
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年9月5日 05:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月4日 02:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月3日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 21:56 |
![]() |
3 | 7 | 2007年9月1日 19:30 |
![]() |
1 | 9 | 2007年9月1日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C-773+PMA-390AE+LS-K800の組み合わせで聴います。
突然ですが、初めてこのアンプを購入し、一週間が経ちましたが、少し疑問あります。
2〜3日に友人(オーディオ歴3年)に、アンプの相談をしたのですが、友人からは、アンプは24時間電源は入れっぱなしほうが良いと言われましたが、本当に電源は入れっぱなしほうが良い?と疑問に思いました。
ちなみに自分はパソコン、テレビ・・・・etcは使う時しか電源は、なるべく入れません
どうか、オーディオ初心者にアドバイスして下さい。m(_ _)m
長文失礼しました。
0点

使わないのに電源入れっぱなしは良くありません。(業務用のFAX等は除く)
地球温暖化に歯止めを掛けましょう!!
電気製品、使わない時はこまめに電源OFF!!
小さな気遣いで、地球上のCO2を減らす事が可能です。
書込番号:6715936
0点

別に電源はこまめに切ってよいと思います。
私も構成は違いますがセパレートでそろえています。しかし、電源は切りますね。
どうせ音質がうんちゃらかんちゃらとかいう話でしょうが、聴いているうちに
コンディションは整うでしょうし。
書込番号:6716009
0点

>本当に電源は入れっぱなしほうが良い?
昔からのオーディオ論議、ご意見沸騰の話題ですね。
したがって結論、正解はありません。
私は必要時以外電源スウッチはoffです。
ただ、アンプのウォーミングアップは必要です。
概して安価なアンプは短く(20〜30分ぐらい)、高級アンプは長く(小1時間ぐらい)・・反論がありそうですがね・・・
ウォーミングアップする事で、電源スウッチON時よりf/Dレンジとも広がり、音の輪郭がハッキリしてきますね。
これは間違いないですよ。
書込番号:6716076
1点

デジタルアンプは、使ってないので判りませんが、アナログアンプは、ある程度のウォーミングアップが必要ですが 電源入れっぱなしする必要は無いでしょう。
30分〜1時間程で安定します。
昔の外国製のプリアンプ、D/Aコンバーターには、電源スイッチそのものが、無い物も多々ありました。または、スイッチが 機器の後ろに有って 正面には、スタンバイスイッチだけとか・・
書込番号:6716327
0点

グリシーヌさん、はじめまして。
前のスレに返事を書こうかなぁと思っていたら、別のスレが・・。まあ、何はともあれ、ピュアオーディオの世界にようこそです。
お詳しい友人の方がいるようで、楽しいオーディオ談議ができそうですね(^^)v。
ただ・・電源はOFFでいいような・・・。確かに”良い”と聞いたことがありますが(私も視聴前には少しの間だけ、電源投入&音出しをしていますけど(笑))。
これ以外にも、いろいろ試して、”よくなったぁ””かわらなかったぁ”と、一喜一憂するのも楽しいのですよ。
書込番号:6716636
0点

こんばんは(^-^)/
要は車のエンジンと同じですね。
冷えててもダメだし、オーバーヒートでもダメ。
設計最適特性を発揮可能な温度があるってことです。
電気回路にも温度依存性がありますからね。
私は余裕がある時なは、聞く1時間くらい前に電源オンします。
常時通電は、寿命を縮めると思いますよ。
特に電源入力側あたりを。
書込番号:6717706
0点

minamideさん
Pluckyさん
yamaya60さん
こうメイパパさん
セフイロさん
Strike Rougeさん
超極遅レスですいませんm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
やっぱり聴く時以外は電源OFFほうが良いと感じました。
あと、ある程度はウォーミングアップ(20分〜30分)はしたほうが、音質が安定することも初めて知りました
>前のスレに返事を書こうかなぁと思っていたら別スレが・・・。
セフイロさん、すいませんm(_ _)m
前のスレですが、なかなか返事がなく、自分で見直したら、あまりににも読みずらいと思ったので、削除しました。m(_ _)m。
でも、このアンプの駆動力は凄いですね!
以前使っていた。ケンウッドのミニコンSJ-3MD(6年間使用)に、LS-K800(3月に購入)を繋いで聴いていましたが、最初は満足してましたが、最近なって音に不満が出て(一応SPケーブルBelden STUDIO718MK2に交換しました)中域はある程度ボリュームを上げないと、前に出てくるのですか、ボリュームを下げると、ドンシャリぽっくなって嫌になったので、一週間前にやっとPMA-390AEとC-773を同時に購入し、ミニコンを卒業しました。
P・S夕食後そのまま、寝てしまい、今になって起き返信しました。m(_ _)m 長文失礼しました
書込番号:6717803
0点



最近、ピュアオーディオに興味を持ち始めた者です。
当方では、ヒップホップミュージックやトランス、ドラムンベース等のBGMをよく聞くのですが、今のところ、パイのS−A4SPT−VPのスピーカー、デノンのPMA−390AE、同じくDCD−755AEのCDプレーヤーと言った組み合わせを考えていたのですが、こういったジャンルには適してるのでしょうか??
一応予算としては、スピーカー、プリメインアンプ、CDプレーヤー全てセットで、50万くらいまでのシステムでと考えてます。
上記以外の組み合わせにも、こう言ったジャンル等で大音量にしても音が全く割れないような超高音質なシステムの組み合わせがありましたら、是非、教えてください。m(__)m
0点

「このジャンルにはどのような機器が最適ですか?」と言う質問を良く見かけますが、
あるジャンルに最適な機器、組み合わせなどは存在せず、聴く人の好みに合っているか
どうかが全てです。
したがって、回答する人によって適した機器、組み合わせは異なります。
minamideさんがどのような音を好むのかによって、それに合った機器を選ばれるのが
最適な機器です。
候補のスピーカーは実際に聴かれたのでしょうか? まだでしたら、実際に試聴してお好みの
スピーカーを決めることです。
まずはお気に入りのCDを持ってオーディオショップへ行き、詳しい店員さんに色々と実際に聴かせて
もらい、ご自分の好みの音を見つけることから始めると良いと思います。
色々と聴くと、だんだん自分の好みの音がわかってきます。
特定の機種を勧めたり、試聴を渋るお店は避けた方が良いでしょう。あくまで音は自分の好みか
どうかです。
好みの音がわかれば、それに近い音のする機種を具体的にアドバイスできるかもしれません。
尚、候補にあるような普通のオーディオは一般家庭で聴くような音量ならば、音割れすることは
故障でもない限りありません。
書込番号:6711825
0点

お好みのジャンルでしたら、サブウーファーの導入をお薦めします。
しかし実際にクラブのPAのブーミーな体感をステレオで味わうのはムリですよね。
小さい音量じゃつまらないですし・・・
ご近所さんの事もありますし、SONYのMDR−CD900ST
というヘッドフォンなどいかがでしょう?フラットですがファット寄りです。
楽器屋さんで買えますが、密閉型ですし長時間の爆音にはお気を付けあれ。
書込番号:6714114
0点



はい、もちろん接続可能です。RCAケーブル(ピンケーブル)というコードでDCD-755AEの背面の出力端子(LINE OUT)とPMA-390AEの背面の入力端子(INPUTS)を繋ぎます。
ケーブルはたぶんDCD-755AEに付属品として入っていると思いますが、それはあくまで“とりあえず音だけ出る”というレベルの品質ですから、折を見て数千円の市販ケーブルに替えてみることをオススメします。
書込番号:6711673
0点



オーディオ初心者なので教えていただきたいのですが、レコード鑑賞用にアンプとスピーカーの購入を考えているのですが、PMA−390AEはスピーカー2つとウーハー1つとミキサーにつなぐことは可能なのでしょうか?また、スピーカーはどの程度のスペックがあればPMA−390AEの性能を生かすことができるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

>スピーカー2つとウーハー1つとミキサーにつなぐことは可能なのでしょうか?
ミキサーにも数々あれどで、どんな、何をミキシングするものなのかわかりませんが、
とりあえずプリアウト端子もAUX(外部入力)端子もあるので全てOKでしょう。
>スピーカーはどの程度のスペックがあればPMA−390AEの性能を生かすことができるのでしょうか?
レコードに限らず音楽鑑賞もジャンルが数々あれど、鑑賞メインのジャンルは?
また、Audioの常道からいえばアンプ先決めは順序が逆です。
また、SPはご自分の耳による試聴が最重要です。
なお、このアンプでのレコード再生は、PLカートリッジはMM型のみ対応です。
MC型にはヘッドアンプか昇圧トランスが別途必要です・・念のため。
書込番号:6705036
0点



スピーカーはJBLのcontrol 1Xtremeを使用してるのですが、このアンプは8Ω時に25Wの出力と書いてありますが、スピーカーのインピーダンスが4Ωだとアンプの出力は倍になるってことなのでしょうか?初心者なので分かる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
0点

初心者と言う方に、この限られた掲示板の欄では、アンプとスピーカーのインピーダンスの関係を
簡単には書き切れませんので、知っておいていただきたい基本知識のみ端折って書きます。
お書きの8Ω/25Wはこのアンプの定格出力です。
定格というのは、歪を出さずに連続して長時間出力できるパワーを言います。
そして実用最大出力(=ダイナミック出力)は4Ω/45Wとありますね。
これは音楽の信号は絶えず変化しますから瞬間的には定格以上のパワーが必要となりますので、
それを考慮してここまでならOKというのがこれにあたります。
次にSPのインピーダンスは4Ωですかね。
この4Ωと言う数字は最も電流が流れやすく大きなエネルギーを必要とするために
アンプへの負担が大きい低音域での最小値を表示するようになっています。
これを定格インピーダンスといいますが、これの数字です。
さてこれからが本題です。
アンプの出力は、それに接続されるSPのインピーダンス特性に左右されると言う事はご存知ですね。
つまりSPのインピーダンスの高低によって電流の流れ方が変化するためです。
高いインピーダンス(例16Ω)→電流が流れにくい→アンプから取り出す最大パワーは少ない。
低いインピーダンス(例4Ω)→流れやすい→アンプから取り出す最大パワーは大きい。
即ち、この事は低いインピーダンスのSPの場合は十分にパワーを取り出せる(=駆動できる)
電源をもつアンプが必要と言う事になります。
いわゆる上級・ハイエンドクラスのパワーアンプがそれにあたり(例外もあります)、
定格8Ω/25Wなら定格4Ω/50Wで定格16Ω/12.5Wという定格出力の理想の図式が出来上がります。
お書きのアンプは最初に書いたように定格出力8Ω/25Wでダイナミック出力でも4Ω/45Wなので
上記の理想の図式からは残念ながらかなり見劣りするスペックということになります。
価格が5万ぐらいのプリメインですから仕方ありません。
しかし、一応このアンプの推奨SPのインピーダンスは4〜16Ωとなっていますから、
まあ理想図式からはかなり見劣りする=電源が弱いですが、駆動はできると、理解したら良いでしょうね。
少しでも理解しやすいようにと、ふうふう言いながらここまで書いて、
ふと、回答欄の下を見たら「こうメイパパさん」のいとも簡単明瞭なレスが入っているのが目にはいりました。
よって、もう書き疲れたから、また次の何らかの機会にでも・・・ああ、しんど。
書込番号:6697427
2点

yamaha60さん、大変分かりやすい説明をしていただきありがとうございます。初心者の私にはとても勉強になりました。ちなみに、スピーカーの入力が70Wとなっているのですが、これはアンプの最大出力が70Wまでなら耐えられるということでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、全く分からないので教えてもらえないでしょうか?
書込番号:6698323
0点

ジャックスパニエルさん
私が調べた限りこのSPはインピーダンス4Ωで許容入力は75W(PEAK)になっていましたから
DENONアンプのダイナミック出力が4Ω/45Wですから全く問題はありません。
>スピーカーの入力が70Wとなっているのですが、これはアンプの最大出力が70Wまでなら耐えられるということでしょうか
これはアンプの出力とSPの入力のインピーダンスが適合している場合には正解です。
一般にアンプの定格出力の2〜4割増しがダイミック出力と想定されますから、
このDENONアンプのダイナミック出力が4Ω/45Wと言う事は、
同負荷4Ωでの定格出力に換算すると35Wぐらいと推定されます。
したがってcontrol 1Xtremeは、入力は4Ω負荷で75W(PEAK)まで保証しているわけですから
アンプの出力数字の全て(負荷4Ωの場合、定格35W推定・ダイナミック45W)がこの範囲内に収まるのでOKというわけです。
適合インピーダンスのもとでの、SPの許容入力を超えるアンプの出力が大きい場合は、
SPはその音声信号を再生できないばかりか、最悪、ぶっ壊れます。
SPにはアンプと違って保護回路機能は付いていないのが普通ですから・・
より詳しく書くとdBであらわされる出力音圧レベル(SPの能率)も関係してきますが
昨日の今日で、またしんどい説明になるので止めておきます。
書込番号:6699382
1点

P=E2/R(電力=電圧2÷抵抗)
半導体アンプでは出力電圧信号は一定なので
200V÷8Ω=25W
200 V÷4Ω=50W
2倍になります。
真空管は出力トランスを介しているので変わりません。
書込番号:6700231
0点

オームの法則
E=IR(電圧=電流×抵抗)より
抵抗値が低いほど電流は多く流れます。
なので計算どおりの出力を出すためには、
トランス能力と大電流型トランジスタ(あるいは並列)が必要になります。
さらに20Hz〜20kHz、歪率0.0Xという条件を適用すると、
理論出力に及ばないのが普通という事になります。
実際のカタログを見ると8Ω25Wは20Hz〜20kHz での値ですが、
4Ω45Wは20Hz〜20kHzという条件は外されています。
しかし、自作アンプと比較すると良い値だと思います。
書込番号:6704401
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
こんにちは。
CDPをDENON/1650AEに買い替え、この次はアンプとスピーカーの買い替えを考えています。
音楽のジャンルはJAZZ、ボサノバ、ロックでクラッシックは聴きません。
最重低音が鮮明で瞬発力があり、高音もハッキリして立体的で解像度の高い音が好みです。
上記条件だとスピーカーはどんなものが合う(鳴らせる)でしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
目ぼしいスピーカーを下記に挙げていますので、ご意見を聞かせて頂ければと思います。
また、このアンプでは鳴らしきれないとお考えの方、お勧めアンプをご紹介いただけないでしょうか?予算およそ20万円以内です。
このクラスのCDP・アンプでは力不足を懸念していますが、それも含めてご指導承りたいです。
1、JBL 4428
2、JBL S143MkU
3、JBL S80
4、B&W 703
5、B&W 804S
6、DALI IKON7
7、モニターオーディオ Silver RS8
8、モニターオーディオ Gold GS20
9、モニターオーディオ Gold GS60
10、KEF IQ9
よろしくお願い致します。
0点

> よろしくお願い致します。
まずは、10機種もあるめぼしい希望機種をご試聴され、
なんとか2機種くらいか、できればお望みの1機種をきめてから
その機種にかなうアンプを、質問してはいかが?
書込番号:6585014
0点

そうですね、ごもっともです。
無理な質問をしてしまい、申し訳ないです。
言葉足らずでしたが、この10機種の組み合わせの中で1つでも聴いた事のある組み合わせがあれば、アドバイス頂ければと思い質問しました。
とりあえずは試聴は頑張って行います。
もしコメントを頂ければ、それは大変ありがたく頂戴して、試聴と並行して参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:6586289
0点

>重低音が鮮明で瞬発力があり、高音もハッキリして立体的で解像度の高い音が好みです。
挙げられた中ではモニターオーディオが解像度が高めですが、きらきらの高音と控えめな低音が
お好みの音色に合うかどうか。
ご希望の音が上記文字の通りであれば、その他のスピーカーは方向性が違うような気がします。
まずは一度聴いてみることです。
また、PMA-2000AEもお望みの音質とは方向性が異なります。
言葉でどれだけ正確に表せるかは疑問はありますが、PMA-2000AEは中低音の量感を重視したもので、
明確で瞬発力のある低音、高解像度、立体的な音はどれも得意ではありません。
高音は伸びるタイプの音ではありません。
方向性としては解像度等を求めずにゆったり聴くタイプのアンプです。
同価格帯ではA-1VLがご希望の傾向の音に近いと思います。
アンプはもう1〜2クラス上げた方が、ご希望の音質に近いものがあるように思います。
書込番号:6587156
1点

書き忘れましたが、CDプレーヤーの1650AEですが、高さ方向の分離があまり良いとは
言えませんので、スピーカー、アンプを奢っても「・・・立体的で解像度の高い音が好みです」
を再生するには限界があると思われます。
書込番号:6587186
0点

rainbow1bkkさん はじめまして。
もう御希望の製品はお決まりになってしまいましたか?
最近、私も似たような悩みを抱えていたので
実際に確かめようと、たくさん比較・視聴する機会がありましたので、参考になればと書き込みます。
DENON PMA-2000AEですが、低音域が豊かなアンプだという印象でした。
ボサノバやJAZZを聴かれるということですが、ボサノバはけっこう弦楽器なジャンルですよね?
私の印象だと、JAZZのドラム演奏はアタック感があって、熱気のある音だったのですが
弦楽器やピアノの音でゾゾゾ(生々しい〜〜)ということはありませんでした。
HIPHOPやR&B、CLUB系JAZZ(デトロイト系とかも)、エレクトロニカ、HOUSE、ブレイクビーツ系は
このアンプが合っているような気がします。
ボサノバ系を、まるでギター奏者が目の前で優しく弦に触れて演奏しているような生々しさで聴くには
私だったら違うアンプを選ぶかなと思います。私だったら、の話です。
まずはボサノバのCDをもって、まずはどのスピーカーの音が好みなのか
決めに行かれると良いのではないかと思います。
スピーカーですが、DALIはワリと演奏している人が前に出てきますよね?
モニターオーディオは逆に後ろへ下がるように感じました。そういう好みの問題もありますよね?
KEFはユニットの特性で中・高音域が広がる感じで、立体的というより、視聴範囲が広いという感じでした。
候補には出てませんでしたが、DYNAUDIOのスピーカーはオススメです。
ただアンプを選ぶスピーカーだと感じます。
でもそれは、このアンプだと鳴らせないとか、
とりあえず高価なものじゃなきゃダメということでなく、
音が変わるのでアンプとセットで視聴したほうが良い、という意味でです。
ハマれば、ボサノバなんかは凄く合うような気がします。
まとまらない話ですみません…。
書込番号:6644756
0点

ホルモン喰い様
ご丁寧なレポートありがとうございます。
実はまだアンプもスピーカーも決めかねています。
umanomimi様のコメントにもあるように、アンプのランクを上げようかとも思っています。
アキュフェーズやラックスマンでの検討もしています。
CDPは買ったばかりなので、音色の傾向が好みと違ったのが残念です・・・
でも仕方ないので、オーディン機器・スピーカーの防振セッティング・電源改良で何とか問題ない状態です。
どうもありがとうございました。
書込番号:6656205
0点

rainbow1bkkさんこんにちは。
まだ悩んでおられるのでしょうか?
>最重低音が鮮明で瞬発力があり、高音もハッキリして立体的で解像度の高い音が好みです。
お好みの音が文字通りなのかよくわからなかったので、推奨機器は挙げていませんでした。
実際にこの記述のような音をお聴きになったことがおありでしょうか?
文字通りとすれば、相当難しい音になります。
>最重低音が鮮明で瞬発力があり・・・
まず、これがかなり難しいです。
重低音を出すこと事態がまず難しく、出たとしても鮮明さと瞬発力を併せ持つとなると
非常に難しいです。普通は重低音となると、もたついてぼやけた音になり易いです。
>立体的で解像度の高い音・・・
これは、容易ではありませんが可能です。
しかし、現在のプレーヤーを使う限り難しいです。
アンプとプレーヤー合わせて30〜40万程かければ、かなり限定されますが可能な機種はあると思います。
お考えのスピーカーの予算が40万円程のようなので、予算からすると「重低音が鮮明で瞬発力があり・・・」
は、どれかを妥協する必要があると思います。
例えば、「重低音が出る」または「重低音は出ないが、低音が鮮明で瞬発力がある」のどちらかにする等です。
また、「重低音が出て立体的で解像度の高い音」となるとこれも難しいです。
どうしても重低音が欲しいのであれば、素性の良いサブウーファーを考えるのが予算的には最も現実的
かと思います。
まだ、この板を見ているようであればご希望の音に近いであろう機種をいくつか挙げることは可能です。
書込番号:6674861
0点

umanomimi様
丁寧かつ的を得た回答ありがとうございます。
私の書いている希望の音とは、実際に聞いた音ではなく、現状システムでは出ないので何とかならないか?といった意味合いの音です。
なので予算と整合性が取れている訳でもなく、非常に難しい要求なんだと思います。
予算的にハイエンドクラスではないので、umanomimi様のおっしゃる通り、どこかで妥協が必要なんですね。
サブウーファーは現在中級品を持っていますので、それを活用する方向で1度白紙に戻し、ゆっくり検討していきたいと思います。
現状のシステムが壊れたわけではないので、いろいろと勉強・試聴しながら決めていきます。
1つ残念なのは、CDPが好みの音色傾向でなかった事です。
売却+新規購入も検討していきます。
ありがとうございました!
書込番号:6702853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





