
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2007年9月18日 19:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月18日 07:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月17日 22:01 |
![]() |
7 | 9 | 2007年9月17日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月16日 01:54 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月15日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日商品届き、実際に聴いてみて感動する音質でした。
さてここからが問題なのですが、使用して一時間くらいして天板を触ってみたら、四、五秒間続けて触ってられないくらい熱くて、下手すれば火傷しそうでした。アンプは出力が大きいので発熱は仕様のひとつなんでしょうけど、このアンプの発熱は極端に思いました。
あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。さらには、リモコンでボリューム操作すると、一気に大きくなったり小さくなったりします。正直リモコンでボリューム操作はする気が失せます。
このアンプを所有されてる皆様はどうでしょうか?私としては故障してるのではないのかと疑ってしまいます。どなたかの助言をお待ちしております。
1点

アルコールの人さん お仲間ですね。
>天板を触ってみたら...
私も「発熱大きいなあ」と感じていました。とくにパワー素子の放熱板の上部ですね。AB級なのでこんなもんかな とのんきに思っていますけど。
>ボリュームを操作すると...
これも同じです。リモコンなんかはチョンと押す感じですねー。(笑)
書込番号:6612621
0点

ボリュームのデシベル(dB)表示ですが、1dB刻みで表示(変化)させるのは、技術的に
非常に難しいです。
ボリュームは一般に市販の抵抗素子を組み合わせてアッテネータをステップ的に作って
いる場合が多いので、その市販の抵抗素子で上手く1dB刻みのアッテネータを作るのは困難です。
従ってdB表示にした場合、飛び々の表示になることが考えられます。
このように、飛び々表示になるのを避けるために、dB表示ではなく単なる連続的な数値表示に
しているメーカーもあります。
書込番号:6612734
1点

> あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。
この機種は使ったことはありませんが、アンプの写真を見ると、ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。ボリュームの回転角度をデシベル表示にA/D変換しているため、そういう挙動になるのではないでしょうか。
大昔のラジオの周波数表示も、(モータードライブではありませんが)そういう仕組みのものがありました。
書込番号:6612795
1点

>ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。
リモコン操作の時、微かではありますが「ジー」という機械音とともにボリュームノブが動きます。
あと天板の熱は私のではオンキョーのAVアンプ603と同程度です。
書込番号:6613003
1点

こんばんは(^-^)/
放熱に関しては、ヒートシンクと天板等筐体が、ヒートグラウンド状態かどうかで表面温度に差が現れそうですね。
我が家のソニー3200は大して熱くなりません。
ボリュームも3200は電子ボリュームなので表示は一応0.5dbステップで変わります。
アナログボリュームでは無理でしょうね(^_^;)
書込番号:6616694
1点

私も同様の症状で気になっています。
@本体が非常に熱くなる。
こんなものかとおもって諦めています。
Aボリュームの制御が難しい。
大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりしてなかなか
自分の好みの音量にもって行きにくい。
いつかは慣れるとおもって諦めています。
B同時に購入したPD−D6の高音域がややこもりがち。
これはいまだに不満がのこっています。
PD-D9がでたら買い替えでもしようかとおもってます。
悪いことばかり書きましたが、次に書くようになかなか満足感の高い製品とおもっています。
C非常にSimpleでかつ高級感がただよう落ち着きがあるデザインで満足感は大きい。。
D音は深みがあり非常に質の高い再生音です。(ただPD-D6の高音域は今ひとつ)
E筐体はどこかのMakerと違って大きすぎず威圧感なく設置できる。高さも奥行きもほどよく設置には困らなかった。
Bにつき解決策が思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:6635794
0点

皆様書き込みありがとうございます。
実は先月、ボリュームが勝手に下がる症状が出たため、メーカーに修理依頼を出しました。
修理して戻ってきましたが、一週間ほど使用してたら、また下がる症状が出ました。
もう諦めました。所詮「MAID IN CHINA」ですし、音質や機能性は満足いくものですから。
いい音を楽しむのだったら、このくらいの犠牲は受け流すしかないのかな?ハッハッハッ・・・・
書込番号:6770713
0点



SL-D500はアンプ内蔵ですので、このアンプのPRE OUT端子に直接接続できます。
書込番号:6765880
0点

SL-D500付属の接続用ピンケーブル(3m)でPMA-390AEのプリアウト端子に接続すれば完了です。
それより最適な設置場所とSL-D500の設定に気をつけましょう。設置場所によっては音が濁ったり変な残響が出る場合もあります。また嬉しさのあまりSWをガンガンきかせる方もいますが多少きいている程度で十分です。
書込番号:6765882
0点

ありがとうございました。
あともう一つ質問ですが、シルバーの場合PMA-390AE-SPとなってブラックの場合PMA-390AE-Kなのは、色の違いからくるものですよね・・?
書込番号:6765989
0点

BLACKはBLUEと混同を避けるためかBKあるいはKと略していますね。
三原色BGR反対色YMC、印刷では+BKあるいはKは黒色。
書込番号:6766726
0点

皆さんありがとうございました。
また質問する時があるかもしれませんがその時は、よろしくお願いします。
書込番号:6768890
0点



A-973+C773に興味を持っておりますが、同じONKYOでCR-D1というコンポがありますが
比較するとどちらが良い音を鳴らすのでしょうか?
カタログを見るとVL DIGITALやVLSCといったメインの技術はどちらにも
取り入れられています。本体の大きさが結構違う(A-973+C773はフルサイズですが
CR-D1はコンパクト)ので、大きい方(A-973+C773)が音が良いのかな?などと勝手
に思ってしまいます。
また値段はA-973+C773がCR-D1に比べて2倍弱くらいするので値段相応に音が良いのか
とも思います。
CR-D1+D-112Eの組み合わせで店頭で聞きましたが分解能が高くハッキリした
音という印象です。A-973+C773はまだ聞いたことがありません。
どなたか聞き比べた方、もしくは技術的にどちらが良いかお分かりの方が
おりましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?
(ちなみに私は現在ONKYOのFR-S7GXを使用してます。良く聴くジャンルはJ-POP,
クラシック等です。)
0点

「技術的にどちらが良いか」というのは別にして(大切なのは技術よりも出てくる音です ^^;)、A-973+C-773とCR-D1、どちらもチラッと聴いたことしかないのですが、それでもA-973+C773の方がCR-D1よりも低音の量感や音場表現に優れているとは感じました。
しかし、価格が倍違うから音も倍良いかというと、そういうことはありません。CR-D1は、これはこれでまとまっていますし、神経質にならずに手軽に音楽を楽しむ分には打ってつけです。ミニコンポ用のCDレシーバーの中でも質は上の方ですし、何よりチューナー内蔵なのでラジオ放送も楽しめます。
対してA-973+C-773は価格はエントリークラスでも単品ピュア・オーディオ製品ですから、ケーブル類を替えてみたり(特に電源ケーブルが交換可能なのは要注目です)、将来不満が出てきたときにはアンプかCDプレーヤーを別々にグレードアップも出来ます。
要するに、難しいこと言わずに安心して音楽に浸ろうと思うならばCR-D1、使いこなしも楽しんでみよう(←趣味のオーディオの入り口に立つということです)ということならばA-973+C-773でしょう。
それと、クラシックも聴かれるとなれば、スピーカーをONKYO以外にするのも面白いです。KEFとかMONITOR AUDIOなどの海外ブランドも機会があれば試聴してみて下さい。なお、関係ない話ですがCR-D1をディーラーで改造した「CR-D1 SE」という製品もあります(売価49,800円)。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
ノーマル仕様より音の鮮度が高いです。ショップ・オリジナル品なので試聴が難しいですが、かなり上級のスピーカーも鳴らせるスグレモノだと思いました。
書込番号:6764715
0点

元・副会長さん
貴重なご意見ありがとうございます。
これからオーディオの世界に足を踏み入れようと考えております。
そうするとやはりA-973+C773の方が応用もきくし、いじるところ
が多いということですね。
CR-D1も皆様の評価が高いので良さそうかなと思いましたが、オーディオ
の入門としては方向性が違うということがわかりました。
あとスピーカーについても紹介していただいたKEFやMONITOR AUDIOなどを
含め、色々と視聴したいと思います。ちなみに気になっているのはタンノイ
のMERCURY F4というスピーカーです(掲示板のレビューなどで興味を持ちました。
勢いのあるスピーカーよりもまったり鳴るスピーカーのほうが自分には合っている
のかなと思います。)
まずはA-973+C773の視聴とそれに合うスピーカーを探したいと思います。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6767491
0点



オーディオにまったく知識がありませんが、音楽が大好きな者です。
この悲しい状況がなんとかならないかと思い、こちらにきました。
お店で、よく聴くCDを持ち込んで、このアンプとSC-A77XG の組み合わせを購入しました。
その時持ち込んだのは、クラシックとソフトJazz(?)とちょっぴりヘビメタ系のUKのグループ。
それぞれに、平均的な音ではありましたが、納得したつもりでの組み合わせでした。
settingして、低音もそこそこに出ていて、よかったのですが、大好きな日本人男性ボーカリストのCDを聞いて愕然としてしまいました。
今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声(泣)
厚みがちっともありません。
Liveでの声とは、まったく違った音で、がっくりしてしまいました。
この解消法が、なにかありましたらADVICEいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

・スピーカのセッティングの調整
・スピーカケーブルの交換
・CDPとアンプの間のピンケーブルの交換
・CDPの交換
とりあえず、考えられる方法はこんなもんでしょうか。
で、上記のどれを採用すべきか検討するためには、情報不足ですよね。
書込番号:6720395
1点

たんじぇ・りんさんこんばんわ
PMA-CX3とSC-A77XGは良く量販店などでは組み合わされてますね。
>厚みがちっともありません。
音の傾向の殆どはSC-A77XGが支配しています。それに加えてPMA-CX3のサラッとした音質です。で..どうするかと言いますと「とりあえずいろいろセッティングを変えて数ヶ月使ってエージングしてみて下さい」機種によってはかなり変わる場合もあります。それでも好きな音にならなければコード、ケーブルで変化するレベルでは無いと思います。
きつい言い方にりますが、諦めて気に入った音のスピーカーに変えるのが一番納得されるかと思います。
あくまで参考程度に思ってくださいね。
書込番号:6720531
0点

JATPさん seinosukeさん 早々とadviceありがとうございました。
まだ数回聴いただけですので、エイジングが必要な時期なのかもしれません。。。
今日は、とっても悲しいお知らせ。
パバロッティが・・・。
台風をいいことに、いつもより少しVolume upで鳴らしてみてもよいtimingかもしれません。
しかしながら、気に入った音のスピーカーを探すのって、聴く音量・環境・ケーブル その他たっくさんの要因がある中、これ!っというものを、探り出すっていうのは、とっても大変なことでしょうね。
少しだけAudioの奥深さを垣間見たように思いました。
書込番号:6723549
1点

このDENONのPMA-CX3はONKYOのようにデカデカと書いていませんが、D級増幅のデジタルアンプです。
最近、いろんなデジタルアンプをなじみの店で聴かせてもらっていますが、
これは、この価格帯の中ではD級の変なクセもなく実に素直に聴かせるアンプ、と私は評価しています。
このアンプで、お気に入りの男性ボーカルが
>今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声
>厚みがちっともありません
と言うのは、ボーカルが沈んでいる、前に出ていない、音像が定位していないからと判断します。
ちょっと情報不足で、購入以前のシステムがわからないので、何とも書きようがないのですが、
本来のCDの録音がそんな程度のまずいもので、このクセのない素直なアンプでそれがモロに
出てきたのかもしれないなあ、とも思いますし、
残念ながら同時購入されたと言うSC-A77XGに「厚み」というファクターを期待しても、とも思います。
なぜなら、このSPは、本来サラウンドのサイド・バック用で、音はせり出さずに拡散します。
つまり音場再生にはいいが音像定位にはイマイチの感が拭えません。但し、私の個人的評価に過ぎませんが・・
高いですが、同じシリーズの中のフロント用のSC-T77XGを選択されていれば、
今日亡くなったパバロッティの、あの透き通った、突き抜けるような張りのあるテノールが、
ホールの響き(音場再生)の中に、ビシッと彼の巨体が定位(音像定位)し、よみがえってくるのですが・・
せっかく購入されたSPなのに大変失礼とは思いましたが書かせていただきました。
書込番号:6724615
0点

こんにちは(^-^)/
遅レスですが(^_^;)
以前お使いのシステムより、試聴の上良いと判断されて購入されたのですよね?
で、特定の男性ボーカルに不満があると。
ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか?
コンサートと言えども、マイクやPAの影響を受けた真の肉声ではありませんよね?更にはコンサートホールの音響効果の影響もあります。
ライブ音声と、小型オーディオシステムを比較するのはそもそも無理があるかもしれません。
他のソースもライブ等の生?を知っていれば同様に愕然とするかもしれません。
男性ボーカルだけの問題か?小型オーディオシステムの宿命かの切り分けが必要かと思います。
ライブ印象に近いシステムを先ずは探してみては如何でしょうか?
生音を求める旅は即ち泥沼の始まりです(笑)
書込番号:6730786
1点

yamayama60さん Strike Ruougeさん
レスありがとうございます。
なんとちょっと痛い買い物をしてしまったのかと・・・・
1年前ほどから買い替えたいと思い、1500AEにしようと思っていたところ、こちらの製品が出てきてて、コンパクトですっきり見えたので、方針変更。
SETになっているSC-CXの組み合わせのほうがよかったのかしら
小ささと形を取ってしまいましたが、代償は大きかったようです。
>D級増幅のデジタルアンプとは、
どういう意味でしょうか?
ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。
>ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか
もちろんマイクやホールでの効果もありましょうが、私なりに聞きなれた彼の声とは、まったく違っていたということです。
それが肉声なのかとおっしゃられると、違うのですが、耳慣れた声の再生ではなかったので、びっくりしてしまったのです。
Liveに一緒にいく知人もこれを聞いて、変な声〜って言ってたので、やはり違っていたのです。(泣)
でも、しょうがないですね。
自分なりにその時は、納得して購入してきたのですし・・・
もっと早くこのサイトで、知識を得てから臨めば、また違った見方が出来たかもしれません。
書込番号:6732990
1点

>D級増幅のデジタルアンプとは、どういう意味でしょうか?
詳細な説明をするには掲示板の余白が足りませんし、かえってご理解できないと思いますので、
ごく簡単に・・
アンプというものはCDP(CDプレイヤ)等から入ってきた音楽信号を出来るだけ歪まずに増幅させる機械です。
この増幅させる方法として、オーディオアンプではA級・AB級・B級・D級と呼ばれる種類があります。
このうち前3つがアナログアンプと呼ばれ現在までの主流です。
これに対してD級は、デジタル信号をそのまま取り込み、前3つの方式とは根本的に違う増幅手段を用います。
しかし、これまでは、その増幅した信号に増幅手段のスゥッチング歪が入りオーディオアンプとしては致命的な欠点がありました。
ところが近年の技術進歩で、これも解消されつつあり脚光を浴びだし、今後の発展を期待されている新しいアンプです。
特長しては、省電力で高出力増幅が出来るので電源部が小さくてすみ、従って筐体を小さく出来るという、
いわゆる「小さくても力持ち」が可能です。
従来のアンプでは、例外もありますが、高級機になればなるほど電源部がデカくなって重くなって
その筐体を巨大化せざるを得ませんでした。
肝心の音質の方は、私の評価では、低価格のものはまだまだ固く(メリハリがつき過ぎ・デジタルくさい)、聴いていて疲れる、
しかし、中級機の10万円クラスから「まろやかさ」が出てきて、従来のアナログアンプ並みに音楽に浸れるかな、という印象です。
そういう意味で、あなたが今回購入されたプリメインの音質は後者にあたると、私は感じているわけです。
書込番号:6734307
0点

yamaya60さん ご説明ありがとうございました。(返信がおそくなりまして・・・)
あとは好きな音を奏でてくれるよう念じながら(笑)エイジングをして、聴きこんでいこうと思います。
しかしながら、この世界はほんとに奥が深いのだろうな〜っていうのを、少し垣間見たような気がします。
書込番号:6764411
1点

> ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
> 自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
> でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。
私も、そういう音質で収録された CD なのだと思います。
基本的に、オーディオセットは、ライブの PA の音声などは知るはずもなく、CD に収録された音質をそのまま忠実に再生することが「ハイファイ」です。基本的にはオーディオセットで解決できる問題ではないのではないでしょうか。
程度問題ですが、CD よりは (Live の)DVD のほうが収録音をいじくっていないことが多いようです。もっともDVDは、画をフィルム調にするなどいじっていることは多いです。音とは関係ないですが、リップシンクがずれて見えて気になります。
書込番号:6764749
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
試聴できない環境なので、皆様のご意見を聞かせて下さい。
DENON PMA-2000AE、ONKYO A-1VL、PIONEER A-A9の三機種を聴き比べた時の、音の違い、特徴などを教えて下さい。
別に三機種全てじゃなくても結構です。
よろしくお願いします!
0点

DENON PMA-2000AEは中低域の押し出しが特徴的で、温度感のあるパワフルな音。解像度よりも安定したピラミッド・バランスを前面に打ち出した製品。ONKYO A-1VLはデジタルアンプらしいアキュレートな表現力に加え、同社の低価格帯製品にはない力感も備えています。PIONEER A-A9は(チラッと聴いただけですが ^^;)スッキリとしたフラットバランスの手堅い展開。・・・・といったところです。
ただし、いずれにしろ実際に接してみることをおすすめします。音だけではなく、微妙な使い勝手というものも大事ですからね。PMA-2000AEはリモコンがなく、何より犯罪的なほどにデカいサイズは要注意。奥行きの大きさには留意が必要でしょう(特に、将来電源ケーブルを交換する場合、市販の電ケーのイントレットはゴツいのが多いので、アンプをかなり前に出さないと入らないケースも考えられます)。A-1VLはトーンコントロールがありませんし、A-A9は発熱がスゴいと聞きます。
専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:6756345
0点

こんにちは。
A-1VLと2000AEを所有していましたので、私が、感じた事を書きます。参考になれば幸いです(^_^;)
VLは、贅肉をそぎ落とし、クールななかにも、土台のしっかりしたサウンドです。低音もしっかりした解像度あります。インスト向き。リモコンの質感が、いまいちです。
AEは、厚手の中低音で、暖かみのあるサウンドです。少しボーカルの口が、大きくなる傾向ですが、バラード等は、なかなかです。奥行きが、かなりあるので、ラックにスペース必要。
書込番号:6759860
0点



初投稿です
最近、音楽をもっと綺麗な音で聴きたいと思って、この単品で買ってみようかと思い、量販店で説明を受けてきました。
それによると立ち上がりの早いこの製品がよく、スピーカーはダイナオーディオ(?)が良い、との説明を受けました。まだ思案中ですが、この製品だとスピーカーとCDプレーヤーだと何が合いますか?
0点

>ダイナオーディオ(?)が良い〜
DYNAUDIOのことでしょうか。「ディナウディオ」と読みます。デンマークのメーカーで、全域に渡ってアキュレートなレスポンスに特徴があります。ただし、使いこなしは難しいです。アンプはもちろん、セッティングやケーブルの選定を間違えるとロクな音は出ません。
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html
アンプをA-A9に決める前に、スピーカーを決めて下さい。オーディオシステムの音の方向性を決定するのはアンプでもなければプレーヤーでもありません。スピーカーです。
総額の御予算(アクセサリー類も含めて)と良く聴くジャンルを書かれればもっと的確なレスが付くと思います。
書込番号:6737573
0点

<元・副会長さん レスありがとうございます
予算総額が20万
聞くのはクラシックが4割にPOPSが3割、合唱が2割くらいです。
やはり店頭で聞くだけだと分からないことってあるんですね・・・。
書込番号:6740597
0点

まずはスピーカーですが、KEFのiQ3かiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
MONITOR AUDIOのBronze BR2かBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
B&Wの685
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/473768/
ALR/JORDANのClassic1
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_45836023_45836059/45330746.html
PIONEERのS-A4SPT-VP
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863366/806945/
DENONのSC-CX101
http://denon.jp/products2/sccx101.html
・・・・あたりが考えられます(ほかにもありますけど ^^;)。また、DYNAUDIOならばAUDIENCE42がギリギリ予算内でしょうか(古い製品なのでディーラーに在庫があるかどうか不明ですが)。
アンプはPIONEERのA-A9を含めて同A-A6、DENONのPMA-1500AE、ONKYOのA-977などが考えられますが、私のイチオシはSOULNOTEのsa1.0です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
実はこの製品は私も最近手に入れました。出力がわずか10W×2(8Ω)で、リモコンもトーンコントロールもないシンプルな仕様ですが、トピ主さん御希望の“きれいな音”を出すことに関してはこのクラスで一番です。「低能率スピーカーはNGのインピーダンス8Ω以上専用」という特殊な製品なので、このアンプには前述のPIONEERとDENONのスピーカーは不適合です。また、あまりに広い部屋での使用や大音量再生派にも向いていません。ただし優れた音場の表現力は候補に入れるだけの価値はあると思います。
プレーヤーはSACD再生も御希望ならばPIONEERのPD-D6、通常CDだけでいいのならばONKYOのC-777か、業務用ですけどTASCAMのCD-01Uがオススメです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
以上、組み合わせによっては20万円を超えたりもしますが(汗)、そこはうまく各機器の予算按分を考えられてください(^^)。
書込番号:6743057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





