このページのスレッド一覧(全6223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年6月25日 20:53 | |
| 1 | 3 | 2024年6月25日 16:05 | |
| 11 | 5 | 2024年6月25日 01:21 | |
| 1 | 2 | 2024年6月24日 08:55 | |
| 26 | 10 | 2024年6月24日 08:02 | |
| 57 | 9 | 2024年6月24日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
STEREO70sとTVを接続してUSBメディアに入ったFLAC等の音楽データをリモコンを使って再生する場合にはTV画面に再生中の曲名や曲リストやなど表示されるのでしょうか?
HPに掲載されている取扱説明書を見たところ明確に記述されていないようでしたが画面イメージや操作方法説明文から表示されそうに思えたのでSTEREO70sでUSBメディアを使われている方みえましたら教えてください。
0点
>コッキーポップさん
> USBメモリー内の音楽データ再生方法について
取説には
USBメモリーに保存されているファイルを再生する
MP3形式の音楽ファイルでアルバムアートのデータを持っている場合は、音楽ファイルを再生中にアルバムアートを表示させることができます。
と記載されています。
書込番号:25786862
![]()
2点
>湘南MOONさん
ということは取扱説明書の画面イメージは単なるイラストではなくTV画面に表示されると判断して良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25786933
0点
プリメインアンプ > FOSTEX > PC200USB-HR
こちらの購入を検討しておりますが、スピーカーとヘッドホンを切り替える場合は都度抜き差しが必要でしょうか。
ヘッドホンの差込口が背面にあるため、差込口が見えなく簡単に切り替えられなそうだと思いました。
また、こちらはK702のヘッドホンも十分に鳴らせるヘッドホンアンプとして使えそうでしょうか
0点
>uyayayaさん
音質はともかくとして、ヘッドホン出力が15mW(32Ω)しかありません。
K702は62Ωなので出力は半分の8mW程度になります。
大音量で聴くのは難しいでしょう。
書込番号:25786671
0点
>uyayayaさん
>ヘッドホンの接続について
ヘッドホンを接続するとSP出力は出ません
取説 5頁
ヘッドホンアンプタイプは32Ωで1000mWくらいは出ていますので
大音量は難しいのでは。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/PC200USB-HR_rev.pdf
書込番号:25786681
1点
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
なるほど、その値を確認すればよいのですね。
PCからUSBなどのデジタルで接続できて、K702を鳴らせるくらいのHPA機能を持ちつつスピーカーも鳴らせる
できれば小さめで、そんなわがままを具現化したような製品のってありますかね
書込番号:25786683
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
購入して3日ですが、音楽サブスクをAppleMusicとSpotifyのどちらにすべきか悩んでいます。
ーーーーーーーーーー
【環境】
アンプ: marantz MODEL M1
スピーカー: DALI OPTICON1
再生環境@: AppleMusic (ハイレゾ設定・Airplay2)
再生環境A: Spotify (最高音質設定・HEOS)
【質問】
iPhoneユーザーなのでAppleMusicをAirPlay2で流そうと思っていましたが、HEOSがSpotify対応なので聴き比べしています。
正直音の違いが全く分からないのですが、下記の再生環境において、どちらの方が高音質になるのでしょうか?
【自身の認識】
AirPlayについての仕様を調べましたが情報が錯綜しているようでした。(ハイレゾ対応しているとかしていないとか)
AppleMusicのハイレゾ音質は 48kHz/24bitですが、
AirPlay2の規格がボトルネックで44.1kHz/16bitとなる認識です。
ビットレートで換算で44.1kHz × 16bit × 2ch = 1411.2kbpsとなり、単純な数値比較ではSpotify最高音質(320kbps)を大きく上回ることになります。
そのため、上記再生環境では@の方がベターという結論になりました。
ーーーーーーーーーー
それでも@,Aで音の違いが分からないのは単に耳が悪いのか、はたまた環境がそれを表現できる次元にないのか...笑
この辺りについて詳しい方、ご意見・ご指摘よろしくお願いします。
書込番号:25783735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おんすけ_さん
こんにちは。
Airplay の音質についてはこちらのテストが有名です。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/
これによると、
Apple Music をiOSデバイスで再生し、Airplay 2 でBluesound node 2i に送信するとロスレス(16bit/44.1kHz) 再生できないことが判明しています。
つまり、このような公式が成り立つ可能性が極めて高くなります。
Apple Music + iOS + Airplay2 + 他社デバイス =AAC 圧縮(256kbps)
したがって、Spotify の最高音質に比べると低音質ということですが、何れにしても、違いが聞き取れないのであれば使いやすい方を好みで選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:25783814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>おんすけ_さん
こんにちは
最新の機種のご購入おめでとうございます。
ハイレゾ音源でも古いテープ録音からハイレゾ録音したものは期待できません。何でも良く感じるものでもありません。
音質は装置全体での出音ですから、限界がありますので、ご自分が良いと思った方が正解だと思います。
マニアでもCDで十分という方が多いですから、サブスクは便利さ優先レベルと思った方が無難です。
色々の情報からでは、マイケルジャクソンは資金があったのですごい機材で録音していて音質は最高レベルということですから、比較してみればよいかもしれません。
書込番号:25783883
![]()
1点
>おんすけ_さん
こんにちは。
1.AirPlay2:AAC 256Kbps
2.HEOSのSpotify:320Kbps
1.2と.CDの差を聞き分けができる方は25%程度。
1.と2.の差を聞き分けができる方は10%程度です。
Android12以上のAndroid機をお持ちなら、Air Musicアプリを入れることでAirPlay再生すると、Apple MusicがCD品質で伝送できます。
書込番号:25784026
![]()
1点
>おんすけ_さん
iPhoneに(カメラアダプター経由で)DDCを繋いで、M1の光入力に入れて比べてみたらどうでしょうか?
DDCの例:https://amzn.asia/d/03t08h6C
これなら96kHzのハイレゾ音源まで再生出来ますし、HEOSの表示で入力サンプリング周波数を確認出来ます。
CD音質の音源でも差が分かれば、AirPlayはAACでSpotifyとはほぼ差がないこと、差が分からなければ、比べるソースが悪いかそれを感じるほど求めていないということかと。
書込番号:25784454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
>コピスタスフグさん
皆さま、ご回答・ご助言ありがとうございました!
AirPlayでハイレゾが転送できないのは残念でしたが、Spotifyとのビットレートの違いを実際に感じられなかったので、やはり利便性重視でAppleMusic × AirPlayを継続使用したいと思います。
元々本機種を選んだ理由が“便利さ”だったため、手番が増える接続方法は取らず一旦現状の使用感を追求していきます。
更なる音質を追求する際は、助言いただいたAndroidやDDCなどを試してみたいと思います。
書込番号:25786104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
本機にパイオニアのDV-AX5AViを同軸にて接続し96KhzのDVD-AUDIOを再生したところ、
何故か48Khzにダウンコンバート?されて再生されてしまいます。
本機側には特に設定のようなものはなかったのでDV-AX5AViの説明書を隈なく目を通したのですが、
そのような設定は見つかりませんでした。
ちなみに本機のUSB-DACでは192Khzの音源も再生できています。
0点
>ねごしえいしょんさん
HDMI以外のデジタル同軸、光接続では、法令で、
48Hz以下にダウンコンバ−トされてしまいます。
アナログ接続では、大丈夫です。
書込番号:25785040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
こんにちは。
このアンプを発注した者です。
質問なのですが、現在パイオニアのUSB-DAC「N-50AE」を利用しています。
主にノートPCやiPhoneを上記DACに接続し、アナログ(RCA)接続でアンプに繋いでいます。
本機が到着したら上記と同様の接続方法(いったんN-50AEをかます)と本機のUSB-DACに直接PCやiPhoneを繋ぐ方法とでは
どちらが音質的に優位でしょうか?
もちろん、音の好みは人によって異なることは承知しています。
また現在利用しているCDプレイヤーがDENONのDSD-1550AR(未だに現役・笑)なのですが、
本機にRCAケーブルで接続する方法と、本機に光接続するのとではどちらが音質的に優位でしょうか?
音の好みはアナログ的な柔らかい音です。
変な質問かもしれませんがご教示お願い致します。
2点
すみません、もう一つ思い浮かびました。
N-50AEをかました上で光ケーブルで本機に接続するケースも考えられますね。
音の特徴というか、傾向みたいなものがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25780532
1点
>ねごしえいしょんさん
こんばんは
N−50AEをDDCかわりにするよりは、1700へUSB直接入力が音質は良いと思います。
N50AE経由でもアナログにするのは1700のDACなので余分な経路を通っているだけと思います。
それから1700にはUSBアイソレーター機能があるのでPC側からのノイズが遮断されるので効果があると思います。
実際に比較したわけでないので、仕様を見て思いました。
失礼しました。
書込番号:25780561
4点
cantakeさん、こんばんは。
仰る通りかもしれませんね。
届いたら試してみます。
早速のご回答ありがとうございます!
書込番号:25780568
1点
>本機にRCAケーブルで接続する方法と、本機に光接続するのとではどちらが音質的に優位でしょうか?
>音の好みはアナログ的な柔らかい音です。
やわらかい音が希望なら同軸ケーブルでしょう。
https://kakaku.com/kaden/av-cable/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8
書込番号:25780685
2点
ねごしえいしょんさん、こんばんは。
新たなアンプ到着を控えて夢のない話ですみません。
「DACの音の良し悪し」は「音源データをアナログ信号に変換する際の正確さ」と定義するのが妥当でしょう。そしてそれは、千円そこそこの安物で実現できてしまう話なのです。これだけ技術が進歩した現在、安物でも変換誤差やノイズはヒトの検知限に対して無視できるレベルであり、つまりもはや価格や接続法に関わらず「出てくる音」に有意な差はない、ということです。
たとえば周波数特性や歪やノイズレベルに差があるなら計測すれば容易にわかりますし「ヒトが聴くより遥かに正確」ですが、有意な(聴き分け可能なレベルの)差を見たことがないです。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
もちろん商売する人や「自分は耳がいい」と自認するマニアはこうは言わず、「〇〇の音の傾向は△△」などと言うものです(ノイズ対策グッズ等も同様)。まあそれを信じるのも自由であり、楽しいかもしれませんね・・・。
書込番号:25780763
6点
>ねごしえいしょんさん
>どちらが音質的に優位でしょうか?
>変な質問かもしれませんが
変な質問だと思います。ここでそれを試したことがない人に聞くより、全て試してみてどう感じるかだと。
高級ケーブルが行ったり来たりしているのを見て満足することもあるかもしれませんし、シンプルが一番と感じるかもしれません。その程度の差(感じ方は個人差あり)だと思いますし、そこに理屈は不要かと。
書込番号:25781121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ねごしえいしょんさん
再度ですが、CDプレーヤー内蔵DACでRCA出力させるよりも、デジタル出力させて1700の内蔵DACで再生した方が良いかもしれません。(友人が古いCDプレーヤーでデジタル(同軸)出力にしたところ良くなったと言っていました。)
N−50AEに接続してもアップサンプリング機能などでも音質変化を楽しめるかもしれません。
オーディオは色々な接続方法で音の変化を楽しむのも趣味のうちなので、比較してご自分にあったベストを選べば良いと思います。
書込番号:25781155
3点
>ねごしえいしょんさん
光と同軸とはかなり音が違うことが多いので両方試したら良いと思います。
同軸の方がカチッとしていて音がいいと思いますが、柔らかいのが好きならば光の方が好みに合う可能性もありますね。
自分の環境では光と同軸では全く音が違いますし、光は出力の質が驚くほど低い機器もあります。
(同じデータでCDプレイヤーとMacbookProから光で出したらMacbookProのは高いケーブルに変えてもどうにもならないひどい音でした)
もしかしたら機器によっては上記傾向が逆になることもあるかもですし、人によって好みも違うので、
とにかく御自分で試して気に入った方にするのが良いかと思います。
書込番号:25783943
1点
CDプレイヤーについては、RCA接続でそれなりの品質
物を使用した方が音が良いはずです。
同軸デジタルでつないだ場合。デジタル信号を圧縮
変換して、アンプ側で、再度復元する回路が必要
となり、どんな優秀なクロックを搭載された場合でも
情報欠落が生じます。
光接続の場合は、上記プラス光信号変換回路を経由
しますので、更に情報欠落します。
CDプレイヤー単体においては、デジタル信号を圧縮せず、
そのまんまの情報をDACに送る事が出来るので優位です。
要は、アンプ側のDACが相当優秀でないとデジタル接続
の音は、良くないです。
デジタル接続した場合、1番音に現れるのは、情報欠落
による、本来の音場空間広さが左右。奥行。高さ表現
が狭くなる事です。
デジタル圧縮変換の不利を防ぐ為、
昔は、iリンク。DENONリンク。現在では、
accuphaseのHSリンクが存在します。
ただ好みがあるので、1700NEのDACが世代の新しい
分、音像のクリア−さは、もしかしたら上がるかも
しれません。
私も以前、格下のDACを積むプレイヤーと上級なDACを
積むアンプとデジタル接続とRCAアナログ接続で、
音ので違いを模索しましたが。RCA接続の音が良かった
です。特にクラッシックを聞いた場合、デジタル接続
では、狭い会場で演奏を聞いた気分になりました。
色んな接続方法は、全て音が違うはずですから。
ご自身で、お好みの音を探して下さい。
書込番号:25784709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ありがとうございます。
数日再生したところ、メインで聴くのはRCA接続、デジタル系音楽のCDのみ同軸による出力に落ち着きました。
書込番号:25784993
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
はじめまして、こちらの商品を4年ほど前に中古で購入したのですが、電源が入らなくなり赤いランプが7回点滅します。
取扱い説明書を確認すると故障のようで、30分ほど電源含めはずして再度つけてみましたが復旧せず…
そこでご相談ですが、修理に出すとしたら皆様の予想で結構ですので、いくら程度でしょうか?
中古で10万で購入したため高額なら思い切って、今後のサポート面の不安もあり買い替えを視野に入れております。
書込番号:25780560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>=w=さん
こんにちは
メーカーは違いますが、似たような症状で、約6万前後でした。
メーカー修理対応品ですので、下記で問い合わせてみてはいかがでしょうか。
https://www.pioneer-audio.jp/repair
書込番号:25780594
![]()
8点
>=w=さん
> 修理か買い替えどちらの方がいいのでしょうか?
修理は可能ですからとりあえずメーカーに修理申込/お問い合わせフォームからのお問い合わせをして大体の修理代を見てから決められたら。
書込番号:25780927
10点
>=w=さん
パイオニアはTEACの傘下に入りましたが、ほとんどのモデルは修理してくれません。
本機が修理対象であればよいのですが・・・
書込番号:25780986
9点
>=w=さん
こんにちは
一般的に修理に出す場合は予算額〇〇円以内なら修理してください、それ以上なら修理しません。という感じと思います。
ご自分の考え方次第です。今はマランツ製品なら5年保証もありますので、思い切って新品購入が良いと思います。
中古品は電源関係やリレーやボリュームなど接点関係がダメになるケースが多いと思いますので、高電圧のかかるアンプは中古品はなるべく避けるのがベターと思います。
書込番号:25781102
8点
>=w=さん
こんにちは。
パイオニアのHomeオーディオ部門は、オンキョー併合後の倒産後に殆どの商品の修理を放棄しましたが、下記によればA-70DAはまだ修理可能リストに載っています。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
商品自体は力の入ったデジアン商品で、中身の詰まったよいものなので、修理されるのがよろしいかと思います。国内オーディオ人口は急激に減少し、オーディオ商品のコスパは近年驚くほど悪化しており、年々高価格化しています。
2015年にA-70DAを買ったときと同じくらいの価格の商品を今買っても、同じ音質グレードのものは買えないと思います。
書込番号:25781227
![]()
2点
>=w=さん
修理対応してるようなので、修理依頼をだして見るのが良いかと思います。
少ししかA-70DAは試聴してませんが、
10万円以下の新品のアンプを探してもこのアンプより良い音にであえるかは不明だと思います。
書込番号:25781773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>=w=さん
実はこれ、持ってたんですよね。パイオニアがダメになった時点では確か修理候補に入ってなくて、
断捨離を兼ねて捨てちゃいました。あー・・・もったいない事した(涙
書込番号:25781844
![]()
5点
回答していただいた皆様ありがとうございます。
一度、問い合わせメールでわかる範囲でどの程度修理費がかかるのか聞いてみます。
URLを見た限り、送ってみてもらうと1万程度+送料がかかるみたいなようなので
メールである程度わかればいいのですが・・・
メールも仕事が落ちつたら送ってみたいと思います。
進展がありましたら、書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:25784840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





