このページのスレッド一覧(全6221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年4月1日 17:30 | |
| 10 | 10 | 2025年3月30日 20:33 | |
| 19 | 10 | 2025年3月25日 21:09 | |
| 3 | 2 | 2025年3月24日 19:48 | |
| 0 | 1 | 2025年3月23日 22:30 | |
| 3 | 3 | 2025年3月23日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、この度SONYのこのアンプを購入することにしました。
つきましてご報告したいのですが、使用機器、メインSP jblA130,フロントサラウンドsp bose
201,センターjbl,バックサラウンドsp jbl。
BRプレーヤーYAMAHA(HDMI)、TAPEデッキアイワXk-005(RCA)、BRAVIA(RCA)、レコードプレーヤー
YAMAHATTーS303などです。PHONOはAUDIOプロジェクトのphotoボックス使用。
MypcにMusicCenterforPCがあるのでブルーツルース機能で聴こうと思っております。
スマホでMusicCenterforアプリをダウンロードしましたのでBRAVIAリンクが出来ると思っております。
FMを聴こうと思ったら、コネクタが2ピンxhになっているのがここのネットでわかりましたので、加工してフィーダー
アンテナに繋ごうと思っております。
このシステムに付け加えるとしたらどんな機器でしょうか?足りないところがあればぜひご教授ください。
お願いします。
0点
>hi717さん
中古になります。
いいアンプが無くて、たまたま譲り受けたのを使う予定であります。
書込番号:26130920
0点
無償でもらったのならいいのですが、中古品はリスクが高いので、買うときはよく調べられたほうがいいです。
FMアンテナは付属のもので十分だと思うので、なぜ加工してフィーダーアンテナにしようとしているのですか。
STR-DN1080で使えそうな、FMフィーダーアンテナが1000円ほどであるようです。
サブウーハーはあるのですか。
書込番号:26130931
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
初歩的な質問になります。
USB入力についてですが、iPhone, iPad とUSB接続しApple Musicを再生することはできますか?
もし可能ならば、ハイレゾロスレスの再生は可能ですか?
追加の質問になりますが、
PMA-1700NEにするか、予算的に無理せず、PMA-900HNEかmarantz PM7000Nあたりにするか迷ってます。
スピーカーはDali Oberon1、部屋の広さは6畳程度で、それほど音量は大きくせずに聞くつもりです。
音質的にPMA-1700NEにする明確なメリットはありそうでしょうか?
1点
>tkmtttyさん
こんばんは。
iPhone7,SE2,16eを利用しています。
元々WIndowsのパソコンをUSB-DACに接続していたのですが、PCが安定しないためiPhoneを本機に接続して利用するようになりました。
私はtidalもapple musicもiPhoneから本機で楽しんでいますが、どちらもハイレゾ、ビットパーフェクトで楽しめるのでお勧めです。
PCの時のようにノイズ対策もしていません。
Amazon Music Unlimitedはハイレゾで再生できるのですが、ビットパーフェクトにはならず、ビットレートが48Khzに固定されてしまうようです。
iPhoneからApple Musicを本機に接続して使うことは、ハイレゾをビットパーフェクトで再生できためお勧めいたします!!
書込番号:26127964
![]()
2点
>音質的にPMA-1700NEにする明確なメリットはありそうでしょうか?
あくまでも私の他機器による経験上ですが、外部機器で再生させるより、アンプ自体で再生させる方が音質がいいと感じます。雑味が減る。
PMA-1700NEはアンプに再生機能はないけどPMA-900HNEかmarantz PM7000Nにはある。HEOSですね。
いわゆるネットワーク機能があるものがそう。
PMA-900HNEかmarantz PM7000Nを使うとしても、ネットワークに繋いだ外部機器で再生するよりHEOS自体で再生する方が音はいいんじゃないかと想像します。でもAppleMusicアプリは入ってないでしょうけど。
ただHEOSは操作性の評判がよろしくないようですが。
アンプ性能は上を見たらきりが無いし、聴いてわかるのかも疑問なので、機能で選ぶのが個人的にはお勧めです。しかも音量上げないってことだし。
音源データも持ってるならUSBメモリーに入れてアンプ直挿しで聴ける機種がお勧め。CDも持ってるなら全てリッピングしてUSBメモリーに。
書込番号:26127984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>tkmtttyさん
まずApple Musicについて。Apple Musicをロスレスで聴けるのはeversoloのネットワーク
ストリーマーしかないです。金額もそれなりにします。
次にスピーカーについて。ブックシェルフスピーカーを色々集めていますが、小音量でいい
音が出るスピーカーはなかなか無いと思います。一部の高級スピーカーにごく少数ある程度です。
最後にアンプについて。正直メリットがあるとは感じられません。
ということで、結論としては、目指しておられる条件を全てクリアするのはなかなか難しいと
思います。
書込番号:26128209
1点
>tkmtttyさん
こんにちは
アップル製品のデジタル出力は純正カメラアダプターを利用して有線で出力できると思います。
PCやスマホなどは誰でも使う汎用機種ですから、オーディオ愛好家の要望はかなえる必要もありませんので容量などの関係からもプレーヤー機能で頭打ちにしていると推測します。
PMA-900HNEかmarantz PM7000NにされてHEOSアプリで操作して、アマゾンならビットパーフェクトで聴けますし、アップル製品からならAirPlayでWifi接続やBluetooth接続で聴けます。PC内のデータ音源もミュージックサーバー機能で聴けますので、便利さでは有利です。
PMA-1700NEは、ブルーサウンドNODE NANOなどストリーマー機種からならUSB出力もできますからアンプのUSBに接続もできますし、AirPlayでWifi接続やBluetooth接続でも聴けます。
アンプの満足度からなら、このような方法もあります。
書込番号:26128465
1点
>ねごしえいしょんさん
ありがとうございます。
iPhone 接続でビットパーフェクトのApple Musicハイレゾで安心しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26128766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
明確なアンプ音質の違いがわかりにくいのであれば、おっしゃるとおり、機能や利便性で選択すべきですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26128771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ブックシェルフスピーカーで、かつ、大音量でなければ、無理して高価なアンプでなくてもよさそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26128772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
追加で教えていただきたいのですが、
USB-DAC接続 (ビットパーフェクト)と AirPlayでは、ビット差は聴感上感じるほどの差はありますでしょうか?
もしそうならば、PMA-900HNEのようなUSB-DAC接続のない機種は、カメラアダプタ&DDCを介して光デジタル入力にすれば、USB-DAC接続と同等の音質を得ることはできますか?
ご面倒お掛けしますが、もしお分かりになるならば、ご教示お願いします。
書込番号:26128775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkmtttyさん
再度ですが、光出力はS/PDIFという方式なので、USB‐DACに比較して不利な面があると思いますが、音質は聴く人の好みの要素もありますから、実際に比較してみて判断するしかないです。
CDはハイレゾでなくても良い音質ですから、ビットパーフェクトにもあまりこだわらなくても良いと思います。お店で実際に色々な方法を試してみて、音質の比較をしてみるのが簡単な方法と思います。
書込番号:26129211
![]()
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
実際に聴いて比較してみてですね。
何度もご回答ありがとうございました。
書込番号:26129263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
現在、8畳くらいの部屋にて、
スピーカー se monitor atom(購入したばかり)
ONKYO D-212EX (もらいもので愛着はありません)
アンプ オンキョー A-9050
ストリーマー wiim urtla(最近導入しました)
最近、ROONを導入しまして、Qobuzを聞き始めました。
リビングにも同様にオーディオ環境を導入したく、
roon ready対応のdemon home ampを購入しました。
リビング用のスピーカーとして、Sonus faber Lumina 1を中古で9万円ほどで購入を考えています。
A-9050に上記二つの所持しているスピーカーを接続したところ、monitor atomの良さは素人なりに感じたのですが、劇的な音質の変化があったかというと少し疑問を感じました。
そこでアンプのグレードアンプをしたらmonitor atomや購入予定のSonus faber Lumina 1のスピーカーの良さをより引き出せるのではないかと考えました。
候補として、NR1200を考えていますが、STEREO 70s も魅力的ではあります。
両者の音の違いがわかるかもわからないので、NR1200でも良さそうなのですが、私の環境で皆様でしたらどのような選択をされるかお伺いします。
そもそもアンプを入れ替える以外の選択肢もあるかなど、幅広いご意見をお伺いできると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26118349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やほんやさん
費用対効果でいえばアンプ<スピーカーですから、購入予定ならばまずは
Sonus faber Lumina 1を買って今のアンプでどう変わるか、試してみてはいかがでしょう。
書込番号:26118491
2点
>やほんやさん
>私の環境で皆様でしたらどのような選択をされるか
自分であれば、まずse monitor atomにDenon Home AmpとA-9050を繋いでみて、
明らかにA-9050が力不足と感じたら買替も視野に入れますが、結論を出すのは
先にリビング用スピーカー(Sonus faber Lumina 1?)を入手していろいろ試してからにすると思います。
書込番号:26118691
1点
価格コムでの最安値は、NR1200は58,800円で、 STEREO 70sは89,100円なので、価格差は30300円の差がありますが、お店での試聴では、NR1200よりもSTEREO 70sのほうが断然に音は良かったので、 NR1200は価格は安いですが、STEREO 70sと比べたら、音の優劣は明確なので、NR1200のほうは、おそらく、買ってから不満が出てくると思います。
私は、NR1200、STEREO 70s、DENONのDRA-900H-SPを比較試聴してみて、DENONのDRA-900H-SPが良いと判断して買っていますが、DRA-900H-SPの価格コムでの最安値は69,300円なので、NR1200との価格差は10500円ですが、NR1200よりも音が良いので、DENONのDRA-900H-SPも検討されてはどうですか。
しかし、A-9050にdemon home ampをお持ちでしたら、10万以下のアンプでは、劇的な変化を期待するのは無理があります。
また、Sonus faber Lumina 1を中古で買おうとされていますが、中古は売る人が嫌になったり、何らかのトラブルがあって、処分してしまっていますから、良く調べて買わないと後悔することになりますから、やめたほうが良いと思います。
オーディオの鉄則は、とにかく、自身の耳で確かめることではないかと思います。
オーディオの好みは人それぞれですから、たとえ100人の方から意見を聞いても、また、評論家が良いと書いていても、買ってみると、がっかりすることは良くあることですから、試聴できるなら、試聴して、自身の好みと予算にあうものを探すのがベストなやり方です。
私は10万円以下のプリメインアンプを探していて、試聴は何度もお店へ行き、何度聞いても、DENONのDRA-900H-SPが、私にはベストだと判断して買っています。
書込番号:26119043
5点
>やほんやさん
こんにちは。当方、3畳書斎にてLumina1とStereo70sで組んでいます。
アンプの前に本当にSPがLumina1で良いのか、十分に考えられたほうが良いと思います。
特にリビングでの利用ということで広さや設置ポイントによって低域に量的な不満を感じる可能性があります。間接音がどれだけ聴けるかでも状況は変わると思います。
また、B&Wのように鮮烈な解像感や定位感はなく、もし映画やテレビの音源再生にも活用を考えられているならば方向性がずれるかも。
もう少し活用シーンを書いていただいたほうが良いアドバイスが得られそうに感じます。
なお、ソナスは中古売買だと長期保証が使えなくなるので、私は新品一択なのですが、中古の値下がり率がすごいので冒険要素もある状況からすれば中古で十分と思います。
女性ボーカルは本当にいいですよ。
書込番号:26120170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
急遽A-9050が故障か何かで音がでなくなってしまい、何かしらアンプが必要な状況になりました。
書込番号:26121203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Maroon5さん
ありがとうございます。
先に述べましたが、A-9050が故障してしまったようです。
atomをリビング用にしてdenon home ampと合わせようかとも考えていますが、ルミナ1に合うアンプの選択が難しいと感じております。
書込番号:26121205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hi717さん
ありがとうございます。
DRA-900H-SPも魅力的に思えてきました。
残念ながら試聴は困難ですので、思い切って購入するしかないのです。
A-9050にdemon home ampをお持ちでしたら、10万以下のアンプでは、劇的な変化を期待するのは無理があります。
とのことですが、変化を求めるとしたらスピーカーと同価格かそれ以上に出費が必要になるかと思いますので、それはそれで悩ましいですね。
Sonus faber Lumina 1についてもご忠告ありがとうございます。
実はこちらはポイントが余っている関係ですでに購入済ですが、次回からは中古の購入は気をつけたいと思います。
書込番号:26121214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スカルスーツさん
ありがとうございます。
Stereo70sと組まれているのですね。
アドバイス頂きありがとうございます。
用途はROON経由でネットワークオーディオ媒体から古いロックやプログレ、ヘビメタ、ハードロックなどを聞いています。
低音へのこだわりはそれほどありません。
女性ボーカルを聞くのが今から楽しみです。
書込番号:26121221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前に買ったヤマハのAVアンプのRX-A3030を使っていますが、DENONのDRA-900H-SPは別室で使うために買っています。
プリメインアンプの予算が10万円以下のものを探していて、HDMI入力が出きるものは、NR1200、STEREO 70、DRA-900H-SPだけなので、その3機種の中で、DRA-900H-SPtが良いと判断して買いましたが、私の場合は、パソコンからのyou tubeのMVなどを再生するために、HDMI入力のあるプリメインアンプを探していました。
HDMI入力に、こだわらなければ、ヤマハのA-S801(82000円)が良かったですが、さらに、ヤマハのA-S1200(233000円)ともなると、かなり、音質は良かったです。
もし、予算が許せるならば、ヤマハのA-S1200は、繊細な音で、とても良い音質なので、長く使えると思いまが、予算の都合上で、10万円ほど以下で、HDMI入力が不要でしたら、ヤマハのA-S801(82000円)が良いと思います。
それから、「低音へのこだわりはそれほどありません。」「女性ボーカルを聞くのが今から楽しみです。」とありますが、私が今も使っているヤマハのAVアンプのRX-A3030は、人の声が自然に聞こえているので、女性ボーカルは抜群と言っていいくらいに、表現が良くて、また、低音も余裕のある低音ですが、低音が豊かでないと、音楽の表現力が出てきませんから、低音再生も大切です。
女性ボーカルを聴くのが楽しみでしたら、ヤマハのアンプは良いですよ。
それから、DRA-900H-SPのレビューは、価格コムとアマゾンのほうに書いていますので、参考にされてください。
書込番号:26121293
1点
>やほんやさん
こんにちは。
Sonus faber Lumina 1を保有していて
アンプは現在 Aura vita
https://s.kakaku.com/item/K0000317413/
に接続してまず。
Lumina1に実際に接続してみてそれなりに良く鳴らしてるなと思った他の小型アンプに
SMSL AO200 MKII 現在34,999円
があります。検討されても良いかも。
書込番号:26123497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akmpapaさん
可能ですよ。
スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。
書込番号:26122125
2点
Androidスマホのキャスト機能が便利すぎて、以前の生活に戻れなくなりました。
Androidスマホ→キャスト機能でテレビに接続→MV再生
音の流れは、
スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカー
になりますよね。
高音質で聴きたいのですが、より良い方法ありますでしょうか?
キャスト機能でテレビに繋ぐ時点で諦めるしかない?
A
AVアンプを新たに導入事例すれば、AndroidスマホとAVアンプをキャスト機能で繋ぎ、映像だけテレビ、音だけDアンプへ流すなどはできますか?
B
みなさんの、工夫が知りたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:26081776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dアンプとスピーカーのメーカーと型番は何ですか。
スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカーの流れだと、YouTubeのMVを高音質で再生することは出来ません。
YouTubeのMVを高音質で再生するには、パソコン→DAC→同軸→アンプ→スピーカーとするか、パソコン→HDMI→アンプ→スピーカーとしないとだめです。
私の場合は、YouTubeのMVは楽曲にもよりますが、CD並み以上の音質で聴けています。
書込番号:26121228
0点
初めて質問させていただきます。
PC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成でAmazon Musicや映画を楽しんでいます。
特に不満はないのですが、音質の向上を試してみようと素人ながらに調べてみたのですが
DACとスピーカーの間にSTR-DH190やヤマハのA-S301等、比較的安価なプリメインアンプを加えることで音質の向上は望めるのでしょうか?
もしくはZEN DAC 3などへUSB DAC本体のステップアップ、別な製品の乗り換えなど、他に方法があればご教授頂けると幸いです。
予算は5万以内でYAMAHA HS7は気に入っているのでスピーカーの買い換えは考えていません。
宜しくお願い致します。
0点
追記になります。
マザーボードに光デジタルs/pdif 出力ポートがあるので、ZEN DACを通さず直接プリイメインアンプに接続した方が音質は良くなるのでしょうか?
書込番号:26119817
0点
YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)が、気に入っているのでしたら、プリメインアンプを加えることでの音質向上は期待しないほうがいいです。
また、マザーボードからの光デジタルを使っても、ZEN DACのほうが、音が良さそうですから、これも、期待しないほうがいいです。
YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)を使うのであれば、現状のPC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成が最も一番ベストなやり方ですから、プリメインアンプにDAC を替えても、音の感じが変わるだけで、音質の向上は望めませんから、現状の使い方がいいと思います。
音質の向上を望むのでしたら、 HS7を使うのをやめで、新しくスピーカーとプリアンプをそろえるしかないです。
書込番号:26120081
![]()
2点
>hi717さん
ご丁寧にありがとうございます。
総取り換えも考えたのですがHS7のデザイン音質共に気に入っているので、しばらくはこのまま使っていこうかと思います。
とても分かりやすいアドバイスで大変参考になりました。
書込番号:26120136
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





