドバイス有難うございます。
非常に参考になりました。
(U)のプラン、D-302Eにしようと思っています。
30数年前のオーディオマニアさんのご指摘のように、なんとかして一度視聴に行こうと思います。
最終的には視聴して納得して購入しようと思います。
この度は、本当に貴重なご意見有難うございました。
書込番号:4080538
0点


2005/03/21 00:33(1年以上前)
試聴しに行くときは、販売員に注意した方が良いですよ。
販売員の中にはメーカーの派遣社員さんや営業さんがいますので
注意が必要です。特に服装や見た目はお店の方と区別がつきません。
後はお店の方でも、商売勘定でお客のことを考えずに売りたいもの
(儲かるもの)ばかりを勧めてくるので、人を選ぶ事をお薦めします。
決めたものや好みの物を改めて別な名物に変えさせるような説明や
差をつけて低音・高音・中音出る出ないとか、特定の機能がついてる
ついていないとか、ボリュームをガンガンに上げて歪むとか割れるとか
言って、片一方の方ばかりを良く見せて説明してくる方は要注意です。
聞き比べの時の販売員のCDやMDもあまりあてになりませんので
自分のCDやMDをもっていくと良いです。
置いてある商品も接続してあるスピーカーケーブルやピンケーブルとか
トーンコントロールなどがいじられていないかとか確認して聞き比べる
のがポイントです。
使う人の使いこなしで、その機種を良い音にも悪い音にもできます。
動物の調教と同じく調教した動物を競い合わせる様にステレオを
良い音で鳴らしこむ事ができます。
すなわち、オーディオ機器を操りながら接客をする方が良くも悪くも
出来るという事です。
下記のページが参考になります。
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://members.aol.com/masayama/stella.html#聴覚の研究
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound03.htm
書込番号:4100370
0点





基本的なご質問で申し訳ございませんがどなたか
教えてください。
現在CDプレイヤーはデノンのDCD-SA500 アンプはDSP-AX1400
スピーカーはSC-T77XG で映画と音楽を楽しんでいるものです。
スピーカーをこの度、新調したのを期にいい音でピュアオーディオにて音楽を聴きたいと思いプリメインアンプの購入を検討しております。
現在、候補としてA-1VLを考えているのですがデジタルアンプは
SACDを聴く場合、CD並みの音質しか再生できなくなってしまうので
しょうか?それであれば他のアンプも考えたいと思うのですが
もしその場合10万円代のアンプでスピーカーとのバランスはいかがでしょうか?金額的にはとくに予算は決まっておりませんが皆様からアドバイスを頂いた常識の価格帯のアンプを、その際は試聴して購入を再検討したいと思いますので。
素人な質問で申し訳ございませんが、どうぞアドバイスお願い致します。
0点

> 現在、候補としてA-1VLを考えているのですがデジタルアンプは
SACDを聴く場合、CD並みの音質しか再生できなくなってしまうので
そんなことないでしょう。どこからそのような情報を?
気にせずに自分の気に入った音を買うのが一番かと思います。
あまりに短いですが それが一番かと。
それでもアドバイスを受けたいようでしたら 自分の好みの音を書くべきですね。
ちなみにA-1VLはとてもいいアンプだと思いますよ。定価は16万ですが実売がやたら安いのも嬉しい所ですね。
書込番号:4025599
0点



2005/03/06 00:14(1年以上前)
Butz Klauser様早速のレス有難うございます。
Butz Klauser様のコメントをみて再度、デジタルアンプでのSACDの再生についての情報の本を見直してみたところPWM方式のデジタルアンプはSACDをCD並みの音質でしか再生できないと書いてありました。PWM方式というのはどのような方式なのかわからず、書き込みしてしまいました。
ちなみにA-1VLは何方式になるのでしょうか?
あとA-1VLで試聴した透明感がありキレのよい音の印象に惚れたのですが、もしSACDを聞く際に劣化するようなことがあるなら他のアンプをいろいろ探して見るのもありかなと思ってしまった次第です。ちなみにお気に入りのCDではデノン・マランツの同価格のアンプの中では一番好みの音でした。ただSACDソフトは全く持っていないので今後を考えた時の話を質問してしまいました。上を見ればきりがないのでたしかにこの音を気に入っているのであれば買いでいいですね。
アドバイスどうも有難うございました。
書込番号:4026746
0点



2005/03/06 00:22(1年以上前)
すいません。A-1VLのメーカーサイト今確認しました。PWM方式と書いてありますね。>< そしてよくよく本を更に読んでみるとデジタル方式で接続した場合と書いてありました。アナログで接続の場合はどうなのか書いてありませんでしが、デジタル接続ではたしかにCD並みになってしまいますね。よく調べずどうもすいませんでした。
書込番号:4026802
0点

PWM方式の駆動だと、SACDはCD並の音質になるというのはどういうことでしょうか。
駆動する周波数が問題なのか、SACDの信号を積分型?の信号に変換するのが問題なのか。
デジタルアンプの理論を雑誌の記事で読んでもなかなか理解できないので、音質の部分に絞って簡単に説明して頂けるとありがたいのですが。
書込番号:4028130
0点

やはり、自分で試聴しにいってSACDとCDを比較することをお勧めします。
根拠もなにもありませんが、デジタルアンプだからといってSACDの再生に向いてない(CD並)とは思いませんが・・・。
ブラインドテストでデジタルとそうではないものの区別がつくかという記事を見たことあります。
結果は「デジタルとそうでないものの区別はつかない」ということです。
その製品の音の方向を完全に記憶していればデジタルとそうでないものの区別ではなくその製品としての区別はできそうですね。
↑はSACDでのテストだったのかは知りません。SACDでも「わからない」という違いが出ると思うのですが。
正直実験したことありませんし身をもって実感しているわけではないので確証はありません。
あくまでも推測上での話しという事です。あんまり役に立ててなくて申し訳ないです。
考え方を変えると、SACDをもともに再生できなかったとして、ほかの製品を選んだとしても 自分の求める方向性じゃない音がでれば不満が出てくると思うんですよね(たとえSACDでも
ここでこだわるべきはSACDではなく音の方向性かなと思います。
もちろんデジタルアンプ以外の音を好むようなことがありましたらそちらでも大いに構わないと思います。
ですが、好みの音を押し込めてまでSACDにこだわることもないかなぁというのが私の意見です。(あくまでも私の意見です)
価値観は人それぞれですからねー。
書込番号:4028962
0点

Ton11様、私もroseji様と同様に疑問に感じております。参考にされている本をご紹介頂くか、内容を簡単に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4030998
0点



2005/03/06 21:08(1年以上前)
なんだか皆様を混乱させてしまい誠に申し訳ございません。
私も専門的な知識は全くないので参考にした本をご紹介させて頂きます。
http://www.calvadoshof.com/mybooks/avt.html
のP80の記事になります。(アナログアンプとデジタルアンプの仕組みと特徴について)というところになります。
アンプの購入に関してですが、Butz Klauser様のホントおっしゃる通りですね。気に入った音が一番です。今となってはなんでこんな些細な事を気にしたのか。。。お恥ずかしい限りです。A-1VLの購入に決心がつきました。有難うございます!
書込番号:4031351
0点

本の内容はわかりませんが、f特とか歪率を言っているのではないですか?。
私の知る限りf特が100kHzまで伸びているデジタルアンプはYAMAHAとSHARPのデジタルアンプ位です。
これらは歪率もそれなりの数値で表示してますが、A-1VLやSマスターなど他は1桁〜2桁悪い表示しかしてません。なぜこのような表示をしているのかは不明ですがこの辺の問題ではないのでしょうか?。
もちろん音質と特性は比例しないのは皆さんの意見と同様です。
何かわかったら教えてください。
書込番号:4053137
0点


2005/03/12 10:55(1年以上前)
横から口を挟むようですがすみません。
私もその本を購入しています。いろいろと読んでは勉強させていただいてます。僕の耳が悪いのかSACDとCDの音の比較はそんなに差を感じません。その旨ショップの店員さんに伝えたらこれくらいのプレイヤー
で聞けば分かりますといわれました。(50万位です)もちろん買いませんでした。第一SACDは買うのも困難ですし、これからもSACDがどんどん普及するとは限りませんし。
私も今アンプを買い換えたくて悩んでいるのですが本を読んでいると
どれもこれもいいことだらけで余計悩みます。
多分50万のプレイヤーを買ったところで今度はアンプ次はスピーカー
アクセサリーとどんどん深みにはまるだけの気がして一発で気に入ったものに出会いたいと思っています。取り留めの無いことばかり書いて
参考にならないかもしれませんが、素人の一意見として。
書込番号:4058838
0点

店員のアドバイスはちょっと?です。
高音質を目指した高額なプレイヤほど、CDとSACDの聴感の差は少ないと思います。
コストとの兼ね合いで、CDの音質を十分引き出せないなら、ソースの音質を高くすれば良いという言い方は、乱暴かもしれませんが。
SACDの高音質フォーマットの利点をスポイルするような機種は除いて、低価格機種の方がCDとSACDとの音質差はつき易いでしょう。
ひょっとして、その50万円の機種はCDの音質がダメダメで、そういう機種ならCDとSACDとの音質差が分かるという意味で言ったということではないですよね。
書込番号:4060324
0点

要はCDとSACDのコーディング(符合化)方式の違いではないでしょうか?
CDはPCM方式、SACDはDSD方式。
PWM(パルス幅変調)方式はシャープ以外のデジタルアンプが採用。シャープはPDM(パルス密度変調)方式。
SACDのDCD信号もPDM方式だってさ。
方式の違いから、デジタル接続ではSACDの情報(っちゅかデータor信号)を正確にコンバートできないだけじゃない?
別にアナログ接続でいい
と思いますが。マルチでないので二本で済むし。
アナログ<デジタルの考え方捨ててさ。
所詮人間が感じられるのは総てアナログなんだから。
(しかし現実界にあるのは全てデジタル)
ちなみに、SACDはデジタルインターフェイスの規約がないので同メーカーの特定の機種でしかデジタル接続できないそうです。(P80第4段7行より(笑)
だから店員も高いのを紹介しようとしたのかも。
書込番号:4062575
0点

えーと、まだ本が届いていないので何とも言えませんが…
デジタル接続の場合は…まず、この「デジタル接続」とはどの様な状態を指すのでしょうか?(i.Link接続ではないのですよね?)
アナログ接続の場合(A-1VLではこれしか出来ないと思いますが)、SACDプレイヤー内でDSD→アナログに変換ですよね?これに関しては、アンプの再生周波数帯域云々はあるとは思いますが、好みの問題だと私も思います。(PWMでも関係ないですよね?)
書込番号:4062924
0点


2005/03/13 11:16(1年以上前)
すみませんこの本題から外れてしまうかも知れませんが、
進められた機種は確かTEACのユニバーサルプレイヤーです。
もちろんこれだけではなくマランツの15万くらいのやつも聞かせてくれました。それでぴんとこない顔をしていたものですから、
そういう話になりました。店員さんも悪気は無かったと思います。
僕も15万で買ったのが気に入らなくて次20万30万と進んでいくのももっと無駄だと思いますし。これがめちゃ気に入ったのであれば、
それは良いアドバイスになると思います。
でも結局買ってきたのはアナログプレイヤーです。今はレコードに戻って結構満足してますので、自分の耳は所詮こんなものなのでしょう。
音がきれいになって喜ぶ人とそうでない人がいると言うことですね、
SACDの話から大分それてしまってすみません。
書込番号:4064506
0点

アナログプレーヤーは素晴らしい選択だと思います。
音の豊かさでは、現時点のSACDより優位ですし。
羨ましいです。
書込番号:4068403
0点

SACD再生の件、本屋で見ましたが、詳しくは書いていないので真意は?です。
SACDのデジタル出力は規在i-LINKLか無いのでCDハイブリッド版のCD層のSPDIF出力のことを言っているのかな?。
そう言えばSHARPの△Σ1ビットアンプにはSACD用のデジタル入力用と思われる端子が付いています。これに接続するSACDプレーヤーって出てない?と思うのですが・・・。カタログ等には将来発売予定とあったような気がします。
いずれにしてもA-1VLはアナログ入力なのでPWM変換時のサンプリング周波数(不明)と出力LCフィルターf特以外は直接関係ないか・・・?と思います。
書込番号:4073936
0点

本が届きましたので一通り目を通しました。例の80ページも読みましたが、あまり詳しく書かれてなくて、まだ理解しきれておりません。
オーディオ仲間にNECとSONYの技術系が居りますので、色々と教えてもらう事にします。
しかし久しぶりにこの手のテキスト本を買いました。(笑)
書込番号:4099158
0点



2005/03/20 22:24(1年以上前)
いろいろご相談頂いた皆様有難うございました。
少しご報告が遅れましたがA-1VLを購入致しました。
結果、大満足な音を出してくれおります。
過去に買ったCDを片っ端から聴いてすっかり引きこもり気味に
なってしまっている状態です。特にテクノがこのアンプの歯切れのよい
音に、生まれ変わったような音を出しております。
本当に買ってよかったと思っていますが、かなり皆様がレスを
この内容につけて頂いているので実際デジタルアンプは?どうなのかを
知識として詳しく知ってみたいと興味が非常に沸きました。
アンティフォン様もし詳しい情報が分かればその時は是非教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4099365
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2


マランツのPA01と ver.2のどちらを購入しようか迷っています。
知人宅でマランツのPA01を聴いて気に入ってしまい、購入を考えましたが、私の聴くジャンルはクラシックからロックまでさまざまなので、低音がきつ過ぎたり、高音がきつ過ぎたりした場合に低域と高域の調整が出来るモデルのほうが融通が利くのでは?という考えのもとこの2台を比較しました。
金額的にだいぶ差があるのですが同じメーカーなら、同じ系統の音が出るのではないかと思ってます。
初心者ゆえ、入門用にPM-17SAのほうを選ぼうと考えていますが、それよりもお勧めがありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに使用スピーカはDYNAUDIOのコンター1.1です。
よろしくおねがいします。
0点


2005/03/19 23:42(1年以上前)
DYNAにマランツプロとなると、とあるオーディオ・ショップの推奨組み合わせみたいですね。
個人的には、方向性が合っていて良いと思いますが。
あと、PA01とPM-17SAver2では、ぜんぜん音の傾向が違います。一度、17SAを含めて
色々な機種を試聴された方がよろしいかと思います。
書込番号:4095001
0点



2005/03/20 20:49(1年以上前)
Alfredoさん、アドバイスありがとうございます。
方向性が合っているということなので、PA01の音を基準として、色々な機種の試聴をしてから決めようと思います。
地方に住んでいるため、近所にオーディオショップが無いというのがツライ所ですが、次回の東京出張の際にお店を回って見ます。
書込番号:4098801
0点



現在、A-1VLの購入を考えています。それに合わせCDプレイヤーはC-1VL、MDプレイヤーはMD-133も一緒に買いたいと思っています。
A-1VLにアナログでCDプレイヤーとMDプレイヤーを接続したら、それぞれのプレイヤーのDACを使って変換しますよね?
しかし、デジタルで接続したならば、両方ともA-1VLのDACを使って変換しますよね?
そこで質問なんですが、私がA-1VLの音がこれ以上にないくらい気に入っているとします。それならば、もちろんデジタルでCDプレイヤーとMDプレイヤーを接続します。
そうすれば、再生される音はCDプレイヤーとMDプレイヤーの性能に左右されずに、A-1VLの音が鳴るはずです。
こういった場合、C-1VLやMD-133のような高額なプレイヤーを買ったのと、安価なCDプレイヤーとMDプレイヤーを買ったのとでは、まったく差が出ないと思うのですがどうですか?
デジタル接続でも少なからずCDプレイヤーやMDプレイヤーの性能の影響を受けてしまうものなんですか?
もし影響がまったくないのであれば、安す上がりなKENWOODのR-K700を買いたいと思っています。
アドバイスお願いします。まったく的外れで意味のわからない質問でしたらすいません。
0点


2005/03/16 20:23(1年以上前)
ぜんぜん違います。映像に関してはプレーヤーの素材、重量等はあまり(音ほどは)影響でませんが、デジタルでも音は全然違いますね。実際に聞かれてみるのが一番だと思います。軽いプレーヤーだと一般的に音が腰高になる傾向があるようです。
書込番号:4080780
0点

一往、勘違いされないように説明を加えておきます。
もし影響がまったくないのであれば、安す上がりなKENWOODのR-K700を買いたいと思っています。とありますが、R-K700もA-1VLと同じプリメインアンプですが、私はCDプレイヤーやMDプレイヤーとして使うつもりです挙げているのであって、A-1VLを買うのをやめてR-K700を買うという意味ではありません。文脈からすればわかると思いますが、わかりにくいと思いますので。説明が不十分ですいませんでした。
ヨイチ77さん早いお返事ありがとうございます。
デジタル接続でも音質に変化が出るものなんですか…。てっきりデジタル接続ならば、どんなプレイヤーからでも変化が出ないと思っていました。
高くつきますがC-1VLとMD-133を買おうかと思います。
解説ありがとうございました。
書込番号:4080877
0点

そもそもこのアンプにはデジタル入力が無いので、前提が成り立ちません。
書込番号:4081362
0点

そうでしたか…。デジタル入力くらいついてると勝手に思い込んでいました。
下調べが足りずご迷惑をおかけしました。
書込番号:4081679
0点

デジタル接続については、やはり音の違いが出ます。
データの読み取り精度、デジタル回路のノイズ混入に対する対策、プレイヤとDAC間の伝送劣化、プレイヤとDAC間の処理時間軸のずれ、電源の質があげられます。
こういったことに、ある程度の対策を施していれば、大きな違いは出てこなくなり、音質はDACに大きく依存するようになります。
書込番号:4082724
0点

rosejiさん詳しい解説ありがとうございます。
いろいろとややこしい事が関係しているのですね。
続けて質問なんですがrosejiさんが言われる
デジタル回路のノイズ混入に対する対策
プレイヤとDAC間の伝送劣化
プレイヤとDAC間の処理時間軸のずれ
についての、それぞれの対策の方法について詳しく教えてください。
書込番号:4082968
0点

デジタル回路へのノイズ混入の要因はいろいろあるのでしょうが、メーカ技術者がよく言うのは、メカ部で発生するノイズが電源から回り込むというものです。
対策として電源を分けたりしますが、物量が増えますので、コストが増えますし、メーカ頼みの領域です。
モータ出力の低いポータブル機だとノイズレベルが低いので、特段の対策がなくても音質が良いという人もいます。
プレイヤとDAC間の伝送劣化は、信号出力回路の処理、端子の接続状態、ケーブルの伝送性能が要因です。
出力回路はメーカの領域です。
端子の接続状態は、接触に気を使った製品があります。
ケーブルは周波数特性を満足することはいうまでもなく、外来ノイズの遮蔽に気を使った製品等があります。
プレイヤとDAC間の処理時間軸のずれは、それぞれのクロックが独立していること、クロックジェネレータの精度の違い等が要因です。
高精度のジェネレータを使ったり、クロックを同期させる機器を使ったりと対策はありますが、非常にコストがかかります。
書込番号:4085118
0点

いずれにしてもコストがかかるので、学生のうちは我慢しておきます。
あさとちんさんの言われるとおり前提が成り立たない質問でしたが、最後まで詳しく説明してくださってありがとうございます。知識が増えました。それにしてもオーディオって奥が深いですね。
今後に役立てていきたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4088141
0点





オンキョーのTX-SA600からの買い替えで現在このアンプを買い2週間ぐらいたちます。試聴では高音も綺麗で低音もよく出ていたのですが今イチ低音が出てません。下がスパッと切った感じです。エージング不足だと思うのですがみなさんは大体どれくらいで落ち着いてきましたか?御教授お願いいたします。
0点


2005/03/14 23:14(1年以上前)
私の感じでも低音の力強さはありません、試聴をしなかったのは失敗だったようです、組み合わせるスピーカーを選ばないとバランスの良い音が望めないのは当然ですが、このアンブは私の環境でははずれでした、エージングで低音は出てこないと思うのですがどうでしょう、高域がなめらかになることは確認できると思いますが・・・
書込番号:4072731
0点


2005/03/15 14:08(1年以上前)
すいません、パスワード忘れてしまったセルビアです。さっきの書き込み訂正です。プレイヤーが悪かっただけでこのアンプ凄いです。低音もしっかり過剰気味に出る事なくまとまりのある感じで中域、高域もなめらかです。全然デジタルアンプ臭さと言うのも感じません。torahigeさんも上流部分から見直していきますとこのアンプの凄さに気付いてくれると思います。当然好みにもよりますが、様々な方が推薦してるだけの事はあります。
書込番号:4075000
0点

最近なかなか見なかった国産プリメインアンプの中では特筆できるアンプだと思います。今まで一通り大型システムを駆使しこれ以上はないと自己主張してきましたが、その理念を覆されました。過去にもトロイダルトランスを使用した、軽量小型アンプはたくさんありましたが。突き詰めると大型システムには歯が立たないものが殆んどでした。しかしこのA-1VLは完成度が高いですね。さて、低音が出ないと言うコメントですがこのアンプは接続パーツに敏感に反応するようです、高性能がゆえの宿命です。私は、プレイヤーからのRCAケーブル、スピーカーケーブル、電源ケーブル、に高品質の物に変更しています。特に電源ケーブルは3Pのアース接続方式に変更することをお勧めします。せっかくの高性能アンプです、能力を発揮させてやってください。
書込番号:4084058
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


PMA2000IVとBOSE101のオーナーです。このシステムであらゆる音楽が聴けるのですが、現在低域の厚みを改善する方向でスピーカーのグレードアップを考えています。BOSEや国産品を中心に試聴しています。候補はあるのですがこれだという商品がないです。最近、オーデオ雑誌を読むと海外製品で魅力的なモデルがあるのを知りました。例えばquad11LやklipschRB-35等です。2wayのブックシェルフタイプです。残念なことにこれらのスピーカーは地方での試聴が困難です。音楽のジャンルはクラブミュージック:ハウス、テクノが多いです。オーデオマニアの人が聴くジャンルは圧倒的にクラシックやジャズであることから雑誌の記事や店員のアドバイスが必ずしも有効でないです。自分なりに考えたクラブミュージック再生に適したスピーカーは以下の要素に対応できるものです。まず低音のレスポンスがよいことです。クラブミュージックでは連続的に『ドン・ドン・ドン・ドン』という低音でジャズみたいな『どーーん』という音圧重視の低音ではありません。音圧も重要ですがそれよりもレスポンスが大事です。さらに中域と低音の繋がりがよいことです。高域との繋がりはそんなに重要ではありません。さらに箱鳴り現象がしない。出来の悪いトールボーイはこの点がダメです。以上の3つの要素を考慮してスピーカーの形状を考えると比較的小型な2wayのブックシェルフタイプが有望だと考えています。クラシックの原音再生に拘っていないので解像度や高域の鳴りは重要ではありません。今度、東京に出張する機会ができましたので秋葉でよい物に出会えたらいいなと思っています。先ほどあげたスピーカーのインプレやお勧め品やその他のアドバイスいただけたら幸いです。
長文失礼しました。
0点


2005/01/11 00:16(1年以上前)
PMA2000IVとダイヤトーンDS600ZとDS-A3のオーナーです。
8ヶ月まえにPMA2000IVが某サイトで74000で購入してから
満足しております。
書込番号:3762000
0点


2005/01/11 00:33(1年以上前)
追加です。
その前は、AU-α607MOS Limited を持っていましたが
親友にJBLスピーカーと預けております。
書込番号:3762111
0点


2005/01/12 01:35(1年以上前)
最近のスピーカーはどんな製品が出ているのかはよく知りませんが、レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
まちがっても密閉だけは選択しては希望は叶えられないと思います。
とくに重要なのは、店頭で視聴して気にいっても、それが自宅で同じようにはまず鳴りません。
スピーカーはかなり買い替えましたが、どこでも同じように鳴るものには一度もお目にかかったことはありません。
上記の条件で、あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて(ウーハーを)その時の音の出方が早いか遅いかがかなり参考になります。(早いほうがレスポンスがよい)
あと厚みにとレスポンスについては、なかなか両立は難しいのではないのでしょうか、一方がよければもう一方はあまりよくないような感じが個人的にはします。
書込番号:3766843
0点

たんたんちゃん2さんに対して少々反論があります。
>レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
そうでしょうか?自分が所有しているJMlabはレスポンス重視とはとても言い難いです。能率は91.5です。
あくまでも個人的な意見ですが、バスレフよりも密閉のほうがレスポンス重視かと思います。バスレフはバスレフ臭さもありますし。もちろん一概には言えませんね。たとえ密閉だろうがバスレフだろうが低音の特徴とはそれだけでは決まりませんね。
>あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて
個人のスピーカーなら構わないと思いますが、展示品なんかはやめたほうがよろしいかと思います。もしもの場合がありますし(壊す可能性も多いにあるかと)
たとえ壊れなくても売り物です。買った人からすれば「自分のスピーカーを他人が勝手につついた」なんて行為は当然いやかと思います。(まずそんなことされたスピーカーとはわからないでしょうけどね^^;)
ここでいいたいのは他人の気持ちにもなって見ましょうってことですw
書込番号:3770368
0点


2005/01/13 11:53(1年以上前)
できればデノンの新しい77XGシリーズを試聴して
インプレッションしてください。
書込番号:3772261
0点


2005/01/13 23:51(1年以上前)
密閉がレスポンスがよいと言う意見に関してはマッコウから反対します。
物理的には密閉のほうがポートから出てくる音がなく、音の出方に遅れはないはずですが、ほとんどのタイプの密閉はキャビネットのなかの空気が振動板の動きを制約する方向に働くリミッターとして働くために、結果的に音が押し込められたような感じになると思います。
レスポンスはとてもいいとは絶対に言えないと思います。
能率についてですが、これは一般論でのことで、大変参考にならなかったかもしれませんが、メーカーによって能率の測定のしかたがまちまちなため(とくに海外製のスピーカーは実際よりも高く出る物が多い)カタログ上での比較は無意味に思いますが、同等の測定方で測定した84dbと94dbではあきらかに違います。わからない人は実験しましたが一人もいませんでした。
コーンをはじくのは失言でした。すいません、ぜったいになさらないようにしてください。参考になるので残念ですが。
書込番号:3775200
0点


2005/01/16 11:21(1年以上前)
そういうジャンルなら、NHTも候補に加えるとよさげ(もう入ってるかな?)。
SB2・SB3あたりですが、小型の密閉型の中ではかなりよくできていて、CP高い。
すっきりした美音ですが、音量を上げた時の鳴りっぷりは流石アメリカのスピーカーってかんじでナカナカよかったです。
SB3の方が上位機種ですが、低音が出過ぎるとの意見も多いので、SB2のほうがいいかも(特にそのアンプと合せるなら・・)。
あとFOSTEXのNF-1かな?これは聞いた事ないけど、モニタースピーカーって、エレクトロな音楽には合いそう。
書込番号:3786850
0点



2005/01/23 22:42(1年以上前)
みなさんお返事・ご意見いただきありがとうございました。結局QUAD11Lを8万で購入しました。試聴で一番自分の好みに合うことが判明しました。レスポンスと低域の厚みのバランスは満足するレベルになりました。中域と低域のエネルギーバランスが大変よくあらゆるジャンルの音楽が聴けそうです。さらに外観の仕上げがすばらしく塗装は大変きれいです。とても8万円のスピーカーとは思えない完成度です。
バスレフと密閉型の形式があるのは知っていたのですが、密閉型のスピーカーは試聴した覚えがないです。最近のスピーカーをみるとほとんどがバスレフタイプです。ということで形式の違いによる音質差を一般論で議論するのは難しいと思います。どうやらKartellさんお勧めのNHTは密閉型のようですね。残念なことに今回、試聴する機会が得られなかったです。お店によって扱っていないメーカーというのがあるようです。時間も限られていたのでPMC,77XGも試聴できませんでした。すみません。お目当てのスピーカーがある場合は事前に代理店に電話して取り扱い店を紹介してもらった方がいいと思いました。
サンスイ、ダイヤトーンをお持ちの方は長く大事にお使いのようですね。僕もいい物みつけたので大事に使いたいです。
書込番号:3825653
0点


2005/01/24 00:32(1年以上前)
以前は、ヤマハ名機スピーカーの2000をオーナーでしたよ。
書込番号:3826490
0点


2005/02/14 13:13(1年以上前)
自分の勘違いでした。
すいません。
ヤマハの銘機はNS1000Mが正解です。
書込番号:3930825
0点


2005/03/17 14:03(1年以上前)
たんたんちゃん2さんの13日の書き込みに一言:バスレフと密閉形との違いを、と言うより振動理論が全く理解されていないのでは?
あまりにもひどい内容なので一言申し上げます。投稿欄で書かれていることは全て正反対ですよ(もしくは全く根拠のない虚偽)、結論から言えばスピーカーの理想的な形は密閉型です。
SPの能率ですがある一定の条件で測定されていますが能率が参考にならないと言うのは各SPにより周波数特性が違うからです、例えば高域が強いSPは比較的能率が高めに聞こえるだけのことです。
それからレスポンスは単にSPだけの問題ではありません、AMPに起因する問題がかなりあります。もちろんダンピングファクターも関係しますのでコーンがどうのというほど単純な問題ではありません。
SP単体で言えばスチフネフスが低ければ早い応答が期待できますが、それさえもAMPの信号でしか動けないのです。
一度自作で試されることを推奨します密閉型の箱を2個作り片方を2倍近い大きさの箱にしてみて下さい(バッフル板は通常よりも厚く)きっと驚く音に出会うはずです。それから音が音源から耳に伝わる理論をもっと良く考えてみて下さい、そうすれば密閉箱の空気がキャビネットの中でリミッターとして働くなどと考えないはずですよ。
書込番号:4083975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





