
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年5月25日 00:26 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月24日 21:33 |
![]() |
4 | 4 | 2007年5月22日 22:59 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月22日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月22日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月20日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。最近オーディオに興味を持ち始めた者です。
この機種デザインも良いし音質もよさそうなので、購入候補に入っています。でもトーンコントロールが無いみたいなんで、少し気になています。この機種をAVアンプのプリアウトに繋ぐとトーンを変えることができるのでしょうか?
0点

メインインで接続すると本機はパワーアンプとして機能します。
それ以外はAVアンプ側で制御されますのでトーンコントロールもAVアンプ側で操作できますよ。 (^_^)v
書込番号:6367655
2点

INKIN PARKさん こんにちは。
ピュアオーディオ系アンプで、トーンコントロールのない機種があるのは、トーンコントロール回路による音質の劣化を嫌うからです。
AVアンプのプリ部はあまり音質が良くありませんし、更にトーンコントロールを通すと多少音質が劣化します。
要は、AVアンプのプリ部やトーンコントロールを通すことは、折角高音質を狙ってシンプルな回路にしている本機の特徴を殺すようなことになります。
どうしてもトーンコントロールが必要なら、それを装備したプリメインアンプを購入した方が良いと思います。
書込番号:6367686
2点

良かったです。ありがとうございます。
メインイン端子のないプリメインアンプをプリアウトに繋ぐ場合はどのように繋げばよいですか?またそうした場合なにか不便なことがありますか?
書込番号:6367731
0点

586RAさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>AVアンプのプリ部はあまり音質が良くありませんし、更にトーンコントロールを通すと多少音質が劣化します。
要は、AVアンプのプリ部やトーンコントロールを通すことは、折角高音質を狙ってシンプルな回路にしている本機の特徴を殺すようなことになります。
そうなんですか。かなりショックですね。
ホームシアターと2chを両立させたかったので、プリアウトに繋ごうかと思っていたんですが・・・。やっぱり別々にしたほうが良いですか?
書込番号:6367802
0点

>> ホームシアターと2chを両立させたかったので、プリアウトに繋ごうかと思っていたんですが・・・。
ホームシアターとピュアオーディオを1つのシステムで構築となるとAVアンプのプリアウトから
プリメインアンプのメインインへ接続する方法が一般的です。 音質を追求すればそれ相当の機器の品質が
要求されると思いますが、結局は586RAさんがどう感じるか(判断すること)だと思います。
オーディオにはこれはしなければならないというわけではありませんので投資価格と音質が
どれだけクロスするかは本人の価値観が大きく左右すると思いますよ。 (^^♪
書込番号:6367887
2点

自分の私見で言わせて貰うと オーディオとAVは全く別系統にして楽しんでもらいたいです。
強いて使うと言われるなら メインSPを切り替えて使う程度かな・・
トーンコントロールが無くて都合の悪い場合も有りますが、最初から無いなら 無いようにSPのセッテングである程度 追い込めます。
今 自分が所持し 聞いてるプリ、プリメインでトーンコントロール付きは 一機種だけですが・・それもジャンプさせて使ってます・・
書込番号:6367927
1点

chaolanさん,こうメイパパさん,
ありがとうございます。
また色々と迷いが生じてきました。
一度プリアウトに繋いでみて、自分が妥協できる程度の音質なら我慢しようと思います。もしどうしても我慢できないようなら、こうメイパパさんの言うように別々で考えたいと思います。
>強いて使うと言われるなら メインSPを切り替えて使う程度かな・・
spケーブルを繋ぎかえるということですか?(AVアンプ⇔プリメインアンプ)
書込番号:6368412
0点

>一度プリアウトに繋いでみて、自分が妥協できる程度の音質なら我慢しようと思います。
正解だと思います。
別々のシステムを揃えるにはお金と広い部屋が必要ですが、一般庶民では何かしらの妥協が必要でしょう。
給料を注ぎ込んで、機械に埋もれるような生活をしている人もいますけどね。
書込番号:6368609
1点



この掲示板はあまり投稿がなく、頻度も低いことから昨夜390AEの欄で質問しましたが、削除されてしまいましたので改めてこの板で手短に質問します。ペアで5万円以内のスピーカーをさがしています。部屋はワンルーム、20平方メートル程度。洋室でカーぺット敷です。聴くジャンルは女性ボーカル60%、男性ボーカル20%、DVD映画再生20%、クラシック5%です。現在シドニー在住でこちらで視聴したかぎりではiQ3が気に入っていますが、値段が日本円で八万五千円ほどになるので来月下旬に一時帰国の折に気に入ったスピーカーが見つからなければiQ3を考えています。モニターオーディオのブロンズシリーズも試聴しましたが、前者の方が気に入りました。持ち帰りを想定しているため、大きなスピーカーは買えません。SC-CX101、S-A4SPT-PM、SX-L33MK2,D-112Eなど試してみようと思いますが、他に参考になるスピーカーがあれば教えてくだされば助かります。PCとテレビ用にタイムドメインミニも購入しようと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

追伸です。この板で同様の質問が過去にありますが、もう二年以上経っていますので状況が違うと思い、質問した次第です。
書込番号:6357631
0点

sydneywalkerさん こんにちは。
>女性ボーカル60%、男性ボーカル20%、DVD映画再生20%、クラシック5%です。
と、言うことですとポップス中心でしょうか。
すると、クリプッシュが面白いかも知れません。
ホーンが効いているのか、声の帯域の浸透力が心地よく、ボーカルが前面にクッキリと浮かび上がってきます。
ボーカル中心なら、かなりの力を発起すると思います。
しかし、その分クラシックなどで音楽の陰影を描き出すような表現は苦手にします。
一芸に秀でたスピーカーと言った印象で、お好みに合えばかなり楽しめるのではないかと思います。
書込番号:6363647
0点

586RAさん、
早速のお返事どうもありがとうございます。ご推測のとおり聴くのはポップスが多いです。おかげさまでカカクコムのクチコミ情報とウエブサイトをチェックしました。RB-51が予算的に私に合うと思います。オーストラリアにはディーラーが一つだけあるのですが、隣のビクトリア州なのでわざわざ行くには遠すぎます。オーストラリアのKlipschのウエブサイト(USサイトから入りました)にはRB-61,RB-10, B-2, B-3, RSX3,同4、同5などがあり日本と品揃えが違うようです。RB-51はぜひ試聴したいと思います。
今まではTEACのS-200という同軸2ウェイのスピーカー(購入価格はペアで一万七千円前後)を16年間使ってきました。お金のなかった学生時代から使ってきたので愛着があり、日本、アメリカ、オーストラリアと連れてきたのですが、ウーハーとツィーターをつなぐウレタンが経年変化でなくなってしまったので新しいスピーカー購入を決めた次第です。高校時代に自分にとっては大枚をはたいて買ったビクターのZERO3はメインスピーカーとして実家にありますが、ウーハーのエッジ部がはがれてしまい、いつか修理にだそうと思いつつ、月日が経っています。思うに二十年以上経ってオーディオに回帰している感じです。ご教示ありがとうございました。
書込番号:6364166
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
>TEACのS-200
記憶にあります。小さいながらも、なかなかのクオリティーで名品として名を馳せていましたね。
>ウレタンが経年変化でなくなってしまったので
エッジはコイズミ無線から鹿皮エッジキットを使って自分で修理することが出来ます。意外に簡単です。
私も手持ちの三菱P-610のウレタンエッジが駄目になったので、コイズミの鹿皮エッジを買ってきて自分で修理しました。結果、蘇りました。
日本に帰国して、秋葉に寄れるなら、一度覗いて見ては如何ですか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=2
>ウーハーとツィーターをつなぐウレタンが
あれ? エッジじゃなかったかな?
書込番号:6364453
0点

586RAさん、
更なる情報どうもありがとうございます。今年初めにTEACにはメールを送ってみたのですが、部品がないということで修理ができない旨を伝えられました。自分なりにインターネットで調べた結果、鹿革でエッジ部を補修できるとは知ってはいたのですが、スピーカー自作などしたことがない自分に修理ができるとは思っていませんでした。
S-200は当時好評だったS-300の下位機に当たります。実売販売価格の差は五千円ほどでS-300のほうが良いと販売店に勧められましたが、学生の当時はその五千円が出せませんでした。住んでいたところは二十数年前の昔の東京の下町の話になりますが、関東大震災にも耐えたしっかりとした家の四畳半の下宿でした(トイレ共同、風呂なし)。ZERO3では大きすぎたので小型のスピーカーが必要になったのです。スピーカーネットをはめ込む部分が折れやすかったりと作りは多少気になりましたが、買った当時はこんなに長持ちするとは予想していませんでしたし、まさか海外にまで持って歩くとは。 話が飛びますが中学生のときに親に買ってもらったTRIOのシステムコンポはカセットデッキ以外現役です。実家においてあるので使ってやるのは年に一度ほどしかないのですが、プリメインアンプのKA-60、チューナー(アナログチューナーでAMはもちろんモノラル)のKT-60、ターンテーブル(品番忘れました)、スピーカー(一年ほどでZERO3を買い増ししたのであまり使わなかった)三十年近く経った今でも鳴ってくれます。さすが古き良きMADE IN JAPAN!といったところでしょうか。ZERO3に合うアンプを次は買おうと思っているうちにオーディオへの優先度が下がってしまい、以来時間が止まったように実家に置いてあります。ちょうど次回の帰国は東京にも寄るのでコイズミ無線でキットを買って、駄目で元々!と思って修理してみようかと思います。カメラと交換レンズでかなりの荷物になるので鹿革のサイズを測るために片方だけを持っていくか検討しようと思います。コイズミ無線のホームページを覗いてみました。FOSTEX、今も売っているんですね。懐かしかったです。どうもありがとうございました。あ、そうです、エッジ部です。ウーハーとツィーターはつながっていないです。
書込番号:6367798
0点



少し物足りなくなってきた事もあり、音に拘ってみようと音響類の新調を考えています。
そこでこのA-933が目に留まり、初めは今のミニコンに付属しているスピーカーを流用しつつ、後々A-933+D-112Eで行こうと妄想を膨らませているのですが、現在のミニコンポをCD・MDプレイヤー/FM・AMチューナーとして流用することは可能なのでしょうか?
もしかするとものすごい見当違いな質問をしているのかもしれませんが、INTEC275シリーズの物でそろえようとすると学生の身分では目玉が飛び出るような金額になり、出来るだけ削れるところを削ろうと考えています。
何分、音響関連は全くの無知なので削るところを間違っていないか等、教えてもらえると幸いです。
1点

X-N3Xには音声出力がアナログ1系統光デジタル1系統ずつありますね、A-933には光入力はありませんが、赤白の端子でアナログ接続するならコンポのCD/MD/チューナーの音を出せます。
書込番号:6279543
1点

口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。
CD/MDプレイヤーとして今のコンポを流用できるとの事で安心しました!
これで不安が解消されました!!
A-933自体も少々アルバイト学生には高い買い物(勿体無い?)ですが、思い切って購入してみようと思います!
書込番号:6279599
1点

このONKYOのプリメインアンプは非常に高音質だと思います。
A-933の性能は良いです。
書込番号:6279635
0点

アンプの性能は良いと思いますが、CDプレーヤーC-733のパーツは悪くないのになぜか音質の評価が良くありません。
将来CDプレーヤーに手を出されるならエントリー機のマランツが相性良いと思います。
私も2ヶ月前は学生でしたし、ミニコン(FR9-GX使用)からCDを掛けていた時期も有りましたのでpechuさんと似た状況だったかもしれません。
是非バイト頑張って機器をステップUPしていってください。
書込番号:6361775
1点



はじめまして、まずお聞きしたいのですが、みなさんA級アンプとかB級アンプとか言っててますが、どういう理由で分けてるのか、またAが良くてDが劣るのかということなんですか?具体的に教えて下さい。それからアンプを買い換えようと思ってるんですが、第一候補に、トライオ−ドのTRV35SEにしようかと思うのですが、お持ちの方あるいは聞いたことのある方の感想を聞かせてください。また現在スピ−カーはタンノイのマーキュリーMX2を使ってますが、このアンプに合うスピーカーとCDプレーヤーのアドバイスお願いします。
0点

アンプの作動方式の違いはここを見て下さい。
http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/abcd.htm
必ずしもA級動作のアンプがよい訳ではないのですが・・・・。
残念ながらトライオードのアンプは聴いた事がありません。タンノイと言えばグレンエアをウエスギの管球式プリメイン型アンプUT-50で聴きましたが、優しい音色で良い感じでした。(個人的にはグレンエアとUT-50の価格まで出すならば、他の選択をすると思いますが・・。)CDプレーヤーでしたらアキュフェーズの新製品のDP-800/DC-801は相当良いと聞きました。価格も相当良いのが玉にキズなのですが。スピーカーはやはりタンノイの音がお好きならばタンノイのグレンエアも良いと思います。
書込番号:5839064
0点

既に好みのスピーカをお持ちなら、今のアンプとプレイヤとの組合せで不満を感じるところを修正する組合せを探せば良いことでしょう。
何も難しく考える必要はありません。
スピーカをしっかり駆動でき、スピーカの音色を損なわなければ、A級、AB級、D級なんて拘る必要はないでしょう。
消費電力と室温の問題が深刻なら、迷わずD級なのでしょうが。
プレイヤは、最後の味付けとして考えた方が、纏め易いと思います。
プレイヤに癖があると、アンプやスピーカ、アクセサリで調整するのは大変ですから。
書込番号:5846252
0点

くりくり太郎さん こんにちは。
>A級アンプとかB級アンプとか言っててますが、どういう理由で分けてるのか
ユーザーが分けてるのではなく、メーカーが音とコスト、製品コンセプトで選択して設計してるだけですね。
A級とかAB級とかはアンプの動作モードのことです。別にAが高級とかDが低級とか言うことではありません。単なる呼び名のことです。
そもそも、オーディオ用アンプは殆どがAB級アンプです。純粋なB級アンプは殆どないと思います。尚、AB級はA級とB級の中間・折衷のようなモードです。
A級アンプも高級なアンプや管球アンプに見られるだけです。D級アンプは所謂デジタルアンプで、低価格・コンパクト品を中心に中級クラスまで最近増えています。
A級アンプが高級品に多いのはコストが掛かる為でもあります。低価格品でA級にすると出力が小さくて商品として成り立ち難いでしょう。同様にD級アンプが低価格品に多いのも、効率が高い分、電源やヒートシンク等部品コストが安く出来るからです。部品を奢ればリンのように数百万円のD級アンプも存在します。
>トライオ−ドのTRV35SEにしようかと・・中略・・聞いたことのある方の感想を聞かせてください。
何度か聴いていますが、良いアンプだと思います。管球アンプですが、所謂古くさい管球アンプのイメージではなく、現代的な音源にも対応出来る、シャープで解像感の高い音表現も出来ます。そして管球アンプ独特の血の通ったホットな音楽を鳴らすことも忘れません。値段もリーズナブルですし、使い易い良いアンプだと思います。
>このアンプに合うスピーカーとCDプレーヤーのアドバイスお願いします。
これにはどう答えて良いか分かりません。合う合わないは、機械に合わせるのではなく、"くりくり太郎"さんに合わせるのではないでしょうか。オーディオではPCの世界のように相性で動かないなどありません。自分の好みとの相性が良い悪いがあるだけです。
ご自分の耳を信じて、聴いてみて、好きか嫌いかを判断して下さい。
書込番号:5846757
1点

130theaterさん 馴染みの薄い高級品のお話ありがとうございました。機会があればもうワンランク下の機種も教えていただければ幸いと思います。
rosejiさん 単純明快なお話わかりやすくてとても参考になりました。出来ればくせのないプレイヤーの機種ご存知であれば教えて下さい。
586raさん 懇切丁寧に、説明していただきまして、大変勉強になりました。これから自分の納得がいくまで、聞き比べたいとおもいます。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5855108
0点

簡単に説明します。バイアスの位置の差です。
クラスAは適正バイアスを左右に振り分けるならば、
左右対称(プレートの最大電圧、最大損失、バイアス、トランス、プレートの電圧もだけど)
がクラスAです。
左右対称に動作するからパワーが少ない分歪まないわけです。
続いてABです。バイアスの適正からずらす事により
片方を歪ませた状態で使用して使うことにより
パワーを得てるわけです。
それにはトランスが関係してるんですが
長くなりそうなんでやめときます。
正しく説明すると
一般的にオーディオにはA、AB、Bクラスが多いです。
で、多分高級アンプにAクラスが多いのは
歪まないから耳障りが良いし、ダイレクトな音だからでしょう。
最もオーディオに適してると思うのもAクラスだと思います。
書込番号:6360804
0点

すみません。バイアスを左右じゃなく、
真空管を左右にです。
書込番号:6360823
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?
以前使用していたアンプが壊れてからはDENONのAVC-1920を使っていて、
iQ7にバイアンプ接続しています。
いい加減プリメインアンプを購入しようと思っているのですが、低音に関して
相反する評価があるので迷っています。
現状の不満は低音の量感が足りない(ベースが弱い)ことなのですが、
キックに関しては現状でも十二分に締まりがあるので、ボワボワになるなら
量感だけを求めて買うのもどうかと思いますので・・・
0点

先週、PMA-1500AEを固定して、エラック、タンノイ、B&W、ソナス、クォードなどそうそうたるメーカーのスピーカを試聴しましたが、低音がボワボワだと感じたことはありません。
確かにクォード11Lだけ低音が少し甘かったのですが、これはスピーカの特性です。
PMA-1500AEの低音がゆるいと言うのは、他のアンプ(例えばD級デジタルアンプ)とシビアに比較したときの話でしょう。普通に聴く限り、大丈夫です。
書込番号:6330174
0点

低音に関しては意見が2分すると思います。
ただし、低音がボワボワするのはセッティングが甘いせいでしょう。
PMA-1500AEは締まった低音を聞かせるタイプではないと思います。
A933等のデジタルアンプの音を好む人にとっては好ましくないと思います。
逆に締まった低音は量感不足で好きじゃないと言う人もいます。
私はA933を所有していますが、これが結構好みなのでPMA-1500AEの音は射程外です。
要は好みの問題です。
書込番号:6343694
0点

> 価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
> スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?
「ボワボワ」や「ボアボア」という言葉はたまに見かけますが、「ドンシャリ」などとは違ってそれほどメジャーな言葉ではないのではないでしょうか。
検索しても1千件行かない感じです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%9C%E3%83%AF+OR+%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%A2+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+OR+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&lr=lang_ja
「低音がボワボワ」ってどんなニュアンスの音なんでしょう?
書込番号:6344538
0点

ボワボワと言う単語がメジャーかどうかは知りませんが、
低音がはっきりせずぼやけた感じと言う意味で使われているようですね。
ボンつくとはまた違った更に酷くなった感じと捉えていますが、この単語自体はみかけますね。
オーディオ歴の比較的浅い人が使っているように思います。
書込番号:6345652
0点

Benfさん
>ボアボア
低音が壁などと共鳴して低音楽器の音像が大きくなった
状態のことを言ってるんだと思います
>スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に
>締まりがないのでしょうか?
これですね、オーディオの難しいところなんですが、
逆にセッティングがきちんと行われると低音が小さく
なることもあり得るんです。
アンプの違いでも勿論低音の出方は変わるでしょうが、
スピーカのセッティングの効果の方が大きく作用します。
通常低音がシェイプされるので、かえってPMA-1500AEと組み
合わせる方がバランスが整った。ということになるかも
しれません。
書込番号:6359316
0点



CR-D1と973と905FXの三つでどれが良いのか迷っています。
試聴できる環境は市内にはありません。
みなさんならどれを買いますか?
スピーカーはBronzeBR2で、よく聴くのはクラシックと洋ロックです。
0点

CDプレイヤーを他にお持ちであれば、わざわざCR-D1を選ぶ必要はないのではないかと・・・。
残りの973と905FXですが、何よりもまず大きさが倍以上違いますから、設置が可能であれば973を、小さいほうが望ましいなら905FXを選べば良いかと思います。
この2つをヘッドホンで聞き比べたことがありますが、音の傾向はとても似ていて、973のほうが音の厚みでわずかに勝っているかなぁと、なんとなくそう感じました。
自分の耳では・・・それ以上はなんとも・・・(ぁ
書込番号:6354654
0点

そのくらいの差なんですねぇ
幅140cmの机の上に置くので
(PCとiPodとスピーカーの横に並べておきたいんです^^;)
横幅は小さい方が良さそうです。905FXにします!
rerecさん、アドバイスありがとうございました^^
書込番号:6355613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





