
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 04:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月13日 20:53 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月13日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月13日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月13日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月13日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
まったくのオーディオ初心者です。
評判の良いこのPMA1500AEか
PMA390AEかで迷っています。
マンション暮らしで近隣の迷惑になるため、
小さな音でしか聴くことができません。
小音量でしか聴かない場合、
PMA1500AEの大出力は
オーバースペックでしょうか?
また、出力の大きいアンプを
小音量でばかり聴いていると
何かデメリットはあるでしょうか?
(例えば、アンプが壊れやすくなる等。)
ご教示よろしくお願いします。
0点

アンプの音はプリアンプでほぼ決まると思いますし、いきつけのオーディオ店員も言っていました。そして同一メーカーの場合、音の良し悪しは価格に比例すると思います。小音量ならばなおさら顕著に現れるのではないでしょうか。
今後のステップアップや少しでも後悔しないように、個人的には1500の方をお勧めします。他にもいろいろメーカーはありますので視聴して、好みを探すのが面白いと考えます。余談ですが、モデル末期がの音が気に入ればお買い得ですし、らっきーでは?
書込番号:6433950
0点

ジャック+豆の木さん こんにちは。
>また、出力の大きいアンプを小音量でばかり聴いていると
何かデメリットはあるでしょうか?
ないです。
高級機(数十万円クラス)にはA級増幅するアンプがあり、この場合は小出力だと無駄に発熱するので、あまり良い影響はありません。しかし、A級アンプには十分な放熱対策も施されているので、実際はあまり支障ありません。エアコン代がかさむくらいです。
実のところ、お考えの価格帯にA級増幅アンプはありませんので、まぁ、考える必要もありません。
>PMA1500AEの大出力はオーバースペックでしょうか?
そんなことありません。小音量で聞いていても、一瞬のフォルテの追随性や低音の押し出しで大出力アンプの方が有利です。
大排気量の車でユックリ走るのと、小排気量の車でユックリ走るのとではスピードは同じでもゆとりが違うのと同じです。
書込番号:6434004
0点

エレクトロボイス大好きさん、586RAさん、
どうも有難うございます。
店頭で、デノン、オンキョー、マランツを聴いてみて、
デノンが気に入りました。
1500AEと390AEも聞き比べて、
1500AEの方が良い音がするとは思いましたが、
小音量でしか聴けない環境のため、
オーバースペックかと思った次第です。
ご教示いただいたおかげで、自信を持って
1500AEの方を選ぶことができそうです。
有難うございました。
書込番号:6434578
0点



オーディオの世界にやっと一歩を踏み出した超初心者です。
このアンプを購入し10日ほどになります。スピーカーは1ヶ月前に購入したALR/JORDAN Entry-Siです。
目指す音は「やさしく包まれるような癒し系」で、試聴用のCDはKATIE MELUAですが、アンプ購入に当たっては、自分の目指すオーディオの対極にあたると(自分としては)思われたこのアンプを冒険でしたが半ば「実験的」に使ってみようと考えました。
音を出してみると、今までのセットコンポのアンプに比して解像度が大幅にアップし、低音もきれが良くなりました。女性ボーカルや、チェロ、ピアノはこんなにいい音だったんだと思えるものになりました。しかし、今まで癒し系と思っていた、Boyz II Menが2曲で嫌になるほど聞き疲れすることに気がつきました。ある程度予想はしていましたが、少しブルーな気分になったことは否めません。初心者ゆえ理由は?でしたが、自分なりに高音に刺激があるのではないかと分析しました。アンプもagingで音が変わるとの事ですので2,3ヶ月様子を見ようかとも思いましたけれど、これも経験と思いインターコネクトケーブルとスピーカーケーブルをかえてみることにしました。
「けーぶる舎」という店のHPの「特に、お持ちのシステムの音色が硬すぎる、聴き疲れする、というような方にお薦めします。・・・高域の刺激成分を和らげ、中音域の硬直感を解きほぐし、何とも安らげるオーディオシステムに変えてくれます。」という記載を参考に購入したのは、手を出せる価格だったProfigold PGA4201 4830円です。私的には、音に影響するのはスピーカー6、アンプ3、CDなどの音源1程度の割合かなと思っていたのですが、このケーブルにかえたとたん、いつまでも聴いていたい柔らかさと広がりのある音になり、正直非常に驚きました。ケーブル一本の交換で私のレベルでは「満足」の域に達してしまいました。何回かケーブルを前のもの(量販店でよく売っているビクターの1500円ぐらいのもの)とかえて試してみましたが同じ結果なので、ケーブルの効果と確信しました。ケーブル一本でこんなに変わるものでしょうか。うちの組み合わせの特殊な例なのでしょうか。
あまりの変化に驚いてつい投稿しました。
0点

老眼ペンタクルさん こんにちは。
老眼ペンタクルさん、なかなか良い耳をお持ちのようですね。
そうなんですよ。ケーブル一本で音が激変します。でも、システムやソースが良質であること、それにユーザーの指向などでも感じ方が違ってくると思います。
中には100万単位のケーブルに狂う人もいますから、ハマルと恐い世界です。ケーブル好きの有名どころでは寺島靖国氏がいますね。
いずれにしろ、オーディオの面白い面を体感した人が増えて嬉しいです。これぞオーディオの醍醐味ですから。
書込番号:6432275
0点

586RA さん。リスポンスありがとうございます。
入門者のしょうもない驚きをフォローして下さる方がいらっしゃるというのは、本当にうれしいことですね。元気が出てきます。感謝、感謝です。
寺島靖国氏については全く存じ上げませんでしたが、ここのところ4冊ほどオーディオ関連雑誌を購読し、ケーブル一本で10万円以上のものがあると言うことは知っていました。
しかし、わたし的にみるとオーディオはスピーカーじゃないかという思いが強く、ケーブルは一握りの人の、99%の満足を99.1%にあげるためのもの。違う言い方をすれば、素人が盲検をしても差が出ない類のものと思っていました。
今回の経験でそうではないということを体験できましたが、オーディオはファクターが多すぎて、「こりゃ大変」と思ったことも事実です。はまってはいませんが、レンズ沼より、オーディオ沼の方が見えない分恐ろしい感じですね。
オーディオに興味を持ったのは、この3月にヨドバシアキバにはじめて行き、各階を巡っていたところ、B&Wのブースで初老の紳士が試聴をしているところに遭遇。
今まで、音楽といえば数万円のセットコンポどまりで自分には音の違いはわからないと思っていましたが、そのとき次元の違う心地よい音を感じ、私にも音の違いがわかるかもしれないと思ってしまったのがきっかけです。
今回の最終目的は(価値を感じ続けられたら)いずれリビング用のセットを調達することです。現在はリビング用はnullです。気軽な寝室用セットを購入し、いろいろ試してみてという段階です。スピーカーケーブルも一緒にゲットしてありますが(725円/mのもの)、これは2週間ぐらい今の構成で聴いてみてからのお楽しみと思っています。
3月以来、この掲示板はread onlyでしたが随分と読み、大変参考にさせて頂いております。
今後、心地よいオーディオのゲットに当たっていろいろ教えて頂ければ幸です。よろしくお願い致します。
書込番号:6433203
1点



マッキンのプリメインを導入したいのですが、この2機種のうちどちらにしようか迷っています。
6500のほうが物理的投入はより多くなされているようですが、詳しくは分かりません。
どなたかお詳しい方がおられましたら、詳細についてお教え願いませんでしょうか?
併せて価格情報もお教え頂けたら幸いです。こちらには掲載されていないので・・・。よろしくお願いいたします。
1点

現行のほうを購入してしまいました^^;
ところで、マルチ再生のためAVアンプへのプリアウト端子接続をしようと思っているのですが、どんなアンプが良いのでしょう?
最近ONKYOから、少し後にパイオニアから1.3対応のアンプが出るようですができれば最新のインターフェイスを投入したアンプのほうがいいかなと思っています。
AVアンプはどんどん進化していきますね・・・安いのにしておいたほうが賢明かな!?
書込番号:6432524
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんばんは、はじめ質問させていただきます。よろしくお願いします
オンキョーのAVアンプSA605の購入を考えていますが、2chの音質をよくするためにこのプリメインアンプを追加しようと考えています。みなさんにお伺いしたいのですが、
SA-605との組み合わではどうでしょうか?
PMA-1500AEの性能自体は最近発売されましたオンキョーのA-973(デジタルアンプ)ではどちらがよいでしょうか?
漠然といいといってもいろいろとあり言葉にするのは難しいですが、例えば予算内で買える範囲のSA-805のみ購入した場合の2chと、
SA-605+PMA-1500AEではどちらが理想といえるでしょうか?それと、値段的に安いA-973も気になってます。
いろいろ書きましたが、どなたか御教授お願いいたします。
0点

こんばんは
805単独より、605とプリメインの組み合わせの方が音質は向上するでしょうね。
973はどうですかね?
どうせなら933か977あたりと比較したいところですが。
アナログアンプとはかなり音質傾向が異なるみたいですから、お好み次第でしょうか?
書込番号:6431124
0点

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。まずは聞きくらべてみます。
書込番号:6432134
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ど素人の質問にどなたかお知恵をお貸し下さい。
当方、ホームシアターで
スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3
AVアンプ YAMAHA AX1500
プレイヤー DENON DVD-2910
といった内容でシステムを組んでおりますが、どうにも2CHの音声に納得がいきません。 勿論このクラスのAVアンプで求める方がどうかしている事は重々承知しているのですが、さすがにつらくなってきたので2CH用でプリメインアンプの購入を考えようと思います。
ジャンルとしては主にジャズ全般&フュージョン系で、あとは洋楽ポップス等です。希望の音色としては、そんなに難しいことは判らないと思うので、とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。
予算的には1500AE位がドンピシャですが、頑張って2000AE位が限界です。勿論DENONにこだわっているわけではないので、他社品含めてアドバイスいただけますと幸いです。
本来は好きなCD持って、じっくり試聴しまくるのがいいのも承知しておりますが、時間的及び物理的に難しい環境なので、こちらでのアドバイスである程度絞ってから試聴に出向きたいと考えております。
よろしくお願いします1
0点

海のコルレオーネさんこんばんは。
私も映画用と音楽用はシステムを分けていますが、音質は全く異なります。
BOSEのスピーカーは大昔に所有していましたが、お使いのスピーカーは
聴いたことはありません。
巷ではBOSEのスピーカーはどんなアンプを使ってもBOSEの音がすると言われており、
ご他聞に漏れず私もそう思っております。
しかし、BOSEの音が好きな人は他に変えられないようでもあります。
現状の音で何が不足しているのでしょうか?
元気に前に出てくるような音が欲しいとのことですが、現状はスピーカーの後ろに
音場が展開しているのでしょうか?
もしそうであれば、スピーカーを替えた方が良いと思います。
BOSEのスピーカーはどちらかと言えば元気な音だとは思いますが如何でしょうか?
このアンプに替えて音が変わるとは思いますが、劇的に変わるかどうか・・・
と言ったところではないでしょうか。
改善したいところが上記だけであれば、アンプよりもスピーカーを替えた方が
効果が大きそうです。
不満点が具体的に分かればもう少し詳しい助言もできるかもしれません。
書込番号:6427899
0点

umanomimiさん、こんばんは。
早速の御返答ありがとうございました。
スピーカーを換えるつもりはない中、少しでも大好きなJAZZを2CHで気持ちよく聴けるならと思い、プリメインアンプの購入を検討したのですが、やはりそんなに甘いものではないのですね。
当初はAVアンプのレベルアップを図ろうとも思ったのですが、時期的に微妙なのと、やはり相当ハイエンドに近いモデルを購入しないと、私の駄耳に納得させるのは難しいと思ったのです。
質問を変えさせていただけるなら、スピーカーを代えずに希望を満たすにはどんな方法が望ましいでしょうか?
ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。
書込番号:6430717
0点

>とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。
1500AEでも2000AEでも大幅に改善すると思います。
基本的にYAMAHAのアンプは、繊細だけど元気のない音だと思います。
書込番号:6431236
0点

オーディオの音を元気の一言で言うと、何をもって元気と言うか難しいですよね。
お持ちのアンプは聴いたことがありませんので何とも言えませんが、私が以前所有していた
ヤマハのアンプは中低音の厚みこそあまりありませんでしたが、明るく、元気か元気じゃないか
と言われれば、元気な音だと思って聴いていました。
やはり受け取り方は人それぞれのようです。
スピーカーを替えないのであれば、選択肢はほぼ一つしかないでしょう。
アンプを替える他ありませんね。
前に出る音は難しそうです。これはスピーカーに大半を委ねられておりますので。
それでも物によって多少は変わると思いますが、どれかは分かりかねます。
今のアンプより元気な音と言うと、もはや今のアンプの音を聴いたことがある人でないと
想像にしかなりえません。
経験的に私が言えることは、デノンは同じペンシル(ピラミッド)傾向の特性ですので、
ヤマハからデノンに替えるとその特性がより強調され、少なくとも高音は更に出ない方向に
なると思います。
海のコルレオーネさんのイメージする元気な音になるかどうかは分かりません。
オーディオ用アンプにすれば、どれでも基本的な音質は向上すると思いますが、「元気な音」に
直結するかどうかは不明です。
これ以上は実際にAX1500を聴いた事のある方におまかせします。
色々書きましたが、あまりお役にたてず申し訳ありません。
書込番号:6431408
0点

> スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3
> ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。
スピーカーを普通のタイプにしたほうが良いような気がします。とりあえず、試しに 2ch を 33WER × 2 の構成で聴いてみてはどうでしょうか。55WER も 33WER も使っているスピーカーユニットは似たようなもので、33WER はユニット数を減らして容積を減らした程度の違いのようですが、取り回しは容易になると思います。
また、アンプとプレーヤーの接続も、アナログとデジタルの両方を比べてみたほうが良いでしょう。今はどちらの接続なのでしょうか?掲示板を拝見していても書かれないかたが多いですが、接続がどちらなのかは重要な要素のひとつだと思います。
書込番号:6431871
0点



PM-13S1を購入しオーディオ・テクニカのAT-RS3300/2.0で
B&W705に接続して聞いていますが、バイワイヤー接続を
しようと、もう一組AT-RS3300/2.0を購入しましたが
AT-RS3300/2.0のYプラグが、厚く丈夫なためPM-13S1のプラグに2本差し込むことが出来ません。
やはり他のケーブルを購入するほかは無いのでしょうか?
またバイワイヤーにした場合、音質の向上は明らかに解るものでしょうか?
0点

> AT-RS3300/2.0のYプラグが、厚く丈夫なためPM-13S1のプラグに2本差し込むことが出来ません。
オーディオテクニカのホームページを見ると、ひとつの厚さが2mmあるみたいですね。2つで4mmですか。
カッターかやすりで削って薄くするという手もなくはないでしょうけど、ロジウムめっきがなくなりますし、見た目にも商品価値が大幅に下がりますし、まず、(心理的に)無理でしょう。
ケーブルひとつだけでも事前に実際に2つはめてみて厚みは確認できるわけですが、まさか嵌らないとは予測しづらいですよね。
分岐するケーブルも巷には多く売っているとは思いますが、余計なものを挟み込むのは抵抗(心理的にも物理的なRとしてもw)があります。
> またバイワイヤーにした場合、音質の向上は明らかに解るものでしょうか?
往復で4メートル分の効果でしかありません。そんなに目立って分かるものではないですよ。たとえば、上記のような分岐するケーブルの影響のほうが、バイワイアの効果よりも大きくなる可能性も考えられます。
書込番号:6399090
0点

たぶん、ラグが2枚はまるバナナプラグのようなものが巷に売っているはずなので、挟み込むものであることには変わりありませんが、そういうのを使うのが心理的にも抵抗が少ないと思います。
書込番号:6399096
0点

Yラグとバナナプラグを併用して、接続しようかと思います。
接続方法が併用でも音質の低下などは、心配しないでも
よいのでしょうか?
書込番号:6399293
0点

fujiyama55さん
先日PM-13S1に釣り合うように私はB&W 704購入しました。
YAMAHAからB&W 704にしたら音の感じが3〜5倍良くなった気がします。
バイワイヤー接続を考えています、変化等を是非お聞かせ下さい。
書込番号:6431205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





