
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2007年5月9日 20:37 |
![]() |
4 | 10 | 2007年5月8日 21:28 |
![]() |
3 | 5 | 2007年5月8日 21:07 |
![]() |
13 | 14 | 2007年5月7日 08:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月6日 22:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月5日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラックスマンの音に惚れ込んでいる者の一人です。理想を申せばこの機種をと日頃からあこがれ続けております。しかし、現実となる日はいつのことやら・・・。さて、今日は皆様に是非お教え願いたいことがございます。実は今、L-530Xの中古品を使っていて、音はそれなりに楽しませて頂いているのですが、最近どうもスピーカーから出る小さなハム音が気になるようになってきました。一度修理に出したのですが、特に問題にならないといって返されて来ました。コンデンサーはどうでしょうか、と伺うと、それはそれはこんなものではない。と言われてしまいました。さて質問ですが、Luxmanのアンプではこのような小さなハム音がするものなのでしょうか。音楽を聴く時、突然の静寂が訪れた際の耳を圧迫するような感じも大好きなのですが、それは望むべくもないのでしょうか。もちろん古い機種ですから、それなりにガタがきているのでしょうが、新品だとどうなのか、あるいは他の中古品、あるいは他のメーカーでは、など、もしご存知の方がおられましたらご教示願えれば幸いです。ちなみにオンキョーのA-1eでは見事な静寂の圧迫感がでます。ということは全くハム音は聞かれません。この機種に関してでなくて申し訳ないのですが、この機種にあこがれる者とご理解頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

こんばんは。僕は590Aユーザーですが「ハム音」は一時期かなり大きくなりましたが、今は全ての機器を接続して電源投入し再生していない状態で無音です。
原因は、電源コードの組み合わせでした。590Aへは5台の機器が繋いでありますが、ある時にハム音に気付きあれこれやって見たのですが原因がなかなか特定出来なかったのです。そこで試しに2台のCDプレーヤの電源コードを入れ替えたところ全くの静粛が戻ってきました。
今でもコードを入れ替えると盛大にハムが出ます。一度お試し下さい。
書込番号:6010472
3点

ukasa0013様。お返事ありがとうございました。なるほど、とてもよくわかりました。メーカーに電話しても、そのような症状はないといわれるのは、結局私の環境に何らかのハム音があるということの裏返しなのでしょう。良く理解できました。そして、この機種でさえそのようなことが起こりうる、と伺い、とても安心しました。さっそく、本体にせつぞくしてある電源コードはすべて他の電源に入れ替え、本体の電源も少し離れたところからとるようにしてみました。うーん、確かに、幾分よくなった、かな。とも思えます。ま、電源を中心としてじっくりやってみます。ありがとうございました。
書込番号:6015230
0点

拝見していて気になったのは、(「[5759180] うなり」のような)トランスの鳴きではなく、あくまでもアンプの出力のハム音であることはたしかなのでしょうか。
(すなわち、アンプの出力をスピーカーに入力して、結果としてスピーカーから聞こえてくるハム音なのはたしかなのでしょうか。)
> メーカーに電話しても、そのような症状はないといわれるのは、結局私の環境に何らかのハム音があるということの裏返しなのでしょう。
トランスの鳴きならば、環境(100Vの電源の質)に依存するのもある程度はしかたがないかもしれませんが、アンプの出力にハム音が入るかどうかは、基本的には電源(100V)の環境には依存しないはずです。アンプの電源ユニットはそのため(ハム音をなくすため)にあるのですから。
とはいえ、ハム音はどうしても残留するものですから、程度問題です。メーカーに対しては、ボリュームをいくつにしたら、アンプの出力に実効値で○○ミリボルトのハムが乗っているが、これで正常なのか?と具体的な数値を入れて質問するのも手かもしれませんが、そこまでやるのも手間はかかります。もっとも、そこまで測定できる人ならば、自分で改良してしまうのでしょうけど。
やはり、多少は面倒かもしれませんがなんらかの方法で(置く家を一時的に変えてみるなどして)、環境(100V)に依存するのかしないのかを切り分けて、もし環境に依存してハム音の大きさが違うようならば、メーカーに修理を依頼したほうが良いかもしれません。
(音質はハム音の大きさ以外のファクターもありますので、一概にハム音が大きいから悪い、ということもないとは思いますが。)
なお、電源ケーブルだけを換えて、ハム音がなくなるようなことは、原理的には考えにくいです。
電源ケーブルを替えた際に、アンプの設置場所が動いて(外部の磁気変動などの影響が変わったり)いたり、アンプに対する入力(プレーヤーの出力)がハムの原因だったりする場合は、そう見えることもあるかもしれませんが。
書込番号:6017032
1点

ばうさん。私の環境では実際にケーブルの組み合わせでハム音が出ますよ。
これは電源コード自体の不具合で出ているノイズではないです。上に書いたようにある組み合わせの時だけ発生していますし再現性もあります。
>電源ケーブルを替えた際に、アンプの設置場所が動いて(外部の磁気変動などの影響が変わったり)いたり、アンプに対する入力(プレーヤーの出力)がハムの原因だったりする場合は、そう見えることもあるかもしれませんが。
これは現象からして違います。
書込番号:6017103
1点

> これは電源コード自体の不具合で出ているノイズではないです。上に書いたようにある組み合わせの時だけ発生していますし再現性もあります。
原理的には、電源ケーブルの3ピンタイプのアース(名目的にはあくまでも安全アースですが)の有無による違い、ということなら考えられなくもないと思いますが、それも関係ないのでしょうか?
それ以外の理由は分かりません。なぜなんでしょうね。
書込番号:6017260
0点

あと、ケーブルで極性が逆になっていると、そういうハム音の違いが出ることも考えられます。
(以下、その場合に限った話でしかありませんが。)
しかしこの場合であったとしても、これはケーブルを替えたからではなく、極性を変えたから、ということでしょう。また、極性の違いでハム音の大きさが違って聞こえるほどの違いがあるのは、漏電の数十歩手前の状態と言えなくもありません。ハム音はたまたま見える症状のひとつにすぎないということになるでしょう。
書込番号:6017470
0点

ばうさん。ズバリ下記のご指摘が原因のようです。
>原理的には、電源ケーブルの3ピンタイプのアース(名目的にはあくまでも安全アースですが)の有無による違い、ということなら考えられなくもないと思いますが、それも関係ないのでしょうか?
今、ケーブルをいろいろ変えて確認しましたがアキュフェーズのCDプレーヤーに電源側3ピンケーブルを3本変えて見ましたが、いずれもハム音(ノイズ?)が出ます。それは他の接続機器のも影響しています。
これを二種類の電源側2ピンのケーブルに交換するとハム音は出ません。また、マランツのSA-17S1ではどのケーブルでもハム音はでなかったです。
書込番号:6017495
0点

訂正です。
>それは他の接続機器のも影響しています。→それは他の接続機器へも影響しています。
書込番号:6017503
0点

tukasa0013様。電源の取り方を変えますと、確かにちょっとだけハム音が減ったようです。この音はボリュームの位置とは全く関係なく、ボリュームを上げても大きくなりません。逆にいっぱいに絞っても同じように聞こえます。ですが、確かに減ったようです。原因がなんであるのかよくわからないということで、これからもぼちぼち電源について調べてみようと思います。ちなみに、この音はスピーカーの通電をオフにしますと完全に消失します。いわゆるトランスの音ではないようです。ネットで、こういった場合コンデンサーが・・・とうい記述を読みまして、メーカーに問い合わせたところ、その場合はこんなものではなく、半端じゃない音がしますとと言われた次第です。一方、ヤマハやデノンのAVアンプとかOnkyoなどのアンプでは全く聞こえません逆にLuxmanのLV-105uではちょっとだけ、気にならないくらいに聞こえます。本当に、いったい何が悪いんでしょうかね。
書込番号:6018150
1点

もう少し原因の切り分けが必要なのでは? と思います。
yasuhitoさんの環境で、アンプから1つずつ機器を接続していってどの段階でハムが出るのか、また、再生中なのかそれはCD再生なのか、アナログ(レコード)再生なのかアナログならMMとMCカートリッジではどちらの影響が大きいのか、電源タップとアンプとの距離とか・・・
いろいろな事が考えられますが諦めずに1つずつ試して見て下さいね。良い結果のご報告をお待ちしています。
書込番号:6018554
0点

皆様のおかげで、私のL-530Xも多少ハムが減少してまあまあよかったのですが、やはりクラッシックを聴いたり、あるいはジャズでも曲間ではあのブーンという音が耳障りでありました。まあ、仕方ない、これ以上どうしようもないとあきらめておりましたが、最近、ヤフーで、Pe006★【お試し価格】TDK AC電源(3P)ノイズフィルター/PC なるものを見つけました。電源というのがこれまでのキーワードでしたので、加えて送料別で500円という低価格に惹かれて、思わず購入してしまいました。残念ながらこの製品はタップ式にはなっておらず、ちょっとあまりお勧めできない素人のややこしい接続を行いまして、電源との間に入れ込んでみました。そうしたらどうでしょう!その効果たるや抜群!500円とは思えないすばらしい効果です。それまで、この機種の買い換えを考えていたのが、即ストップ。これはいいです。お勧め。といっても、こんなことで困っている人は少ないんでしょうけど。でも私にとってはとても価値ある500円でした。以上、報告まで。
書込番号:6318124
0点

> まあ、仕方ない、これ以上どうしようもないとあきらめておりましたが、最近、ヤフーで、Pe006★【お試し価格】TDK AC電源(3P)ノイズフィルター/PC なるものを見つけました。
「Pe006」はヤフオクの中古販売業者が自分で付けた管理番号のようですが、これで検索すると ZUB2203H-F という型番の部品みたいですね。
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9163_zubh_f.pdf
にデーターシートがありました。
高周波ノイズ用のごくありふれたフィルターのようですが、ハム音にこれが効くのはなぜなんでしょう。ちょっと不思議です。
書込番号:6318760
0点

なるほど、その通りのようですね。何もわからず使っておりますが、実際のところスピーカーから聞こえてくるブーンというおとが見事に減少します。ゼロにはなっていませんが、聴取のための定位置からは殆ど聞こえなくなりました。ものは試し。もしそんなことで悩んでおられる方があれば騙されたと思って試してみられたらいいですよ。きっとなにかメカニズムがあって、実際のところ、なんでも間にかましただけで減少するのかも知れませんが。騙されたと思ってやってみてください。もっとも、その状況によるのでしょうかね。
書込番号:6318935
1点



タンノイのスターリングを中古で購入したのですが、アンプは店員のお任せでSANSUIのAU-α607XP(中古4万位)というのをつけてくれました。 このスピーカーを真空管のアンプで鳴らすとすると、どんなアンプが考えられますか?特にLUXMANと言うわけでは無いのですが、書き込む場所がわからなっかたのでとりあえずここに質問させていただきました。オーディオ初心者です。プリもメインもわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。
2点

真空管アンプはかなり限られてしまいます。予算はどのくらいでしょうか?。・・・折角サンスイのアンプを買われたのなら、まずそれをトコトン使いこなしてみましょう。(4万円はちょっと高い感じが・・・??。プリもメインも分からない方が、ラックスマンをご存知とは・・相当なベテラン初心者ですね??。)
書込番号:6305716
1点

...10万以内位でしょうか。新品で普及品、それとも中古でももうちょっと高級機...とか。SPも購入したばかりで、音に不満がある訳でもなないのですが(比較も出来ないし)。クラッシックがほとんどで、昔聞いたLPをCDに買い替え中です。店員もクラシックに合う良いシステムだと言ってましたが...CDをデジタルで聞くのと、モノラルのLPを真空管で聞くのでは相当違うのではと期待しているのですが。
書込番号:6306411
0点


ふろっぐぴっとさん
タンノイのスターリングご購入おめでとうございます。
確かに、世間ではタンノイに真空管アンプという
組み合わせが良い、とされているようですが
今は時代が違います。一概には言えないまでも、
最近の真空管アンプの音は、それほど甘い音ではありません。
SANSUIの607XPは優秀なアンプで、音の
透明感や押し出しで、その辺のAVアンプなど
問題にしません(笑)まずは、このアンプを
じっくりお使いになり、いろいろ不満な点が出て
きたら、買い替えを検討されてはいかがでしょうか。
なお、お尋ねのLUXMANからは、この5月に
新しいシリーズがリリースされるとのことですので
以下に紹介します。が、なにせ聞いておりませんもので
推薦はできません(笑)
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html
PS なお、最近のアンプはレコード用のイコライザ
が省略(アキュはオプション)されている場合が多いので注意したほうが良いようです。とくにMCイコライザは少ないです。
書込番号:6307834
0点

586RAさん
らすPさん
有難うございます。
SPを買ったばかりで、少しハイになっていたのかも。
頭を冷やして、しばらくネットで勉強してみます。
ショップの店員も、真空管はそれほど熱心でなかったし。
参考までに、どんなアンプなら(性能的にも価格的にも)
バランスが取れるのか教えていただければありがたいです。
2ちゃんねるでは、10万以下なら
トライオードのTRV−35SEあたりが無難と言ってました。
ご存知ですか。
書込番号:6308712
0点

>トライオードのTRV−35SEあたりが無難と言ってました。
何度も聞いています。良いアンプだと思います。CPも高いと思います。
EL34を使ったアンプは私も使っていますが、オーディオ用の真空管としては最後の頃に登場した、いわば最新の(と言っても登場は50年以上前ですが)真空管です。
また、トライオードのTRV-35SEの設計も懐古趣味的なウォームな音調にせず、解像感やレンジも十分な最新の録音にも対応できる現代的なアンプとして作られていると思います。
それだけに、所謂真空管アンプとしてのマイルドな音調を期待すると裏切られるかも知れません。
>モノラルのLPを真空管で聞く
多分、思われているのとは違う鳴り方をするのではないかと思います。一度聞いておかれた方が良いかと思います。
モノラルで真空管と来れば、高名な佐久間駿氏の名が浮かびます。
氏の経営するレストラン・コンコルドで聞いた氏自作の直熱真空管アンプとA-7で聞いたモノラルレコードの素晴らしい音は忘れることが出来ません。
勿論、物理特性的にはたいした音ではありません。しかし、そこには測定器や時代や言葉を越え、LPやSPに封じ込められた演奏者が、今そこに血の通った存在として生きているかのような音が、音楽が聞こえてきました。
多分、一生忘れることの出来ないと思える経験をすることができました。あの時聴いたマリア・カラスは、彼女が不世出の名歌手であることを、私の心に刻み込みました。あれほどの歌(!)を他では聴くことが出来ていません。
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
機会があったら一度訪ねて、氏の再生する音を耳にされると良い経験になるかと思います。
既に知っていらっしゃるなら、くどい話になってしまって申し訳ない。
書込番号:6311107
0点

586RAさん
有難うございます。
今回偶然タンノイを試聴した時、自分で持ち込んだCDが、今まで聞いたことも無い音を出したのには正直鳥肌が立ちました。店頭のことで、ボリュームも相当大きかったのは確かですが、いかに今まで音楽を正面から聴いていなかったかを思い知らされた次第です。良い音楽なら、ラジカセでも、ミニコンポでも感動できると思って、また事実それで満足もしていましたが、これからは良い音楽を少しでも良い音で聴こうと、もし真空管アンプにしてより感動できるならそうしたいと思います。
その後、ネットを漁って見ましたが「TRV−35SE」は仰る通り評価の高いアンプだと思いました。
ところでこのメーカーのアンプは
=====================================
TRV−35SE
■最大出力:45W+45W(8Ω)
■使用真空管:EL34/AB級プッシュプル
=====================================
TRV−A88SE
■最大出力:12W+12W(8Ω)
■使用真空管:KT88/A級シングル
=====================================
とありますが、
使用真空管の種類で音はどのように変わるのでしょうか。
「A級シングル」これもプリメインアンプと考えてよいのでしょうか。
メーカーのHPにも真空管のカタログがあり
300B ¥15,750(税込価格)
6L6GC ¥3,150(税込価格)
KT88 ¥8,400(税込価格)
845 ¥15,750(税込価格)
EL34 ¥3,150(税込価格)
値段も形式も色々ですが、夫々音に特徴があるのでしょうか。
書込番号:6312851
0点

ふろっぐぴっとさん 今晩は。
>「A級シングル」これもプリメインアンプと考えてよいのでしょうか。
ハイ、そうです。
A級シングルとかAB級プッシュプルとはアンプの駆動回路方式のことです。
今はデジタルアンプとマニア向けの一部高級機を除いて殆ど全てがAB級プッシュプルになってしまいましたので特に表記されなくなりましたが、真空管アンプの頃にはちゃんと書かれていました。
>使用真空管の種類で音はどのように変わるのでしょうか。
>値段も形式も色々ですが、夫々音に特徴があるのでしょうか。
大雑把に言えば真空管による特徴はあると思います。
しかし他の要素、トランスや抵抗、コンデンサーや回路方式、作り等でも大きく音色は変わります。それら要因の総和の方が影響は大きいでしょう。要は個々の製品の音の個性の方が大きいと思います。
それでも何十という製品を聴いていると真空管による個性は確かにあると思います。
その詳細は、またレスを改めて書こうかと思います。
今日はもう眠い。
書込番号:6313377
0点

前レスの続きです。私は真空管に関しては中の下位の知識と経験なので、以下の内容に間違い等あればご指摘下さい。
ところで、例で上げられたアンプは、A級シングルとAB級プッシュプルでは出力が大分違いますね。
補足をしとくと、A級シングルは出力真空管を1本だけ使います。AB級プッシュプルは2本使います。まぁ、沢山使う方が出力が大きくなりますね。単純にそう考えておいてあまり間違いはありません。
シングルは信号波形を一本の電力用真空管の直線性の良い部分で増幅しますが、プッシュプルは二本の電力用真空管で信号波形を上下に分けてそれぞれ増幅するので単純に考えても2倍以上の出力が出せる方式です。その分、回路は複雑になります。
シングルでも二本以上パラって使う方式もありますが、一本の場合が殆どですね。二本使うならプッシュプルになる場合が多いと思います。何故なら、シングルで出力を大きくすると出力トランスも大きく高価になるからです。
プッシュプルの方が出力トランスは小さく出来ますので、その部分では有利ですが、回路が複雑になる分コストアップになるし、調整も難しくなります。
さて、真空管別の音色の件ですが、リストアップされた真空管は大別して傍熱管と直熱管に分けられます。他の分け方もありますが、まぁ、今回はこの分け方とします。
300Bと845が直熱管、その他が傍熱管です。直熱管ではその他に2A3が有名です。
登場は直熱管の方が古く、70年以上前ですが、オーディオ用途では今でも良く使われています。出力は取れませんが、NFを掛けなくても通用する素性の良さがあるため、極々低NF、ないしノンNFで使われることも多く、それもあってか、直熱管は特性を越えた何かを加え、音楽を血の通ったものに再構成する力があるように思います。音楽再生には一番と言う方が多いようです。しかし、モニター的に聴くと特性上のアラやSNの悪さなどが気になるかも知れません。
また、リストアップされた845はオーディオ用と言うより送信機に使われた大型管で、1000V以上の電圧が掛かったりするため昔はオーディオ用には使われませんでした。
しかし、直熱管で大出力を取り出すためにオーディオ用に転用して使われることが最近増えてきました。ちょっとこれだけ格が違う真空管です。音質上の格が違うという意味ではありません。サイズを見ればすぐに違いが分かります。
傍熱管の方が登場は遅く、と言っても50年以上前ですが、新しい真空管である分出力も取れるようになっています。また、素のままではダンピングファクターが極端に小さくなるので、必ずNFを掛けて使いますので、物理特性も上がります。しかしその分、直熱管に較べ音楽が作ったようだという人もいます。ですが、モニター的に聴くならこちらの方がベターかと思います。
こんなところかなぁ。
書込番号:6316036
1点

586RAさん
有難うございます。大変参考になります。買う買わないは別にしてオーディオの話は面白いですね。ところで、トライオードにカタログを請求したついでに、お勧めのアンプを聞いてみたら、次のような返事でした。
-----------------------
お問い合わせありがとうございます。
「TRV−35SE」も良いアンプですが、クラッシックを主に聞かれるのであれば、300B出力管使用の「TRV−A300SE」か「VP−300BD」あるいは、少々高額になりますが「TRV−M300SE+TRV−4SE」の組み合わせは最高だと思います。
-----------------------
書込番号:6316126
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
素人です。
このような組み合わせはどうでしょうか。
DCD755AE代わりに、DCD1500AEがよいでしょうか。
この組み合わせの場合、DCD755AEとDCD1500AEとの差は大きいですか。
ぜひ、教えて下さい。
お願いします。
0点

>DCD-1500AEがよいでしょうか。
PMA-1500AEとペアにすることを前提に売られている機種ですから、DCD-755AEよりはベターかと思います。またDCD-1500AEとDCD-755AEとは情報量において完全に違いますね。
しかし、DCD-1500AEがこのクラスのベストバイ商品かというとそうでもないです。コストパフォーマンスはあまり良くはありません。たとえば繊細さではONKYOのC-777に遅れを取りますし、まったりとした味わいではCECのCD3300Rに分があるし、闊達とした音離れの良さではTASCAMのCD-01U( http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/ )に敵わない・・・・といった具合に、他社の低価格の製品に比べればアドバンテージは少ないです。
もちろんSACDを聴きたいということならばDCD-1500AEが優位ですが、そうするとPIONEERのPD-D6も候補に挙がってきます。PD-D6は私は聴いたことがないのですが、評判は良さそうだし、試聴する価値はあるでしょう。
書込番号:6290532
2点

元・副会長 様
ご返事、ありがとうございました。
もしPMA-1500とDCD-1500AE の組み合わせの場合、SPは何がよいでしょうか。
主にクラシックを聞きたいです。推薦して下さいませか。
また、DCD-1500AE 代わりに推薦するものがあればそれもお願いします。初心者ですので、迷っています。15万ー20万の予算です。
それでは、お願いします。
書込番号:6311818
0点

>PMA-1500とDCD-1500AE の組み合わせ
>の場合、SPは何がよいでしょうか。
それは話が反対です。スピーカーから先に選んで下さい。ステレオで音の傾向を決めるのはアンプやプレーヤーではありません。スピーカーです。
候補に挙げられているMONITOR AUDIOのBRONZE BR5の他に、クラシックを鳴らせるスピーカーとしてはKEFのiQ3あるいはiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
TANNOYのMERCURY F4
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/merc_f4.html
PIONEERのS-A4SPT-VP
http://pioneer.jp/components/puremalt/point_vp.html
ALR/JORDANのClassic 1
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/746247/
・・・・などがあります。これらを試聴されて、一番気に入られたものを選択して下さい。スピーカーが決まったら次にアンプとプレーヤーです。そのスピーカーに繋げて最も相性が良いと思われたものを購入すればよろしいです。
なお、アンプ類はDENONのPMA-1500AEとMARANTZのPM8001、そしてPIONEERのA-A6の中から選べば間違いないと思います。CDプレーヤーはズバリ言ってONKYOのC-1VLがクラシックには最適だと思います。ただ、スピーカーとアンプとの合計から残りのプレーヤーの予算が決まりますので、実売6万5千円ほどのC-1VLでは苦しいという場合は、DCD-1500AEかONKYOのC-777、TASCAMのCD-01U、MARANTZのSA7001、PIONEERのPD-D6あたりから選ばれればよろしいです。
蛇足ながら、KEFのスピーカーが試聴できる店は限られますので、以下のURLを参考にされて下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
また、トールボーイ型のスピーカーの場合は足元を固めるためのオーディオボード(御影石など)が、ミニサイズのスピーカーには専用スタンド(場合によってはオーディオボードも併用)が必要になります。それとスピーカーケーブルはクセの強いオーディオテクニカやオルトフォン、モンスターケーブルは避けて、それ以外のブランドの安価なものを付ければ取りあえずはOKです。
書込番号:6312178
1点

元・副会長 様
アドバイスありがとうございます。
スピーカーを二つに絞りました。
Mercury F4とBr5です。
この二つのスピーカーの差と特徴があれば、教えて下さいませんか。
これで、決めたいと思います。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:6315928
0点

>この二つのスピーカーの差と特徴
>があれば、教えて下さいませんか。
「差と特徴」と言われても、試聴すれば誰でも「まったく傾向の違うスピーカー」とスグに分かりますけどね。TANNOYは中域重視でまったり系。MONITOR AUDIOは全域をキリッと引き締めてアキュレートに聴かせるタイプです。
・・・・ってゆーか、トピ主さん、試聴されたんですか? 試聴もしないでオーディオ装置を買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものですよ(もしも試聴済だったらごめんなさい)。
書込番号:6316045
0点



現在、アンプ・CDPはマランツの8001シリーズ、スピーカーをKEF iQ9 で購入を検討しています。
昨日、8001 + iQ7のセットで視聴し、大変満足しました。私は、クラシックを主に聞きます。相性がすごく良いと感じました。
そこにiQ9はなかったのですが、あと数cm高さが大きくなり、スケール感が増すとのことから、iQ9 にするに到りました。
人気のCM1は、私の耳には「ギスギス」した音に感じました。
ただ心配なのは、このSPに8001のアンプで大丈夫でしょうか?
お店の方は、「大丈夫!!」とのこと。
ただ、諸先輩方はワンランク上のアンプを使用されているような・・・。
当初、A973の購入予定をしていましたが、諸先輩方のアドバイス、及び、視聴を重ねることで出した答えです。
0点

iQ7とiQ9とを比べると、ウーハーの数が
iQ7→1つ
iQ9→2つ(パラに接続)
と増えていますので、アンプへの負担は当然大きくなります。アンプの能力以上のスピーカを繋げば、低域はもちろん、中〜高域も音が甘くなります。
iQ7で一応結論が出ているのであれば、ここはiQ7で手を打っておけばどうでしょうか?
その差額は、オーディオボードなど、iQ7のセッティングにまわせばいかがですか?
どうしてもiQ9にするなら、アンプはPM-15S1のほうがよいと思います。
書込番号:6292653
3点

「そして何も聞こえなくなった」さんのコメントに同意です。iQ9を過不足なく駆動させるには最低PM-15S1やPMA-2000AEクラス、理想としてはACCUPHASEのE-213やSHARPのSM-SX10あたりを持ってこないとダメです。iQ7で好感触を得られたのなら、それでOKではないでしょうか。
なお、私もサブ・システムとしてiQシリーズをMARANTZのアンプで鳴らしていますが、店頭での試聴とは違い、いざ自宅に入れてみるとMARANTZ製品特有の中高音の強調感によりキンキンした印象で聴き辛く、かなり悩みました。その後ケーブルやセッティングの試行錯誤の末、何とか抑え込みましたが、KEF&MARANTZのラインナップは購入後の使いこなしが重要になるかもしれません。
書込番号:6292719
2点

「そして何も聞こえなくなった」さん、
「元・副会長」さん、
ご返信ありがとうございます。
SPは、iQ7 にしようと思います。
当初は、古いミニコンのスピーカーを使用し、費用をできるだけかけずに自分にあった組み合わせをしていこうというところから出発し、今は、総額30万円くらいのものを検討するに至りました。
考えが変わった理由は、私の場合、一度購入したらおそらく10年以上使用することになるからです。諸先輩方のようにサブシステムを持つという考え方が今のところないのです。したがって、後悔しないため、費用が多少かかっても自分が納得できるものがほしい・・・。(とは言っても、何百万円もするものは無理ですけれど・・・)
「元・副会長」さん、
マランツとQシリーズにおいて、「キンキン」したということですので、非常に心配になってきました。それは、設置する位置・設置する床・部屋の大きさ等によるものですか?
物理的に改善可能なものなら良いのですが・・・心配です。
次回、iQ7 とパイオニアのA-9 も視聴しようと考えています。
この組み合わせはいかがでしょうか?
書込番号:6293377
0点

出遅れましたが・・
諸氏皆様のご意見も理解出来るような気がしますが、自分だったらiQ9かな・・・・クラシックを聴く時は、やっぱり低域の量感が欲しいです。
マランツのアンプは、高域が煌びやかな一面も持ってることは 確かですが 自分は 嫌いではないです。ただ、パイオニアと比べると自分だったらパイオニアの音を取りそうです(PM-8001、A-9の音は聴いてないので推測です.)
A-9とPM-15S1を聞き比べてみてもいいのでは無いでしょうか??
書込番号:6293483
1点

>(KEF&MARANTZで)「キンキン」したと
>いうことですので、非常に心配になって
>きました。それは、設置する位置・設置
>する床・部屋の大きさによるものですか?
私の場合は部屋にスピーカーを設置できる区画が限られていたので、その範囲内で上下左右動かしてみましたが、それが「キンキン解消」に関する割合としては(今から思うと)2割ぐらいだったと思います。あとは4割がCDプレーヤーの更改、そして4割がケーブルの見直しではなかったかと感じます。
電源ケーブルは4種類(うち一本は借り物)試し、RCAケーブルは5種類、スピーカーケーブルは3種類目で現行品に確定しました。もちろん、電源ケーブルとRCAケーブルは“合わなかったから廃棄処分”ということではなく、AV機器等に転用したので“無駄な買い物”にはならなかったのですが、とにかく悩みました。
そういえば店頭での試聴環境はケーブルも電源関係もハイエンドで、それが私の場合たまたま聴感上の好印象に繋がったことも否めなかったのかもしれません。また、別のディーラーの店長は“KEFにはDENONを合わせる方が鳴らしやすいよ”みたいなことも言ってましたね。
アンプですが、DENONのPMA-2000AEも念のため試聴されてもいいかもしれません。あと、別の掲示板で“MARANTZのCDプレーヤーも「キンキン」の原因では?”という書き込みを目にしたこともあったので、私はCDPをMARANTZのSA8001にせずにONKYOのC-1VLにしましたが、これも好結果に繋がったようです。
・・・・かえって悩ませるような書き込みになってしまって申し訳ありません。
書込番号:6293791
1点

間違ってたらごめんなさいなのですが・・
高域の音に関しては リスニングルームが 何も無い状態又は。ガラス等高域を反射し易い物が多い場合は、誇張され易いかもと思います。低音域は、かなり部屋の状況とか置き場所、セット方法で左右されそうです。フロア型のSPは、どうしても上下のセットには、制約が付き 壁面からどの位離せば善いかが 問題になりそうですね。これにしても制約が出てくるのは 間違いないです。
うちの場合は、SPの位置が如何しようもなく 決まってしますのでアンプと音量で低音のコントロールしているのが 現状です。
書込番号:6295117
1点

こんばんは、青色鉛筆さん
完全な出遅れですが、レスを付けられた方の意見に同意です。
KEFは、IQ7をアキュフェーズのE-213とラックスの550Aで、プレイヤーはラックスのユニバーサルプレイヤーで試聴をした事があります。
音楽に包まれる感じで、音の揺り篭のイメージがあります。とても雰囲気が良かったです。フォーカスが甘めで、奏者をズバッという感じとエッチを立てる音は、若干、不得手だとの感想を持っています。
クラシックを聞くのでしたら、IQ9で低域を出してあげたいですね。その場合のアンプの候補がアキュフェーズのE-213、ラックスの550Aあたりに、なってしまい。完全に予算をオーバーしてしまいます。
10年以上使用するということなので、清水の舞台から飛び降りる感じで、薦めています。予算をオーバーしていまっていますが、試聴をしてみると良いと思います。CDを流せる物がありましたら、CDプレやーを後回しにして、スピーカーとアンプを始めに買うのも良さそうです。
アキュフェーズ、ラックスの中古アンプ、展示品、メーカーデモ機の出物が有れば、選択肢が増えると思います。現在はGW中で、かなりの放出品が出ています。探されると良いかもしれません。
IQ7を選択しても、、ワンクラス上げてあげたいです。KEFは、アンプの質の上昇に耐えられるだけの懐の深さがありますし、マランツでしたら、PM-15S1で鳴らしてあげたいですね。
(注)IQ9を選択する場合は、部屋の広さが、ある程度ないとセッテングで苦労しそうですが^^;
書込番号:6295559
1点

魏武さんの言われるように、
>IQ9を選択する場合は、部屋の広さが、ある程度ないとセッテングで苦労しそう
そのとおりです。IQ9はダブルウーファだし、離れて聴けない場合、ピアノや声楽の音源が広がって収集つかなくなる心配があります。IQ7でもその心配はありますが、程度の違いですね。
スピーカと視聴者との距離が2m以内ならブックシェルフ型のほうが自然な音像が得られると思います。
書込番号:6295881
1点

こんばんは、青色鉛筆さん
>SPは、iQ7 にしようと思います。
出来ましたら、部屋のスペースの書き込みをお願いします。
個人的に、予算が許せるのなら、IQ7にアキュフェーズのE-213の組み合わせで、鳴らしてあげたいです。また、ラックスのL-550の組み合わせも良いと思います。
ラックスのL550Aの中古で198.000円です
http://www.audiounion.jp/bin/detail/used/4950/
アキュフェーズ E-213 中古 16.5000円です。売切れてしまっていますが、参考価格として
http://blog1.musicfield.jp/du_ss/archives/2006/06/65accuphase_e21.html
ダイナミック・オーディオで中古、デモ、現品処分色々
http://www.dynamicaudio.com/
小スペースとして面白いと思う組み合わせです。
KEF IQ3
オーラ note レシーバーで一体型になります。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414464/838819/
デノン DCD-CX3 CDプレイヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_46133387/60436693.html
デノン PMA-CX3 プリメインアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_44683611/60436692.html
この組み合わせでの試聴はないのですが、多分、問題ないと思います。音質の好みがありますので、試しに、試聴してみますと、良いかな?と考えます。
その他のレシーバーもありますので、試聴も楽しいと思います。
この組み合わせの利点は、小スペースです。生活空間に、問題なくマッチングします。セッテングの幅が広がり、機器の圧迫感がないのが利点です。
スタンドは、クリプトン・プロのマグネシュウムスタンド辺りが良いと思います。
宜しければ、試聴してみてください。
書込番号:6302369
1点

こんばんは、青色鉛筆さん
>SPは、iQ7 にしようと思います
出来ましたら、環境のスペースの書き込みをお願いします。
個人的に小スペースで面白いと思う組み合わせです。試聴をしていませんので、相性は、不明なのですが、雑誌を読んだ限りでは、面白そうだと思えます。
スピーカーにKEF IQ3
SA-CDプレイヤー デノン DCD-CX3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_46133387/60436693.html
プリメインアンプ デノン PMA-CX3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_44683611/60436692.html
オーラ note レシーバー 一体型になります
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414464/838819/
スタンドは、クリプトン・プロのマグネシュウムスタンドが良さそうに思えます。
この組み合わせの利点は、小スペースで生活空間とのマッチングがよく、そのサイズから、セッテングの幅が広がります。
ブックシェルフ型の自然な音の広がりを得れる事が、特徴です。
良かったら試聴をしてみると良いと思います。
小スペース型色々
http://www.audiounion.jp/news/1000000453.html
IQ7を選択されるのでしたら、予算が許せるなら、アキュフェーズのE-213、ラックスL-550Aあたりとの試聴も良いと思います。
ラックス L-550A 中古 198.000円
http://www.audiounion.jp/bin/detail/used/4950/
アキュ E-213 中古 16.5000円 売り切れていますが、参考価格です。
http://blog1.musicfield.jp/du_ss/archives/2006/06/65accuphase_e21.html
ダイナミック・オーディオ 現品 中古 デモ機 処分品色々
http://www.dynamicaudio.com/
参考までに
書込番号:6302398
1点

ご返信遅くなり申し訳ございません。
部屋(視聴環境)のスペースは、1フロア(2階)で約50平方メートル(内、約10平方メートルは吹き抜けで1階とつながっています。)。その中に、私の事務机・書棚・ベット・洋服収納が点在しています。壁材は、木材(パッと見、ログハウス風のよな・・・)
素人目ですが、音を反射しにくいように思うのですが・・・。
予定設置位置から私の耳までの距離ですが、3mくらいになると思います。
壁から1m離れた所にSPを置くと、3.5mくらいのところにイスの位置がきます。
建築した工務店さんいわく、「気密性を重視しているから、防音性も高いよ!!」とのこと。窓もペアガラスですので、夜中大っきな音量でも問題ありません。
いろいろ事情があり、この家に現在、私1人が生活しています。
書込番号:6307903
0点

実は、この板で諸先輩からいろいろアドバイス頂いて、頭が混乱してしまった為、GWは自分の耳を頼りに視聴をして来ました。(その間、この板は読んでいませんでした。すいません。)
その結果、(まだ購入の契約はしていませんが・・・)
第一候補は・・・SP ELAC 203.2 (+専用スタンド)
AMP Pioneer A-A9 CD Pioneer PD-D6
音の雰囲気が好きになりました。音が抵抗を受けずにすごくスムーズに出ているような印象がきにいりました。ストレスを感じないというか。
第二候補(未練・・・このスケール感も捨てがたい。)、
SP KEF iQ9 AMP marantz PM8001
確かにPM-15S1で鳴らすよりも甘くなるのですが、私はこっちの方が楽に聞ける気がしました。デノンの太い感じは苦手です。
また、MONITOR AUDIO のSiver RS8 、iQ9よりくっきりしてこれもよいかも。
DYNAUDIO、HARBETH(位置関係がはっきり!!感動しましたが・・・)もよかったのですが、ELACが私の耳には合っていました。何よりリラックスして聴けましたので。
次回はアドバイス頂いていたアンプを試そうと思います。
本当にオーディオって、おもしろいですね!!もう少しこの期間を楽しもうと思います。(店員さん、ごめん・・・)
書込番号:6308020
0点

50u・・・15坪・・・30畳という広い部屋ですね(古い人間なので坪計算してしまいました)・・・^^;
これだけ 広いと大型のSPで鳴らしたいですね・・・^^
自分の耳・感性を信じて 長く付き合える機材を楽しんで選んで下さい・・・^^
書込番号:6310752
1点



初めてお尋ねします。現在のシステムは下記の通りですが、いたって素人です。
SP:Tannoy Stirling(旧いもの)Amp:Accouphase E-305(中古)。音は満足しています。しかし私はFMチューナー(Accouphase T-105)をDATデッキ(Teac R-10)で録音し、それをさらにHi-MDレコーダー(Onkyo MD-105FX)でMDに落とし、通勤に聴くのが楽しみです。しかし最近この操作が面倒に思えてきました。これはそもそもHi-MDレコーダとチューナー、アンプがオーディオタイマー(Sony PT-D9W)で接続が出来ないことに起因します。そこでようやく質問です。
1)A-1VLとE305を替える
タイマー装置もオンキョー製品同士なら、それが可能じゃないか?とすれば、DATデッキ経由しなくていいので煩わしさが解消される。
2)A-1VLとE305でタンノイとの相性はどうか?
主としてクラシック、時にジャズを聴きます。
3)良いタイマーがあるか?(おまけ質問)
予算からすれば、これが最も望ましいかもしれないですね。
田舎住まいなので、試聴することは不可能な状況です。
よろしくご教示の程お願いいたします。
0点

音は気に入っているということなので、それは生かしてもうすぐ発売の以下のような商品はどうでしょうか?
ラジオの音楽とトークを自動で分類してHDDに保存してくれるようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=HDD&PD=27517&KM=NAC-HD1
書込番号:6309654
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
>この機種はリモコンないのでしょうか。
リモコンはついていないみたいですね。
書込番号:6297761
0点

レコードの時代には、リモコンの必要性は全く感じませんでした。
レコードはCDと違って、一回聴くごとにすり減ってどんどん音が悪くなってしまいます。
気軽に聴けるものではなく、本当に聴きたいと思ったときに、ボリュームを変えることもなく、じっくり腰を据えて精神集中して聴いていました。
CDの時代になってからは、こういう聴き方は無くなってしまったように思います。
曲を飛ばすのも簡単、ディスクを入れ替えるのも簡単です。精神集中して聴くというよりも、気分が乗ってきたらボリュームを上げて、テンションが下がってきたらボリュームを下げてというような聴き方になってしまいました。
そして今や、PCに数千曲取り込んだライブラリをザッピングしながら聴く時代です。CDごとに録音レベルがかなり違いますから、絶えずボリューム調整しているような感じです。
自分にとって、リモコン無しのアンプは絶対にあり得ないものになってしまいました。
リモコンの受光部が音質に悪影響を与えるとかで、高級機はリモコン無しのモデルが多かったようですが、そろそろそれも時代遅れなのではないでしょうか。
書込番号:6299182
0点

リモコン対応にすることで、スイッチやボリュームも機械式ではなく電子式にしないといけなくなり、さらに場合によってはインジケーター等の表示装置も必要になったりするので、設計の際にそれらが大きな分岐点になりますね。
音質も、ちょっと手を抜くとたしかに影響しそうですね。リモコンの変調周波数も10kHz〜100kHz程度だったと思いますので、可聴範囲に重なりやすそうですし。
でも、できればホームページやカタログに「本製品にリモコンはありません」のような注意書きをしてくれるとありがたいですね。
書込番号:6299478
0点

アキュフェーズのアンプは全てリモコン標準装備です。確かラックスマンも付いていますね。この辺りも私がアキュフェーズにした理由です。ただ、電源だけは本体のスイッチで行います。問題はリモコンコードがアンプに一つしか割り当てが無い様で、2台使おうとすると同時に動作してしまいます。
ばうさん
昔使ったアンプはリモコンが付いていましたが、作動自体はモーターで回転させる物でした。今のアキュフェーズは「AAVA方式ボリューム・コントロール」という電子方式でかなり自信を持っている様です。デノンのAVアンプは電源オン時のボリュームを設定できます。これは便利ですね。いきなり大音量になりませんから・・。
書込番号:6299886
0点

どうもありがとうございました。慣れれば、リモコンなしでも何とかなりそうですね。(CD-1650AEはリモコン付いてるのですが。。)
書込番号:6303934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





