
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月3日 00:24 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月2日 22:30 |
![]() |
2 | 11 | 2007年8月2日 12:43 |
![]() |
6 | 4 | 2007年7月31日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月26日 21:57 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月25日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボリュームのツマミにガタつきがあるんですけど仕様なんでしょうか?
以前使っていた物(A-933)と比べると明らかにガタガタしてるんですが。
他のユーザーの方の意見が聞きたいです。
0点

普通に回す分には全く問題ないです。
言われてみて初めて回転方向以外に力を入れてみると確かに少しがたつきますね。
でも購入後1年以上気づかなかったくらいで、不良というよりはアソビといえるのではないでしょうか?
それとも普通に回しているだけでがたつくのでしょうか?
他に所有する4台のアンプのうち2台は似たような感じでした。
書込番号:6599250
0点

回転方向では全くがたつきはありませんが、前後方向に無理に力を加えて動かそうとすればほんの少し(0.5mmくらい)がたつきます。
普通に使う分にはまったく気がつかないレベルですので、もしかするとsilver-loadさんの買われた物は不良かもしれませんね(>_<)
ちなみに同じONKYOのSA605のボリュームも前後、左右に動かしてみましたが回転方向以外にぐにぐに曲がります^^;普通はリモコンを使うので気にしませんが(笑)
書込番号:6599686
0点

返信ありがとうございます。
店頭のA-1VLを確認してみましたが、確かに微かなガタつきがありましたが普通に触る分には気付かないレベルでした。
個体差と言われれば仕方がないですが、一応オンキョーに問い合わせてみます。
しかし音質は素晴らしいですね。ロックをよく聞くのですがギターやベースのキレがとても心地良いです。
デザインもシンプルかつ高級感があって、インテリアとしても申し分ありませんし。
書込番号:6603444
0点



こんばんは。
今日、A-1VLと従来から持っているスピーカ(NS-515F)とを、
バイワイアリング接続してみました。
これまでよりも音がより明瞭に聴こえ、低音もより重く、
ずっしりとお腹に響いてきます。
NS-515Fのインピーダンスは6オームです。
この場合、A-1VLのインピーダンス切換えスイッチは、
「4〜8オーム」にセットしたままで良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは
このアンプは本来分解能よく、スピード感あるアンプですが、バイワイヤーによって更によくなったのですね。
ボクもNS-8HXをサブに使っており、バイワイヤーにしてみたいと思います。
インピーダンスは変化ありませんので、そのままで結構です。
(ネットワークの途中へ入れてやるだけですから)
書込番号:6602647
1点

里いもさん、こんばんは。
いつもお世話になります。
>インピーダンスは変化ありませんので、そのままで結構です。
そうですか。
素人考えで変な事をやってしまって、スピーカー、
あるいはアンプに過電流でも流れるんじゃないかと、
実は心配しながら音楽を聴いていたんです。
でも、これで安心しました。有り難うございます。
>このアンプは本来分解能よく、スピード感あるアンプですが、
>バイワイヤーによって更によくなったのですね。
有り難うございます。
A-1VL、五月に購入してからほとんど毎日のように鳴らし続け、
300時間以上はエーディングしていると思います。
時間が経過するほど、明瞭さや、低音の響き方が研ぎ澄まされて
いくように感じています。
今日、バイワイアリングにして、そのことをより一層感じました。
従来から使っていたコブラのケーブルをスピーカーの低域側に、
そして、しばらく使っていなかった同じコブラの、
銀メッキを施したケーブルを広域側に、それぞれ接続しました。
どちらもそれほど高いケーブルではありませんが、
効果はありました。
あたかもスピーカーを替えたかのような変化を感じています。
活き活きと鳴っているNS-515Fが、ほんとうに頼もしく思えます。
そして、何よりもA-1VLを購入したことに、ほんとうに満足して
います。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:6602868
0点

こちらこそ、お世話になります。
また、ご覧いただきありがとうございます。
バイワイヤーにしてもレポートが一番参考になります。
>銀メッキを施したケーブルを広域側に
高域側の変換違いですね。
銀メッキは高域にいいと聞いてます。
エージングにより向上したとのこと、聞く楽しみが増えましたですね。
書込番号:6602946
0点



モデルチェンジ直前ですが505fを購入しました。質問と簡単なレポートをします。
デノンのAVアンプ(数年前のフラッグシップ)の2チャンネルでも結構満足していたのですが、505fだと音の拡がり、声の定位感、明瞭感が格段に増し、満足しています。購入前のイメージと違って明るめの爽やかな音がします。
とはいっても、低音域の明瞭度が低いのと、高音域の若干のきつさを感じてます(まだエージング中ではあります)。下位モデルなのである程度は仕方ないかもしれませんが、これを改善するような良い方法がありましたら、教えてください。具体的に教えて頂けると助かります。。
(スピーカがソナスファベールのGPHなので低音域が不明瞭?なのは仕方ないかもしれません。一応RCAケーブルは高速系?(MIT製AVT1)を使用しています)。
試しに電源ケーブルをEx-Pro PACCのものに交換したところ、何もかも悪くなりました(笑)。
ちなみに、現在、上記AVアンプのプリを505fに接続して(セレクタを介して)マルチチャンネルにしています。プリが変わらないせいか、AVアンプ単体のときと同じ音(なぜかAVアンプ単体の時よりもノイズを感じる)がします。同値段程度のパワーアンプを追加する方法も考えていたので、私の場合、プリメインアンプを購入した方が音質アップにつながって良かったと感じてます。
よろしくお願いします。
0点

せろやんさん今日は。505fを使って32ヶ月ほどになります。SPはVictorの700spというかなり古いものですが,それなりに満足しています(聞くものは主に古楽で,チェンバロやリュートが中心です)。CDPはデノンの1650AZです。さて,高域のきつさですがエージングで徐々に取れるでしょう。ラックの強度はどうでしょうか。私は505fの脚下にブチルゴム(5mm)を敷いています。これ以上厚いと音に腰がなくなるようです。ピンコードはアクロティックの中級品です。SPの設置台でも低域はころころ変わるのでいろいろ試してみてください。部屋との関係などはそれぞれのユーザーが試行錯誤してみないと分からないことが多いと思いますよ。
書込番号:6574280
0点

お返事ありがとうございます。実はラックに空き場所がなく、アンプはフローリングに直置きです(^_^;)
スピーカは大理石のボードの上に置いています。
確かに部屋によって対策は違うようですね。エージングの変化を見ながら試行錯誤してみます。
ブチルゴムは使ったことがないのですが、音が柔らかくなる方向に行くような記事を読んだことがあるので試してみます。
書込番号:6574581
0点

せろやんさんこんばんは。
私もつい先日 505fを購入しました。 しかもDENON AVC-3500 AVアンプ2CHからのグレードアップです。 >505fだと音の拡がり、声の定位感、明瞭感が格段に増し、満足しています。 私も同じ事を感じました。 いろいろ試聴した後 モデル末期の505fにしました。
同じ感じの方が居てうれしく思います。こちらの掲示板も見てくれるかたもいて。
私は2週間ぐらい経つのですが一度ラックスマンに送ることになりましたが、送った2日後には戻ってくるという対応の良さでした。
後、AVにプリとして組み込み映画を見ていますが、SPレベルセッティングをフロントかなり上げ、他を低めに調整し、505のヴォリュームをあまりあげないですむ設定にしました。それでいいのかはわかりませんが聞き込んで行こうと思います。
書込番号:6576391
1点

おはようございます(^-^)/
505ご購入おめでとうございます♪
さて、高域のきつさですが、大理石のボードに一因があるかもしれませんね。
御影石よりはましかとは思いますが、木製ボードよりは硬めの高域になりそうです。
先ずはアンプのエージングをして様子をみて下さい。
書込番号:6577623
0点

クリスタルピアノさん
私も同じような人がいてうれしい限りです。プリメインはAVアンプ(コストをかけたものでも)よりも音質に有利だと実感しています。
修理?の対応もとても早いようで安心しました。私はAVアンプの設定をいじらずにプリ出力を505fに出力しているので、505fのレベルを結構上げて(11時位に)他チャンネルとバランスを取っている状況です。セレクタを切り換えた際に大音量になるので気をつけないといけないのが不便ですね。
いずれAVアンプのSPレベル設定を変えながら聞き比べて設定しようと思ってます。
昨夜、試しに505fにTVとDVD/HDDレコーダをつなげて音を聞いてみました(AVアンプ的な使い方で変ですが)。AVアンプ単体で聞いた場合よりも劣る点は、ノイズが目立つことです。おそらくTV、レコードの音声に元々含まれているノイズだと思いますが、これはAVアンプでは殆ど聞こえず、この点でも造りの違いがあるのかなと感じました。単に505fの高域レンジが広いだけかもしれませんが。
Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます。ソナスは以前(グランドピアノの頃)、スピーカのオプションボードに大理石ボードを販売していたので、それを参考に大理石を使用しています。確かにフローリングに大理石をじか置きなので、影響はあるかもしれません。アンプの状況を見ながら高域対策を考えていこうと思います。
この製品はオーディオ雑誌を数十冊見ても、下位モデルのせいか記事が殆どないのは寂しい限りです。今度出る505uの紹介記事で505fがどのように紹介されるか怖いながらも楽しみにしています。
書込番号:6577982
0点

こんにちは,せろやんさん。ラックスの505と言う型番は結構古くて,私が学生だった1970年代初めにSQ505というアンプがありました。ラックスとしては一番台数が出る商品だと思います。
さて,SPの設置ですが大理石の台の上に直置きでしょうか。DY店などで黒檀とか桧材のキュウブ状または円柱状の部材(高さが各種あります)を売っていると思います。これを利用するといろいろ試せます。私は約10cmの高さの黒檀と桧のものを併用しています。黒檀のほうが音が硬くなるようですし桧のほうが柔らかくなるようです。(気分的なものもありますね!)個人的にはスパイクは嫌いなものですから出来るだけ木の素材を探しています。そうそう,L-505fのフォノ部は結構音がいいですよ。
書込番号:6580964
0点

こんにちは(^-^)/
せろやんさん
プリメインのボリュームは、普段視聴位置(例えば9時)に固定して、AVアンプ側でボリューム調整する方が別入力切り替え時を考慮するとベターかもしれません。
キューブは、多少値が張りますが、桜、楓あたりが響きの面ではよいかもしれません。
雑誌記事なんざ、提灯記事ですから、余り気にする必要はありませんよ(笑)
書込番号:6581235
1点

ラ・フォリアさん
こんにちは。SQ505をインターネットで調べました。古くても日本メーカ製のせいか詳しい情報が見つかるものですね。LUX3作目のトランジスタ・プリメインアンプであったというのは驚きでした。58,000(1968年7月発売)が高いのかどうかは判りませんが。
情報ありがとうございます。購入をきっかけに色々調べてみようと思います。先日もLUXMANの記事(アンプブランド特集)があったオーディオアクセサリを購入した所です。こんな所でも出費が増えてしまう。
ところで、SPはご指摘の通り大理石の上に直置きです。金属インシュレータを入れても音の変化を感じなかったのと、位置調整のし易さでそうしています。木の素材もホームセンタなら手に入れやすいので機会を見て試してみます。
もったいないことにフォノ部は使っていませんが(現状CDのみ)、ラックスはアキュフェーズと違って始めから装備しているし、切り替え機能(MM/MCでしたっけ?)もあってフォノの音質も良いなら言うことがないですね(アキュフェーズはフォノの値段が高いので当然音質が良いのでしょうけど)。
Strike Rougeさん
こんにちは。レベル調整のアドバイスありがとうございます。今は音楽を聴く時間が惜しく?AVアンプのパワーとしては使用していないので未だレベル調整してません。
確かに雑誌記事は提灯記事ですねぇ。おかげでシステム全体を殆ど買い換えた経緯があります(笑)
この機種の情報はかなり少ない(と思った)ので、気づいた点をいうと、確かに上位モデル(ラックスマン、アキュフェーズ)と比べると音の強さ(一音一音の明瞭さ)、リモコンの安っぽさ(これは許せない位ですが(笑))がありますが、それが気にならない位の音の良さ(リモコン以外の造りの良さと装備は同等)があり、満足度はかなり高いです。
また、ボリュームを落とした時(小音量)、特に低音が柔らかめになるので、寝る前などに音楽を聴くには丁度良く(ラウドネスボタンを押せば低音高音を増強できます)、真剣?に聞くときはある程度音量を上げれば充分に要求(ひいき目で上位モデルに近い音)に要求に応えてくれます。
とはいっても大体の所有者が、所有機種を褒めるので話半分程度に聞いて下さい。また、音の表現も自身がないので、実際に比較視聴して選んでください。
これから発売される次機種505uを購入された方へ、是非インプレッションをお願いします。
口コミには既に「暖かみのある綺麗な音」と書き込まれますね。
書込番号:6595001
0点

自己レスです。間違いがありました(^_^;)
上位モデル(ラックスマン、アキュフェーズ)と比べると音の強さ(一音一音の明瞭さ)、
→音の強さ(一音一音の明瞭さ)がなく、
音の表現も自身がない→音の表現も自信がない
書き込まれますね。→書き込まれていますね。
失礼しました。
書込番号:6595039
0点

せろやんさん,お早うございます。1968年当時の物価ですが国立大学の授業料が年12000円,学食のラーメン30円,定食45円でしたよ。友人がSQ505を手に入れたのがとてもうらやましかったです。さて,L505fの低域ですが550や590には負けるでしょう。やはりA級アンプの低域の押し出しはアンプの出力数値以上に実感できます。従ってSPの設置で低域の補正をする方向で考えます。L505fまでがラックスの昔のアンプの傾向を残していると思います(管球式の音をトランジスタで出そうというのが70年代のラックスの音だと思います。この辺がアキュと違うところでしょうか)。L505uはどちらかというと550方向の音じゃないかと推察しています。505fのよさはおっとりした低域と繊細な高域(価格の割には)ということでしょう。いろいろなソフトをお楽しみください。
書込番号:6597489
0点

ラ・フォリアさん、こんにちは。
お返事が遅くなりすみません。当時の58,000円は国立大学の授業料5年近くになりますね。驚きです。
505f、毎日楽しんでいます。お金とスペースがあったら管球アンプも試してみたいですが、505fで打ち止めできたらいいなぁ(笑)
書込番号:6601300
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
PMA-2000Uを長らく使用しておりましたが、昨日より全くスピーカーより音がでなくなりました。CD、テープデッキ、チューナー等音源を変えても音がでません。スピーカーのコードの接触にも問題がないようにみえます。スピーカー左右が一度に故障し、音がでない可能性はとても低い中、アンプ本体の故障なのかもしれません。音を最大にしてもノイズすらしません。アンプ本体の電源ランプ、入力切替スイッチのランプは以前どおり光っています。このような状態の場合はサービスに持ち込むしかないのでしょうか?とても気に入ったアンプなので何とか延命したいと思っています。故障・修理の経験者の方が見えましたら情報いただけますと助かります。(同様の現象が発生した、修理代の目安など)素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
症状からしてプロテクターが作動してるようにも考えられます。
ACプラグを一旦抜き、数分後再投入してみてください。
書込番号:6596204
2点

こんばんは。ご連絡有難うございます。
早速ACプラグを抜き数分後再投入してみましたが、残念ながら症状に変化ありませんでした。入力切替スイッチを切り替える都度機械的な反応音が少ししますが、音源の音やノイズは一切しない状況です。再度ACプラグを抜き明朝再挑戦してみます。奇跡的に直ると嬉しいのですが。。。
書込番号:6596273
1点

miya@ayuさん こんにちは。
保護回路が作動しているとするとPOWER LEDが点滅してはいないのでしょうか?
点灯だとパワーアンプ部の故障かもヘッドホンは聴こえますか?
MOS-FETが壊れて保護抵抗断線だと1.5〜2万ぐらい掛かるかな。
見積してもらいましょう。
書込番号:6596433
2点

町田のsimo様、こんばんは。ご指摘のとおり電源ランプ(赤)は点灯していない状態です。内部の回路が壊れているのかもしれません。明朝に症状改善していないようであれば、一度サービスショップに見積もりでしてみます。言われるような値段であれば是非修理したいと思います。皆様の的確なご指摘が大変参考になります。本当に有難うございます!!
書込番号:6596554
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PS3からの再生でこの機種を第一に検討中です。
ただ、PS3アナログ出力+プリメインアンプかPS3HDMI出力+AVセンタ判断に迷っています。
音楽とDVD鑑賞が半々でゲームはほとんどなしですが、SACDは今のところないと思います。
SPも同時購入でIQ3かIQ5の2ch構成で5.1chは考えていません。
音楽はポップス、ロック系がメインです。
PS3をメインプレーヤーにされている方、オーディオに詳しい方のご意見をお聞かせください。
0点

2chでの音楽再生だけを考えるなら、大きなファンの内蔵されたPS3ではなく、ファンレスの普通のCDプレーヤーを選ぶと思います。
PS3をプレーヤーにしようと考えている段階で、AV指向が鮮明ですから、”PS3HDMI出力+AVセンタ”で良いのではないでしょうか。
書込番号:6568879
0点

586RAさん
2chにこだわるつもりはないのですが、配線や取付位置、外観を考慮してリアにSPを設置するのが困難と考えています。
なので2chでPS3をメインプレーヤーにシンプルな環境をと思っておりました。
1月号のhiviでPS3の特集があり、PS3+3200ES+iQ3の組み合わせ評価が高かったようなので気にはしていましたが、10万クラスのAVセンタのピュアオーディオ能力は同価格帯のプリメインの1/2から1/3しかないとの口コミもあり、純粋に音を楽しむのはプリメインと7割方決めていました。
PS3を2chで再生というのはプレーヤー、アンプとも本来の使い方ではなさそうなので中途半端かもしれませんね。
今後の拡張や専用CDプレイヤーも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6570909
0点

おはようございます(^-^)/
もう見てないかもしれませんが・・
PS3が1.9にバージョンアップされ、CDのアップサンプリング出力が可能になりました。
デノン1500クラス+デノン1650クラスと、PS3+3200@アップサンプリングでの比較は面白いかもしれません。
1月号の状況とは変わっていると思います。
書込番号:6577643
0点

Strike Rougeさん、ありがとうございます。
>1月号の状況とは変わっていると思います。
アップサンプリングということでAVセンタの方に有利ということでしょうかね。
アップサンプリングでの感想聞いてみたいです。
3200ESはPS3との相性がいいとの評価も気になります。
依然としてアンプ選びは迷っておりますが、SPはiQ3でほぼ決まりです。
書込番号:6579769
0点



3ヶ月ほど前にビックカメラにてA-977、C-777、KEF iQ3の組み合わせが展示してあり、視聴し購入しました。
視聴時は、とてもクリアな音質で気に入って買ったのですが、いざ家でセットして聴くと高音やサ行あたりが耳に刺さるようなキツさがでました。聴くジャンルは女性ボーカルがほとんどです。
エージングでましになるかな?と思い使っていましたが改善されませんでした。
先月、ケーブルを
スピーカーケーブル ベルデン STUDIO497Mk2
RCAケーブル ベルデン 8412
に変えてみましたが解像度や定位はよくなりましたが、キツさは改善されませんでした。
いろいろ見てみるとこれらのケーブルはモニター用で結構このような傾向になるような書き込みもありました。
そこで、ケーブルをCHORDにしてみようと検討しています。
キツさがなくなり、艶っぽくなりボーカルには良いみたいなので。(値段もいい値段ですが・・・)
実際にCHORDのケーブル(スピーカー・RCA)にすると音の変化は実感できるでしょうか?
当方の所有してる、クラスのシステムでも実感できますか?
また、ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが1番変化を実感できるでしょうか?
0点

こんにちは。
A-977はフラットな特性ですっきりした音の感じ、iQ3はこのクラスでは高域に特徴があることで定評のスピーカーですので、
おっしゃっていることが何となく想像できます。
>ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが1番変化を実感できるでしょうか?
その前に替える(替えられる)ものを忘れていませんか?
スピーカーのセッティングはどんな状態でしょうか。
最も音の変化が出るのは、スピーカースタンド、インシュレータの類です。
手軽にできるのは、インシュレータ(インシュレータとして使用できるもの)の材質を色々と替えて試してみることです。
これでも改善しないとなるとケーブル類でしょうか。
ケーブルもそうですが、各機材との相性で音が決まりますので、色々と試してみるしか方法はありません。
音色が大きく変わる要素としては
スピーカースタンド(インシュレータ)>スピーカケーブル>RCAケーブル
かと思いますが、これも使うものによって変化の大小がありますので必ずこうなるとは限りません。
また、高価なものが必ず良くなるとは限りませんので、安いものを色々試した方が良いと思います。
書込番号:6529402
0点

キングコング3世さんはじめまして。
おろして3ヶ月はまだまだという感があります。
iQ3はチタンコーティング同軸で、見るからにエージングに時間がかかりそうです。
オンキョーA977もどちらかと言うと硬い音。
買い換えるのでしたらスピーカーケーブルは太め細線束のモニターかスープラC6.0あたりに、
床にジュータンをおいたり、中域吸音パネルでタペストリーのように壁の左右前後
にかけたり、厚めのカーテン等々部屋のチューニングも工夫したのでしょうか。
奥の手、改悪という声もあり賛否両論ですが、
http://www.rakuten.co.jp/bits/510404/468260/513354/
急激にする事は不自然極まりない感じです…。
自然にエージングできた時に元に戻す方法をお勧めいたします。
書込番号:6529933
0点

システム総額のバランスを崩すようなケーブルへの過大な投資は、おすめしません。しかしながら、どうしても欲しいというのであれば、ほどほどのところで妥協すべきですね。
RCAケーブルなら、CHORDのCOBRA 3あたりでしょうか。これだって、投資できる限界ギリギリでしょう。
スピーカーケーブルはバイワイヤリング前提なら、Analysis PlusのBLUE OVALあたりが限界でしょう。バイワイヤリングをしないのなら、CHORDのODYSSEY 2でもいいですけど。
スピーカーケーブルでCOBRA 3に近いところというと、わからないので、お使いのシステムに最適なスピーカーケーブルはわかりません。
ついでに、RCAケーブルとスピーカーケーブルの優先順位についてもわからないので、ここで聞くよりもあちらで聞いてみたらどうですか?
書込番号:6530233
0点

ビックカメラの店頭で使用されていたケーブルは何だったのでしょうか。それと同じケーブルを調達すればキンつきは抑えられるかもしれません。たぶん家電量販店の店頭では試聴用にそんなに高いケーブルを使用するはずもないので、安価に済ますことも出来るかもしれませんな。
>CHORDのケーブル(スピーカー・RCA)にすると音の変化は?
変化はあります。KEFのスピーカー自体がケーブルのキャラクターに敏感に反応するようです(この点、JBLやBOSEなんかとは大違いです ^^;)。ただし“良い方向に変わる”かどうかは分かりません。私もCHORDの一番安価なスピーカーケーブルを持っていますが、業務用とはまったく違う“美音調”で、かえって接続する機器を選ぶのではないかと思っています。とはいえ業務用とされるBeldenもフラットではなく、中低音がゴリッとした感じで持ち上がり、高域もそれにつられて少し張り出してきます。ヴォーカルがキツく聴こえるのもそのためでしょう。同じ業務用ならばMOGAMI(RCAケーブル)の方がよっぽどフラットです。
私もiQ3を使っていますが、同じように“店頭の試聴では良かったが、自宅ではキツい音”という経験をしています。家電量販店ではなく専門店で試聴したのですが、後から考えるとあの店では凝った電源とバカ高いケーブルを使用していて、それがたまたま試聴した組み合わせとマッチしていたのだと思ってます(笑)。ちなみに、私が使っているアンプはMARANTZのPM8001、CDPはONKYOのC-1VLですが、RCAケーブルは「吉田苑」のLSSC、スピーカーケーブルはウェスタン・エレクトリックのWE16GAでキンつきを何とか抑え込みました(注:これは私のシステムでの場合で、トピ主さんのシステムではどうなるか分かりません)。それでもMARANTZのアンプ特有の薄口に過ぎる音は如何ともしがたく、更改を検討しています。
>ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが
>1番変化を実感できるでしょうか?
一般的にスピーカーケーブルが一番影響度が高いと言われていますが、一概には言えません。システムによって違います。なお、電源ケーブルは情報量や音場に影響しますが、音色の補正は出来ません(一部に音色の変わる電源ケーブルがありますが、そういうのはニセモノです)。なお、スピーカーケーブルのバイワイヤリングについては、やってみないと分かりません。
いろいろ書いてきましたが、今後の対応方法としては・・・・
(1)ビックカメラに問い合わせて、試聴時の使用ケーブルを聞き出す。また、適したケーブルを推薦してもらう。
同店ではその組み合わせで展示販売していたのですから、使いこなしについてフォローする責任も、ある程度はあるはずです。
(2)ケーブルを扱う業者に相談する。
たとえばCHORDを扱っている「けーぶる舎」では掲示板も設けていますので、そこに書き込んでみるのもいいでしょう。ただしCHORDの製品は安くないですよね。個人的にはカナレあたりに付け替えて様子を見ても悪くないのではとも思います(安いですし ^^;)。あるいはMONITORのエントリークラスのやつとか・・・・。
また、キンつきの原因としては定在波も関係しています。吸音を考慮してセッティングを工夫することも重要かと思います。
書込番号:6530302
1点

umanomimiさん、デジゴンさん、アドバイスありがとうございます。
>その前に替える(替えられる)ものを忘れていませんか?
スピーカーのセッティングはどんな状態でしょうか。
umanomimiさん、確かにそうですね。安易に高価なものに手を出すより手軽にセッティング等で見直しできるかもしれませんね。
私はまだまだ知識に乏しく、セッティングのノウハウもあまりないのですが、いろいろな情報を参考に試したことはあります。
まず、スタンドは現在木製のスタンドを使っています。和室で床が絨毯ですので、安定させるために御影石のボードを敷いています。
ただ、御影石だとキンつきが懸念されるので、スタンドとのあいだにスパイダーシートを敷いています。
確かにこれにより、御影石で高音寄りになった音がフラットに戻ったように思います。
インシュレーターは最初の10円玉から始まり、サクラのブロック→黒檀のブロック(いずれもハンズで購入)→オーディオテクニカ(AT6098真鍮とハネナイトの3層)→現在j1プロジェクトのA3619(
青く丸いタイプ)を試しています。
その他として、CDPの足にインシュレーターで使用した木材のブロックを敷いたり、ブチルゴムをラップで巻いたのを敷いたりしてみました。
>床にジュータンをおいたり、中域吸音パネルでタペストリーのように壁の左右前後にかけたり、厚めのカーテン等々部屋のチューニングも工夫したのでしょうか。
デジゴンさん私のオーディオルームは4.5畳のためあまり、いろいろとはできないのですが、最近、ラックやスピーカーの周囲2畳分に毛足の長めの絨毯を敷いてみました。
スピーカーの背面や前面の壁にカーテンを付けようかとも検討していますが、部屋の雰囲気が変わりすぎるため、まだ実行できていません。
現在、試したのはその程度ですが、他に何か良い方法やセッティングがありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:6531149
0点

言うにゃ及ぶさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
>システム総額のバランスを崩すようなケーブルへの過大な投資は、おすめしません。しかしながら、どうしても欲しいというのであれば、ほどほどのところで妥協すべきですね。
言うにゃ及ぶさん、確かにそうですね。私のシステムに対してかなり高価なものになるので、ちょっと迷っています。
ケーブルにこれほど掛けるなら、アンプやCDP、スピーカーがワンランク上を買えたなと思います。
ただ、今からシステムの見直しをするわけにもいかず・・・
言うにゃ及ぶさんが仰る通り、私も購入してもCHORDのRCAケーブルならCRIMSONまたはCOBRA3まで、スピーカーケーブルもバイワイヤならCARNIVAL Silver Plus、シングルワイヤならODYSSEY2までと思っています。
それ以上はそれなりの高価なシステムに変えたときと思っています。
>KEFのスピーカー自体がケーブルのキャラクターに敏感に反応するようです(この点、JBLやBOSEなんかとは大違いです ^^;)。
元・副会長さん、敏感に反応するというのはiQ3がどちらかというと高音寄りですがフラット傾向でクセが少ないという意味でしょうか?
私もそう思います。iQ3の購入時に何種類か別のスピーカーも視聴しましたが、1番クセも少なく綺麗と言うかクリアな音に聴こえました。
アンプ類もONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たい音というイメージがあったのですが、実際に聴いてみると意外とクリアで良い音でした。
クリア傾向の音が好みなのにCHORDのケーブルはどうなのかな?とも思っていますが、どうも今の状態だと耳に刺さるようなキツさが気になって長時間の視聴や、リラックスして聴くことができず、苦肉の策といった感じです。
確かにこれらのケーブルは音の変化があるようですが、高価なので慎重に選びたいと思います。
書込番号:6531333
0点

こんにちわ
皆さんのアドバイスのとおりだと思います。
デッドな環境で色々と試されているご様子から
デジゴンさんのカキコミにもありますが>おろして3ヶ月はまだまだという感があります。
私もこれに尽きるように思います。
個体差もあるのでなんとも言えませんがのんびりやると気持ち良く
鳴ってくれるのに1年以上なんてザラにあると思います。
3ヶ月間でどれぐらいの時間鳴らし込みをされたのか分かりませんが私の経験から想像するに落ち着きだすのに最低でも300時間以上はかかるのじゃないかなぁ…と思います。
(800時間1000時間も普通にアリです。)
ケーブルを検討されるのはとりあえず十分な鳴らし込みをされてから考えた方が良いのではないかな?と思います。
今の時点でケーブルを何に変えても状況が改善される見込みは薄い気がします。
それからケーブルの接続に関しても質問されているようなのでそれはそちらにカキコミをさせていただきます。
書込番号:6532294
0点

スペクトラアナライザーやオーディオ発信機は大げさとはおもいます…。
マイクロフォンが必要ですが、(シュアーの中古で数千円であると思います)
パソコンがあればシェアウエアでこういうものがあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
他にも正弦波フリーウエアなど探せば、パソコンが発信機にもなります。
CDプレーヤーやアンプの音質を聴くにはヘッドフォンを利用できると思います。
バックナンバーが手に入れば、
月刊stereo、2007年2月号に狭い部屋でオーディオを楽しむ特集が掲載されています。
書込番号:6532422
0点

スピーカーは3ヶ月経っているようですので、毎日鳴らしているのであれば大きく音が変わる時期は過ぎているように思います。
現状のインシュレータは硬めのものを使用しているようですが、柔らかいものにすると
音も柔らかめになります。
ただし、弊害もあって音の締まりや切れがなくなったり、コントラストが甘くなったりする場合もあります。
また、部屋の壁に高域用の吸音材(カーテンで可)を取り付けるのも効果がある場合もあります。
(特にスピーカーの背面の壁と、その対面の壁)
ケーブルに手を出すのであれば安いスピーカーケーブルをいくつか試すことをお勧めします。
RCAケーブルは顕著な効果はあまり期待できないので手を出さない方が良いと思います。
ん万円もするようなケーブルに手を出すくらいならば、スピーカーの価格がそれなりなので、癖の少ないスピーカーに
変更する方がベターかと思います。
安いケーブルを使って不満のない音が出る機材を揃えた方が、結果的に安上がりで、所有欲も満たされると思います。
iQ3は一時期使いましたが、その当時はDENONのアンプに合わせていました。
しかし、アンプの音質に我慢できずオンキョーに替えて直に、iQ3も使わなくなった経緯があります。
このスピーカーはかなり個性的なので合わせるアンプが難しいと思います。
これは個人的な感想ですが、DENONの2000や1500辺りでないとかなり個性的な音になると思います。
書込番号:6533122
0点

さ行の尻尾がキッい感じは,音に音が被る感じが足らずに平面ちっくな処から来るでしょうか。
また,ボーカルがピン像じゃ無く大口イメージだと強く感じるかも知れません。
粒達感が足りないイメージが無いですか。
恐らく,尺八のかすれた音も耳に突き易いかと想像します。
全体的にケーブルを上質なモノに替えて見るのも好いかもです。
例えば,PSオーディオのXPD2因りも,スタッカッド式の硬めな電源ケーブルの方が上記で挙げた音等は,ピン像傾向で融合していて綺麗ですょ。(テクニカのPC3000&5000と比べて)
書込番号:6533515
0点

もう一つ追加します。
アンプ辺りに付いている,ヘッドホンアウトで聴いて,主さんが感じている音が出て居るのなら,SPケーブルだけを替えても容易じゃないですょ。
足の引っ張り合いが高い処の一部分で遣ると,余程上げてあげないと収束仕切れ無いです。
中古品・型落ち品・店頭見本品・半端処分品でも好いですから,バランス好くですね。
書込番号:6533914
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
スピーカーの鳴らしこみがまだまだ不足しているのも原因に考えられるみたいですね。
確かに、購入時にも200時間は鳴らさないと本来の音が出ないと言われた記憶があります。
話は変わりますが、昨日ホームセンターにてソルボセインを見つけ(東京防音(株)1520円)、試しに購入してみました。
いぜん、本でCDPの下に敷くと音が低音寄りになり制振高価もあるので良い感じになると書かれていたので。
現在はCDPの下にブチルゴムをラップで巻いたものを敷いていましたが(これも本を参照)、ゴム自体が薄く高価は実感できませんでした。
これも一緒かなと半信半疑で敷いてみたところ、確かに低音寄りに音がかわりました。
低域が太くなり、高域のキツさはだいぶ和らぎました。
厚さが7mmのものですが弾力があり、インシュレーターによる音の変化をまざまざと実感しました。
ただ、umanomimiさんの書き込みにもあるように低域は太くなったのですが、音の締りや繊細さは薄れたように思います。
この変は、スピーカー側のインシュレーターで調整できるかな?とも考えています。
今度は中高音や締りに改善の余地がありますが、今までキツさを感じ聴くのを控えていたCDも聴けるレベルにはなったかなと思っています。
あとは、アドバイスがあったようにもう少し鳴らしこみをしてからケーブルを見直ししても良いかな?と思います。
皆さんのアドバイスのお陰で、色々な知識も増え音の改善もできました。
ありがとうございます。
書込番号:6537088
0点

私もキングコング3世さんと同じアンプ・CD・スピーカーを使っており、参考になればと思い書き込みます。
色々考えた結果として、私はビックカメラの店頭のセットとほぼ同じ設定で使っています。
スピーカースタンド:ケンウッドのSR−K800。
ケーブル:モンスターのXPHP。但しビックの店頭が同じXPHPかどうかは分かりません。モンスターでも安い部類のケーブルですよと店員さんは言ってました。
今のところはシングルワイヤでつないでいます。また、CDをもっぱらソースダイレクトで聴いています。
まだ鳴らして2日ですので、これからどうなるかわかりませんが、高音のキツさはあまり感じられません。低音は控えめな感じですが、非常にクリアで透明感があり、分離の良い音です。店頭で聞いた音とかなり近い気がします。
これから鳴らしこんだらまた変わるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6573757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





