
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2007年9月22日 09:31 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月21日 00:30 |
![]() |
3 | 14 | 2007年9月20日 13:45 |
![]() |
4 | 12 | 2007年9月19日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 16:24 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月19日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PMA-SA11の購入を検討しているのですが、10VLの中古のいい出物もあります。PMA-SA11は視聴できるのですが、10VLは出来ません。馬力感はこちらの方があるとも聞きました。(予算も全然違います。)
音質、音調の違い何でもいいですから教えていただけますか?
音の表現論については皆さんそれぞれのお考えをお持ちとも思いますが、そのあたりは余り気にしませんので、よろしくお願いします。
0点

実質PMA-S10U1977年〜の発展系S10-VのL(リミテッド.2001)バージョン。
S10-Vとは違うのでL(リミテッド)バージョンであれば買いかも知れません。
この時の新開発UHC-MOSシングルはSA-11でも受け継がれている。
パラレル使用のアキュフェーズと好対照。
DENON・AVアンプとの組み合わせではゲインの同じSA-11が有利。
消費電力300W→380W、Power100W/ch→120W/ch、SA-11はパワーアップですが、
同じUHC-MOSでプライス28万円→36万円と大幅にアップしている。
音質にプライスほどの開きがあるとは思えませんが、
5〜6年落ち中古です。
書込番号:6762306
2点

デジゴンさん、早速の書き込みありがとうございます。
>AVアンプとの組み合わせではゲインの同じSA-11が有利。
実はAVアンプとの組み合わせを考えています。もし、よろしければこの「ゲインの同じSA-11が有利」の意味を教えていただけるとうれしいです。ちなみにAVアンプはパイオニアのAX-10です。
書込番号:6763652
2点

デジゴンさん、先に書き漏れましたが、発売年代も教えていただきありがとうございます。
実はこういうことも知りたかったのです。バージョンアップして行く間には音質が変わっていく傾向もありますよね。2000シリーズはそうだった聞いています。S10-VのLって意外に古い機種と言うことにも気付きました。
書込番号:6763689
1点

今まで無かった、プリOUT/パワーIN端子がSA-11は有るという事です。
プリOUTのあるAVアンプでSA-11パワーINに送り込めば、
そのままSA-11に接続してあるスピーカーを使って高品位なマルチチャンネルが実現されます。
大抵のAVアンプは、ゲインを可変する機能はあると思います。
メーカが違っても出力レベルを調節することができると思います。
プリOUT/パワーIN端子の有無はAVサラウンドでは大きいと思います。
書込番号:6766371
3点

ハイ、確かに便利ですよね。
今、通常のプリメイン(かなり年代ものです)とAVアンプを繋いでいるのですが、CD等を直に聞くときに慣れていないうちの奥さんがトンデモナイ大きな音を出してしまうことがあったので、我慢して全部AVアンプを通して聴いていたのですが、これが解決できるとなるとうれしいですね。
これだけでも私にとって大きな魅力ですね。詳しく教えていただきありがとうございます。
又、先日販売店でPMA-SA11をうちと同じスピーカーで聴いたところ、静かな試聴室だったこともありますが、別次元の音でしたね。気持ちはだいぶPMA-SA11 になびいていますが、ジャズやAVアンプと繋いだときの馬力感みたいなものはどうかなと思っています。
書込番号:6766816
2点

別にレスをたてようと思いますが、Hiviの10月号を見ると「ソニーのAVアンプ5300ESとデノンのSA-1を比較すると音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。」とありました。
この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。SA-11を検討してみる身としては聞き捨てならないとここに書かせていただきました。
書込番号:6779059
0点

S10-VとS10-VLには、パワーダイレクト入力端子が、無いのでは。
DENONであれば、SA-11がおすすめですね。
書込番号:6780088
2点

1818さん、ありがとうございます。
もうほとんどSA-11にしようと思っているのですが、上記のソニーのAVアンプの記事が気になります。うちのAVアンプも調子が悪いので、少し悩んでいます。本当はAccuphaseのAVプリもと考えているのですが、予算の関係もありますので…。
書込番号:6783841
1点



旧メカを受け継いで使っていますが最新のメカについての感想をお伺いしたいのでお願いします。
現在使用中のメカ
サンスイ パナソニック
CA-3000 BA-3000 AU-D907 AU-111 SA-XR50
オンキョー と ダイヤトーン
D-112E DS-A5 他。を受け継いで使っています。
最新のアンプは音が抜けていくような感覚を味わって以来、デジタルアンプの凄さを感じたところです。聞き比べると高音はものすごい進化を感じますが、低音はあまりなので、このオンキョーのアンプはどうかと思いましてご意見おきかせ下さい。
昔あったオンキョーのレーザートランスとかも中古なら手に入るので気になるところですが使用経験のあるかたやお持ちの方の意見も聴きたいです。サンスイから買い換えた方もお願いします。
0点

サンスイ最後の真空管プリメインAU-111(まさか200台限定の復刻版?)に
ダイヤトーンDS-A5を受け継がれたと聞いただけで涎です・・私などは・・
元の持ち主のAudioへの傾倒振りがわかります、と言うほどの名機です。
CA-3000 BA-3000のセパレートもなかなかのものです。
失礼ですが、私なら、たとえA-1VLであろうと、このクラスの現在のデジタルアンプなら、
受け継がれた機種と比較したら、とても買い替える気など起きません。
デジタルアンプの音質はまだまだ発展期、とても熟成した音・音楽に浸りきる
という域に達していないと言うのが、最近なじみの店で色々デジタルアンプを試聴させてもらっている私の印象です。
唯一AccuphaseのデジタルプリメインE-450なら、
あなたが旧メカと評されるサンスイのアンプに替えてもグレードアップとしての値打ちありかな、という感じですね、私は・・
書込番号:6736928
0点

A-1VLですが、同じオンキョーの10万円以下のアンプに見られる情報量の少なさから来る
荒さや、硬い感じはかなり少なくなっています。
ただし、デジタルアンプの特徴である色付けの少ない音、高解像度、透明感、膨らまず明確な音
により、アナログが好きな人からすると硬い音と感じるようです。
大多数の国内アナログプリメインに見られる、色付けされた音や独特の雰囲気や味のようなものが
好みの人にはお勧めしませんが、個人的には自然で力強さと厚みもあってとても良いと思います。
Hi-Fi系の音が好みであればお勧めいたします。
ただし、情報量は値段相応ですので、高級機のような密度感は望めないのは言うまでもありません。
オーディオは30年近く続けていますが、既に古い機種は全て最近のものに入れ替えており、
アナログアンプではなかなか得難い「立体空間再生、音像定位、解像度の高さ、透明感、スピード感」が
安価で手に入るデジタルアンプは良いと思います。
一昔前なら限られたハイエンド機でないと手に入らない音です。
20〜30年前の名機と最新のデジタルアンプでは、私ならば迷わず最新のデジタルアンプを
選びます。
個人的には国内有名メーカーの最新高級アナログプリメインでしたら、A-1VLを選びます。
レトロな稀少価値を見出すならば昔の名機でしょう。
書込番号:6737936
1点

実はAU-111は初期の物でものすごく古いものです。音は聞いていてものすごくいいのが何度聞いても分かるほどです。本当に眠りこける音が出ます。でも、比較的新しいAVアンプのパ奈祖肉の安いものを新型のD-112Eにつなげたら正直のところ高域の抜けていくような音、さらにたとえるなら頭に細い糸を通されて後ろに引き抜かれるような感覚が新型は違うなと思わせる印象が強烈でした。
音の傾向は全く違うは良く分かります。そこで何度もアンプやスピーカーを切り替えて聞いてみると旧メカは低音とか余韻とかが凄く気持ちいいので手放す気は全くないのです。
でも比べたのが安いものなのでデジタルの高級機ならどうかと思ったり旧メカとデジタルをつないだらとかいろいろ考えているところです。スピーカーD-112Eは安価であるとは言え高域は凄く良く出ています。高域で考えると旧メカは傾向が違うせいか性能を生かすことは間違いなく駄目そうです。
ただD907をつないだときは旧スピーカーよりは高域は良く出ます。これは以前に掲示板で見たとおりなかなか面白く意外ないい組み合わせみたいです。
そこでこのアンプはトランスが二個付いていて、デジタルで新型なので低音の余韻も、突き抜ける高音も体験できるかと考えたわけです。
プリだけとかパワーだけとかで使用してもデジタルのよさが残るのかとかそんな使い方はあるか知りたいところです。
書込番号:6740673
0点

アナログ、デジタルに限らず、どのアンプも一長一短ありますので
全てが完璧に自分の好みの音というのは、あるかもしれませんが
非常に難しいでしょうね。
聴く曲によって使い分けるのも一つの方法かと思います。
現状で、デジタルアンプにアナログの雰囲気のようなものを
求めるのは無理ですし、アナログアンプにデジタルのような
解像度や透明感を求めるのも無理ですね。
ちなみにA-1VLの低音は、量感、エネルギー感もありますが、
引き締まった切れの良い音ですので、余韻のようなものは
ないと思います。
書込番号:6740902
0点

なんだか嫌な予感がしていました。
ついにD907が疲れ始めてしまいました。今まで現役でいたのですが片方の音がやや小さく聞こえます。パワーアンプとしてCA-3000と接続していましたがとうとうです。他が現役なのがまだ救いですが、買い替えか修理か迷うところです。ただ幸い修理できる機種ばかりでしたので、サンスイ全盛期の修理不可物ではないようです。
ぶっとい音が好みなので、買い替えてさらに感動があるかが心配になって来ました。
この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?
書込番号:6771381
0点

>この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?
単純に太い低音が好みであるなら透明感などを気にせず2000AEあたりが良いと思います。
デジタルアンプの特徴は色付けが少なく引き締まった音、高解像度、透明感、スピード感などです。
現在お使いのものと同傾向の音を期待するのでしたらこのアンプはお勧めいたしません。
色艶やふくよかな音などを求めるならばアナログアンプの方が合っているかと思います。
高域の透明感とず太い低音を両立するような機種は残念ながら知りません。
書込番号:6778000
0点

やはり2000AEですか。1500AEを聞いたときは太さはないものの抜ける音に技術の進歩を感じていました。2000は本体同様に太いですか。
オークションでいいものないか見ましたが、いじってあっちこっち動き回っているジャンク品ばかりなのでやめたほうがよさそうですね。感動品なんて素人修理なのでもうサンスイじゃないしと思っていました。
最近のデノンは電源にこり始めたように感じますので、2000くらいになると音に太美がありそうですね。実はデノン、オンキョー、パイオニアなど国産のまじめなメーカーで検討していました。でもサンスイの電源を見てしまうと本当に惜しいです・・・・
ニュースでシャープとパイオニアなんて記事が出ましたが、どこか橋本トランスと組んでくれないかなんて思ってしまいます。
デノンと橋本トランスが組んだら間違いなくデノンです。たぶん
書込番号:6779321
0点

お久しぶりです。D907が疲労困憊になったようですね。
お考えのクラスのものなら、CA-3000+D907の方がお好みの音のドライブ能力には優れているでしょう。
せっかくのお気に入りですし、ちょっとオーバーホールしてやりましょうよ。
機械も人間と同じです。酷使されるとへたってきます。お手入れが必要です。
アンプの修理やオーバーホールに定評のある技術屋さんのお店を紹介しておきます。
サンスイアンプもかなりの実績を持っておられる店です。
一度メールで問い合わせてみて、見積もってください。
http://www.eonet.ne.jp/~audio/index.html
書込番号:6779646
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
フロントSPをB&W705、アンプを数ケ月前に20年ほど前のソニーTA-F333ESからヤマハのAVアンプDSP-AX1700に買い換えた者です。(結構ならしているので、エージングはほぼ済んでいる。)
映画などでの5.1chサラウンドは特に気にしないのですが、音楽を聴くときに2chでも5.1chでもフロントの音がどうも薄っぺらく以前のソニーの方がよかったと満足していません。よく行く電気屋のオーディオコーナーの人には、いくら古くてもあのソニーのアンプと比較したらこの価格帯のAVアンプではまだ追いついてないのは仕方がないといわれました。(全く別の2店舗で同じ意見だった。)
そこで、もうあまりお金は掛けられないのですが、AVアンプのプリアウトからプリメインに接続してフロントだけは音質改善しようと思い、このPMA-1500AEを買おうかと思っています。試聴は、PMA-2000AE、マランツのPM8001やPM-15S1も含めしており、予算・大きさ(特に高さ)・音・バイアンプ接続もできることなどから、PMA-1500AEにしようかと思っています。(ちなみに、この古いアンプをこの使い方で活用しようにも、高さがありすぎておき場所がない。ということから仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。)
そこで質問なのですが、AVアンプ→プリメイン→スピーカーで、プリメインだけの場合と比較して、AVアンプを経由していることによる音への影響って結構あるものでしょうか?試聴はあくまでプリメインアンプ→スピーカーでしか聞けないので。(CDプレーヤーは、プリメインにも直接つなぐつもりではいますが。)
機種は違っても、このような使い方をしている方の感想などあれば、なおありがたいのですが。
0点

プリアンプって、かなり大事なパーツです。だからセパレートアンプではプリアンプがあんなに高価でも売れます。そこをAVアンプでまかなうと、最初の段階で音を濁らせてしまう可能性があります。
本当にピュアな音を聴きたいのなら、CD or DVDプレーヤーからダイレクトに2chプリメインアンプに接続し、そこにフロントスピーカーを接続する方がベターです。
DVDプレーヤーなら5.1ch出力はデジタル出力ですから光・同軸ケーブルでAVアンプへ繋ぎ、2chのRCA出力を2chプリメインアンプに繋ぐ方が宜しいかと思います。
この場合、5.1ch時と2ch時に一々フロントスピーカーの接続を5.1chアンプと2chアンプとで変えなければなりませんが、良い音を聴くための儀式だと思って、ガマンすればそれだけの効果が音に出ます。バナナ端子が使えれば切替は楽になります。
尚私の場合、色々試行錯誤の末、AVシステムとピュアオーディオの両立は無理だと悟り(諦め?)、AV用はAV用、ピュアオーディオ用はピュアオーディオ用で別個の部屋に別個のシステムを構築しています。これの方があれこれ悩まず簡単でした。
書込番号:6754624
0点

こんばんは(^-^)/
CDプレイヤーをプリメインに直線接続するなら、
AVアンプ → プリメインアンプ → スピーカー
の経路となるのはAVサラウンドのみですよね?
ならば、映画サラウンドに限定するならば、アンプ2段階構成による音質劣化は無視してもよいかと思います。
586RAさん
お久しぶりです。
スピーカーはプリメインに固定接続でよいかと思いますが、繋ぎ直す趣旨は何でしょうか?
書込番号:6754869
0点

あり時代遅れ人さん こんばんは
私の場合ですがAVアンプにヤマハAZ-1 (かなりのの年代物です(^^) プリメインアンプにキュフェーズ
E-305Vと言うアンプを使い CDプレイヤーは直接E-305Vへ →時代遅れ人さん と同じ考えです。
その他DVDプレイヤー、レコーダ等AV機器はAZ-1へそしてこのプリアウトをE-305Vに接続しています。
機種は違いますがご質問に該当するのではないかと思いレスしてます。
結論から言ってしまうとAVアンプ単体の音とAVアンプリアウト→プリメインの音
当然の事ながらプリメイン追加の方が音質UP!
>プリメインだけの場合と比較して、AVアンプを経由していることによる音への影響って結構あるものでしょうか?
全く無いとは言いません、しかし私の場合殆ど無視してもいいレベルの差です。
それよりプリメイン導入による音質UPの方がメリットがあるのではないか!と思います。
尚ご存知だとは思いますがこのPMA-1500AE入力に関し通常のライン入力とパワーイン入力があり
前面スイッチで切り替えが出来るようになっているみたいで(一応確認はお願いします)
CD再生のプリメイン単独使用とAVアンプからのパワーインが容易にできます。
書込番号:6755213
1点

あり時代遅れ人さん ではなく 時代遅れ人さん の間違いです、すいません。
書込番号:6755231
0点

586RAさんとStrike Rougeさんのレスについてですが・・ご存知でしたらスルーで・・
このAVアンプDSP-AX1700のプリアウト出力端子は、フロント用、センター用、サラウンド用、サブウーファ用等に、おのおの
独立して外部プリメインアンプに接続できるようになっていますから、
プリメインにフロントSPを繋げば、後はリモコン操作でチャネルを選ぶだけ。
2ch時、5.1時等の度に繋ぎかえる必要はありません。フロントSPの駆動はいずれのchを選択してもすべてプリメインで行い、
他のSPはすべてAVアンプ側で駆動し、2chステレオ選択の時は他のSPから音は出ません。
さて本論、スレ主さん
プリメインの代わりに中古のパワーアンプという選択肢はないですか?
10万までで買えるのがゴロゴロありますし、
TA-F333ES(ソニーのゾロメシリーズ、いいアンプでした)の音の方がよいと感じておられるなら、
音質アップは間違いなしですよ。悪いけどチャチなプリメインを繋ぐより旧品のパワーアンプの方がずっといい音を出しますよ。
設置場所はフロアに直置きするとかして工夫してください。
DENONのPOA-3000ZとかサンスイのB-2103MOSとかヤマハのB-2Xとかが比較的小柄な部類で
かつて評価が高かったものです。高さはヤマハで165〜DENONで199oはありますけども・・・
書込番号:6755420
1点

時代遅れ人さん 大変勘違いしてしまいました、すいません。
>ということから仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。)
ときちんと断ってあるにもかかわらず、PMA-2000AEの音質と勘違いしていました。
AVアンプDSP-AX1700とPMA-1500AE確かに両者比べればPMA-1500AEのほうが2ch音質は
上だと思います。ただどの位クオリティーUPになるかが少し判りかねます。
このPMA-1500AEがお気に入りならやむおえないと思いますが
>仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。
もし予算があり、高さだけの問題なら例えばオンキョーA-1VLデジタルアンプですが高さ8.2cmの物があり、又同A-977高さ14.4cmですがこれでも高さは高いですか?
等々未だ選択肢があるような気がします。一度レスして又意見が変わってしまい申し訳ありませんが
アンプの選択に関し再度検討することは無理でしょうか?
書込番号:6755430
1点

yamaya60さん こんばんは 私のレスの方が一分遅れ、でもアンプの件に関し正確な
情報ありがとうございました (汗) 続編で送ったのも少し?ですね。
時代遅れ人さん yamaya60さんのご意見も是非参考にして宜しくお願いいたします。
書込番号:6755484
0点

帰宅してみたら、丁寧な返信が・・。586RAさん、Strike Rougeさん、ありがとうございます。
うちの場合、今はスピーカーはバイアンプ接続していて4本となりますし、アンプ等の機器はラックに入っているのでスピーカーケーブルのアンプ接続切り替えが大変なので、別系統にするのは実態としてはできません。
もちろん、ピュアはピュアでという方がよいのはわかっているのですが、上記の理由で、最近のAVアンプはピュアでも充分聞ける音質になってきているというので(それに全く別のシステムを組む場所もお金もないので)、期待してAVアンプでDVD等も音楽も兼ねるようにしたのです。でも、やっぱりプリメインとはまだまだ差があったという感じ。
ただ、音質劣化は、気になるレベルではなさそうなので、安心しました。
確かにCDプレーヤーのみ書きましたが、DVDレコーダーもAVアンプはHDMI、プリメインはピンで各々ダイレクトで接続できます。
問題はTVの出力が光しかないのです。音楽番組などでAVアンプが間に入っている影響はどうかなと心配になったのです。あと(馬鹿にされてしまうかもしれませんが)コマーシャルにかかる音楽などでときどきはっとさせられるいい音のときがあります。これはデジタル放送になって気づいたことです。特に車のCMなんかかなり音に力をいれてます。ということで、TVのみに限定した心配なので、安心しました。
あと、パワーイン入力のことは試聴のときに知りました。パンフレットなどにも、AVアンプからのプリアウト出力を想定した説明が書いてあり、どうやらこういうニーズが結構あるんだということがわかった次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:6755596
0点

TVをサラウンドで見ながらのんびり書いていたら、また増えてました。satoakichanさんもyamaya60さんも本当にありがとうございます。
パワーアンプというのも少し考えたのですが、予算も5〜6万程度しかないし中古は少し不安というのと、TVやオーディオ類の配置も考慮して新築した家なので、ラックにきちんと収まらない置き方というのは、したくないという事情があります。(それに床置きしたら、妻が掃除機でがんがんにぶつけるか、子供が躓いて危ないとの理由で帰宅したら捨てられていたなんてことになってしまいそうです。)
で、プリメインを配置する場所は、高さは20cmぐらいなら収まるのですが、ただでさえ熱いAVアンプの上ですし(棚板でAVアンプの上も少し空けています)、ラックも通気性がよくないものなので、上に隙間があくように高さを押さえたものにしたいという事情なのです。ラック内のアンプの裏側にアンプの起動と同時に動き出す(←アンプの連動電源を使う)小さなファン(扇風機)も考えましたが、小さいものはUSBを電源にしているので、今のところ熱対策は隙間を空けることぐらいなんです。
しかし、2000AEではなく1500AEならどの程度音質アップが見込めるかという言葉も少し気になります。AVアンプ購入のときもそうだったんですが、試聴は新宿ではAVアンプとプリメインの比較はできませんし(アキバまでいく時間もなかなかとれない)、AVアンプどうしでもプリメインどうしでもなんとなくの印象っぽい違いしか実はその時にはよくわかりません。で、いざ買ってみてじっくり聞いている間に、「そうそうこの音だ、よかった」とか、「いやこんなはずじゃなかった」とか実感がわいてくる感じなのです。前者はスピーカー購入のとき、後者はAVアンプ購入のときの体験です。そう、私の耳は悪いとは思ってませんが、にぶいのです。なので、試聴して1500AEで大丈夫だと思ってても、人の意見で気持ちが少し揺れてしまうのです。
あと、オンキョーA-1VLについてですが、デジタルアンプってやさしさ・やわらかさに欠けた音にならないですかね?少なくともAVアンプの印象ではそんな感じがしてしまうのですが。A-977も考えましたが、1500AEや8001のようなパワーダイレクトIN(マランツはメインINという)のような回路がないので、どうかなという気がしています。
まあ、すぐに買わなければいけない状態でもないので、みなさんの意見を参考に、じっくり何度も試聴して結論を出したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6755923
0点

時代遅れ人さん こんばんは
>まあ、すぐに買わなければいけない状態でもないので、みなさんの意見を参考に、じっくり何度も試聴して結論を出したいと思います。
判りました、ジックリ検討してください。尚A-977ですがオンキョーのホームページの
商品情報ではMEIN INの端子が載っていましたが、一応確認お願いいたします。
>あと、オンキョーA-1VLについてですが、デジタルアンプってやさしさ・やわらかさに欠けた音にならないですかね?
おしゃる通りかもしれませんね、これについてはこのSPのユーザーレヴューで何人かの
感想が出ていますので一度御覧になってください。ただこの件につきましては高さの事があリ
どうかな?と思い書きました。
ではジックリ検討され満足のいくアンプを選んでください。そして購入の際は是非ご報告を
お願いいたします。
書込番号:6758239
0点

時代遅れ人さん、こんばんは。
>A-977も考えましたが、1500AEや8001のようなパワーダイレクトIN(マランツはメインINという)のような回路がないので、どうかなという気がしています。
私は、AVアンプのプリアウトからA-977にパワーダイレクトで入力しています。
つまり、A-977にパワーダイレクトINは搭載されています。MAIN INという端子がそれです。
これはひとつのシステムでAVとピュアオーディオの両方を楽しめるので、大変重宝しています。
ではでは。
書込番号:6759602
0点

確かにA-977にもメインインとのその切り替えボタンがあるんですね。
あとは音が好みに合うかどうかと、少しお値段が高いところが・・・
早く帰ることができるときに、試聴してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6762358
0点

経過報告です。
一昨日、試聴にいってみましたが、残念ながらその店には、オンキョウのデジタルアンプが、各機器単体で比較試聴できるコーナーにはありませんでした。また、別の店をあたってみたいと思います。
ただ、システムコンポのコーナーに、オンキョウやデノンそれぞれがあったので、念のため、うるさい状況の中で聞いてみました。(スピーカーもCDプレーヤーもそれぞれのセットのもの(全部ばらばら)なので、全く比較にはならないのは承知での上ですが)
デノンは390AEと1500AEとCX3がそれぞれの推奨セットで、オンキョウは1VLと973のそれぞれの推奨セットがありました(残念ながら977はなかった)。
デノンは、それぞれ組んでいるものが違うとはいうものの、まあこんな感じかなあという印象でした。特にCX3のセットがいい響きをしていました。また、1500AEは明らかにスピーカーが雑ななじめない感じの音でした。ただ、1500AEは単品での試聴コーナーで自分の持っているB&W705で聞いてるので、心配はしてません。
オンキョウは、1VLと973ともに甲乙つけがたしでしたが、やはり私の勝手なイメージするところのデジタルな音で、良く言えば透明なガラスのような美しい音で、悪く言えば深み・趣き(人間味)がない、いわゆる私の現在使っているヤマハDSP-AX1700に比較的近い方向にある音(全体的に1700よりしっかりしていて、当然1700よりよい)と感じました。まあ、同じSP、CDPで比較してみないとアンプの傾向とはいえないので、とりあえずそんな印象だったというところでしょうか。
ちなみに、オンキョウの977はなぜ置いてないのか聞いてみたところ、あれは故障等トラブルが多かったので、今のところ置かないようにしているとのこと。(たまたま、このお店でそういうことが数件あったのかもしれませんね。)
ちなみに、試聴コーナーでは、再度、マランツ8001、デノン1500AEと2000AEを、B&W705(プレーヤーはうん十万円のデノンのSACD)で聞いてみましたが、8001は綺麗だけどおとなしすぎて物足りない(頼りない)、1500AEはまあしっかりした音でいいけど、やはり2000AEの方が(言葉で表現できないが)明らかにすばらしいという印象。あと、PM15S1は2000AEより(傾向自体が明らかに違うが)広がり・趣きがあって更にいいかなという感じでした。(でも、この2つはまず予算的に無理だし、2000AEはリモコンもない。なお、マランツのアンプはスピーカー端子が2つずつしかありませんが、取り扱い説明書をダウンロードして見たところ、1つの端子から低音用・高音用2本のケーブルを接続でき、バイアンプもどきができるようになっていることがわかりました。(スピーカー端子がそういうことができる端子になっている。ただ、予算内の8001は、音が好みに合わないので、やはりデノン1500AEとなるのですが。)
とりあえず、今のところ、オンキョウ977とデノン1500AEが比較できるところを探して、結論を出したいと思っています。
また、熱対策用に考えていた(パソコンコーナーで売っている)USB電源の小さいファン(扇風機)は、USBをコンセントに変換できるプラグが1000円程度であるのを知ったので、アンプを購入した際には、アンプの裏側に設置しようと思っています。(アンプの電源を活用するのは、好ましくないことはわかっていますが。)
書込番号:6777176
0点



当方、現在、A−933でD−112Eで鳴らしています、もちろん満足していますが、先日、友人よりScepter3001を譲っていただけるということでお話がありました。ですが、どこにも仕様が掲載されてなくて困ってます。A−933で鳴らしきれるでしょうか?
0点

「オーディオの足跡」で検索してみてください。メーカー名 ONKYOの中の80年代のSPの中に掲示されてます。
かなり手の込んだ造りのSPですね・・どんな音を奏でるのかと期待してしまうSPですね・・
書込番号:6772825
3点

ONKYOのSCEPTER 3001( http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter3001.html )は聴いたことはないですが、こういった複雑な構造を持ち、これで価格が\280,000(1台)だったというのは、さすがバブル時代の製品だという感じです。
A-933でも鳴るでしょうけど、重量51kgの大型を民生用の10万円以下のアンプで“鳴らしきる”というのは・・・・あまり期待できないような・・・・(^^;)。それより、この重量ですから置き場所やセッティングに難儀すると思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
書込番号:6773006
0点

こうメイパパさん,元・副会長さん、情報ありがとうございます。たしかにつくりはすごいですね。ウーハー部がバックロードホーンみたいですね。さすがにA−933では無理っぽいですね。最低でも。A−1VLくらいは必要でしょうか?ONKYO大好きなので!
書込番号:6773382
0点

こんばんは(^-^)/
価格帯で全てが決まる訳ではありませんが・・
オーディオ全盛期には、1本59800円のスピーカーを79800円のアンプで鳴らすのが、入門の定番でした。
当時で言えば、サンスイ907以上のアンプが必要なクラスのスピーカーかもしれませんね。
現代に換算したら、定価30万円前後のプリメインが相応しいのでしょうか?
試聴不可能なだけに、アンプを貸し出してくれるショップを探されるのがよいかもしれませんね。
今では入手不可能な貴重なタイプのスピーカーですから、真剣に鳴らすつもりなら、ドップリと泥沼に浸かっては如何でしょうか?(笑)
書込番号:6774567
0点

懐かしいSPが登場しましたね。
レスされてる皆さんの年代が想像できます。
私も20年ほど前に、このScepter3001かMonitor2000Xで悩んだ事を思い出します。
どちらも欲しかった、でも結局は当時の懐具合(1番大きかった)と明るめの開放感でMonitor2000Xを選びましたが・・・
当時のONKYOはアンプもSPも素晴らしかったですねえ。
もう一度原点に戻ってくれないかなあ・・懐かしいやら、さびしいやら・・・
書込番号:6774722
0点

こうメイパパさん、Strike Rougeさん、yamaya60さん、ありがとうございます。
やはり、それくらいのクラスじゃないと、無理ですよね。ちなみにサンスイのAU−D907Xだったら、押入れに大事に直しているんですが、こちらのほうがこのスピーカーにはいいでしょうか?昔、サンスイが好きで、購入したもので・・・
書込番号:6774970
0点

ばうB'zさん
なんだ!いいアンプ持ってるじゃありませをか!
さ、さ、押し入れから出してお手持ちのスピーカーに繋いで動作チェックしましょう♪
端子接点に錆は無いですか?
ボリュームガリは大丈夫ですか?
変な歪みやノイズが無さそうなら、907現役復活ですよ!
書込番号:6775104
0点

アンプの保管場所としては、不安な場所ですが 兎に角出して 音の確認をされる事が一番でしょうね・・・
2000年近くまでケンソニック(現アキュフェーズ)のプリメインを気に入って使ってたので山水の音は、然程知らないのですが、巷では、評判の山水全盛期の製品ですから いい音で鳴らしてくれそうですね・・^^
書込番号:6775171
0点

ありがとうございます。早速、ONKYO Scepter3001を譲っていただいて、AU−D907Xにつないで見ようと思います。じつは、メンテナンスは3ヶ月前にしておりまして、ビニールにいれて保管しておりました・・・部屋の模様替えしたときに場所がなかったので、音は気に入っていたのですが、サイズ的に音的に評判もよかったA−933を購入したんですよ!なんかわくわくしますね!
書込番号:6775336
0点

>押入れに大事に直しているんですが〜
おっ、トピ主さんひょっとして九州人ですか? 九州では「しまう(保管する)」ということを「なおす」と言いますからね(違っていたらゴメンナサイ ^^;)。
ともあれ、サンスイのAU-D907Xを繋げてみるのも面白いかもしれません。やってみる価値はあるでしょう。ただし、SCEPTER 3001は昨今の国産スピーカーとは違ったかなり存在感のある製品かと思いますので、本気で鳴らすおつもりなら今後の「覚悟」も必要かと・・・・。なお、重量級スピーカーを移動していてギックリ腰になった知人もいますので(笑)、気を付けて下さい。
前のオーナーさんから鳴らし込んだ経緯を聞いてみるのもいいでしょう。個人的にはSOULNOTEのda1.0なんか合わせると闊達に歌い出すような気もします。
書込番号:6775380
0点

あぅ・・
ビニール梱包っすか(?_?)
ダメっすよ、夏場にビニールでくるんだら、湿気でやられちまいますよ!
保管は通気性のよい場所ですよ。
湿気た物置はヤバいですよ。
まぁ、早期に出獄?出来たのも何かの縁です。
後はセプターの嫁入り準備です。
スピーカーセッティングのプランをお考え下さいね。
書込番号:6775385
0点



sonyのHDDコンポを使用していたのですが、スピーカーが破損してしまい
ONKYOの1万5000円程のスピーカーに買い換えました。
ただHDDコンポではスピーカーを生かし切れないようでアンプを購入して
HDDコンポ→アンプ→スピーカー と接続しようと考えています。
そこで質問なのですが、A-905FXとA-973ではほぼ同じ価格ですがどこが違うのでしょうか?
同じような質問がありましたが、A-905FXにはS・BASS(?)がついていてA-973にはないんですね。
低音を重視するのでS・BASSがついているA-905FXが良いと思ったのですが、音質はA-973の方が良いと聞きました。
S・BASSのないA-973でも、低音を出すことができるのでしょうか?
できるならサイズも大きく、デザインも好みで、音質が良いらしいのでA-973に決めようと思うのですが、
初心者の私でもできるかどうか心配です。
みなさんの意見を聞かせてください。
0点

同じメーカーで価格帯も同じ、大きさが異なる2機種の比較ですが、
直接聞き比べてはいませんが音質面で大きな違いはないと思います。
筐体(入れ物)が違うので多少の音色の違いはあるかもしれませんが
見た目で選んでも失敗はないと思います。
S.BASS機能の有無は905FXは小型であることから、省スペースで
近距離で聞くようなことも想定しており、コンセプトの違いから来る
機能の違いと考えるのが妥当かと思います。
小音量の場合は低音が聞こえ難くなるので、S.BASSはそれを補うための
機能であって、一般的な音量であれば普通は必要のない機能です。
また、普通はトーンコントロール機能はOFFの方が音質は良いです。
書込番号:6772340
0点

umanomimiさん、ありがとうございました。
S/BASSは大音量で流すことが多いので必要ないみたいです。
トーンコントロール機能はOFFの方が音質が良いのですね。ならA-973で決定使用と思います。
ありがとうございました。購入する決心がつきました。
書込番号:6773939
0点



A977を購入しました。
それにオーディオラックも購入して現在、スピーカをセットするところです。
そこで質問があります。
部屋の都合上、アンプから左側のスピーカと右側のスピーカの距離が異なります。
おそらく、左1m、右7mになると思うのですが、このことによって音質的な問題が
予想されますでしょうか?もし問題がある場合は助言をいただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

左右のSPの間隔が8mまたは、6mも有るということでしょうか??
離れ過ぎてると思います・・
左右のSPの間隔は、人それぞれ、音量にもよるのでしょうけど、広くても3m以内だと思ってます(主観ですので 異議は、有ると思います)
SPケーブルの長さは、長い方に合わせるのが、基本です。
書込番号:6769008
0点

こうメイパパさんと同様、驚きのSP間隔です。
どんなSPですか?
その広いSP間隔でヒヤリングポジションは両SPの中心から何m?
漠然とした言い方ですが通常音量なら確実に中抜け。
書込番号:6769487
0点

スピーカー間隔が7〜8mとなると、誤記でなければ部屋は40畳以上の広さですね。
一般の家ではないのでしょうか。(それともかなり広いリビング?)
BGM程度に聞くなら別ですが、リスニングポイントもかなり離れることになると思いますが、
スピーカーが何かとても気になります。
本題ですが、一般にアンプの位置で音は変わると言われていますが、実際にアンプの位置を
自由に設定して聴き比べることが出来る人は少ないと思います。
ですので、スピーカーケーブルの長さを同じくらいに揃えれば実情としては問題ないと思います。
書込番号:6769692
0点

スレ主です。
こうメイパパさん、yamaya60さん、そしてumanomimiさん返信ありがとうございます。
また、私の間違った記述で皆さんを困惑させてしまい申し訳ありませんでした。
左1m、右7mと言うのはケーブルの長さでした。
スピーカを置く場所についてですが、6帖の対角線の隅に置くようなイメージです。
そして、聞く場所は6帖の長い辺の真ん中付近です。
よって1つのスピーカから2mくらい離れているということになります。
また、左のスピーカの近くにアンプを置いているので、ケーブルをはわすと右側のスピーカ
までは7mくらいとなります。。。(実際、リビングはキッチンと合わせても16帖です)
それで、お聞かせいただいた左右同じ長さのケーブルを使用するという方法ですが、、、、
ケーブル代が結構、高額(販売店で勧められたものは1m当たり800円)なので、さらに
質問があります。もしケーブルを1mと7mにした場合は音質が落ちるのでしょうか?
上記のようなスピーカの置き方に問題があり過ぎて、回答に値しなかったらご容赦ください。
書込番号:6770582
0点

CMTOP20さん ・・・
小生のような古い考えの持ち主では、想像を超える置き方でした・・・^^;
単純に考えれば、片方のケーブルの抵抗値が、7倍になってしまうのですが、それが、どこまで音質に関ってくるかは、ケーブル及び聞く方の感性、精神的な物・・でしょうね・・
書込番号:6770707
0点

私の場合はumanomimiさんの仰るように長い方に合わせてます。(なんとなく)
書込番号:6771149
0点

CMTOP20さん、こんばんは。
>ケーブル代が結構、高額(販売店で勧められたものは1m当たり800円)なので
10mで8千円、14mでも1万2千円。
それほど高額でもないような。(金銭感覚が違いますか…)
そもそも、どんな音楽を・どんなスピーカで・どれだけの音量で聴くのか、って話抜きで考えられるようなことでもないのでは。
あと、7m×2で用意するとして、余る部分はグルグル巻きにしない方がいいですね。
書込番号:6771263
1点

トピ主さんが想定しているスピーカー配置とリスニングポジションでは、まずステレオイメージは形成されませんね。
スピーカーケーブルは「両チャンネルとも同じ長さ」が基本です(まあ、厳密に考えることはないとは思いますが)、7mも引き回すとなると、かなり芯線の太いものを用意する必要があります。対象商品が限られますし、それでも3〜4mの距離と比べると音質の劣化が懸念されます。
いずれにせよ、もう一度スピーカーの設置ポジションを見直してみませんか?(部屋の模様替えをしてみるとか)
書込番号:6771374
0点

CMTOP20さん、こんばんは。
>もしケーブルを1mと7mにした場合は音質が落ちるのでしょうか?
私の個人的な考えでは、たいして変わらないと思います。ただ、1mに切ってしまってから後悔しても遅いので、最初から7mを2本にしておいたほう精神的にもよいでしょう。
あと、先端の被覆がない部分は酸化してくると音質が劣化するので、切り詰めていくと思います。なので少し余裕を持って切ってください。
書込番号:6771436
0点

SPケーブルの長さが左右で6mも違うと、聞き分けられるかどうかはその人の耳の出来によるか、
とは思いますが、音にはかなりの確実さで影響は出ます。
まず導線(電線)に電流が流れると必ず磁場が出来て、その逆の反動として反発力が起こります。
その結果として導線は自己振動を引き起こします。この事は、位相の遅れや伝達時のエネルギーのロスを生じてさせます。
左右の長さがかなり違うとこれを無視できなくなります。
次にダンピンクファクターが変わってしまいます。
ダンピングファクターはSPのインピーダンスとアンプの出力インピーダンスで決まりますから、
「こうメイパパさん」も書いておられるように、左右のケーブル長が違うと左右のSPのインピーダンスが変化してしまいます。
これはアンプの電流の制動力、即ちSPの駆動力に違いを生じさせます。
左右のケーブル長が6mも違うと、これらの影響が顕著に出ると思います、データとしては・・・。
問題は・・・、音質の変化として我々がわかるかかどうか・・・、微妙ではありますね。
しかし、精神衛生上は好ましくないのは事実ですから、あわせましょう、左右を。ねっ・・・。
書込番号:6771647
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
まず私の所有機器などからお話いたします。
アンプ:A977
CDプレーヤー:C777
スピーカー:NS−100X (昔、NS1000に手が出ずこれを購入しました。)
よく聴くジャンル:カントリーミュージック
皆さんのご忠告どおり、ケーブルは7mx2(本)を購入することにいたします。
ただ、元・副会長さんの助言にありました、ステレオイメージが形成されないことは気に
なっていますので、もし今適当に配置している時(2つのスピーカの間隔は3m)より
ステレオ感(?)が劣るようなら全ての配置の見直しをする覚悟でいます。
でもこの場合、ケーブル代を大きく上回る、さらなる出費の予感が、、、
書込番号:6771991
0点

こんばんば。
スピーカーはリビングに設置して6畳程のスペースの対角の隅に当たる位置関係で設置する
ということは、結果的にスピーカーの間隔はおよそ3.5m程で、リスニングポジションは
各スピーカーから2m程の位置といったところでしょうか。
リビングの角にテレビがあって、その両脇にスピーカーを置きたいが、片側は窓があるので
それを避けるとどうしても対角の位置になってしまう・・・と勝手に想像してみたり(^^;
極端な内振りの状態で聴く感じですね。
音場がかなり近くなりそうで、想像すると・・・。
それはそうとケーブルの長さですが、予算の関係で7mを2本用意するのが厳しく、6mの差が
生じてしまうが問題ないか?ということですが、結論から言うと問題ないでしょう。
人間の耳はそれを聞き分けて音の良し悪しを判断できるほど高性能にはできていないですし、
むしろケーブル長の差よりも部屋の左右の環境差の方が圧倒的に大きいので、例え長さの差を
聞き分けられたとしてもその他の環境条件に埋もれてしまい、違いがあったとてしても
何が主要因なのかまではわからないと思います。
場合によっては長さの差があった方が良く聞こえるかもしれません。
書込番号:6772059
0点

umanomimiさん、するどい!部屋の感じは大当たりです。
今回購入したA977のアンプには大満足です。
低音、高音ともに、期待している音が出ている感じがしました。
なので、この音質が維持できるようにがんばってみます・・・
書込番号:6773433
0点

何十年も前からの普遍的な悩みなので絶対的な解はないです。
お金持ちの購買者も長いほうに合わせたいはずですし、ケーブルを売る立場の人も、長いほうに合わせろと言うことが多いです。
理想を言えば、短いほうに合わせるほうが良いのですが(無理です(笑))。
短いほうに作用させる「バーチャルエクステンダー」のような製品を売れば、それなりに売れそうな気もするのですが、オカルト市場にはまだ見当たらないようです。売り手としては今がチャンスかもしれません。
書込番号:6773471
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





