このページのスレッド一覧(全6223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2024年8月11日 16:25 | |
| 53 | 12 | 2024年8月9日 14:43 | |
| 3 | 6 | 2024年8月4日 13:27 | |
| 58 | 21 | 2024年8月3日 12:56 | |
| 156 | 150 | 2024年8月1日 17:15 | |
| 18 | 15 | 2024年7月31日 02:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。
CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?
つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。
2点
2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。
ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。
書込番号:25846145
![]()
3点
みなさんこんにちわ
先日ハードオフでL16 DecadeというJBLの スピーカーを手に入れました。
アンプはDRA-F109というデノンの製品をつかってますが、JBLの良さが感じられず、アンプを調べていたところ この AU-111が良さそうで欲しくなりました。 そこで御聞きしたいのですがAU-111 はいいでしょうか? 最近の製品で似たようなものはありますでしょうか?
予算はできれば8万円くらいまで頑張っても10万円までです。
5点
今日は。
写真は引っ越し当時に友人が持ち込んだ「AU-111」です。
持ち主から預かり、整備/修理を施した物です。
とにかく「1965年発売」の大古機ですから予算的には「ジャンク品」だけで、
つまり、買ってすぐ使える物はまず手に入らないでしょう。
真空管アンプ修理や部品調達のノウハウがあれば試すのも面白いですが、
あくまでも「アンプ自作」「真空管」が好きな方に限るかと。
このアンプを買って「メイン」で聞こう!と言うのは大変なお荷物を背負い込む事に!
すぐに音を聞けるようなモノだと予算の倍以上出してもオークション品等?は
実際に音が出るまで分からないリスクがあります。
我が家では「JBL4365」など数種のSPを試しましたが、「音は出たモノの・・・・」
各部分の劣化が激しく悪い部分を全部を取っ替える?なんて「現実的」ではありません。
真空管やトランス等々既に部品が無い事も多いのですから。
8万から10万の予算があるのならば新品のプリメインアンプの方が宜しいかと!
どうしても「SANSUI」というのならば「AU-111」よりは数世代新しい「AU-α607(4,5万)」とか
「AU-α707(8万)」とかを中古店で買われた方がよほど安心ですよ。
「中古のL-16Decade」は購入時、幾らくらいでどんなコンディションでしたか?
75年くらいの発売ですからかれこれ「40年」は経っている商品です。
コーンやエッジ等の状態が分かりませんが、その辺もしっかりとしていないと
アンプを買い換えても「JBLらしい音」は期待できないかも知れません。
書込番号:19643421
11点
L16は使ったことがありませんが、AU-X111と同等のAU-X1111のパワー部のパワーアンプ、B2102MOS_VINTAGEは、今でも使ってます。このアンプで以前にJBLの4430を鳴らしてましたが、マッチングはかなり良い感じでした。JBL以外ではNS-1000MとDS-3000とDS-1000と相性が良かったです。
アンプの特長ですが、低域から高域まですべてタイトな音(締まった音)で、低音はボンボンと響かず、ドスッという感じのパンチの効いた音で、低音が強調されるのではなく、1オクターブ下の周波数まで伸びた感じの深い低音がでます。(実際に周波数特性を調べると、物理特性はフラットなので他メーカーのアンプと同じです)
中音域は、ヴォーカルは声のエッジににまとわりつく付帯音の歪みは無く、真空管アンプのようなまろやかな音色なのでとても気に入ってます。
高音は実測で100KHz(-3dB)なので、スペックの300KHzまでは無理で、経年劣化しているようですが十数年前に中古で買って以来、故障も劣化もないので、使われているパーツの良さを実感しています。
高音の音質については、同じくタイトで、響きが少ないために減衰しているのではないかと感じますが、実際にはちゃんと音が出ているようです。この辺は好みもあるの聴いてないとわからない部分です。自分はチャンデバでマルチにしてあるので、その時の気分で高音用のアンプを換えて楽しんでます。
以上ですが、JBLに山水のアンプは良く合うと思います。B2102の前はDENONのPOA-3000RGを使ってましたが真逆の音でした。高音だけは響きが加わった分、きれいで繊細な音色でした。
山水と同じ傾向のアンプについてですが、AU-Xシリーズは低音のキレがいいので、ダンピングファクターが大きいものの中から探すようにしてますが、同じ傾向の音質のアンプは、なかなか見つからないのが現状です。
書込番号:19643425
6点
拝啓、今日は。
スレ主様、たなたかAと申します。ぶっちゃけ!、先ず一番の感想が?、
「う〜ん?、どう記入すればスレ主様に通じ易いかな〜?」でした!。
余りにも欲しい情報(確認事項)が少なく、心元無い物でしたので、暫し熟孝しての確認です?、
不安a:山水アンプの状態は?⇒@レストア済で完動確認済(素人操作に耐えられる)レベル!。
A最低限の動作確認レベル(内部クリーニング)の少し不安レベル。
Bジャンク品質で動作も出来無い改造目的品か?。
勿論Bは論外で無謀だし!、Aも化なり危ない博打かな?と想いますよ。
不安b:スレ主様自体の知識・経験・履歴が判ら無い?⇒スレ主様の実力や、山水アンプの理解・使用経験・他機種と比較経験が在るか?。勿論全くデノン109アンプとは!別物の音色ですけどね!。
Bそもそも何故極端なオールド山水を選ぶのか?⇒ひょっとして?、此方のオーディオ板で有名人達(自作改造達人)の書き込みに感化され!、オールドオーディオの世界(自己責任覚悟)を!、漠然と興味が出て来たとか?の動機ですか?。
もし!もしも?、上の心配事が3点伴に当て填まる様だと?、
私の判断基準だと?、
「お止めなさい!、危険ですよ!」と成ります。
勿論此はあくまで私個人の考察です。参考までに!。
他の回答者の意見を待って判断下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19643457
5点
そもそも アンプが悪いのではなく、L16 Decadeが まともな音で鳴っていない可能性の方が高いのでは?
書込番号:19643520
5点
JBLの良さが感じられないって意味が、良く分からないのですが?
小生自身は、L16の音は知らなく、L19、4301WXを聞き比べ結局は後年LE8T-Hにして その後4301BWXを中古購入しました。
多分L19は、L16の後継に当たる機種だと思いますが、4301WXに比べて箱が大きい分低域が膨らみ気味で小生には聴き易く好みの音でした。
ただ、世間一般には、モニターSPと言われプロが使うと考えられた4301WXの方が人気でしたね。
また、歯切れの良さは、低域の出ない4301WXの方が上だったと思います。
本題に戻ってアンプですが、小生の勝手の思いでは、マランツのPM8005辺りでしょうか。パイオニアでは、さっぱりし過ぎるでしょうし、デノンでは低域のダルな感じが気になりますが、低域の膨らみが欲しければデノンのPMA1500REか。
山水は、如何せん中古は当たり外れのリスクが大きいので止めた方がとは思います。
書込番号:19647439
6点
こんにちは、
>Archbird1212さん
AU-111で完動品は、多分今ヤフオクでロビン企画さんが出されてる1品ならありますが、その予算では無理だと多分30万円代を用意されたら落札可能かも。
メーカー多分アクアオーディオラボさんの元サンスイ技師長さんがメンテされた一品だと思われますので、メンテ内容は完璧かと。
書込番号:19661546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Archbird1212さん
サンスイは、ヤフオクでメンテ済みの物も多数出てくる品でアクアオーディオラボさんを筆頭にメンテされるところも多くあります。
私のサンスイもSPもメンテチューニングされたもの
なので往年の音以上の音を奏でてくれてます。(^-^)
その予算ならAU-111は無理ですがα907iMOS辺り
のメンテ済み品なら落札可能と思われます。
書込番号:19661857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Archbird1212さん
AU-111は、信頼あるメンテで完動品なら非常に良いです。
特にレコードをかけ、これまた状態の良いメンテされたJBLなら良い音だと思います。遙か昔AU-111とSP-LE8Tをよく試聴して溜め息してました。
前紹介した一品は、38万円で落札でした。
JBL L16 Decadeはメンテされてたものなら良いのですが、ハードオフの品ですと期待薄いかと。
私も、ハードオフができたころ見ため綺麗なJBL 4311Aを買ったのですが、音が変で1年経たないで売却しました。
書込番号:19678953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずAU-111とAU-X111MOS VINTAGEがごっちゃになっている方がいらっしゃるみたいなのでどちらなのかを明らかにした方がいいでしょうね。
ほとんどの方がご存知のようにこの二つは全くの別物です。
これ以外にAU-111vintage1999とAU-111G Vintageもありましたがこちらは50年も前の製品のAU-111の復刻版になります。
浜オヤジ様の物ですね。
これは流石に一般的なマニアの方にはお薦めできませんね。
みなさんも仰るようにオールドサンスイというだけでもいろいろとリスクがありますがこの辺りだと本当に大変だと思います。
ただしfmnonno様も仰るようにしっかりメンテされた物でしたら他のほとんどのサンスイアンプと比較しても得難い素晴らしいものがあると思います。
何かこの製品だけは数多くのサンスイアンプの中でも別格というか格別というかそんな気がしますね。
私も恥ずかしながら結構な数のサンスイアンプを所有していましてAU-X111MOS VINTAGEはありませんが後継機のAU-X1111MOS VINTAGEのパワー部を取り出したB-2102 MOS VINTAGEやB-2103 MOS VINTAGEなどは持っています。
大抵はこの辺りやプリメインならAU-α907LIMITEDやAU-07AniversaryModelなどならば満足できるでしょうし程度の良い物も多いのでリスクも軽減されますね。
AU-α607 MOS Limitedなんかでも十分ですよ。
しかしそれらの素晴らしいサンスイアンプたちと比べてもAU-111は特別の存在感があると思います。
ネットで調べると何だか「不気味な生き物」のようと述べている方がいらっしゃるようにそんな生き物を飼うつもりでないといけないかもしれませんね。
音については私の拙い表現では意味がないと思うので他の皆さんを参考にしてください。
ただ、所謂真空管アンプの『柔らかく暖かい音』というイメージからはかけ離れたものとだけ言っておきます。
書込番号:19899605
3点
AU-111 vintage 1999 \440,000(1999年発売)やAU-111G vintage \480,000(2001年発売)でもなく(高過ぎだよ!!!)、初代のAU-111 ¥65,000(1965年発売)を偶に使ってますけど・・・、暑いですよ。発熱半端無い!
プッシュプルとは言え、何でこんなに熱くなるの?というくらいで、簡易ストーブかっ!という感じで、稼働時には、簡易ファンを2ケは動かしたい感じです。
音?は、6L6GCプッシュプルにしては、解像度高いなぁという感じです。個人的にはシングルアンプの方が解像度高くて好きでして、プッシュプルでは反応が鈍い印象があったのですが、良い意味で期待を裏切り、プッシュプルでもこんな音が出せるのか・・・と驚きました。
でも・・・、とにかく熱くなるので、常用にはツライ。
AU-D707以降の707以上を使えば、ストレスフリーで満足感マシマシで使えますよ。例えば、DIATONE DA-U1000(1982年頃)とかは、SANSUIからOEM供給された中身がAU-D707Fなんで、見かけたら即買い有り!ですね〜。昔SANSUIはJBLの代理店だけあって旧JBL/SPとの相性は、ばっちり!ですよ。中古で安いJBLユニットを入手し、ハードオフで適当に良さげな箱をみつくろってインストールすれば、最近のそこらのSPとは別レベルの音が楽しめます。昔のSANSUIアンプはJBL再生で音決めしてたんじゃないか?と疑いたくなる感じで、良いです。
書込番号:25843707
0点
JBL L16 Decadeは、大当たり!だと思いますね〜。
名機JBL 4301WX と構成が同じですし、なんと言っても場所を取らない!
JBL4343はデカくて場所を取るから処分するという方でも、手持ちで残すなら、 4301という人は少なくないと思います。
なにしろ出音(本質的な所)は、JBL4343と変わらないという方がいましたが、聞けば納得の出音でした。
私もJBLで欲しいのは4301かL16ですね。
書込番号:25843724
0点
説明書を見ると、
パソコンの音源(現実にはUSBのハードディスク)
をheosで再生しようとすると、
音源を認識しません。
どうやら、パソコンのサーバ化が必要とのこと。
そんなの説明書に書いてある?笑
Windowsならば、メディアプレーヤーがあれば
良いようなのですが、Macはダメみたいです。
audirvanaだと無線LANで飛ばせるようですが、
パソコンの中身は覗けないみたいです。
Macパソコンをheosで覗く方法ありますか?
なお、USBハードディスクをアンプに挿せば
簡単かと思いますが、フォーマットの都合上
認識できません。
audivarnaの無線LANを繋ぐと、
NR1200がたくさん出るのもなんでですかね?
書込番号:25834040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
こんにちは
Macのシステム環境設定から「共有」を選び、「ファイル共有」を有効にします。
共有したいフォルダを追加し、アクセス権を設定します。
これでHEOSに macが出てきませんか?
書込番号:25834501
0点
ご連絡ありがとうございます。
私もその方法で良いと思ってましたが、
ダメでした。カスタマーや電気屋の店員は
DLNA化とかサーバ化と言っておられました。
DENON販売員に聞いたら、
Appleに聞いて欲しいとのこと。
Appleも案の定分からないとのことでした。
書込番号:25834597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
ネットワークオーディオになるので、音楽サーバ (NAS: Network Attached Storage) が必要なんじゃないでしょうか?
(旧DLNAとか OpenHome とか)
簡単かつ高音質なのはSoundGenicとかの音楽用NASを買うことかな?
買えばもうセットアップが済んでいたように思います。
Macには直結せずに家庭のLANにつなぎます。ルータやスイッチの空きポートにLANケーブルで繋げばOKです。(電源ケーブルも必要です)
Macからはマウント(Finderのネットワークアイコンから当該機器をクリックすれば自動でマウントされます)すれば外付けドライブとして普通に読み書きできますし、音楽再生するだけならMacにマウントは不要ですし、Macがスリープしていても関係ありません。
ネットワークオーディオの音源としてLAN上で認識されるので家中どこでもどのネットワーク対応機器からでもネットワークオーディオの音源として使えます。
USB接続のHDDはネットワーク機器ではないので同じMacのAudirvanaから見えても他のネットワークオーディオからは見えないと思います。
Audirvana自体は出力先にネットワークオーディオ再生機を選べるので対応機器に飛ばせます。
*ネットワークオーディオは
- サーバ:NAS上の音源
- コントローラ:
操作するネットワーク機器
プレイヤー上にプレイリストを作って再生指示を出す。
(iPadやMac上の汎用ネットワークオーディオアプリ。HEOSも多分これ。
あとはMacならLinn KazooMac、iPadならfidata などが使いやすいと思います。)
- プレイヤー:サーバからデータを読み取って実際に再生するネットワーク機器
で構成されています。
ちなみにコントローラはどのネットワークプレイヤーアプリからでも行けて、一旦プレイリストを作って再生を始めたら終了しても大丈夫です。
Audirvanaの場合はサーバとコントローラが同じMac上にあるのでちょっと変則的ですね。
でも自分の環境ではAudirvanaからUSBで出力するよりも、ネットワークオーディオで再生した方が音がいいので目の前のDACにデータを送るのも有線LAN経由のネットワークオーディオレシーバ経由です。
書込番号:25836689
1点
ね>core starさん
ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
見られるはずなんですけどねー😢
音楽用NASもあるんですね。便利そうですね☺️
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25837291
0点
>凝り症さん
>ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
>見られるはずなんですけどねー😢
もちろんそれでもいけるはずです。
Macを常時電源ONする必要があるかもですが。
スリープさせてもwakeup-on-LANで起こしに行けるのかな?そこは分かりません。
自分はやったことがないので具体的なソフトや方法は分かりません。
あ、ちょっとググったら Universal Media Server というソフトが有名みたいですね。
書込番号:25837316
0点
そんなソフトあるんですね。
知りませんでした。
調べても見つけられませんでした。
audirvanaで飛ばした方が、
簡単なのかもしれませんね。
書込番号:25837374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
先日値上げ前に駆け込みで購入しました。
20年以上前の Arcam Alpha 7Rからの買い換えです。
スピーカーは Paradigm Reference S20です。Monster Cableをバイワイヤーで接続してます。
主にテレビからARC経由とAirplayで今のところ聴いてますが、電源ケーブルに関して質問させて下さい。
アマゾンで購入したOnkodo Belden 19364を試したら全体的に整理された音になりましたが、特定の中低音が抜けてしまいました。
トロイダル電源と何か相性があるんですかね?
何かお手頃な価格(2万円以下)でお勧めの電源ケーブルありますでしょうか?
付属のケーブルを使うと全体的なバランスが取れてますが、明らかに曇ってるので早く交換したいです。。。
4点
アコリバの最も安いシリーズが2万円以下で
購入できて、音抜け、解像度も上がると思いますが、
ホ−厶センターで適当な形の金属製の部材を購入して
アンプからコンセント迄の経路を浮かす事で、
音抜け、解像度を上げる事が出来ます。
何個か、購入しても、3千円以下ですので、
まずは、折角購入された電源ケ−ブルで試して下さい。
書込番号:25811731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
> Minerva2000さん
一応アンプは既に1ヶ月ほど利用しており、ケーブルも2週間近く接続されてるので、そこそこ使い込まれてるとは思います。
確かにケーブルは初期の頃よりは深い低音は出るようになりましたが、曲のテンポを取る低音の上の方/中の下の方がスカスカです。先日NHKで放送されてたMendelssohnはテンポが抜けてましたので。。。
>謙一廊!さん
アドバイスありがとうございます。ケーブルの整理試してみます。
また、アコースティックリバイバルのサイトにYoutubeの動画などもあってとても参考になります。
しかし最初に出てくる製品が35万円のケーブルでびびりますねw
書込番号:25811838
0点
>あきらお〜さん
こんにちは
元の付属ケーブルに入れ替えたら音は元通りに戻るのですか?
書込番号:25811845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
はい、電源ケーブルを戻すと期待通り(?)の音に戻ります。
Beldenのケーブルは確かに見通しが良くてイメージングに優れてますが、何故か低音が思い通りに出ません。
付属ケーブルですと音がバランス取れてますが音の位置が曖昧で「うるさい」鳴り方になります。
電源ケーブルでここまで変わるとは不思議ですね。。。
書込番号:25811881
0点
>あきらお〜さん
アコースティックリヴァイブのAC-2.0 TripleCはいかがでしょう?
2m以下はお勧めできません。
無料貸し出し制度があるので利用されてはいかがでしょう? 往復の送料は必要です。
書込番号:25811974
8点
>あきらお〜さん
こんにちは
現在はアンプにどのように工夫して電源供給しているのでしょう?その辺の認識が無ければ、電源ケーブルだけで音質のアップは難しいと思います。(一例:ノイズ対策などです。)
アコリバの石黒氏のレベルと一般人では比較になりませんので、価格も高いので単にあこがれるのはやめましょう。
(残念な情報では一部マニアとも裁判ざたになっていますからね。)
書込番号:25812413
6点
純銅のプラグを使ってるんですか?
銅はバネ性と強度がないですからね、壁コンセントへのオス側はいいとして機器へのメス側はよくないかと。
それで接触が不安定になってるとか?
あとプラグへの電線の接続の確認もしてみるべき。組んだ業者がミスしてる可能性も。
書込番号:25812750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJSさん
アドバイスありがとうございます。
確かにベルデンのケーブルは両端が銅プラグです。
プラグ内の処理も含めて接続の確認してみます。
書込番号:25812816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にLUXMANのjpa-15000を本機で使用して気に入ってます。低音から持ち上げてくれるような音が好きならおすすめです。
書込番号:25814365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>素人nuboさん
ラックスマンのケーブル存在を知りませんでした。
良さそうですね。
こちらも検討させていただきます。
実際のご利用情報ありがとうございます。
書込番号:25815371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらお〜さん
こんにちは
ラックスマンのケーブルは、私も二か所に使用しています。
値段以上の世界が一つ上の音が出てきます。
当時は楽天、アマゾンで販売していたのですが、先日問い合わせしたところ
メーカ側から、販売中止の指示が来たそうで、メーカ直販でしか手に入らないようです。
もう一本買っておけばよかった・・・・
書込番号:25815471
3点
普通にビックとかヨドとか、ノジマとかで売ってますが?
書込番号:25816118
1点
とにかく、電源ケ−ブルの選択は、非常に難しいです。
10万円以上の極太ケ−ブル購入したら。
3万円位の中太ケ−ブルの方が抜け良くて良かったなんて。
購入前の試聴なんてごく一部のメーカーしか無いので。
店頭試聴なんて難しいですから。
やはり無難なのは、3万円台以下の余り太くない
ケ−ブルで、ラックスマン。アコリバ。フルテック等
販売実績のあるものですね。
あきらお〜さんの場合は、
抜けが良くない。低域の美味しい部分が出ないと言う
お話しなので、
オーディオテクニカの真鍮スパイクセットや、
他、金属製の物をアンプのプラスチックの足と入れ替え。
がっしりした低域と音抜けの良い透明感を狙う。
という方が良いと思います。
1番、音が変わるのは、
剛性の高いボ−ドに、金属製のインシュレ−タ−を設置。
アンプのプラスチックの足は、外す。
アンプからコンセント迄は、金属や好みで木材等で、
浮かす。
その後、余力ができたら、
電源ケ−ブルを交換。家が賃貸でなく。
更に余力ができたらアコリバのコンセントべ−ス。
オヤイデ等のコンセントへのステップアップですね。
電源ケ−ブル以降は、投資がかかりますね。
ですから、1番効果のある、アンプの足元の
変更、セッティングが優先ですね。
付属の足は、プラスチックにゴムですから‥、、
音の抜け、がっしりした低域には、不利です。
書込番号:25816273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後は、メーター2000円弱のSPケ−ブル
ゾノトーン。2200αが
大変抜け良く、透明、情報量、低域のパワーも有り。
電源ケ−ブル交換よりも、音質改善出来ると思います。
書込番号:25817531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先にLUXMAN jpa-15000を使用していると答えましたがその前にACOUSTIC REVIVEの電源ケーブル AC-2.0TripleCも試していました。(上級グレードのケーブルの相性はどうか分かりません。)あくまで個人的な感想ではありますが、組み合わせた結果あっさりしすぎているのと残響がスパッと切られているような気がしてModel40nと相性が悪いように感じました。
今は
壁コンセント→ACOUSTIC REVIVEAC-2.0TripleC→電源タップ→jpa-15000→Model40nで落ち着いている感じです。
(krynaのAcca5という電源ケーブルは解像度や音場感が個人的にはどストライクでしたが他の2種類の電源ケーブルより一万円程たかいす、、、。)
書込番号:25817623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何れにせよ。
電源ケ−ブルを含む、コンセント。コンセントべ−ス。
コンセントカバー。電源コンディショナー。
仮想アース。電源関連制振インシュレーター等。
お金がかかります。
試聴は、実際購入して試さないとわからないので。
私は、過去色んな電源関連の商品を購入して、
好みに合わない商品も有り、失敗も繰り返して、
沼に入り。
総額100万円以上、投資してしまいました。
トイレや、電子レンジ、冷蔵庫にも高いコンセントと
コンセントべ−ス。(笑)電子レンジ、冷蔵庫にも
インシュレ−タ−の設置。(笑)
全ての機器のコンセント迄の電源ケ−ブルは、全て
金属製のインシュレ−タ−で、浮かしています。
その失敗もあって、今。満足出来る音になりましたが。
現物が試聴し難い為に、余計な遠回りもしたのも事実
です。
電源コンセントが、一般家庭の通常の物でしたら。
ラックスマンの様な、コンセントの差し込み口が、
2Pの様な物が良いのかもしれませんね。
オ−ディオ用のコンセント3Pでは、無く。
電源ケ−ブルが3Pで、2P変換コンセントで、コンセントに
つなぐなんて、意味無いですから。
私が言うのもなんですが電源関連は、その程度が無難。
優先は、オ−ディオ機器の、インシュレ−タ−の改善と
しっかりしたボ−ドへの設置。
SPコ-ドの改善、ここも浮かすと音が変わります。
勿論、SPのセッティングが1番大事。
書込番号:25817789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Belden 19364ってシールド付のケーブルですよね、このアンプは2芯なのでシールド不要タイプですよね。
当然純正ケーブルはシールドないはず。
そこに問題があったりしないですかね?
相性だの音質傾向だの、ややこしい話でなく、シンプルに問題を追求してみては?
書込番号:25817802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、
沢山の情報・ご意見ありがとうございます。
実は新宿ヨドバシにLuxmanのJPA15000があったので早速購入しました。
(評価の良いAudioQuestのCinamon HDMIケーブルも同時に衝動買いしてしまいした。。。冷静に考えると電源ケーブルと交換のタイミングはずらすべきですね)
これからテレビボードのケーブルを弄る元気がないので週末にゆっくりケーブルの整理・整頓も含めて作業しようと思います。
SPケーブルも20年前のままなので確かに後々ゾノトーン辺りへの変更が良いかもしれませんね。
ただSPケーブルこそ青天井なので手を付けるのが怖いですが。
ケーブル交換後音が落ち着いたら再度報告させて下さい。
書込番号:25817818
2点
ゾノトーンの2200αは、
見晴らしの良い透明で解像度が高いという点では、
本当にコストパフォーマンスが高いです。
現在お持ちのモンスターケーブルをその点では、
圧倒すると思います。
余裕が出来て、時期がきたら試してみて下さい。
書込番号:25817883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JPA15000を接続して2週間近くになるので報告させていただきます…
結果的には低音の不足は解消しました。
低音の下の方が本当にしっかりしました。石の土台に支えられてる感じで、本当にしっかりしてます。
比較的コンパクトなブックシェルフスピーカーでは期待以上です。
低音の上の方は比較的スッキリしてます。ドライと言うか、低音のボワ付きは感じられません。でも以前のように曲のテンポが聞き取れないことは無くなりました。
低音に押されてボーカルは一歩下がった感は否定できませんが、そもそもModel40の第一印象はカマボコだったので、丁度いいと思います。
高音の伸びはもう少しあっても良いですが、取り敢えず電源ケーブルは落ち着いたと思います。
皆様ケーブル選びにお付き合いいただき大変ありがとうございました。
書込番号:25836117
3点
プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。スピーカーはFOSTEXFEの163-ESN(容積15L、バスレフ使用)です。女性ボーカルを聴くと、ボーカルがざらついて聞こえます。ボーカルの高音部分はそれほどざらつきはありません。プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。改善策を教えてください。また、同じプリメインアンプ、CPプレーヤーを使用されている方、ボーカルはざらつきなく聞こえているのでしょうか。使用のスピーカー名とともに教えてください。良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。よろしくお願いします。(ジャズのピアノトリオは綺麗に聞こえます。また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。)
2点
Minerva2000さん
ありがとうございます。
>フルレンジだと高域はしっかり出てはいるのですが、ざらつき感がありました。
2ウェイにして25cmフルレンジユニットの6KHz以上をカットしてホーンツイータに繋ぐとざらつき感は全くなくなりました。
お使いのネットワークがざらつき感を十分には取っていない可能性があります。
そうですね、ざらつきの原因が自作ネットワークということも考えられるので、作り直さなければならないと思っています。しかし、当方のツイータとスコーカー(2405の音圧レベルが105dB/W/m)のクロスオーバー周波数は8000Hzです。2つのSPには12dBの音圧の違いがあるため、ツイータ用には自作のコイルタップ式アッテネーターを使っています。クロスオーバー周波数を変更するには、コイル、コンデンサーの購入、そしてコイルタップ式アッテネーターを再度作らなければならないので、なかなか実行に踏み切れないというのが本音です。
スピーカーケーブルを新たに購入、スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルをファストン端子接続(もしくはハンダ付け)にして、ざらつきが改善されなかったら、自作ネットワークの変更を考えます。
書込番号:16291321
0点
GTS25TypeSさん
ありがとうございます。
>スピーカーケーブルが効果ありとの事で、ケーブル全体をアルミホイルで隙間なく巻いて巻いて(^^)・・・RCA ケーブルにも巻いて巻いて(^^)・・・。結果はさらに音の鮮度が大幅にアップしました。・・・ベールが3枚くらい取れた様(^^)
当方も、ノイズ対策として、以前アルミホイルをRCA ケーブルに隙間無く巻いたことがありますが。
しかし、音質は改善されませんでした。
また、電源ケーブルとRCA ケーブルに銅箔テープを隙間無く巻いたこともあります。やはり、音質は改善されませんでした。今は巻いていません。
スピーカーケーブルには試してはいませんが、電源ケーブルとRCA ケーブルで全く音質の改善がなかったので、今のところ試すつもりはありません。
書込番号:16291358
0点
キャトゥーンさん
ありがとうございます。
>もしかしたらざらつきが無くなるかもと思い書き込みます。・・・ノイズが出るようにないました。・・・電気カーペットが原因でした。
当方のオーディオ装置がある部屋には、アンプとCDプレーヤー以外の電化製品は置いていません。
壁コンセントには1本の延長コードが接続してあります。ノイズが出るような物はこの部屋にはありませんが。
書込番号:16291407
0点
本格的にネットワークを作り直す前に、一度スコーカーの6KHz以上カットを試されてはいかがでしょう。
それでざらつきが減ったことを確認してから、作り直すのが良いように思います。
書込番号:16303572
0点
こんにちは。私も同様の歪感で往生しました。
私の場合はですが、
オーディオ機器を繋いでいるコンセントから子ブレーカーまで遡って、
モデム(ONU)、ルーター、複合機などデジタル機器などの電源を、
別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。
オーディオ以外はなるべく繋げないようにすると良いようです。
PCもオーディオも同じ部屋にあるので屋内を延長コードが10m以上這っています!
ご参考までに。
書込番号:16818478
0点
サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
オーディオを購入してから、1年近くになります。いきものがかりのボーカルのざらつき感(声が大きく荒れた感じ)は減少しましたが、その音も日によって少し酷くなったり小さくなったりと変化があります。
>私も同様の歪感で往生しました。
どんな感じの歪だったんでしょうか。
>私の場合はですが、別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。
「別のブレーカーからとる」ということは、ブレーカーが2個あると解釈していいんでしょうか。
もし、2個なら、私の家にはブレーカーは1個しかありませんので、別のブレーカーからとるようにすることは難しいと思います。
書込番号:16836054
0点
女性ボーカルはほとんど聴きませんしボーカルで判断していません。
私の感じた歪は物理的ではなく電気的な感じでシンバルやピアノの音色で気になりました。
いまもシンバルの音色には納得していなくてどこをいじろうかと思案しています。
この画像を例に説明しますと、
http://www.iodata.jp/support/qanda/images/14658_1.gif
分電盤の右の6つのうち1つが受け持つコンセントに繋ぐ機器をオーディオのみにするということです。
それまでもろもろの機器の電源を同じブレーカーから取っていたのでそれが電気的歪の原因だったようです。
正確に言えば遠ざかったので影響が少なくなったということだと考えます。
チックコリアの名盤[Now he sings,Now he sobs]とても気に入ってる盤でしばしば再生しているのですが
ピアノのアタックでもろ電気的ノイズが入ってます。最初は自分のシステムの問題かとすったもんだしました。
書込番号:16837796
0点
サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
分電盤の画像での説明でよくわかりました。オーディオ装置のある部屋のブレーカーは単独で使用しています。
この部屋には電化製品はオーディオ装置と蛍光灯しかありませんので、電気的歪の発生原因となるものはないと思います。
以前よりややボーカルが前に出てきて明瞭度も若干増した気がします。しかし、他のCDではほとんど聞こえないのに、今だに「バラー丼」のボーカルの一部が割れているような小さなざらつきがあるのは不思議です。おそらく、ざらつきの原因は、自作ネットワークにあると思われます。
ところで、現在の音質ですが、決してシンバルの音はリアルではなく、ベースの音も引き締まっておらず、重低音で壁を揺らすこともありません。もっと解像度や透明感があればとは思いますが、目の前で様々な楽器の音が鳴り響き、その柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。
書込番号:16956325
0点
ヨーヨー60さん
電源系じゃなかったようですね。
そういえばこんなことがありました。他の曲はなんともないのですが、
ジョージ・ベンソンのギブ・ミー・ザ・ナイト(結構ヒットしたアルバム)で、
ベンソンのボーカルのあるところだけ右chが歪んでいて原因がわからず、
そのまま10年以上使い続けましたが、あるとき右のツィーターが死にました。
ツィーターを交換したところベンソンは歪まずに再生できたのでした。
どうやら線が最初から切れかかっていたのが原因らしいとわかったのでした。
片チャンだけ歪むのならスピーカーユニットが原因ということもあるという実例でした。
これは左右入れ替えれば判断できると思います。
書込番号:16956439
0点
サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
既に、ツイーター(JBLの2405)をつながないで、ウーハーとスコーカーだけの音質チェックはしてあり、この口コミにも報告してありますが、先ほどツイーターをつながない場合と、つないだ場合で「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を2回聞いてみました。意外な結果でした。
1回目
ツイーターをつながない場合
ボーカルは、ざらつきというよりは、ほんの僅かに荒れていて、乾いた感じ。小さなざらつきが無くなっているので、これはツイーターが原因かもしれないと考えたが。
次に、ツイーターをつないだ場合(通常の3Wayスピーカー)
ツイーターなしの場合の「ほんの僅かに荒れ」の感じのあるフレーズ部分の荒さが少し強調されて聞こえる。
(乾いた感じは同じかな。)
1回目の結果から、ツイーターはもう30年くらい使っていて古いこと。また、左chのマイナスばね式端子?が壊れていて、スピーカーケーブルを端子に強く巻き付けて使用していることを考えると、原因はツイーターか。
2回目(少し詳しく)
ツイーターをつながない場合
曲の前半:ほんの僅かに荒れた感じというか、少し付帯音がある感じ。
曲の中間:曲の前半の荒さが少し強調された感じ。
ツイーターをつないだ場合
曲の前半:ツイーターをつながない場合より荒さ(付帯音)が少ない。意外でした
曲の中間:曲の前半より少し荒さが強まる。
今日は、なぜか少し音質が良い感じ。GARNET CROW のギターも昨日より明瞭度が増して聞こえる。
音質が良くなった原因は、2405のばね式端子の穴にスピーカーケーブルを差し込むのには結構力が必要で、今まではうまくスピーカーケーブルが差し込まれていなかったが、今回はうまく差し込まれたのではないか、と考えられるが、む〜、分からない。
書込番号:16960893
1点
L・Rそれぞれ片チャンネルのみで鳴らしてみる。
LR逆に繋いで再生してみる。
部屋を変えて再生してみる。
CDPを変えて再生してみる。
アンプを変えて再生してみる。
SPを変えて再生してみる。
ヘッドフォン・イヤフォンで再生してみる。
同じCDをもう一枚買ってみる。
歪の出方が一定しないとのことなので、以下のような事も疑われます。
エンクロージャーに隙間や接着はがれがあって振動でビビリ音が出るとか、
照明器具の傘とか人形ケースのガラスなどは共振してビビリ音を出すことがあります。
振動しやすい硬い板の上のペンとかクリップとかの小物がビビルこともあります。
軽量鉄骨の家で壁の中のブレース(筋交い)が鳴ってしまうということもあります。
ですので、ヘッドフォン等で歪まない場合、
機器を別の部屋に移して再生してみる。スピーカーの位置を変えてみる。
というテストが必要かもしれません。
SPをフローティング(畳んだ毛布の上に置くとか)すると歪が消える場合。
床とか躯体が雑音を発しているのかもしれません。
部屋の変えても同様に歪むのなら機器かCD盤に問題があるのでしょう。
友人などから機器を借りて再生してみましょう。
書込番号:16971767
0点
サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
先ほど、CDを聞こうと思い、オーディオ装置の部屋に入ったら、プリメインアンプの電源がついていました。昨夜から丸一日電源が入っていました。スコーカーのフロントのネジを締め直しました。少し緩んでいました。
「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を聞いてみました。
曲の前半:若干かさついているような乾いたようなフレーズがあるものの目立った荒さ(付帯音)はほとんど聞こえませんでした。
曲の中間:「・・・もとに」の「に」だけが相変わらず少しざらついています。
曲のさびと後半:目立った荒さ(付帯音)はほとんどありません。
(私のオーディオ装置でのボーカルの音質は全体的にやや乾いた感じがします。)
また、セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」も聞いてみました。音が左右のスピーカーの上や、やや外側からも聞こえてきます。前方の壁(スピーカーとの距離は30cmから50cm)の上下左右全体から聞こえてきます。
曲の最後のギターの音色は天井の2,3m上から聞こえてくるようです。(音が床や壁・天井に反射していると思われますが。)。ただし、他のCDではここまで聞こえません。
気のせいか、この1年間で一番良い音でした。プリメインアンプの電源の入れっぱなしが原因でしょうか。
(>部屋を変えて再生してみる。
は、他に部屋はないし、また、ウーハーのスピーカーは重くて大人2人で持つのもきついので動かすのは難しい。など少し無理なものもありますが、)
色々な提案、ありがとうございました。
書込番号:16972730
0点
「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
2分53秒の「に〜〜」でしょうかね。倍音を伴なった発声、音程のある強い連続音ですね。
サインウェーブを発生させて音色が汚くなる所があるかどうか。
電気的なものならこちらでも歪が発生するのではないかと考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=UoHbS-VOI58
http://sound.jp/musicyou/page048.html
たぶん何か物理的な原因。どこかにほんのわずかな隙間や密着不良があって振動でビビリ音が出る。
または振動で電気的接続が維持できなくなる。そんな気がします。
気がするというだけで確証はありませんが。仕事で雑音探しもやりますので、、、。
D(レ)の音。基音は約294hz。倍音のhzは、
588、882、1176、1470、1764、2058、2352、2646、2940・・・・・
「に〜〜」を切り取ってエンドレス再生するほうが早いかもしれません。
鳴らしながら部屋中動き回って発生方向を探したりあちこち耳をくっつけたりします。
SPユニットからかもしれないしエンクロージャかもしれないし床、梁、壁、ドアかもしれません。
手で押さえたり体重をかけたりで歪みが消えたなら、そこに原因があります。
書込番号:16981808
0点
サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
>「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
この「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」を、当方のオ−ディオ装置で聞いてみました。
どこか部屋の中で録音しているようで、ボーカルは奥まって聞こえます。さ行が時々強調される時がありますが、
全くと言っていいと思いますが、ボーカルがざらついたり、かさついていたり、乾いて聞こえることはありませんでした。2分55秒の「もとに〜」も全く問題なく聞こえます。
次の
http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html
で、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」を聞くことができます。もし、よろしければ聞いてください。このWeb(JSOUND)の、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」の音質をノートパソコンで聞きましたが、私には、なぜかボーカルが最初から最後まで、少しざらついているというか、滲んでいる様に聞こえます。明らかに、ノートパソコンと当方のオ−ディオ装置で聞いてほとんど問題の無かった「ホトケノライズ」?の音質とは違います。もし、聞いていただけたなら、サ・・プライス・・ さん には、この2つの音源は、どのように聞こえるでしょうか。
このWeb(JSOUND)で聞くボーカルの音質を少し明確にして聞こえるのが、当方のオ−ディオ装置で聞くCDの「明日へ向かう帰り道」のボーカルの音質だと思ってください。
(今日の午後の音質は、少し悪いようです。特にCDの2分35分頃から若干ざらついているというか、滲んで聞こえます。)
ボーカルのざらつき感だけに限定した話になりますが、
素人さん(間違っていたらごめんなさい)が録音した「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」が問題なく聞こえて、プロが録音したボーカルにはざらつきがある。この結果をどのように理解したらよいでしょうか。
書込番号:16983457
1点
こんにちは。
http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html
の聴きました。ボーカルにノイズのってますね。シンバルにも。
音源に最初から入っているか、Web用の音声圧縮による歪みかもしれませんね。
ハイカットすると消えるようなノイズです。
youtubeのは録音機器が違うし帯域が狭くて高い周波数が入っていないのかもしれません。
私ならまずCDをオーディオショップに持ち込んで聴いてみます。
できればCDPやアンプも持ち込んでチェック。
日によって違うというのはなんででしょうね?
機器をたたいた振動で変化しますか?とすれば物理要因。
結線も接点を全て磨いて繋ぎ直し。はんだ付け不良なども再確認。
強烈な電磁波を出す機械が稼動しているとか・・・。
電源から入ってくるノイズなのか。。
可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
原因が見つかると良いですね。
書込番号:16984846
0点
サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。返事遅れてしまいました。
>可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
>原因が見つかると良いですね。
フルレンジスピーカーの端子にスピーカーケーブルベルデンの8470 をファストン端子を利用せずに、ただきつく結び付けていただけでしたので、このことがざらつきの原因ではないかと思い、スピーカーケーブルZONOTONEの6NSP-2200Sを購入して、2本パラってFE163En-Sの端子にハンダ付けして、ネットワークを通さないでプリメインアンプにつなぎました。ウーハーとツイーターは変更なしです。
その音質ですが、
今まで聞こえなかった細かな音が聞こえてくるようになり、低音がやや減少し全体的にクリアーな少し硬質感のある音になりました。
セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」は、スピーカーのある前の壁全面から音が出てきて鳴り響きます。
ドラムの音が前の天井付近からビシビシ出てきます。ボーカルにはざらつきがなく、少し透明感も出てきて前より改善されました。バラー丼の「明日へ向かう帰り道」ではボーカルの粗さ・滲みが少しだけ減少した箇所はありますが、依然残っており大幅な改善にはなりませんでした。
音質全体的にみて、良い方向に改善されたかというとそうではありません。マイナスの方が大きいです。
そのマイナスである問題ですが、1部の特に気に入っている何曲かでは、硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。以前書いた「柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。」は完全訂正しなければなりません。
ざらつき問題以上に、困った事態になってしまいました。
書込番号:17121499
0点
前回「フルレンジスピーカーのスピーカーケーブルをZONOTONEの6NSP-2200S(約2m)に換えて、少しクリアーになり、透明感も出てきたのですが、1部の曲では硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。」と報告しました。
ZONOTONEに別のスピーカーケーブルをつなぐと音が変わるのではと思い、フルレンジスピーカーにつないであるスピーカーケーブル6NSP-2200Sに組端子台と使って、以前18mも購入してあったカナレ4S8を約1mつなぎ、音を聞きました。信じてもらえないとは思いますが、中高音の出過ぎたきつい音がほぼ消えてしまいました。少しは変わるんではないかと期待していたのですが、6NSP-2200Sに4S8のスピーカーケーブルをつなぐだけでこんなに音が変わってしまうとは驚きです。組端子台で、2つのスピーカーケーブルをネジで締めていることも関係しているかもしれませんが。
しかし、クリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり、全体的に少し雑な音になってしまいました。ボーカルのざらつきを減少させるための方法としてフルレンジスピーカー周波数のハイカットも考えていましたが、今回の音質変化。カナレに代わるきつさだけが減少するスピーカーケーブルがあればよいのだが。
書込番号:17136809
0点
前回、カナレ4S8にしてクリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり,全体的に少し雑な音になったので、カナレ4S8の代わりに、残っていた6NSP-2200Sを約1mをつないだところ,クリアーさが戻りました。中高音のきつさもありません。ということで、現在のフルレンジスピーカーのスピーカーケーブルは,ZONOTONEの6NSP-2200S1m+6NSP-2200S2mのパラレル接続です。しかし、「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」の音は変わりません。中間部のボーカルに依然粗さがあります。
書込番号:17204543
0点
もう10年もたってしまって今さらという感じかもしれませんがザラツキは解消しましたか?もしよかったら教えて下さい。
書込番号:25833951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
これからピュアオーディオを始めたい初心者です
これから購入する場合、
MODEL 50+CD 50n
MODEL 40n+CD 60
どちらがよいでしょうか?
聴きたいソースはCD、サブスクで、テレビで音楽ライブや映画やドラマやスポーツなどを観ます
今すぐではないですが後々レコードも始めたいと思っています
ただ、メインはCDとサブスクです
スピーカーはB&Wの702があります
ブックシェルフとトールボーイを両方試聴してトールボーイが好みでした
たまたま知人から安く買うことができたので、先走ったとは思いながらスピーカーだけは準備しました
大きく値段も変わらないので、新製品のMODEL 50+CD 50nが良いかとは考えていますが、
逆に品質がそこまで変わらないのであれば少しでも安いMODEL 40n+CD 60でもいいのかなと迷っています
オーディオを始めようといろいろ検討している中で、テレビもよく観ることを加味して探していたらMODEL 40n+CD 60を見つけて、これだ!と思っていたのですが
お金の捻出の関係で数ヶ月考えながら待っていたら50が発売されて迷ってしまっているという経緯です
比較したいのでメリット、デメリットを教えてください
書込番号:25538109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジソースさん
サブスクとインターネット回線引き込んだWIFIルーターあるなら40nかと思います。
WIFIルーターには有線LAN接続がお薦めです。
友人が40nを購入してますが有線LANにてインターネットには接続されてます。安定してサブスクを聴けるかと。
書込番号:25538236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私ならMODEL 40nにしてCDプレーヤーは買わず、CDは全てリッピングしてUSBメモリーに入れてそれをアンプに挿して聞きます。仕様を見る限りそれが可能な感じ。
ただUSBコネクターがアンプ背面なのでUSBメモリーはwifiルーターに挿してサーバーとして聴くかも。
USBメモリーをアンプで再生させるのが音質もベストじゃないかな。
CDプレーヤーがどうしても必要ならとにかく安いものでいいと思う。デジタルでアンプに接続すれば音質は大して変わらないと思うし。
テレビの音声を聴く場合、CD 50n使うのはややこしそう。
MODEL 40nでHDMI接続ならARCによりテレビとの連動もラク。
書込番号:25538451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オレンジソースさん
こんにちは。
検討されている2択では、Model 40n+CD 60の方が良いと思います。
テレビに代表されるように、昨今、デジタル出力のみの機器が増えているので、アンプはDAC内臓の方が何かと便利です。
ただ、アナログも視野に入っているのあれば、他の選択肢も考えた方が良いと思います。
アナログを長年やってきた立場から申し上げると、MCカートリッジの魅力は大きく、アンプのPhono入力はMCにも対応して欲しいからです。
残念ながら、候補の2機種はMCに対応していません。
DACとMC対応Phonoの両方を備えるアンプとなると、マランツではなくデノンに有力機種があります。
アンプ性能を重視すればPMA-2500NE、ネットワーク対応ならPMA-900HNEが候補になります。
プレーヤは、前者の場合CD 50nが、後者の場合CD 60またはDCD-900NEが有力になりますが、スピーカを考慮すると、PMA-2500NE+CD 50nがベストチョイスという気がします。
書込番号:25538642
2点
>オレンジソースさん
こんにちは
オーディオを趣味として今後長く遊びたいなら機能が多い50nで、良い音質が出れば満足ならば省スペースの40nというイメージです。
(例えばプリ出力ができたり、単体DAC機能もあるのは50nです。デメリットは余計な機能が価格に含まれている。)
サブスクでQobuzにマランツの機種が対応するのか不明な点はデメリットでしょうか。
書込番号:25538875
0点
オレンジソースさん、こんにちは。
>スピーカーはB&Wの702があります
細かいようですが「B&W 702」には、「702 Signature」や「702 S2」、「702 S2 Signature」など各種ありますが、どれでしょうか?
>これからピュアオーディオを始めたい初心者です
これからオーディオをお始めになるのであれば、まずはこなれた価格のものでいいと思います。
あとは回答者のみなさんがおっしゃるように、スレ主さんの用途に合わせた機能面が問題ですね。特に先々でレコード再生までお考えになっているのでしたら、ややこしいです。
ひとまずこれにて。
書込番号:25539080
1点
>オレンジソースさん
>MODEL 50+CD 50n
MODEL 40n+CD 60
どちらがよいでしょうか?
ただ、メインはCDとサブスクです
MODEL40nよりも、MODEL 50+CD 50nの方が音質的には上ですが、MODEL40nは単体でも再生可能なので其の辺は利便性など含めて、ニーズ次第でしょう。
CD60は、余計な機能がないCDプレイヤーなので、ネットワーク再生機能がついたり、HDMI入力がついたりと、横方向に製品数が増加している中では貴重ですね。
昔ほど松竹梅のシンプルなラインナップではなくなり、欲しい機能/目的から、コンポを自由に選んで組み合わせていく形になっている感じですね。
試聴比較などしてどちらが自分の目的にマッチしているか、好きな音質か自分で決めてください。
書込番号:25539363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Qobuzに関しては、デノマラ系も対応予定との事です。
オーディオショウでメーカーに確認済み
書込番号:25539382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレンジソースさん、こんにちは。
ひと通り調べましたが、いずれの組み合わせでもスレ主さんの使いたい機能が網羅されているようですね。あとは音がどうか? ですが、これは実際にショップへ行かれ、できればB&Wの702と組み合わせて、2通りのセットの音を比較しながら聴き比べてみることですね。
そのほかスレ主さんの使用法と予算を店員さんに伝え、マランツ以外のほかのメーカーの機種も聴いてみてはいかがでしょう。意外な伏兵がいるかもしれません。
何しろいちばん肝心なのは、実際に音を聴いてみることです。
お近くにオーディオショップはおありですか? 「オーディオショップ」+地名で検索すれば出てきます。試聴にはふだんよく聴くCDを何枚か(または何らかのソースを)持って行かれると音の違いがよくわかります。
専用の試聴室があれば、なおいいです。試聴室がもしなくても、行く前に事前に電話して購入の旨を伝え、日時を予約し、機材を用意してもらうのがベストです。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:25539918
3点
>オレンジソースさん
>エラーゴンさん
Qobuzが可能になるという情報ありがとうございます。
アマゾンよりも音質が良いという話もありますので待ち遠しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25540127
2点
qobuzですが、ヨーロッパのマランツのホームページをみるとまだ対応リストにありませんので
日本でサービスが始まるからといってすぐには対応されないのではと想像します。
対応予定で開発中なのかもしれないですが・・・
HEOS Multiroom und Streaming Ja
AirPlay Audio Streaming Airplay 2
Internetradio TuneIn
Spotify* Spotify Connect
Other Streaming Services * Amazon Music HD/
Amazon Music / TIDAL / Deezer / iHeart Radio / Napster / SoundCloud / Mood Mix
Roon Ja
書込番号:25544032
0点
>Akiba.comさん
Qobuz(コバズ)ですか。
e-ONKYOサイトをみてますが12月移行予定とありますが、本日までまだよのうです。
どんなサービスか注目ですね。
書込番号:25550379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジソースさん
こんにちは。
こちらに書きましたが、HEOS は Qobuz connect の対応になるかもしれません(まだ分かりません)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=25547828/#25549517
もしConnect のみ対応だとしたら、早くても来春かなと予想してます。
書込番号:25550824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
頂いたご意見を参考に、当初の予定通り
MODEL 40n+CD 60を第一候補とします。
理由としては、CDが数千枚ありこれから全てリッピングは難しく、さらにこれからも中心はCDとサブスクなのでCDプレーヤーは必須
アナログにも後々手を出す予定ではありますが、いわゆる60年代〜80年代のアナログ全盛期の音楽は聴く予定がなく(その頃の音楽も好きなのですが、数が多すぎてレコードで集めるのは大変なのでサブスクで対応したい)
90年代〜現在の音楽をアナログで聴く予定なので、そこまでアナログを聴く機器にお金をかけなくてもよさそう
初心者なので初めてのオーディオ機器なのでどんなに出せてもケーブルやラックなども含めても100万円以内
実際にオーディオ店で音を聴いたらマランツ+B&Wでドンピシャに好きな音だった、どんな音源も素直に鳴っていると感じたので
ちなみにスピーカーは702 S2 Signatureです。
それからQobuzというのは知らなかったのですが、
サブスクはSpotifyを使っています。
使い勝手や、今までの自分のプレイリストなどがあるので他社への移行はあまり乗り気ではありません。
Spotifyがハイレゾ対応予定と言ってからもう何年も対応しないので辛いのですが、
Qobuzというのは他のSpotify、Apple Music、アマゾンミュージックなどと比べて、音質以外にはどのような違い、メリットがあるのでしょうか?
書込番号:25555359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジソースさん
QobuzとSpotifyは方向性が違うようなので、好みが別れるかもしれませんね。アーティストやアルバムに纏わる読み物が豊富で、音楽を深く掘り下げたい方向けのようです。
書込番号:25555438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単にオーディオ的な音質を重視ならModel50+CD50が良いと思います。
利便性を選ぶならhdmiテレビを繋げて楽しめるModel40+CD60が良いと思います。
書込番号:25832032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









