このページのスレッド一覧(全6222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 39 | 2024年10月13日 15:57 | |
| 3 | 2 | 2024年10月10日 18:10 | |
| 54 | 16 | 2024年10月9日 13:47 | |
| 18 | 8 | 2024年10月8日 06:06 | |
| 21 | 14 | 2024年10月6日 23:57 | |
| 3 | 7 | 2024年10月1日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は25万円以下。
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。
これまでcr612を使用し、使い方としては7割がネットワーク、2割が光デジタル接続でテレビと接続、1割がCDやUSBを使用していました。
ポイントは2chオーディオとして音質。
HDMIはあくまでおまけ的な位置付けで、音質悪化を招くのであれば不要と考えてます。
TVは光デジタル接続でも十分。
アナログアンプ単機能のPM8006がアンプとしての質がコスパ的にも1番良いと思っていたのですが、少し古い、スペース配線等スッキリさせたいため、ネットワーク&アナログアンプに絞りました。
そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25492298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的に、DENONの音がどの様に良かったか、
教えて欲しいです。
DENONなら本当に、新製品の中で、1番安くて。
嬉しいですね。
実際に試聴すると、やはり、自分の好みがわかりますよね。
書込番号:25501557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
何回か試してみます。
体調、今日は疲れ気味だったので。
年内には買う予定です!!
書込番号:25501693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謙一廊!さん
なかなか表現難しいですが、小さい音になっても遠くまでスーッと奥行きある音で届く感じです。低音もボワボワしない。
また大きい音でうるさくない。
でも、B&Wとマランツ40nは相性良い感じでした。
同じように感じました。
書込番号:25501711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに良かったのは1700neでした。
DACありなので、外部ネットワークストリーマー?が良いのかなと思いました。
書込番号:25501716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1700neなら、お手持ちのSPの能力を存分に
活かせるでしょうね。
ご自身の耳で聞かれて、クラスの違いを感じられたのなら。
間違いないでしょうね。
40n。1700neあたりの実力なら長く使用しても、将来的に、
音で、不満を感じる事もないでしょう。
書込番号:25501887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謙一郎!さん
まずは、900のネットワーク付きと1700の聴き比べですね。
1700の方が拡張性がありますよね。
相性について、少し関連しそうな記事を見つけました。開発環境というのがキーワードな気もします。
DENONとダリ、マランツ とB&W。のような。
駆動力を発揮する相性のような。
https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/
書込番号:25501988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、リラックスして聴きたいとか。
高いアンプの駆動力ある音よりも、少し緩い方が
開放感溢れる音になって好き。とか、相性の問題とか。
あると思います。安いアンプが高いアンプよりも
好みなんて事も、あると思います。
今の実売10万円台のアンプって又、良くなってきた。
下剋上もあるかもしれませんね。
ソナス・ファベールの音って明るくそれでいて、
刺激的で無く。しかも、上手く鳴らすと、臨場感溢れる
音で、長時間気持ち良く聴いてられる音ですよね。
ある程度アンプを絞り込めたら、最終判断で.
小型のSPですから、本当は、ショップに持ち込めたら、
BESTですよね。そうすれば、納得出来る買い物が
出来て、満足度も高い、但し買い方だと思います。
書込番号:25502271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
試聴が順調でよかったです。
有料で借用出来る、https://onsite.audio/
があります。(私は実績ありません)
ここにはご希望の機種もあり2week間借用出来るようです。一考下さい。
書込番号:25504028
1点
Mr.IGAさん
コメントいただきありがとうございます。
製品拝見しました。
候補として考えているネットワークまでありました。
価格も頑張っている印象です。
試してみたくなってきました!!
書込番号:25504306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ新人さん、こんばんは。
ちょっと気になったので。
>駆動力を発揮する相性のような。
>https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/
こういうデタラメな理論に惑わされてはいけません。
そもそも、
ダンピングファクター(DF)は「制動力」を表す指標であって、
「駆動力」を表す指標ではありません。
ですから、DFを駆動力と書いている時点でデタラメなのです。
例えば、
DF50のアンプとDF200のアンプではどちらが駆動力が高いですか?
こういう質問があったとしましょう。
DFが駆動力を表すなら、当然DF200のアンプの駆動力が高いことになります。
ですが、正解はDF50のアンプの方が駆動力が高い、です。
なぜなら、DF50のアンプは100W出力ですが、DF200のアンプは0.01W出力だからです。
つまり、DFは駆動力を表すデータが反映されていない指標なので、
駆動力を表す指標はいくらでもDFとは関係なく設定可能なわけです。
特にこのサイトの最たるデタラメは、冒頭のほうにある,
>簡単に言えば低音と高音は抵抗が大きく音が鳴りづらくて、中音域では抵抗が少なく鳴りやすいです。
この部分です。
スピーカーのインピーダンスカーブは、低域で大きく盛り上がり抵抗値が高くなります。
ですが、ここは「f0(エフゼロ)」という部分であって、スピーカーユニットの機械的共振点になります。
ですので、入力された電力とは比例の関係なく、勝手にスピーカーユニットが振動して音を出しています。
そのため、逆起電力が多く発生するので抵抗値が上がるのでインピーダンスは上昇しますが、
振動板自体は共振で大きく動くので、音が小さいわけではありません。
そして、この共振点でのスピーカーユニットの勝手な動きをどうやって押さえるか、
という「共振をなるべく早く収束させるための指標=制動力」として考えられたのがDFなのです。
だから、DFは制動力であって駆動力ではなく「低音は抵抗が大きいので音が鳴りづらい」わけでもないのです。
書込番号:25504613
2点
この辺りで改めて最終候補をご報告させていただきます。
ここから横一線に並べて試聴し、ソナスを鳴らす2ch音質が好みと合うかを判断基準に決めます。
◆マランツ model40n
一台で全て完結。
ネックは、サイズ、置き場所。(なんとかできる)
◆マランツ model50
DAC、ネットワークプレイヤーは追加で必要。
セパレートで拡張性はあるのですが、そこはもう拘りたくない。いつまでも、満足することがなくなりそうなので。パソコンに繋げる使い方もしない。
◆DENON PMA-1700
機能やサイズに申し分なし。
ネットワークは追加で必要。
今のところ音圧ある音質も良い印象だが、
長く聴くうちに低音が引っかかってきそう。
行き着く所、最後は低音の部分か。
中高音はどちらも綺麗ですし。
音圧は欲しいが、あくまで低音の大きさは適度で良い。
中高音が大事。
でも明瞭である事が良いとも限らない。
好みの問題ですが、B&Wはとてもとても苦手。
書込番号:25512331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソナスファ-ベルのSPを選ばれた意味が理解できますね。
B&Wの音が苦手。でも中高音が大事。
明るくて、透明感があって、しかし音が硬く無く。
柔らかさ、暖かさがあり。
長時間聞いて心が安らぐ様な。低域の圧は、そこそこに。
要は、リラックスしながら聴きたい。のですね。
私は、B&W派ですが。(笑)
ご自身の目指す音を理解してますね。
40nで、決まりそう。?
書込番号:25512562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
お好きな機種が絞れてきて良かったです。
残るは、低音の好みのようなので以下のような音楽で低音の好みを確認してはいかがでしょうか?
丸の内サディスティック/宇多田ヒカル
修羅場/東京事変
ウイスキーがお好きでしょ/村上ゆき
私は乾いた低音が好きでDFの高いアンプから試聴して選択しました。
ほんの例なので、低音を判断できる音源を探して試聴することをお勧めします。
書込番号:25512919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。
結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。
@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。
Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。
BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。
書込番号:25520500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身の決断で85%ですから迷うことはないですね。
良いオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25520618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
model50未試聴なので興味深いですね。
1700neの方が駆動力あり、音圧も良いみたいですね。
やはり、DENONと比べるとマランツは、やさしい音?
model40nで低域の重みとスケール感を感じたのですが。
それでもDENONには、及ばずでしたか。
やはり、1700neの電源部の充実とそれに伴う重量は、
伊達では、ないみたいですね。
DENONも音量数値が液晶で表示されれば良いのに。
書込番号:25521016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25528382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます。
以前よりも値上がりした。PMA-1700NEですが。
20万円前後の価格帯では、音質的に優秀だと言う事が
スレ主様のご購入で理解出来ました。
Model40nとModel50の関係の様に
DENONも、アナログ特化のプリメインアンプに期待
します。
あくまでも個人的ですが。
やはり、店頭で、しっかり聴き比べをする事って大事
ですね。後で後悔が少ないですから。
この価格帯から、プリメインアンプとして、
不満の少ない素晴らしい音質と、高級SPを奢っても
駆動力にも、不満が出にくい音だと思います。
書込番号:25528405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。
約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。
一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。
DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑
分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。
この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。
今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。
以上になります
書込番号:25923434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
こんにちは、お久しぶりです。外国のメーカーは高額というイメージで想像もつきませんが、下記の投稿を見ると凄いメーカーのようですね。本当におめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/SortID=16724622/#16775765
書込番号:25924337
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
平均価格10万円以上を維持しているHNEと比べて人気が出なかったという事だと思います。
WiFiやDSDが不要な場合は、PMA-600NESPという選択肢もあります。
書込番号:25921287
1点
>KRNKRNさん
こんにちは
個人的にはAVアンプのような大きさとデザインには魅力がないですが、コスパ面や性能的にはお買い得と思います。
(人気がでなかったという面があったと推測します)
書込番号:25921380
0点
【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
で繋いで音楽を鑑賞していますが音質に満足できません。
iPadからBluetoothでnr1200に接続→スピーカー
で聞くSpotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません。
レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたいです。
何を変えたら解決するでしょうか。
書込番号:25912876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レコ屋でのシステム構成と同じなんですか?
一番手っ取り早いのは、スピーカーのセッティング。
書込番号:25912898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
「se」って何。?
一般的にはカートリッジを替えるしかない。
泥沼に入る覚悟があるなら。
書込番号:25912926
4点
>「se」って何。?
失礼。機種名ですね。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/top
NR1200はMMカートリッジのみ対応ですから
MCカートリッジ使うなら昇圧トランスかヘッドアンプが必要。
書込番号:25912934
3点
回答ありがとうございます。
レコ屋とは別ですがアナログ感がなく音質はいいのですがわざわざレコードで聞かなくてもいいかなというレベルだったので質問しました。
スピーカーのセットやってみます。
まずはシールドをいいものにしてみようと思います。
書込番号:25912936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくカラーのことだと思います。
カートリッジでそんなに変わるものなのですね。
良いものを買ってみます。
書込番号:25912938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シールドって何処の部分ですか?
スピーカーのスタンドとか、スペーサー(インシュレーター)は、どうなってますか?
書込番号:25912943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kawamu124さん
プレーヤーからの出力は、Phone出力ですか、ライン出力ですか。
出力を変えてみたどうですか。
書込番号:25912953
4点
>kawamu124さん
>Spotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません
ヘッドホンで、試聴しても同じですか。
良質のデジタル音源でスピーカーの設定を変えてみる。
カートリッジを変えてみる。
ホノアンプをTN-4DとNR1200どちらにしでも一緒ですか。
LP アンプ スピーカーで聞きたいのですがトラブルが無いように
LP ADCでDSD 5.6Gに変換データ化
DSD DAC アンプ スピーカーで聞いています。.
書込番号:25912965
5点
>音質に満足できません。
どう満足出来ないのか、かと。
たとえ圧縮音源であっても音の立ち上がりやレンジ感・解像感・音像定位がある程度までは簡単に出るのがデジタルで、アナログはセッティングや各部の特性にかなり左右されますし、このクラスでは高望みは出来ません(デジタルが得意な部分を超えるのは簡単ではない)。
スピーカーの設置環境(のレコ屋との違い)は置いておくとすると私なら…、
・カートリッジ(ortofon 2M Redなど=MMの中ではレンジ感・解像感高め)とヘッドシェル(オーテクMG10など定番品で良い)を購入し変更。
・フォノアンプをプレーヤー・NR1200を比べてみる。
・ターンテーブルシートを替えてみる(何が合うかはやってみないと分からない)。
やってみてどう感じるか、なので正解はありません。ケーブル関係は費用対効果が悪そう。シェルリードやヘッドシェルの接点は気を遣うべき。
音がナローで固まって飛んでくる分音圧を感じやすくて、聴けば聴くほど表情や細部が見えてくるところを(この価格帯の)アナログの良さと感じられるかどうか、かと。
書込番号:25912987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kawamu124さん
NR1200のフォノアンプを使うなら、プレーヤーからのケーブルは「多少良いもの」にしておいた方が良いかも、アース線も確実に繋いで。
書込番号:25912998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DENON DL-103 (50年以上も売られている定番カートリッジ)オーディオテクニカのMCヘッドアンプ(現行で手に入れられる最安のアンプ)昇圧トランスと行きたいですが大変高いです。
で一度聴いたらよいと思います。
ただ、プレーヤーとの相性がありますのでご注意ください。
書込番号:25913076
4点
>kawamu124さん
こんにちは
レコード再生では、カートリッジ(発電部)とイコライザーアンプ部(録音カーブの修正と増幅部)によって音質の変化が大きいと言われています。
装置全体にも言えることですが、100V電源はノイズフィルター内蔵タップから供給すれば音質アップ感も出ます。
オーディオでは、まず良い電源を供給することだと思います。
書込番号:25913109
4点
このやり方で解決しました!
ありがとうございます😭
書込番号:25913325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カートリッジを取り付けるヘッドシェルにマウントするアンプユニットが販売されてます。
共立エレショップからカートリッジ取り付けるヘッドシェルに取り付けるアンプ基板ユニットです、電源はLR44またはSR44です。
カートリッジの電気信号はmVオーダーのハイインピーダンスをローインピーダンスに変換するバッファアンプです。
価格は15400円です(MC用とMM用があります)。
書込番号:25914449
4点
アナログ盤がSpotifyの音と変わらんなら十分良い音やろが♪アナログ盤の良さとはなんぞや?
音が良いのなら、何の問題も無しw
何もしなくて良い。
書込番号:25918590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kawamu124さん
>>アナログの良さを感じることができません。レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたい
レコードってCDと比べて、ダイナミックレンジは狭いし、周波数特性は凸凹があるし、L/Rチャンネルのクロストークはあるし、スクラッチノイズはあるわ、床振動には弱いわ、といいところがありません。唯一周波数特性はCDより伸びます。
アナログなので音をよくするには物量がものを言います。解像度感はおそらくカートリッジに依存する部分が大きいですし、立ち上がりを良くしようと思ったらターンテーブルや筐体が重かったり、トルクの大きいモーターを使ってたりといったプレーヤー等を選ぶ必要があります。
アナログで音を決めるのは入口と出口が支配的なので、カートリッジ&プレーヤー&スピーカーを見直すところからかなと思います。
アナログでCDに近い様な音を聞こうと思ったら結構お金がかかります。アナログ全盛期の80年代はコスパにすぐれたプレーヤーやカートリッジは多かったですが、今では選択肢が少なく価格はとても高騰し、コスパは悪くなる一方です。かといって中古プレーヤーも良品を見つけるのが至難の業になりつつありますね。
書込番号:25920116
0点
こちらのアンプを使用して、天井に埋め込みスピーカーを2つまたは、4つ施工したいです。
知識がなく、
対応しているスピーカーが分かりません。
AVに詳しい方教えてください。
品名、型番をご教示いただけたら幸いです🙇‍♂
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:25913102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『天井埋込型スピーカー 』
で検索すれば、いくらでも出てきます。
とりあえず
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1203&i_type=c&srsltid=AfmBOoq13Eqw283e7ANmznLVJHyyV1k2yGbLJk6UUyX3OLNQPEi17O-6
あとは、工事費込みの予算次第です
書込番号:25913135
4点
ありがとうございます!
しかし、こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
なかなかスピーカーが見つからなくて。
書込番号:25913162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
????????
このアンプに適合するスピーカーのインピーダンスは、
6〜16Ωですよ。
取説を良く読んでください。
スピーカー端子はAとBの2系統あるので、その両方に接続すれば良いです。
書込番号:25913216
4点
>kou2929さん
こんにちは。
当方も埋め込みスピーカーを天井に4つ、サラウンドに2つ使用しています。埋め込みにすると部屋がすっきり広くなりますし、音質も決して悪くありません。お勧めです。
サウンドハウスで売っているものは、百貨店の天井などについているようなPA向けのものが多く含まれています。これらもAV用途に使えなくはないですが、いまいちですね。せっかくならAV向けのものがいいと思います。
AV向けもスピーカーメーカーから何点か出ていますが、結構在庫が切れると待たされる傾向にありますね。天井だと丸いタイプが良いと個人的には思います。スピーカーの後ろにバックキャビティ(入れ物)が付いたタイプとついてないタイプがありますが、ついているタイプは奥行きが深く、取り付けできるかは天井裏次第です。また取り付けやすいようにキャビティを小さくしたものだとユニット径も小さくなってイマイチです。なのでバックキャビティなしの方が使いやすいと思いますね。これは本体は薄く、天井裏がバックキャビティに使えますので。
比較的在庫が見つかりやすいのは、
JBL
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
この中でStudio2 6ICはお勧めです。
B&W
https://avbox.co.jp/bowers-wilkins/bowers-wilkins-umekomi-speaker/
CCM362はお勧めです。
あたりですかね。うちは天井にはヤマハ(昔はAV向けも出していました。今は廃盤)、サラウンドにB&Wの角型を使ってます。周波数特性はAVアンプならキャリブレーション補正がかかるのであまり気にする必要ないですが、やっぱりB&Wの方がフラットで特性は良いですね。プリメインと組み合わせるならB&WやJBLが良いと思います。
書込番号:25913841
2点
34.000円のアンプに1本5万円オーバーって非常識でしょうが… JBL Studio281cはインピーダンスが8Ωなので 1組なら普通に鳴らせます。 2組だと無理です… アンプはA+B(2組同時に鳴らす)の場合12Ω以上としています。 そんなスピーカーは無いんで (笑)
ヤマハのNS-IC400は\13.300−/1本
スピーカーには役割が色々あって 音楽を鳴らす為の仕様や アナウンスを聞かせる為だけの仕様… 質問者様の用途は? BGMなら後者でも変わらんが。
書込番号:25914828
4点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
早速、近所のオーディオ専門店に行ってみようと思います!
書込番号:25914982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
私は、自宅BGM用が用途です。
それであれば、8Ωのスピーカーで予算と見合う物探してみます!
書込番号:25914984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
埋込みならカーオーディオ用のスピーカーユニットを使えばエエやろが!DH190に対応のスピーカーは4Ω-16Ωだ♪
天井板のスピーカーを埋込みたい部分に円切りカッターでスピーカー経に合った穴を切り、配線は別の所に開けた穴から通してスピーカー穴部分に引っ張っておけば良い。簡単だぞ♪
書込番号:25918589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーセレクター「LUXMAN AS-5V」を購入したのですが、注意事項に「デジタルアンプの切り替えにはご使用になれない場合があります。」とあります。
onkyoさんには、購入前に、A-5VLに繋いでも大丈夫か聞いて、問題なしとのことだったのですが、実際は、4つのスピーカーをこれに接続して、切り替えボタンを押したとたん、A-5VLの電源が落ちて、使いものになりませんでした。接続するスピーカーを2つにしても、落ちました。
こちらのスレッドでも、問題ないようだったので購入したのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17112603
onkyoさんに再度、電話したところ、その方曰く、デジタルアンプなので、ちょっとした変化に敏感に反応してしまうんでしょうね、ということでした。
間になにかかまして、ボタン切り替え時の電気信号の変化を減少させることはできないでしょうか?
1点
切り替えてからアンプの電源を入れればいいじゃんw
アンプが落ちるというだけで切り替えが出来ない訳じゃ無いし。
運用の問題だろ
使い物にならないとか意味がわからん。
書込番号:17557803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい、その通りだとは思います。
でも、使用目的が「瞬時に切り替えて」使いたいのです。
現在は、各スピーカーのケーブルにバナナプラグをつけて、A-5VLのスピーカー端子、A、B差し替えて、使っています。
説明が足りなかったようです。
書込番号:17557829
1点
「使いものにならない」という表現は、不適切でした。
「瞬時に切り替えたいという目的が達成できませんでした。」に訂正させていただきます。
もちろん、アンプのボリュームは最小にしてから、スピーカーは切り替えています。
書込番号:17557890
1点
まあ、注意事項に「デジタルアンプの切り替えにはご使用になれない場合があります。」って書いてあるなら
それにしたがって、電源offで切り替えればいいんじゃないの
どーしても、瞬時に切り替えたければ、アンプ換えるしかないけど
書込番号:17557934
![]()
3点
場合があります。と言う言い方は日本人特有の断り口上です。ハッキリ「使用出来ません。」と書いてくれた方が親切と思うのですが。
書込番号:17557985
3点
???
アンプのメーカーによっては、デジタルアンプでも使えるだろうから、使えない場合もあるって書いてあるんだろ
今回のケースは、使えないって場合だろ
書込番号:17558051
1点
やはり、アンプを変えるしかないですか。
で、あれば、現状の使い方で運用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17558119
1点
解決済みなので,もう読まれてないでしょうか?
当該機材を持たないのであくまでも想像ですが,
アンプ側から見て,セレクターの切り替え時に,
端子間の抵抗がきわめて小さくなって,
アンプ側の保護回路が働いているのではないでしょうか?
だとすると,アンプとセレクターをつなぐケーブルに,
抵抗を入れて,ある程度以下の抵抗値にならないようにすればいいと思います.
以下のような物を4個使って,それぞれ2個を並列にして2.5Ωを作り,
アンプ側のケーブルに直列に入れてみたらどうでしょう.
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04068/
音量によっては多少発熱しますが,通常聴く音量ぐらいでは壊れないと思います.
音は小さくなります.
書込番号:17560147
1点
試しに1から3にスピーカーを繋ぎ4は接続しない
切替えの際は1→4にして、それから2or3にしてみる
これがダメならアンプをもう1台買うのもありかも
書込番号:17561346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それよか、私なら大丈夫だと太鼓判を押したオンキヨーにクレームを出します
結局使い物にならなかったセレクターに対して賠償or買取させるか、アンプをセレクターに対応する様に改造させるかで責めていきますね
これはモンスターやクレーマーとかの問題ではなく、言ったからには責任をとってやらなければいけない話だと思います
書込番号:17561368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオスレって・・・
なんか、怖い・・・
人類滅亡・・・?
書込番号:17561931
3点
私は安倍晋三や中国に対して危機感を感じますね
オンキヨーへのクレームなんて些細なものです(笑)
書込番号:17565004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
政治に偶然はないと言われますが真相は?
前もって筋書きが決められているのか?
それでアンプの保護回路が動作しても自動復帰するんかいな
書込番号:17565059
0点
10年前の投稿でしたが、似た状況だったのでおもわずコメントしてしまいました。
ONKYO TX-L50でスピーカーセレクターが原因と思われる現象が出ました。
原因はわかりませんでしたが、デジタル入力とアナログ入力を両方使用すると発生するので、対症療法としてアナログ入力をすべて取り外してデジタル専用機として問題なく使用しました。
元の投稿は以下です。ご参考まで。
書込番号:25917195
書込番号:25917204
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
現在、次の構成でオーディオを楽しんでいます。
[プリメインアンプ]Marantz PM8006
[CDプレイヤー] Marantz CD-34
[スピーカー]DALI Menuet(無印)
プリメインアンプの買い替えを検討しており、第一候補がこのYAMAHA A-S801です。先日、試聴にも行きまして、私よりも耳や音感がまともな妻のイチオシです。
買い替えの最たる目的はボリューム調整です。PM8006の音は気に入っているのですが、リモコンはもちろんのこと、本体のノブでもボリュームの調節が難しく、ちょうどよい大きさにすることはほとんどかないません。いつも、ベストよりも少し小さいか大きいかで聴いてきました。副次的な目的としては、テレビとの光ケーブルでの接続もあります(最近のテレビにはアナログ出力がイヤホンジャックしかなく、yケーブルによるアナログアンプとの接続には音質的に不満がありました)。
前置きが長くなりました。上記のような主目的がありますので、A-S801のボリュームでも同じような問題がありますと本末転倒になります。クチコミを検索してみましたが、「リモコンでは難しいが本体ではOK」とありました。当方としては本体でOKなら御の字です。
現在お使いの皆さんに、本機のボリューム調節のしやすさについての経験談を広く募りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25896580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャンタ三色さん
こんにちは
ヤマハのアンプは音が綺麗でコスパも大変良いと思いますが、最近の機種ではマランツSTEREO70sが機能も多いので候補にどうでしょうか。リモコン操作で音量レベルが丸窓にデジタル表示されますので、音量調節も安心です。
応用としては、PM8006のメインアンプ部だけ使って、70Sはプリ出力に切り替えればプリアンプとして使えます(70Sのメインアンプは使わないので熱も出ません)ので、無駄が無くて良い音質も確保できます。デメリットとしては置き場所は必要になります。
ヤマハのアンプは、つまみが軽いプラスチックなのと、傾いたつまみの姿に好みがあります。リモコンも前の世代の感じです。
失礼しました。
書込番号:25896651
0点
>チャンタ三色さん
A-S801と同世代のR-N803を愛用してます。2019年の購入ですから、現在5年目です。
ボリュームの調整は0.5db単位で出来ます。これが細かく出来る範囲なのか、わかりませんが個人的には問題ありません。
(R-N803はボリュームなどの情報を表示するモニタが付いています)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
私の場合はデスクトップオーディオで、机の横に置いたオーディオラックにアンプを置いてるので、リモコンではなくボリュームダイヤルを使います。確かにボリュームダイヤルはプラですが、調整には関係ないですね。
リモコンはソースの切替や設定時のみに使います。私のはネットワークアンプなので、ネットワークの初期設定が必要ですので、、、
なおリモコンでのボリューム調整幅もダイヤルと同じです。なのでボリュームダイヤルとリモコンで差異が出るとは思えません。
まぁ、A-S801は仕様が異なる可能性もありますけどね。
ちなみに私もMENUET使っています。2017年から愛用してます。
書込番号:25896724
0点
cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
Marantz では、お挙げいただいた Stereo 70 や9月下旬にリリースされる Model 60n なども候補になるかと思いますが、ネットワークストリーミング、Bluetooth、Alexa 対応などの機能を必要としていないこともあり、シンプルなA-S801を第一候補としています。
セパレート運用は、場所の関係で難しいです。
A-S801のつまみ等のデザインは、私の場合むしろ心惹かれているところです。
書込番号:25896769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
A-S801も0.5db刻みだといいですね。
同時期のYAMAHAの機種がMenuetにも合っているようで、安心しました。いくら良いアンプとスピーカーのカップルでも、仲が悪い時はありますから。。。
書込番号:25896780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとしてはA-S801が上位と思うので同じじゃないですかね?
アンプの相性とかあるんですかね?よくわかりませんが、私はメヌエットに予算を割いたので妥協して買ったマランツのCDコンボが、まさかのぶっ壊れまくりで結果的にいかにもアンプらしいデザインってことでヤマハに至りました。
熱が出るアンプですから金属の大きな筐体がいいと思いました。
書込番号:25896929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャンタ三色さん
こんにちは、S801は、自身が愛用後、母に譲り
ました。自身は、ソウルノートA-0を経て。
A-1を愛用しています。関係ない話しですが、
A-1は、細かい調節が出来ない代わりに高音質
ボリュームが使用されてます。
S801は、小中音量でもかなり細かい調整が出来ます。
数字表示出来る窓が無いのが残念ですが。
どうやら、AVアンプに使用しているデジタル
ボリュームを採用しているみたいです。
後は、ボリュームやSP端子は、プラスチックで、
質感的には、チ−プです。
一度現物を試聴されるのがベストだと思います。
同じクラスのマランツだと、その音色が気にいるかは、
チャンタ三色さん次第になると思います。
書込番号:25902260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>謙一廊!さん
レスありがとうございます。
ボリューム調節のしやすさについて、実際にご使用されていた方の体験談をいただき、大変助かりました!
かなり細かい調節ができるようで、よかったです。
書込番号:25911213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










