このページのスレッド一覧(全6223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2024年7月19日 20:14 | |
| 3 | 3 | 2024年7月19日 06:51 | |
| 0 | 3 | 2024年7月14日 14:53 | |
| 37 | 10 | 2024年7月13日 20:45 | |
| 5 | 6 | 2024年7月12日 16:49 | |
| 4 | 3 | 2024年7月11日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの機種は、AVアンプのフロントプリアウトからパワーダイレクト入力できますか?
例えば、
CINEMA50/MODEL50はパワーダイレクト入力
対応していますが、こちらの機種の仕様がハッキリしていないので確認お願いします。
書込番号:25518075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、
ボリューム固定出力の設定はあるようです。
回路的にパワー部直結じゃないかもしれませんが、
これがパワーダイレクトの代わりになるんじゃないでしょうか。
書込番号:25518162
![]()
1点
>エラーゴンさん
実機を確認してみましたが、本機をパワーアンプとして使用する機能はありません。本機をプリアンプとして動作させる、外部パワーアンプをつなぐ機能はあります。
書込番号:25518272
2点
>ファンキーレイヴンさん
>Auro3Dさん
>英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、
ボリューム固定出力の設定はあるようです。
確認ありがとうございます。
先日、JBlコーナーでこちらの機種をたまたま知り、販売員がこの機能を説明してくれたのですが、家に帰って調べましたがハッキリせずにいました。
海外フォーラムにはできるような事が書いてありますが。。。
https://arcam.discourse.group/t/feature-request-firmware-separate-maximum-volume-pm/483
店頭のデモ機では、ボリューム70ぐらいで設定するような事を言ってましたが、その時はAVアンプからのフロントプリアウトではなかったので、実際には試していません。
>回路的にパワー部直結じゃないかもしれませんが、これがパワーダイレクトの代わりになるんじゃないでしょうか。
MODEL50と同じように、AVアンプからのフロントプリアウト>パワーダイレクト機能があるなら、購入検討しようかと思っていますが、回路的にパワー部直結じゃないとデメリットありますか?
DILAC搭載してるので、2Chで音楽鑑賞する時にmodel50よりもいいかなと思っています。
書込番号:25518346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
トーンコントロールとか、元々あまり機能はないので、直結じゃなくても、音質に差は出ないと思います。
自分が持っているアンプも最終的にはメーカーに聞いてパワーインがあることを確認しました。
ちなみにアーカムと同じ回路と言われているJBLSA550はパワーインがあることは確認しています。
書込番号:25519128
![]()
1点
>ファンキーレイヴンさん
情報ありがとうございます。
>自分が持っているアンプも最終的にはメーカーに聞いてパワーインがあることを確認しました。
ちなみにどちらのアンプをお使いなんでしょうか?
>ちなみにアーカムと同じ回路と言われているJBLSA550はパワーインがあることは確認しています
昨日、聴いたJBLブースには、たしか、JBL/SA750も置いてあり、以下のスピーカを試聴しました。
■プレイヤー
PC
■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600
パワーあるアンプだなと思いまして、元々、model50あたりを買おうかと思っていたのですが、DILAC搭載でqobus対応、ROON対応と海外仕様なのがすっかり気に入ってしまいました(笑
MODEL40などと同等の機能性がありますが、こちらの方がパワー系な気がしています。
マランツの音は嫌いじゃないですが、英国系のアンプとKEF/Q750の方が、相性いいような気がしています。
ちなみに、ケンブリッジオーディオのアンプで、KEF/R/Qシリーズは全部試聴しました。。
書込番号:25519163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
私はロクサンのアテッサを所有しています。
これも英国製のアンプですね。
はっきりくっきりした音で、タイトな低音でありながらパワーも十分あります。
海外のオーディオレビューサイト「Alpha Audio」で
https://www.youtube.com/watch?v=9gi6kc8D8-U
に色んなアンプの試聴ができますので参考までに
書込番号:25520539
0点
>ファンキーレイヴンさん
>アテッサを所有しています。
これも英国製のアンプですね。
いいのをお使いですね。
家のサブはPOWERNODE EGGEです。
英国製は、仕様に書いてないですが、パワーインがあるんですね。
リンクありがとうございます。
書込番号:25520665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら内部基盤は同じようですね。
https://www.google.com/amp/s/digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/03/09/arcamjbl-sa750-no-good/%3famp=1
書込番号:25521134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハーマン本気出してきましたね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202311/28/24897.html
書込番号:25524579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値下がりしましたね。プリアンプとして使える機能があるなら、Dirac Live付きのネットワークオーディオ機能付きプリアンプとして買っても良いかもって思いました。プリアンプとして使用して、アンプ部を完全に停止することってできるかってご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25794038
0点
アナログプリアウトはありますが、その際パワーアンプ部をオフにすることはできないようです。
また、プリアンプ回路をバイパスして直接パワーアンプ部にダイレクト入力はできないですが、DIRACなどのデジタル回路をバイパスして純粋なアナログアンプとしては使えるようです(プリアンプ回路はバイパスできないようです)。
以下英語取説より抜粋翻訳:
DIRECT機能は、ADC、DSP、DACをバイパスし、アナログ信号を直接プリアンプ・ステージに送り、最もピュアな信号経路を実現します。
ディスプレイ上のアイコンは、現在の入力に対してアナログ・ダイレクト・パスが有効かどうかを示します。
アナログダイレクトが有効
ADC、DSP、DACはバイパスされます。
注:アナログダイレクトはCD、PVR、STB、PHONO入力にのみ適用できます。
アナログダイレクトが有効な場合、DIRACルームコレクションは適用できません。
書込番号:25817642
0点
付いてません。
書込番号:25206400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothトランスミッターが付いたプリメインアンプなんぞ、この世に存在しない。
だが、Bluetoothトランスミッターは外付け出来る事を知らんのか?アンプのヘッドホンジャックにBluetoothトランスミッターのプラグを挿せば、同時にスピーカーへの出力は止まり、Bluetoothヘッドホンだけで聴けるんだよw 普通のワイヤードヘッドホンと同じ様にヘッドホンを使いたい時だけジャックに挿す、少しは頭使いなさい♪
書込番号:25816829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
本日、購入しました。表題のとおり、リモコンで音量を上げるとき、モーター音のような音がします。仕様でしょうか?教えてください。
ちなみに、AI-101DAが左右のバランスが悪くなったことから、急遽の購入で、音の方はクリアーで解像度が上がったように思います。
書込番号:25809025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィロキさん
仕様です。
音量を電気的に上げているんじゃなくて、モーターでボリュームのダイヤルを回しています。
ボリュームダイヤルを見ると、動いてますよ。
書込番号:25809796
0点
>フィロキさん
こんにちは
モーター音が聞こえるということは
ベルトで回転させてボリュームを制御しているのでしょう。
温度管理に気を付けて設置使用してください。
ベルトも寿命が来ると 伸びてきますのでね。
書込番号:25809969
0点
>オルフェーブルターボさん
>ヘッドウエイさん
お返事有り難うございます。
AI-101DAを使っていて、101は、音がしなかったので、不安になりました。
最近、TEAC製品で、良い思いをしていなかったので、安心しました。
有り難うございました。
書込番号:25810573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
usbDAC兼アンプ(ヘッドホン含む)でなおかつLDACが使える
本機種を購入検討しているのですが、
ヘッドホンアンプとしての音質はいかがでしょうか。
今、FiiOのK7を使用しておりますが傾向等分かる方
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25729660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zack2000さん
このクラスのアンプのヘッドホン出力は、スピーカー出力に抵抗を入れただけなので、大きな期待はできないと思います。
3極プラグもそのまま使用できるということなので、本格的なバランス出力ではないのでしょう。
こちらは参考に。
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html
書込番号:25729761
6点
Zack2000さん、こんにちは。
本機を個別に知っているわけではないので、間違っていたらすみません。一般にプリメインアンプについているヘッドフォン端子はオマケと言われます。スピーカー駆動用アンプ出力から抵抗分圧で信号を作っていることが多いからです。この場合出力インピーダンスがかなり高くなるので、周波数特性がヘッドフォンのインピーダンスカーブに影響を受け、フラットになりません。
まあ、ふつうに聴いている限り気づかないと思いますし、実際レビューにも音質のクレームは見当たらないようですが。
中にはヘッドフォン用に専用のアンプを搭載している機種もあります。コストをかけたからにはそういう説明があるはずですが、本機の商品説明には見当たらないですね。
書込番号:25729768
![]()
5点
https://teac.jp/jp/product/ai-303/feature
3.5ミリジャックですが4極ジャックでGNDは独立でヘッドフォンアンプも独立搭載しています。
インピーダンスが32オームなので高級ヘッドフォンは無理でしょう。
DACチップの詳細の明記がないので
differential(差動作(バランス))なのかsingle(アンバランス)か不明。
書込番号:25730167
3点
私は先の投稿で
>プリメインアンプについているヘッドフォン端子は(中略)周波数特性がヘッドフォンのインピーダンスカーブに影響を受け、フラットになりません。
と書きました。昔、手持ちのプリメインアンプのヘッドフォン出力にイヤフォン(マルチBA/ダイナミック)をつなぎ、出力電圧の周波数スイープを測ったデータがあったので、掲載します。
マルチBA(青線)はインピーダンス変動が激しいのでガタガタですが、高域側で出力インピーダンスが高いため、ダイナミック(赤線)でもかなりハイ落ちします。これは一例にすぎませんが、思ったよりひどいですね。対して今どきのヘッドフォンアンプは可聴域できっちりフラットです(掲載図とは縦軸の目盛りがかなり違うので注意してください)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3694625/
ところで、あさとちんさんご紹介のPHILEWEBに「CCL回路採用ヘッドホン・アンプ」などとあるので、つい「ヘッドフォンアンプも独立搭載している」と思いがちですが、メーカーの資料を見る限りアンプが独立しているという記述は見当たりません。やはりアンプは一つで、ヘッドフォン用に抵抗分割で電圧を落とす構造、出力部分がGNDセパレートやCCLになっているだけ、と見るのが妥当と私は思いますが、いかがでしょう。
しかし、PHILEWEBのレビュアーによればヘッドフォン出力もなかなかの実力のようです。これをプロのレビューと見るか、提灯記事と見るか。こちらの解釈もご自由に・・・。
書込番号:25730307
4点
スルーしようと思ったけど抵抗分割って何。?
抵抗を入れるとしたらスピーカー出力に切替デバイスを介して直列に抵抗器を入れるのが普通だろう。
アンプを独立搭載とは書いていないがニュースリリースに
「高い解像度と豊かな音楽性を再現するHypex社製Ncoreアンプモジュールを採用」
「ヘッドホン出力には4極ジャックを採用し、グランドセパレート接続の高出力ヘッドホンアンプを搭載」
https://teac.jp/jp/support/news/7126
メーカーに確認を取るべきだろう。
書込番号:25730330
3点
皆様ありがとうございます。
ご意見を見てHPを見てみました。32Ωのヘッドフォンを付けて220mA×2となってますね。
これが高いのか低いのかバランスなのか自分では分からないですね。
レビューでは問題無さそうですが…直接聞いた方が入れば教えていただけますと幸いです。
またヘッドフォンアンプは別途付いてそうとも思いました。
書込番号:25731764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zack2000さん、こんばんは。
>32Ωのヘッドフォンを付けて220mA×2となってますね。
mA ではなく mW ですね。たとえば価格コムのヘッドホンアンプ・DAC売れ筋No.1のZEN DAC 3のスペックが 210mW@32Ω となっているのを見れば、ここは問題ないことがわかるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001621867/spec/#tab
本題です。昨今のヘッドフォンアンプの性能は安物でもほぼ完璧な(ヒトの知覚限界を超える)状況なので、(信じられないかも知れませんが)音質的にはどれを選んでも同じです。この状況で他人に音質の印象を尋ねるのは、その人の心理効果を聞いているにすぎないので、ほぼ意味がないのです。
ただしほぼ唯一、気にすべき項目が出力インピーダンスです。で、本機のヘッドホン端子はそこが怪しいのでは?という話をしているわけです。実際、上記ZEN DAC 3ではスペックに「出力インピーダンス:<1Ω」と明記されています。これは昨今のヘッドフォンアンプでは当たり前の性能です(お持ちのFiiO K7しかり)。しかし本機のスペックには出力インピーダンスが書かれていません。ということは「高いんだろうな」とわかり、「多分抵抗分割なんだろうな」となるわけです。
本機の出力インピーダンスを測った例を見つけられませんでしたが、上位機のAX-501(生産終了)の例がありました。
"Sadly, we have a high value resistor in series with the output to the tune of 58 ohm."
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-teac-ax-501-amplifier.7442/
つまり、私が先の投稿で指摘した状況なのだろうと思います。ちなみに58Ωってどうなの?ですが、手持ちのスマホが5Ωほどでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3698061/
5Ωなら、テスト信号を聴き比べるのでもなければ周波数特性の暴れに気づかないと思いますが、58Ωだと、ZEN DAC 3と聴き比べれば明らかにわかるでしょう。ただそれでも、疑いを持って聴き比べをしないふつうの人は、気づかないかもしれません。600Ωの高インピーダンスヘッドフォンなら問題ないでしょうが・・・ZEN DAC 3にある高インピーダンス駆動時の出力スペックの記載が、本機では無いですね。
書込番号:25731896
5点
mWですね、間違えました。
色々調べて下さってありがとうございます。
ご指摘の通り、出力インピーダンスが高いと問題になると理解しました。
公式サイトを見ると画像の通りAI-303は高出力ヘッドホンアンプと主張している模様です。
画像2枚目の通りAX-501は出力50mWと小さく、こちらと別物そうです。
書込番号:25731993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zack2000さん
>AI-303は高出力ヘッドホンアンプと主張している模様です。
AI-303の220mWはTHD 1%のときの値ですね。THD 0.006 %だと50mWです(掲載図左)。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec
AX-501はTHD+N 0.005%のときの値しか載っていませんが、50mWで同等です(掲載図右)。THD 1%ならもっと出るはずで、「最大出力」となっているのは誤植かと。一応格上の面目を保っているわけでしょう。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/spec
AX-501の出力インピーダンス58Ωは高すぎて、抵抗分割(バッファアンプ無し)確定と見ていいでしょう。そもそも元々数10W出るアンプですから、分割抵抗のパラメータでヘッドフォン出力は如何様にもなります。あ、AX-501も"CCLC"なんですね。「キャパシタが無い」のを威張るのもなんだかなあ・・・。
AI-303が独立ヘッドフォンアンプ(あるいはバッファアンプ搭載)を明確に主張していない以上、これももはや抵抗分割確定と見ていいでしょう。メーカーに確認してみてもいいですが、恐らく答えてくれないでしょう。
なお、先に「58Ωだと、ZEN DAC 3と聴き比べれば明らかにわかるでしょう」と書きましたが、これはヘッドフォン(イヤフォン)次第です。低インピーダンスのマルチBAだとわかりやすいですが、低インピーダンスでもダイナミック1発だと、ふつうに音楽を聴く程度なら気づかないかも知れません。一般人数人・プロ一人のレビューで不満が出ないのも不思議はありません。
というか、プロなら「出力インピーダンス測れや」と思いますが、それをやってしまうと次にレビューの依頼が来ないでしょう・・・。
書込番号:25732316
6点
>忘れようにも憶えられないさん
お久しぶりです。返信が遅くなってしまいました。
オーディオに詳しくなく正直半信半疑だったため実際に購入し周波数特性を測定してみました。
結果は、忘れようにも憶えられないさんのコメントは正しく、Fiio K7に比べバラツキがみられました。
また、150kHz未満は強調される結果でした。
音量のパーセンテージはツマミの位置で、実際の音量ではないです。50%出せば十分で、75%は大きすぎて聞けないです。
ヘッドホンはHifimanのEdition XSで測定しました。
ただ、音量50%であればそこまでガタガタという訳でも無さそうで聴覚上問題ない人がいるのも不思議では無さそうです。
(50%の図の高域で毛羽立っている部分はノイズで、瞬間的にはフラットの場合が多いです)
個人的にはAI-303はK7よりほんの少しだけ抜けの悪い靄のかかったような音に聞こえました。
Bluetoothでは聞きたいですが、K7も音質的に十分であることが周波数特性から分かったので
ただBluetoothのためだけにK9 AKMを買うか迷うことになりました笑。
皆様、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25809568
2点
本製品を購入したのですが、本体側のボリュームで音量が調整できませんでした。
マランツの製品を購入したのが初めてなので、なにか設定でも必要かと思ったのですが、マニュアルからそれらしい記載が見つけられませんでした。
こちらの製品をお持ちの方は本体側のボリュームで音量が調整できてますよね?
私に設定等の見落としがあれば、ご指摘いただけないでしょうか。
ちなみにリモコンのボリュームで音量が調整ができているので、聞くことはできました。
3点
>Makimaki@20220411さん
こんにちは
状況がいまいちよくわかりません。
全部のソースに対して 本体ボリュームで調整できないとなると
故障です。
早めの対処が、一番ですよ。
書込番号:25807811
![]()
1点
>Makimaki@20220411さん
度々すみません。
本体のボリュームノブを引っ張たら、抜けてきたりしないですよね?
ボリュームが空回りしているという感じではないですよね?
書込番号:25807817
0点
>Makimaki@20220411さん
>本体側のボリュームで音量が調整できません。
アンプとスピーカーは接続されていますか。
音源は接続しましたか。
詳細は取説 25頁
file:///C:/Users/kisut/Downloads/PM-12OSEF_UG.pdf
書込番号:25807840
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
ボリュームはしっかりと取り付けられているようで、ぐらつくこともありません。
ただ、みょーに軽いな、とは思いましたが。
ソースを切り替えて本体のボリュームを動かしてみましたが、調整はできませんでした。
リモコンでボリュームで音量が調整ができるだけに残念です。
故障のようなので、メーカーさんに連絡をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25807851
0点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
はい、アンプとスピーカーは接続しています。
最初、リモコンのボリュームで音量調整をしていたのですが、なんとなく本体のボリュームを動かしてみたところ、音量がかわらなかったので、こちらで質問をさせていただきました。
今日到着したばかりなのに、また箱ずめしないといけないとは。。。
書込番号:25807858
0点
>Makimaki@20220411さん
初期不良(通常一週間程度)は販売店に連絡して下さい
普通の店舗なら新品交換してくれます。
書込番号:25807904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
カタログスペックですがLINE-INのS/Nが91dBというのは悪すぎませんか?
お使いの方、ノイズ感はどうでしょうか?
アナログアンプとはノイズの帯域が違うと思うのですが、この数値は最近のアナログアンプと比べるとかなり悪いですよね?
0点
>Model 9さん
こんにちは
詳しくは わかりませんが、測定モードが、IHF–A、Direct モードになっているので、
ショートモードとはまた違う測定方法なので結果がこうなっているのかもしれません。
IHF–A、Direct モードの方が、聴感上に近い値のようです。
書込番号:25786217
1点
>Model 9さん
こちらはM1と同じAxign を積んだアンプ(SMSL VMV A2)の測定結果です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-vmv-a2-review-stereo-amplifier-dac.24640/
M1と同様に、デジタル入力に比べLine-inの性能が良くありません。あくまで推測に過ぎませんが、これがAxign のウイークポイントだとしたら、M1にも引継がれている可能性があると思います。
A/D変換の性能なのか、他に問題があるのかは分かりません。
書込番号:25786427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Model 9さん
たしか、POWERNODE EDGEもAxignを積んだアンプで、91dbだったと思います。
POWERNODE EDGEは小さくてハイパーとの謳い文句であり、なにかあるかもしれません。但し聴いて解るかは不明です。
何処かで、M1とPOWERNODEの比較をしてましたが、M1はしっかり低域を鳴らしていた気がします。POWERNODEは綺麗な低域のような感じでした。低域だけ注目していると良いアンプだなと思ってしまいます。そして、その後PM-12で聴くと、これは違うと感じてしまいます。
書込番号:25806826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














