このページのスレッド一覧(全6222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2024年8月22日 18:00 | |
| 5 | 3 | 2024年8月21日 13:15 | |
| 14 | 8 | 2024年8月17日 21:38 | |
| 7 | 43 | 2024年8月16日 16:36 | |
| 13 | 12 | 2024年8月13日 17:52 | |
| 6 | 2 | 2024年8月11日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
L-507Zの購入を考えてます。AVサラウンド8割、音楽2割の割合で使う予定です。現在、ヤマハCX-A5200、MX-5200のセパレートでAVサラウンドをしてます。フロントスピーカー強化のため、こちらの507Zを購入しフロントスピーカーのパワーアンプとして使用を考えてます。
507Zで同じようにサラウンドで使用されてみえる方の感想をお聞かせください?
AVサラウンドメインの場合、505Zでもそんなに違いはないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25858398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tamarind-hotelさん
こんにちは。
音楽2割の主たるソースは何ですか?
ある程度ハイグレードなCDプレーヤをお使いの場合、音楽鑑賞時はCX-A5200は使わずL-507Zのプリを使うことにより大幅なグレードアップが図れます。
AVサラウンド時は、L-507Zのパワー部のみを使います。
音楽の主たるソースがサブスクで、CX-A5200によるストリーミングの場合には、音楽再生時もプリとしてCX-A5200を使うことになるので、あまり大きなグレードアップは期待できません。
この場合は、プリメインのL-507Zでなく、同価格帯のパワーアンプにされた方がよろしいかと思います。
アキュフェーズの新型パワーアンプP-4600が定価715,000円(税込)です。
P-4600であれば、B&W804D4クラスを難なく鳴らすことができます。
書込番号:25858768
6点
>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
音楽ソースは、女性ボーカルメインのJ-POP です。
サブスクはしておらず、音楽、映像再生機器は、oppo205です。CDプレーヤーはなく全てそちらの機器で再生してます。
サラウンドのフロント2ch強化ならラックスマン 505zと大差ないような気もします。
書込番号:25859749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tamarind-hotelさん
こんにちは。
直接の回答ではありませんが。
ステレオ音楽を聴く際のソースは何ですかね。レコードプレーヤーなどの小電力なアナログ信号がある場合はAVプリアンプには入力したくないですね。直接L507Zに入れてプリメインとして使いたいところです。
ステレオ音源も、ラインレベルのCDプレーヤーや光デジタル入力、ネットワークプレーヤー等々なら、さして気にせずともAVプリに入力すればいいと思います。その場合はL507Zのようなプリメインではなくパワーアンプを奢ってもいいと思います。
ただ昨今安くて質の良いパワーアンプって選択肢がそう多くないんですよね。売れ筋の値段高めのプリメインの方がコスパが良いかも知れません。
また、サラウンド視点で考えると、フロントLRと同じくらいセンターchが全体の音の支配力がすごく強いので、フロントLRだけ強化するのだと、不十分です。L,C,Rを強化すればサラウンド音質もグレードアップできます。
ただパワーアンプを入れるにしても、3chというのが中途半端ですよね。結局2chだけ強化しても2割のステレオ音源のグレードアップがメインになってしまいます。
MX5200はまあまあのメインアンプです。サラウンドchなんて始終鳴りっぱなしにはならないですから、LCRの3ch用のアンプとして考えると結構電源部は巨大ですよね。L507ZをフロントLRにだけ使っても音は変わるでしょうが、目覚ましい良化はないかも知れません。
ステレオ音楽を聴く比重が高ければ、ピュアオーディオだけサラウンドから独立させて、ステレオを聞くときはスピーカー配線をMX5200からL507Zに入れ替えたりするとサラウンド関連のデジタル部に依存せずにピュアオーディオを独立して楽しめますので、そういう風にされている方もいらっしゃいますが、音楽だけで2割ならそこまでしなくてもいい気もします。
それより、スピーカー(L,C,R)のグレードアップに資金投入した方が、AV,ピュア双方にとって良い結果になる気もします。
書込番号:25859802
0点
>tamarind-hotelさん
UDP-205は使ったことはありませんが、評価の高いユニバーサルプレーヤであり、2ch音声回路もバランス出力を備えるなど音質にもこだわった製品です。
バランス入力があるラックマンとの相性も良いのではないでしょうか。
ピュアオーディオはラックスマンとアナログ接続で、AVサラウンドはCX-A5200とデジタル接続で使用するのが良いかと思います。
尚、507Zと505Zについてはコメントできませんが、スピーカ次第かなという気がします。
書込番号:25859860
6点
>tamarind-hotelさん
こんにちは。
既にレスとして挙がってますがLUXMANのアンプにはプリ/パワー分離機能が有るのでAVで使用する時はパワーモード、2chオーディオを楽しむにはプリメインで使用してます。
スピーカーケーブルを付け替える必要は無く、リモコンボタンの長押しで簡単に切替えられますよ。
書込番号:25860678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2chステレオ再生に於いてイマイチ感が拭えないと言う事ですか?
そしてフロントスピーカーは何をお使いなのでしょうか?
そのスピーカーに因っては プリメインの使用で 圧倒的に良く成り(鳴り)ます。
そのプリメインに何が良いかは 試聴されて決めて頂くしかありません。
それがLUXMANなら それで良いですし、507Zと505Zの差は聴き比べて頂くしかありません。
それなりに差はあるでしょうし… スピーカーにも依るでしょうね。
2モデル共に メイン・イン機能があるので CDプレーヤーのアナログ出力はLUXMANに AVプリアンプのフロント出力はLUXMANのMAIN INに接続すると良いです。
難しいところは フロントスピーカーのセッティングでは? AVとピュア2chではスピーカーの置き方が 様々な制限があって難しいですからね。
書込番号:25861011
2点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
クイックスタートモード時に 60 分以上ネットワークへのアクセスがない場合、自動的に“ディープスタンバイモー ド”に切り替わるはずですが、切り替わりません。設定はオートスタンバイ優先にしています。
書込番号:25846644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃん だいちゃんさん
こんにちは
HEOSアプリで「省電力」を「クイックスタート」に設定している場合、
本機はディープスタンバイモードに切り替わりません。
設定を確認し、「省電力」を「ディープスタンバイ」に変更してください。
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/PCIRSYoxzxztxf.php
書込番号:25846913
0点
HEOSの設定で、
省電力は、
@オートスタンバイ優先
Aクイックスタート
上記2種類があり、当然@オートスタンバイ優先に
設定してますが、ダメです。
書込番号:25846947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーは9日間のお盆休みでしたので、やっと確認が取れました。
といっても、メーカー内でもすぐにはわかりませんでしたが。
結論から言えば、
『ネットワークに繋がっている状態では、クイックスタンバイにはなるが、ディープスタンバイにはならない』そうです。
理由は「HEOSの仕様としてAVアンプユーザーがディープスタンバイではネットワークの遮断まで望んでいる」からとのこと。意味不明です。
いずれにせよ、電源OFFはコンセントを抜くしかありません。D級アンプなので入れっぱなしでも影響は少ないかもしれませんが。
書込番号:25859504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。よろしくお願いします。
本機を購入予定なのですが、オーディオ初心者なのでわからないことがあり質問さていただきます。
タイトルにありますが、今手元に6Ωのスピーカーが2組、合計4台あります。
本機に接続して4台同時に音を出すことは可能ですか??
1点
>のであーるさん
こんにちは
取り扱い説明書では出荷時は8Ω設定となっていますので、4〜6Ωにアンプ側設定を変更して使用すれば良いと思います。
同時使用では6Ω並列使用で3Ωになりますが、6Ω表示はスピーカーのインピーダンスの最低値なので、爆音で聴かない限り大丈夫と思います。(電流が過大に流れるような万が一の場合はアンプ側で安全装置が作動すると思います。)
本来はA+Bはバイワイヤー接続で使うと良いと思います。
書込番号:25850321
4点
早々の返信ありがとうございます。
差し当たり問題ないとのことで安心しました。
バイワイヤー接続、まだ私の知識ではわからないので勉強します。
書込番号:25850334
0点
>のであーるさん
>6Ωのスピーカーを2組、合計4台
対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので
シリーズで接続した方が良いのでは。
但し、接続するスピーカーの出力音圧レベルが
大きく違うと個々の音量が変わってしまいますよ。
次を参照に
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006924
書込番号:25850464
1点
>湘南MOONさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
理解しなくてはならないこと、覚えなくてはいけないことが多く、戸惑っております。
書込番号:25850510
0点
のであーるさん
2組のスピーカーを同時に鳴らすと、音場がおかしくなるので基本的にやめといた方が良いです。
使用する2組のスピーカーは同じモデルですか?
違うモデルなら、能率(アンプ出力に対して音波に変換する効率)が違うので、同じ音量の音が出ませんし、お互いに干渉が発生して混濁したり、音場がおかしくなります。定常的に2組を同時使用することはおすすめしません。
試しに同時に鳴らしたいということであれば パラ接続してください。
違うモデルの場合シリーズ接続はNGです。
スピーカーのインピーダンスは、周波数に応じて変化する関数です。
2組のスピーカーは異なる特性を持っていて、低音域は ユニットやバスレフの共振のために鋭いピークを持ちます。
2組の異なるスピーカーのインピーダンスを計測した例を示します。なお 4,6,8Ωという定格インピーダンスはだいたい 100〜1KHzあたりで最も低いインピーダンスのことを示していて 全域で同じではないです。また インピーダンスは周波数に対して複素数で与えられる値なので、6Ω+6Ω=12Ωって単純な加減算では決まりません。
パラ接続なら問題ないですが、シリーズ接続の場合、低域での急激なインピーダンス変化が、もう一組のスピーカーに相互に影響を与えるので低音域が無茶苦茶になります。
パラにするとインピーダンスが低すぎてアンプが壊れる〜とか言い出す輩がいるんですが、本来アンプが大電流出力して熱的に壊れなければ良いので出力電流を制限すれば良いんですが、電流を計測する手段がないので しかたなく目安として定格インピーダンスを使っているのが実情で 厳密に遵守しても意味ないですし、アンプの保護回路が監視しているので 最悪止まります。
それと、2組のスピーカーをパラ接続すると ダブルで出力して音量が増加(能率が上がる)のでボリュームを上げずに済むので制限には引っかかりません。
まとめると
・そもそも2組のスピーカーを同時に鳴らすことにメリットはない
・同じスピーカーで無い限り 2組をパラ接続すること シリーズ接続は百害あって一利なし。
・2組パラ接続すると 合成インピーダンスは下がるが、能率も上がるので アンプから見ると1組鳴らすのとあまり変わらず問題ない。
となります。
書込番号:25850878
2点
>のであーるさん
こんにちは。
別のアンプですが、前方と後方配置のマランツとヤマハのスピーカーの合計4台で鳴らすといい感じで鳴る部屋もあるので、たまに聴いてる者です。
論理だけだと、別の2セットを同時に鳴らして聴くのは良くないかもしれませんが、
実際に設置し自分の耳で聴き良い感じで鳴るなと思うならば、4台を鳴らすのでも良いかもしれません。
書込番号:25850947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のであーるさん
こんにちは
古いアンプを 使用しているものですが、
規定に外れたΩ数でならすと 透明感が無くなり、歪が増します。
つぼに嵌る場合も例外としてありますが、ほとんどメリットは無く、デメリットの方が
ほとんどを占めます。
小音量でも、ダイナミックレンジの大きいものは やはりアンプに負荷はかかりますので、
お薦めは出来ないですが、経験としてやってみるのは、有かなと思います。
ただマランツのこのシリーズは、保護回路が弱いという書き込みが多いので、
その点には配慮してほしいと思います。
書込番号:25850957
2点
結論から言えば大丈夫ですよ。
取説を見て貰えば分かります
大前提として 4〜16Ωのスピーカーを使う事に成っています。 この間ならokですよ。
そして2組を同時に鳴らす事があれば 設定で4ohmsにすると書かれています。 それでokです。
webの取説だと https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php# を。
書込番号:25854584
2点
DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。
スピーカーはDALI LEKTOR2です。
アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。
今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。
ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。
390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。
で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。
スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。
みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。
どちらを選びますか?
書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maitemaiteさん
やはり、セッティングなんですかね。
音ってほんと複雑です。
書込番号:25841496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、音源はavexの小室サウンドです。
低音が響き過ぎます。
昭和歌謡などでは、低音が強いですが、
まだマシです。
書込番号:25841502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
試してみますー😊
書込番号:25841633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
スピーカーのバスレフポートにスポンジかなにか突っ込んだら解決しそうな気もしますけどね。ウーファーのダンピングが緩いのではないかと。知らんけど。
書込番号:25842540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DALIのLEKTOR8を所有してます。同じように低音過多と感じますので、LEKTORの特徴かもしれませんね。
皆さんがおっしゃっている通り、スピーカーの音の出方は設置の部屋と場所が大きく関係します。背面の壁が近ければ、15cm以上遠ざけて設置するだけでかなり低音過多は解消しますよ。(フロントバスレフポートでも。)
または単独のスピーカースタンドに乗せて上げられればベストですね。とりあえず、手持ちの椅子とかで試してみてはと思います。
点接点のスペーサーも有効です。こちらもとりあえずは10円5枚とかでお試し可能です。(3点指示で、300円で済みます。私は100均一でベーゴマで代用したり、大きい袋ナットなんかも使ってみたりします。)
私は最近20Kg超のプリメインアンプからNR1711にダウンサイズしたのですが、ソースダイレクトをオフするだけでだいぶ音質が劣化しました。
書込番号:25842574
![]()
1点
>コピスタスフグさん
穴塞いだらマシになりますかね。
ツィーターと、ウーハーの間に穴があるのも
困ったものです。
書込番号:25843108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>b-t750さん
lektorはやはり低音強くでるのですかねー?
壁から離してインシュレーターは
してるんですけど、やっぱり低音が強いです。
ソースダイレクトつよしですね。
書込番号:25843112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEKTOR2の周波数特性を見つけたけど、100Hzのピークが影響しているのかな。
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/429-dali-lektor-2
高い台に乗せるか、上下を逆さまにするのがおすすめとのことです。
書込番号:25843141
0点
>あさとちんさん
英語でなんのことやらー笑
やっぱり低音強いこと書いてあるんですか?
書込番号:25843159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポーランド語ですが、Google翻訳を載せときます。
Dali の処理「lives its life」の特性は直線的とは程遠いですが、その中には何らかの論理、つまり聴覚の感度特性の大まかな調整が見出されます。したがって、数kHzの範囲で減衰しても失格になるべきではありません。
この弱点をできるだけ小さくするには、主軸の少し下(かなり低い位置に座るか、高いスタンドを使用する)か、それが不可能な場合はモニターを逆さまにするのが最善です。同時に、最も一般的なバランスは維持されているようです。低、中、高の周波数範囲のエネルギーは同様であり、これらの範囲のいずれも明確な優位性はありません。
書込番号:25843183
0点
スピーカーにレベル調整できるアッテネーターVRないんですか。
NS-1000Mにはあります(経年劣化で不調になる症状がありますが)
置き場所がないので、10年以上鳴らしてませんが。
書込番号:25843644
0点
>あさとちんさん
高音、中音、低音がバランスよく出てるんですね。
書込番号:25844147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
スピーカーには、調整機能ないみたいです。
書込番号:25844152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーを床に直置きすると、定在波で低音が強調されます。
スタンドを置いてみれば?
書込番号:25844383
0点
>NSR750Rさん
スタンドに置いてるんですよー笑
書込番号:25844524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置はこんな感じなんです。
スピーカー台も使ってるし、
インシュレーターも使ってるし、
壁からも離してるんですけどね。
書込番号:25844541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
LEKTOR2のレビュー読むと、サイズの割に低域の量感があり押し出しが強いみたいなことがところどころ書いてあります
おそらくそういう傾向のスピーカーなのでしょうね
この場合は、セッティングが悪かった場合の低域過剰問題と違ってどうにもならなく、機種替えしか根本的には解決できないと思います
書込番号:25848022
0点
>maitemaiteさん
ですよね。有難うございます。oberon1を購入することに決めました!!
書込番号:25848046
0点
OBERON1を購入したら、トーンコントール不要で聞けるようになりました。
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのでしょうか笑
OBERON1は中高音も良く聴こえて、快適です。
書込番号:25852915
0点
こんにちは。識者の皆様にご質問させてください。
ストリーミングを楽しみたくて、ヤマハの古いネットワークオーディオからNR1200に最近買い替えました。
NR1200は有線でインターネットに接続、NASも接続、スピーカーは(これも古い)KEF iQ3という構成にしています。
早速、Android端末のHEOSアプリ経由でAmazon music unlimitedから音源を再生してみましたが、AmazonでULTRA HDで配信されている曲であっても、同じ曲(MP3、FLACレベル)をNASから再生する場合と比べて、メリハリのなさ、高音の伸びなど、音質がどうも悪く感じられます。
Amazon music unlimitedの音質は良いとの評価を拝見していたので、意外に感じています。
HEOSアプリは最新バージョンをダウンロードしており、HEOSの設定から、マイデバイスでNR1200を選択し、ネットワークは「有線接続」、クオリティは「高音質」になっていることは確認したのですが、他に何か改善できる点はありますでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
1点
>けんけん0610さん
こんにちは。
ダイナミックノーマライゼーションがONになっているならOFFにしてはいかがでしょう?
書込番号:25848495
![]()
1点
>けんけん0610さん
こんにちは
確かな改善策とは言えませんが、有線接続からWifi(無線)接続で試したらどうでしょうか。
有線接続はルーターやケーブルからノイズ成分が入る可能性がありますので、無線接続ならノイズ成分は少ないと思います。
全般的なことではオーディオに100v供給はノイズフィルター内蔵タップ(一例ですがFURMANなど8千円くらいであります)からの方が家庭内ノイズの影響も減ります。
書込番号:25848525
![]()
3点
>Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
実際に再生に使用しているHEOSアプリでではなく、Amazon musicアプリでの設定変更との理解で正しいでしょうか?
(HEOSアプリではこの設定変更が見つけられず・・・)
そのようにしてみましたところ、ダイナミックノーマライゼーションをOFFにした方が、すこし良くなった気がします。
書込番号:25848602
0点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
有線接続の方が良いと思い込んでいましたが、そのようなリスクがあるのですね。
Wifi接続に変更しましたところ、気持ち良くなった気がしています。
ケーブルの干渉の件ですが、電源ケーブル・スピーカーケーブルの「とぐろ巻き」結束はしていないものの、NR1200の電源ケーブルとテレビの電源ケーブル、LANケーブルは、スパイラルチューブで直線状に結束しています。
これもよくないでしょうか?
元のテーマから少し外れますが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25848613
0点
>けんけん0610さん
HEOSアプリにありませか。それでは関係ないですね。
失礼しました。
書込番号:25848618
1点
>けんけん0610さん
再度ですが、感じ方は人によって違うと思いますが、オーディオでいうノイズとは主にコモンモードのことです。
特に音の源泉のDAC部にノイズが入ると音質に影響してクリアさが無くなります(あくまで一般論です)
トランスメーカーさんの説明ではノイズは容易に飛び移るということなので、オーディオ機器の電源ケーブルは他のケーブルと束ねるのは良くないと思います。
高額なオーディオ機器ならノイズ対策はされていますが、安価な機種はある程度のノイズ対策経費は必要と感じます。
書込番号:25848670
2点
>けんけん0610さん
あくまでも想像ですが、ご質問では
TVの電源ケーブルにはTVのスイッチング電源部からのノイズが乗っているとすると、オーディオ用電源ケーブルやLANケーブルに影響している可能性はあると思います。実際に比較しないと分かりませんが
書込番号:25848736
2点
NASのLANも電源ケーブルと一緒にしているなら条件は同じですね。Amazon Musicの音質設定の問題だと思いますが。
一般論として配線類はまとめない方が良いですが、LANにしろWi-fiにしろ「データの受け渡し」なので、影響を大きく受けるとは思いません。
あとは聴こえ方をどう捉えるかという面もあるかも。情報量が少ない方が、低-中音域のエネルギー感がスッキリして高音域の解像感がはっきりする場合もあるので。
書込番号:25848760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>けんけん0610さん
こんにちは
わたしはHEOS利用ではなく、PCのAmazonMusicアプリからDDC経由(同軸ケーブル)で音楽ソースをアンプに送っています
FLACファイルをUSBメモリから再生した場合よりもHDやULTRA HDで再生するとほぼそれ以上の音質で聴けています
ところでAmazonMusicプレイヤーでは音質規格の確認をすることができます
再生中の曲タイトルの下にHDもしくはULTRA HDという黄色い文字が表示されるのですが、それをクリックすると
音質
端末の性能
現在
Codec
が表示されます
音質はAmazonでのアウトプット品質で、端末の性能は自分のPCの設定値、DACやDDCの性能値、アンプの性能値などのことで、現在というのは低い方の性能値で決定されます
CodecはHD以上ならFLACですが、ごく稀にCD規格に満たない低品質のものがあります
去年ぐらいまでLiSAの紅蓮華がHD表示の非FLAC?の低音質でしたが現在はULTRA HD品質に引き上げられています
この曲はAppleの方でも低品質でした
ULTRA HDは24bit、HDは16bit(上記のような例外が稀にあった)という区分けになってるようです
周波数区分は関係なく、ULTRAでも96kHzのものや48kHzのものや44.1kHzのものが混在しています
これも極稀にですが192kHzだったものが96kHzに下げられたものがあります
そもそも192kHz音質のもの自体が稀です
この点でDAC等のコンバーターは96kHzのもので十分です
同じ曲でも中には96kHz収録のものや48kHz収録のものがあったりするのでポピュラーな曲で何度もアルバムで発売されてるものあれば探してみるのもいいかもしれません
ちょっとは音質向上してるものもあるかも
書込番号:25848830
2点
>cantakeさん
ありがとうございます。
少なくとも本器の電源ケーブルとスピーカーケーブルは結束せず、できるだけ短くできるように見直してみます。
ノイズフィルター内蔵タップについては初めて知りました。
Amazonの口コミで見ても、効果がありそうですので、検討したいと思います。
書込番号:25848917
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分自身がどこまで聞き分けれれるかという点もありまして(苦笑)
勉強になります。
書込番号:25848918
0点
>maitemaiteさん
なるほど。
Ultraイコール高音質とは限らないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25848920
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。
CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?
つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。
2点
2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。
ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。
書込番号:25846145
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









