プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者

2007/08/29 22:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:16件

またまた、教えてください! BOSEの301VのスピーカーにマランツのPM6001とSA7001をつなげようと思っているんですけど、パワー不足ではないですか?教えてください! あと、このスピーカーにベストマッチのプリメインアンプをチョイスしていただけますか?両方、格、5万円くらいのものでお願いします。めちゃくちゃ、音のいいやつを!!

書込番号:6693790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/30 19:28(1年以上前)

 MARANTZのアンプよりもDENONのPMA-1500AEの方が駆動力があります。
http://www.rakuten.co.jp/try3/488246/990918/1055556/#1052671
CDプレーヤーはSACDを聴かないのなら、TASCAMのCD-01Uがパワフルかつ情報量が大きくて(10万円未満の機種では随一です)オススメです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
PM6001&SA7001の組み合わせより1万円近く高くなりますが、それだけの価値はあると思います。

 蛇足ながら、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIの線材を使用したものを推奨しておきます。私の知る限り、最もクセの少ないフラットな音調のケーブルです(何より安価ですし)。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
アンプとスピーカーとを繋ぐスピーカーケーブルは、BELDENの9497が安くてまともな音が出ます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497%5E%5E

 御承知でしょうが、スピーカーはガッチリした置き台に載せてください。ヤワな台の上にセットすると音がボケます。そして、電源はアンプ・プレーヤーそれぞれ壁のコンセントから取ってください。アンプの背面に付いているACイントレットからプレーヤーの電源を取るのはNGです。もしも壁コンセントから機器が離れている場合はタップの使用をオススメします。

 また、数ヶ月〜1年のエージング(鳴らし込み)のあと、電源ケーブル(場合によってはタップも)を交換してみるのも面白いです。電源ケーブルは専門店の店頭に陳列されている3,4万円もするものは必要なく、ネット通販で売っている1万円までの製品で十分です。

 それと、必ず試聴して決めてください。TASCAMのCDプレーヤーは業務用なので置いてある店は少ないでしょうが、BOSEのスピーカーやDENON(およびMARANTZ)のアンプは、単品オーディオ機器のコーナーのある家電店には必ずあるはずです。十分な試聴を経ないで購入すると、絶対失敗すると思われた方が良いです。

書込番号:6696660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/08/31 16:56(1年以上前)

ACイントレットって、何ですか?教えてください!延長コードは使ってもいいんですか?

書込番号:6699806

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/31 17:35(1年以上前)

>ACイントレットって、何ですか?

元・副会長 さんが書かれているように、アンプ等の背面に付いているACコンセントのことです。

CDプレーヤーやMDデッキ等の電源をここから取ると壁コンセントの数が少ないとき便利です。
また、”連動”コンセントの方から取ると、アンプの電源オン・オフでこの”連動”の方に繋いだ機械の電源も同時にオン・オフ出来ます。”非連動”の方はアンプの電源オン・オフに関わりなく常に電気が流れています。

と、便利ではありますが、音質的には、これら背面のコンセントを使うのはあまり良くありません。
アンプと接続した他の機器との間で電源負荷状態が変動して音質に悪影響があります。

まぁ、マニアなら使いませんが、あまり音質に目くじら立てないで気楽に聞きたいなら便利さが上回ると思います。

ご自分の判断で良い方を選択して下さい。

書込番号:6699919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/31 23:12(1年以上前)

 すでに586RAさんに答えて頂いていますが、アンプの裏に付いているコンセントはあくまで“臨時用”と思った方が良く、常時使うものではありません。

>延長コードは使ってもいいんですか?

 電源ケーブルの延長コードのことでしょうか。それでもいいとは思いますが、それよりもタップの方がコードを複数装着できるから便利ではないでしょうか。とりあえず、最初はホームセンターなどで売っているものでOKです。

 あるいは、最初から張り込むのなら以下のような製品もありますが・・・・。
http://www.negishi-tsushin.com/ZTP/ztp.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://www.procable.jp/products/tap4.html

 あと、スピーカーのセッティング位置の高さは、オーディオファンの間ではよく“聴くポジションの耳の高さに合わせる”と言われますが、一概にそうとも決められないもので、まあ購入後は御自分でいろいろとやってみることをオススメします。

書込番号:6701177

ナイスクチコミ!1


yupaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/15 11:24(1年以上前)

ACインレットはアンプの電源ケーブルをつなげる所ですよ。
他の機器の電源はACアウトレットに接続します。

お間違えのないように。

書込番号:6756821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

迷います。

2007/09/12 17:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8001

8001でのROCK系は似合わないでしようか?音質の傾向が好みなんです。でもやはり、JAZZやクラシック向けですか?

書込番号:6746732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2007/09/13 00:16(1年以上前)

マニアオーディオ男 さん、はじめまして。

個人的な考え方ですが、自分が気に入った音で気に入った音楽を聴く・・・いいじゃないですか!
ロック(80年代前後の)は私も結構聴きますが、ドンドンした低音が好きで機器を選んでいる訳ではありません。
ジャズも聴くのですが、サックスの音色が好きなぐらいです。
デノンの390(初代かな?)を所持していたことがありますが、私には合いませんでしたよ。たぶん、個人的な好き嫌いが出たのだと思います(低音が強いモデルだったと)。
それよりもマランツのPM6100SAが好きで、現在も所有しています(今は使っないですが、嫌いではないので処分できず)。

・・・個人的主観ばかりずらずらと書きましたが、自分の感性を信じて選ぶことが最良と思います。

書込番号:6748658

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/13 00:16(1年以上前)

マニアオーディオ男さんの好みの音が正解です。
特定のジャンル向きの機器なんてものはありません。
他人の好みを聞いたところで自分の役には立ちません。
自分の耳を信じましょう。

書込番号:6748660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/13 06:56(1年以上前)

 スピーカーはまだしも、アンプで“これはナントカ系に向く”なんてことはありません。気に入ったのならゲットする一手です。

 ・・・・が、問題はそれに合わせるスピーカーです。今のMARANTZのアンプは高域に艶を持たせるかわりに全域に渡って薄味ですから、繋げるスピーカーによっては中高音がキンついて聴きづらくなることがあります。スピーカーも考慮して試聴することをオススメします。

書込番号:6749178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/13 11:30(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございました。非常に参考になります。何か自分だけじゃないかと不安になっていました。気にいるアンプは使うべきですね‥
試聴した時のSPはKEFのiQ3でした。聴いた曲はクラシックでしたが…

書込番号:6749699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/14 07:04(1年以上前)

 ちょっと前までサブシステムとして、そのMARANTZのPM8001とKEFのiQ3とを合わせていた者です。試聴時も同じ組み合わせで、好印象を持ったので購入したのですが、いざ自分の部屋に入れてみると、キンキンの高音と寂しい低音に閉口しました。それからアクセサリー類の選定やセッティングを追い込んで何とか“聴ける音”にまで持って行けましたが、このアンプを入れると繋げる機器によっては“システム全体の使いこなし”が必要になってくると感じました(特に、エージング後の電源ケーブルの交換は必須かと思います)。

 水を差すようなコメントですいませんが、一応“元使用者からの意見”ってことで書かせて頂きました。

書込番号:6752608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/15 00:38(1年以上前)

元副会長さん、非常に参考になります。使いこなしは難しいですね…やはり、自宅と販売店等では違いますね。
スピーカー探しにかなり時間がかかりそうです。KEFも使用してみたいとの気持ちもありますが‥
よく考えてみます。

書込番号:6755632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

プリアンプ接続

2007/09/14 09:23(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

先日オークションでPM6100SAを落札しました。
手元にお気に入りのプリアンプがあるのですが、これを生かすような接続法はないでしょうか。
接続上どうしてもプリアンプを通さなければいけないわけではないのですが、できれば一繋ぎにしたいので、なにか良い解決策があれば教えてください。

書込番号:6752785

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/14 21:10(1年以上前)

PM6100SAの背面の接続端子がどうなっているか分かりませんが、もしパワーイン端子があれば、そことお手持ちのプリアンプの出力端子を繋げば、PM6100SAがパワーアンプとして動作します。この場合、お手持ちのプリアンプのボリュームで音量調節します。

パワーイン端子がなければ、適当なライン入力端子(例えばAUX)に繋げば接続したプリアンプがPM6100SAの一ソースとして繋がります。この場合、手持ちのプリとPM6100SAの両方のボリュームが有効になるので、どちらか一方のボリュームをフルボリュームにしておいて、もう一方のアンプのボリュームで音量調節をするように決めておくと良いかと思います。

この場合、間違えて両方フルボリュームにしておくと事故の元になりますので注意して下さい。

書込番号:6754664

ナイスクチコミ!1


スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2007/09/14 22:32(1年以上前)

586RAさん回答ありがとうございます。
調べましたけどPM6100SAにパワーインはない様子。
端子も金メッキされているのはCDインのみ。
この場合だと、586RAさんの言われるようにCDインに接続するしかないようですね。
でもプリアンプからプリメインに普通に接続して2回ボリュームを通すというのは音質的にどうなのでしょう?
PM6100SAのボリュームを最大にしておけば影響はないのでしょうか。

書込番号:6755049

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/14 23:25(1年以上前)

普通のアナログボリュームは、構造上、左右チャンネルの飛びつきによるチャンネルセパレーションの劣化から、抵抗の上を摺動子がこすることによるノイズや抵抗器としての熱雑音まで、有害な要素はてんこ盛りです。

でも、ボリュームがないと常にフルボリュームで聞くことになっちゃいますので、使わざるを得ません。

要するに、ボリュームはアンプにおける必要悪ですので、2回も通るのは良いわけはないのですが、他に方法がないので仕方がないかと思います。

それに、こうした話はピュアオーディオで重箱の隅をつついて音質向上を図る時の話ですので、”音”よりも”音楽”を聞く人や、音の”純度”よりも”機能”を重視する人には誤差の範囲かも知れません。

書込番号:6755321

ナイスクチコミ!0


スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2007/09/15 00:12(1年以上前)

重箱の隅をつつく……
程の機材は持っていないので気にしないことにします。
ありがとうございました。

書込番号:6755533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ケーブルについて

2007/09/10 10:48(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

スレ主 無限NSXさん
クチコミ投稿数:9件

先日E-308を買ったのですが、スピーカーケーブルをどうしようか考えています。
今考えているのはKIMBERの4TCで、端子をWBTのYラグでバイワイヤリングにしようかなと思いますがどうでしょうか?
スピーカーはCDM1SEでCDPはDCD1650GLです。
ポップス、ロックがメインで聞いてます。
本当はCDPも買い替えたかったのですが、予算がないためアンプのみとなりました。

書込番号:6737831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/11 07:15(1年以上前)

4×4一組でシングル仕様のようですが、
4×4一組の片側4本をばらしてバイワイヤーとするのでしょうか?

OFCテフロン皮膜と、練って交流インダクタンスをキャンセルするなど、
内部配線のようなスピーカーケーブルですね。

DENONが代理店なので音質的には安心でしょう。
使用感想を是非聞かせてください。

書込番号:6741315

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限NSXさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/11 08:42(1年以上前)

デジゴンさん、ありがとうございます。
4×4は、ばらさないでもう1組買おうと思ってます。
片側3m欲しいので2セット12mです。
費用はかかりますが。

書込番号:6741455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/12 07:47(1年以上前)


ちなみにこんな製品があります。
ケーブルが高価なものに有効かもしれません、実売16.000円程度です。

http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ba-10.html

書込番号:6745323

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/12 08:57(1年以上前)

> ちなみにこんな製品があります。
> ケーブルが高価なものに有効かもしれません、実売16.000円程度です。
>
> http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ba-10.html

ただの端子盤でしかないように見えます。実際、そのホームページにある PDF を見ても、効能はあくまでもバイワイアリングにより予想されることだけ書いてあり、その箱自体の効能であるとは謳わない巧みな書き方になっているようです。

もっとも端子盤に相当する機能を得ようとすれば、いくらかの費用はかかるわけですが、この木のかたまりにそれだけのお金をかけるべきか、という疑問は出てくるでしょう。
かといって、これに代わる製品ってそうおいそれとはないんですよね。うまい商売です。

書込番号:6745450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/12 17:44(1年以上前)


信頼できるクリプトン製。
名器スピーカーに使われた硬いカエデ材(メープル)と、
真ちゅう無垢削りだし金メッキ端子片側6個計12個使用、2個セット。
価格的に誠意あると感じます。
外見からだけでもオカルトグッズではないでしょう。

同種のものには高額で効果も疑問…と思うものが多い中、
バイワイヤ以上の効果があるとしてオーディオ銘機賞を受賞しています。


あまり長いとアンテナと同じでノイズが心配(バイワイヤでは2倍)。
長ければ逆起電力も気にしなくて良いのでシングルで良いかもしれません。

ケーブルが短い場合に逆起電力の心配がなく使えると思いますが、
アンプ側で処理するかスピーカー側かどちらが高音質かと言えば、
アンプ側です(ネットワークも出来ればアンプ側と言われています)。
ケーブルが短い場合には普通にバイワイヤにすれば良いので、
中間にBA-10は必要ないかもしれません。

諸注意を守れば高額ケーブルの負担軽減にはなるというものかも知れませんが、
ただバイワイヤ以上の効果があるとしてオーディオ銘機賞を受賞しています。
試聴の価値はあると思いますが。

書込番号:6746864

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限NSXさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/12 20:49(1年以上前)

うーん、どうなんでしょうね。
いつも行っているお店に行って視聴できるか聞いてみます。
あるかどうか、わからないけど。

書込番号:6747576

ナイスクチコミ!1


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/13 23:54(1年以上前)

もっと基本的な事をお勉強してくださいな?ぼくちゃん。
物事がしっかり理解出来ていればこのようなバカな書き込みはしないでしょうね?
カローラよりマーク2、ブルーバードよりはフーガと言うことかな?
自分に見合ったものの選択は考えをしっかり持たないといけませんよ、でなければ一生土素人のまま生きなければなりませんね。

書込番号:6751904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

390AEより安く買えるお勧め中古プリメイン

2007/09/11 01:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

はじめまして

久々に2chオーディオに戻ろうかと考えています。
しかし、5.1chシステムも残したまま、2chも構築
(というほどでは全くないのですが)しようと考えています。

初めは素直にこれをポンと買おうかと思いましたが、
そんなに拘る訳でもなし、かつ結構かれた技術の製品なので、
数年前〜10年くらい前までの中古で、まずまずのものを中古で
入手した方が得策かなと思い始めました。

なにかお勧めの機種がありましたら、ご教授ください。

書込番号:6740912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/09/11 05:27(1年以上前)

はぁ、390AEよりもお買い得なプリメインですか・・・。そりゃ難しい。
普通ならばオンキョーA-973というところですが、ちょっぴり高い。
ざっと見た感じではパイオニアA-D1ですが、これは実際に音を聴いたことがないので何ともいえない・・・。

書込番号:6741240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/11 08:18(1年以上前)

中古は、試聴出来ない事も多く お勧めは難しいのですが、現行品と一つ前の型の上位機種とを聞き比べると型落ち上位機種の方が、音が良いと思います。

以前から見ると製品サイクルが長くなってるので 一つ前の型落ち品を選ぶ。あとは、好きなメーカーで選ぶ事位でしょうか・・

書込番号:6741411

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/11 12:08(1年以上前)

>5.1chシステムも残したまま・・
>数年前〜10年くらい前までの中古で、・・・

AVアンプは何をお使いですか?
また、フロントSPも何をお使いですか?
それによっては、AVアンプで5.1サラウンド再生も2ch再生も可能かもわかりませんし、
購入されると言うアンプ(たとえ中古であろうとも)もお勧めする機種も変わってきますが・・

書込番号:6741837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/09/11 14:13(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます。
そうですね、一モデル前のいっこ上のクラスなんかいいとは思うのですが、
値段が390AEとあまり変わらなかったりするんで、ちょっと逡巡してしまいますね。
故障リスクとか経年劣化まで考え合わせますと。
できれば、メイン・イン(パワーダイレクト)つき、かつ、
スピーカが二組つなげるものがいいなぁと考えています。

現在所有のAVアンプは、プリアウトのないタイプです。
ヤマハのエントリ・レベルのものです。

所有のフロントスピーカは、似たようなサイズのブックシェルフを二組。
monitor audioのbronze BR2そしてKEFのIQ3です。
あと、某国産のスリーウェイ・トールボーイもありますが、
あまりに音が悪いので、これは売却しようと考えております。

音楽ジャンルは、それこそ雑多ですが、
家族が一緒のときはJPOP、クラシック(ピアノからオケまで)
独りのときなどはJAZZ、ロック・ポップスなどを中心に聴きます。
個人的にはボーカルの質感や、楽器の低位を大事にしたいと思っています。

書込番号:6742107

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/11 15:33(1年以上前)

音楽ジャンルが多方面で、お持ちのSPから、ご希望に沿う中古品なら、スレ代のご先祖PMA-390でしょうね。
DENONのアンプをヨーロッパで一躍有名にし、日本でもC/P比ダントツの優秀機として大ヒットした傑作です。
http://denon.jp/museum/products/pma390.html
私の嫁いだ娘が、最近のアンプを買ったけどPMA-390の方がずっといい、と言って、未だにバリバリ使ってます。

>メイン・イン(パワーダイレクト)
>スピーカが二組つなげるもの
前者はありませんが、その気になったらAUX端子を使えます。入力端子全てソースダイレクトOK。
後者はOK、二組つなげます。
中古市場またはオークション等で1万円ぐらいで手に入るでしょう。


書込番号:6742284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/09/13 17:56(1年以上前)

ありがとうございます。
検討してみます!

書込番号:6750503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DENON, Marantzで迷い中

2007/09/11 11:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 NYWMさん
クチコミ投稿数:1件

初めて単品コンポの購入に踏み切ろうと思い、現在プリメインアンプとCDPとスピーカーを探索中です。探すのに何か良いヒントが見つかればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願いします。

ド素人ですので安直ですが、アンプとCDPの組み合わせは、同メーカー同士が無難だろうと思い、以下の2通りを単品コンポの入門編として考えています。

○(DENON)PMA-390AE×DCD-755AE
○(Marantz)PM4001(若しくはPM6001)×CD5001

好みの音は、全体的バランスがとれているもの(高中低いずれかが籠ることなく各域がはっきり聞こえる感じ?ですかね。)
聴きたい音楽は、コルトレーンやファラオサンダース等の割と元気なJazzやSoulです。Houseも聞くので、低域が若干強いものがいいかもしれません。

また、スピーカーは、(PIONEER)A-A6とDCD-755AEの組み合わせで視聴して以下のものが好みでした。

○B&W 686
○QUAD Lite
○JBL CONTROL 1Xtreme
   (*JBLは若干元気すぎるようでしたが、コンパクトで入門編には良いのかなと)
Marantz PM4001とCD5001の組み合わせで視聴した以下のものもバランス良く綺麗にに聞こえました。
○B&W DM600S3

PMA,CDP,SPの組み合わせはどれがお薦めでしょうか?
スピーカーは数種しか視聴できていないので、上記以外のお勧めありましたら教えてください。スピーカーは5万円台以下に抑えたいと思っています。

書込番号:6741743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2007/09/11 17:12(1年以上前)

音の好みがバラバラですなぁ、、、共通点が見出せない。(^o^;

>スピーカーは数種しか視聴できていないので、上記以外のお勧めありましたら教えてください。スピーカーは5万円台以下に抑えたいと思っています。

いつものお勧め、monitor audio、、、ペアで5万以下ならBR2かな? RS1だと買値で7万位になりそうですね。
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm

iQも聞いとく価値はあると思います。

>好みの音は、全体的バランスがとれているもの(高中低いずれかが籠ることなく各域がはっきり聞こえる感じ?ですかね。)

フラットでバランスがいいのはONKYOですね。篭らずはっきり聞こえるというのはどのメーカーも出せるお金次第です。クリア感は人によって聞いているところが違うので、レビューで最もあてにならない項目のひとつかも。

>聴きたい音楽は、コルトレーンやファラオサンダース等の割と元気なJazzやSoulです。Houseも聞くので、低域が若干強いものがいいかもしれません。

JAZZ向きで突出しているのはJBLかなと思いますけど、QUADなんかもアメリカンな感じですね。

JBLなら4305Hとかの方がインパクトあると思いますけど。

とりあえずSPが決まらないとアンプも決まらないでしょう。

書込番号:6742574

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/11 23:48(1年以上前)

>高中低いずれかが籠ることなく各域がはっきり聞こえる感じ?

低価格帯のアンプは殆どが癖が強いです。ONKYOの低価格デジタルアンプもあまりお奨めできません。比較的ナチュラルなのはA-A6あたりでしょうか。

スピーカーはB&W 686がバランス良く楽しく聴かせるので良いと思います。一度お店でこの組み合わせで試聴してみて下さい。

どうしても予算的に厳しいのであれば、とりあえずCDPはDVDPで代用されてはいかがでしょうか。

>アンプとCDPの組み合わせは、同メーカー同士が無難

そんな事は無いですよ。CECなど使ってる人もかなりいますし私もA-A9とセットのCDPは全く使う気になりません。(ただデザインが統一できるのは魅力?)

書込番号:6744479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/12 12:57(1年以上前)

>聴きたい音楽は、コルトレーンやファラオサンダース等の割と元気なJazzや

実際に聴いて好きになっている訳じゃなくて、聞きかじりの名前を挙げているだけでしょ…

はっきりいってしまえば、ビギナーなんだから予算の枠内でルックスなり機能なり評判なりで、自分にとって総合的に点数が高くなる組み合わせを選べば良いだけですね。
それを聴き込んで、ここが物足りない、と思うようになれば、そのポイントを改善していけばいい。
「趣味」としてオーディオを楽しみたいならそういうスタンスが本当で、ただ音が聴ければいいならボーズの「音が良いCDラジカセ」で十分でしょ。

書込番号:6746090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/12 13:58(1年以上前)

NYWMさん こんにちは・・

まずは、ムアディブさんの言ってらっしゃるようにSPを決めて それに合うアンプ、プレーヤーを決める方向で善いと思います。

JBLのCONTORL、デノンのPMA-390は、音が、前に出てくる感じが持ち味です。雰囲気を楽しむタイプでは無いので 早く飽きが来そうです。

書込番号:6746254

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング