
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2007年5月4日 00:04 |
![]() |
3 | 9 | 2007年5月3日 10:53 |
![]() |
1 | 20 | 2007年5月2日 19:20 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月1日 09:53 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月30日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月30日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本的すぎる質問で失礼します。
ターンテーブルやCDJによる音楽視聴目的でアンプの購入を考えています。
しかし、AVアンプの項目ではどれもホームシアター向けの機能ばかり。
こちらのプリメインアンプの商品の方が自分の目的に合っているようですが、そもそも「プリメインアンプ」の意味や本来の用途も良くわからず、、、
無知で申し訳ありませんが、御教授お願いいたします。
1点

剛太郎さん こんにちは。
まずはここに違いが詳しくのってますよ。
http://www.bishu.gr.jp/r-yagi/theater/chapter/hevey-1.htm
書込番号:6292847
2点

剛太郎さん こんにちは
AVアンプについては、お分かりのようですのでプリメインアンプについてお話したいと思います。
名前の由来ですが、プリアンプとメインアンプを一体にした構成のため、縮めて「プリメインアンプ」と呼ばれています。
元々はLPレコードのカートリッジ出力がとても小さいためプリ=前置アンプが必要でした、合わせて、トーンコントロールや入力の切り替えも出来るようにし、メインアンプを駆動するのに十分なレベルまでアンプする機能を持たせたのがプリアンプ(コントロールアンプとも言う)です。
小レベルのステレオ信号を扱うのでS/N(信号対雑音比)が重要です。
それに比べメインアンプはSPを鳴らすための大きなパワーと直線性、歪みが少ないことなどが求められます。
プリメインアンプは光入力など備えるものもありますが、ステレオ信号を扱うように作られています。
一体形式を採らない単体構造のプリアンプ、メインアンプも更に高級機器として存在します。
いわゆる高級オーデオと言われる製品です。
書込番号:6292856
2点

音楽鑑賞だけならAVアンプを購入する必要はありません。
プリメインアンプの選択が正しいでしょう。
書込番号:6292955
2点

「プリメインアンプ」はプリアンプとメインアンプが一緒になったアンプのことです。
一般的な、ラジカセやミニコンポのアンプ部分は、殆どがプリメインアンプの機能を持っています。
プリアンプとは様々な音源ソース(例えばCD、MD、ラジオ、テープ)などの入力を受け入れ、それを選択するスイッチを持っていたり、音の高域、低域の調節ができるトーンコントロールが付いていたりと、音源のコントロールを行う役割を果たします。
メインアンプはパワーアンプとも言われ、スピーカーから音を出すための増幅部分を言います。
プリメインアンプとスピーカー、CDなどの音源があれば、音楽を楽しむことができます。
書込番号:6292970
1点

お返事遅くなりました。
ご丁寧なお返事、みなさんありがとうございます。
大変良くわかりました。
色々な商品を検討してみようと思います。
書込番号:6298596
1点



オーディオ、書き込み初心者で失礼します。
現在、アンプ ボーズPLS-1310(CD、チューナー一体型のプリメインアンプ )スピーカー ボーズ802-2+121、パワーアンプ LAXMAN-MQ30Sと使っています。
パワーアンプは、若いときに何も分からず、ラックスの真空管アンプが半額だったので思わず買ってしまいましたが、三ヶ月で壊れてしまいそのまま8年位保管してました。最近やっと修理に出し使っています。
今の音で満足していますが、パワーアンプとプリメインアンプのグレードがあまりにも違うような気がして、評判のいいPM-15S1の購入を考えています。
プリアンプやコントロールアンプは、あまりにも高価過ぎて購入できないので、、、、そこでずっとわからなかった事の質問なんですが、プリアンプの役割はやはり重要なのでしょうか?今のシステムで十分であればそのままでいいかと思っているんですが、、、
ちなみにSACDプレーヤー マランツのSA-15S1の購入もしようと考えています。
素人の質問、読みにくい文で失礼します。
どなたか、答えていただける方いましたらおねがいします。
0点

プリアンプは、増幅器ではないので重要視されないかも知れませんが、プリアンプによって 音の質がガラッと変ります。
もし 要らない機器であれば 今頃パッシブアンプか アッテネーター付きのパワーアンプばかりになってる事でしょう。
アンプ(他の機器も同じですが)を購入される時は、自分が 現在使ってるSPで愛聴盤で視聴されることをお勧めします。同じ様には 鳴らないかも知れませんが 音の傾向が掴みやすくなりますよ。
書込番号:6286750
0点

こうメイパパさん早速のお返事ありがとうございます!
実際買う時にはそうさせて頂きます。
そうですかぁ、やはり重要なんですね。
今の音で満足していますがプリアンプを変えればもっと良くなるのかなぁーと考えています。 またプリメインアンプを購入したらパワーアンプ部分は無駄になりもったいないですよね、まずはSACDプレーヤーを購入してそれから考えた方がいいのかなぁと思っています。
書込番号:6286949
0点

ボーズマニアさん,こんばんは。
802Uって,8個のユニットで目玉が2つある,あのSPですよね?802Uは,専用システムコントロール付でお使いになっておられるのでしょうか?
BOSE 802Uは,EQをかけて使用するのが前提になっておりますので,少し気になった次第です。
書込番号:6287828
2点

ジョンアバーさん、ありがとうございます。
そのとおりです、最初つなぐケーブルをもってなくて直でつなげていたんですが、スカスカな音でした。イコライザー入れたらいい音でなっています。
ただおおきいのが困ります。いまはあの目玉をとって床に上むきに置いています。
書込番号:6288701
0点

プリアンプは非常に重要ですね。
でも、入門機クラスではその差は分かりにくいと思います。システムが高級・ハイグレードになればなる程、その重要性が増すと思います。
ですので、セパレートアンプはかなり値の張る価格帯以上になってしまいます。
アンプトータル(プリ+パワー)で50万円以下なら、プリメインアンプで良いかと思います。
それ以上ですと、段々プリアンプが重要度を増してきますので、時間を掛けて良いプリアンプを探されると宜しいかと思います。
書込番号:6288981
1点

586RAさんありがとうございます。
そうですか、やはり10万円代でさがすとしたらプリメインアンプがいいですね。
この価格帯だと知らないメーカーのプリアンプばかりで悩んでいました、プリメインアンプ中心に探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6289048
0点

こんにちは(^-^)/
廉価版の、単に分割しただけのセパレートよりは、良質のプリメインの方が高音質なことはよくあります。
但し、最近は10万円前後の手頃なプリメインの選択肢が極めて少ないのが悩みどころです。
アナログならデノンかマランツ、ディジタルならオンキヨーかソニーでしょうか?
個人的にはプリとパワーを分離して使用可能なラックスの505なんか面白いかとも思います。
多分15万円前後は投資が必要ですが・・・
書込番号:6289437
0点

今の音に不満が無いなら慌てることはありませんね。
程度の良い中古品が出てくるのを待ったらどうでしょう。
LUXMANならC-5あたりかな。
>プリアンプは、増幅器ではないので〜
こうメイパパさん、これは誤解を招きそうですが。
書込番号:6291598
0点

StrikeRougeさん、あさとちをさんありがとうございます。
パワーアンプは、じっくりさがしたほうが良いようですね、古いものを探すのも楽しそうですよね。
ところで、CDプレーヤーを探していてSA15S1とDCD1650AEを何回か量販店で視聴したのですが、SA15S1は高音から中音の上の方は綺麗ですが、低音にものたりなさを感じました。しかしDCD1650AEは全体的に音が出て音の印象も落ち着いて感じがあり、1650の購入を考えています。
しかし、パソコンもほしいしCDの管理もうまくできそうなのでオンキョーHDC1.0も考えています。
明らかに音の違いがあるのは予想出来るのですが、どんなもんなんでしょうかね?何処にいっても聴き比べが出来ないのが残念です!オンキョーのサイトに行ってみようかなと思っています。
長文になりすみません。
書込番号:6296257
0点



L−505fを量販店で聴き、よい印象を持ちました。この505fはパワーアンプとしても使えるようなので、マルチチャンネル構築に当たり、505fでフロント2chを強化しようかと考えています。プレーヤーにはデノンDVD−3930を予定しており、AVアンプもこれに合わせAVC−3920とし、2chソースでは3930と505fを直接アナログ接続、マルチチャンネルではデノンリンクで3920を介しフロント2chを505fにプリアウトする計画ですが、この場合問題となるのは505fと3920とで音の性質が合うか否かです。先ほどの量販店にはAVアンプがなく、また近隣の別の量販店で505fを置いてあるところが無いためそのような実験をすることができません。ラックスマンとデノンとでは音の作りが違うのでしょうか?また505fの代わりにPMA−2000AEを使ったほうがマルチチャンネル下で違和感なく良い結果が得られるのでしょうか?なお、スピーカーについてはまだ候補を絞りきれていません。
1点

今晩は★
まず、「505fはパワーアンプとしても使える」ことは使えるのですが、「2chソースでは3930と505fを直接アナログ接続」するのと、「マルチチャンネルではデノンリンクで3920を介しフロント2chを505fにプリアウトする」のとを切り換えるとき、505fの背面に廻ってプラグを差し替えないといけないのです。ラックスでは、フロントスイッチひとつでプリ・パワーの分離が可能なのは、確か509uだけです。
だから、ホームシアターと2chオーディオで使い分けするために設計されていないアンプと言えます。
PMA−2000AEやアキュフェーズのプリメインアンプなら、EXT_PREスイッチがフロントパネルに付いているので、スイッチ一つで使い分けができます。
音質面について言えば、同一メーカーが無難といえば無難です。しかし、マルチチャンネルで使うのは、プリメインアンプのパワーアンプ部だけであり、パワーアンプ部でフロントスピーカの駆動力を高めようとする訳ですから、メーカーが違ってもリアのスピーカとの違和感はあまり出ないと思います。違うメーカーを使っている方はいくらでもいます。
だから、同一メーカーかどうかは気にしなくてもよいと言えます。
L-505fのような音がお好きなら、AVC−3920以外の選択肢もあるのでは?と思います。ホームシアターの機能も大事ですが、音楽を重視するなら好きな音質にもこだわった方がいいですよ。各メーカーのAVアンプを使っている諸先輩の話も聴いて下さい。
書込番号:6280099
0点

そして何も聞こえなくなったさん、情報ありがとうございます。
>「2chソースでは3930と505fを直接アナログ接続」するのと、「マルチチャンネルではデノンリンクで3920を介しフロント2chを505fにプリアウトする」のとを切り換えるとき、505fの背面に廻ってプラグを差し替えないといけないのです。ラックスでは、フロントスイッチひとつでプリ・パワーの分離が可能なのは、確か509uだけです。
これは知りませんでした。しかし68万はちょっと厳しいですね・・・。使い勝手を犠牲にして気に入った505fとの併用システムとするか、2000AE等を使って操作性を重視するか迷うところです。ところで505f+3920で約38万ですが、これを若干上回るAVアンプ(AVC−A11XV、SR9600)を単独で使うのはいかがでしょうか?このあたりのクラスとなると10万円台のプリメインアンプと渡り合える実力を備えているようにも思えるのですが。
書込番号:6281660
0点

SS-039さん、こんにちは。悩ましいところですね。
>これを若干上回るAVアンプ(AVC−A11XV、SR9600)を単独で使う
かどうかですね。僕はAVC−A11SRを持っていますが、これはAVC−A11XVの前モデルで、アナログ部の力量はだいたい同じと思います。
AVC−A11SRのプリアンプ部は、静かさもまあまあのレベルにあり、なかなか上出来です。問題のパワーアンプ部の駆動力は、1500AE以上2000AE未満だと思います。うちではAVC−A11SRで小型ブックシェルフスピーカを3台鳴らしていますが、不足はありません。
それで、AVC−A11XV単独で鳴らせる範囲ですが、小型ブックシェルフスピーカ5台なら十分行けると思います。
しかし、本格中・大型スピーカが加わると、AVC−A11XV、SR9600のクラスであっても、AVアンプ単独では苦しいのではないでしょうか? 駆動力が足りないと、中高音に鮮明感がなくなって、暗い引っ込んだ音になります。(本格大型スピーカだとPMA-2000AEでも苦しいかも知れません)
このように明確な線引きはできませんが、想定するスピーカの規模とアンプの駆動力との関係によって、結論が違ってきます。
たしかにAVアンプ一台で済ますことができるなら一番便利ですね。AVアンプ一台買って、鳴らしやすいスピーカを選ぶか? 場所はとるけれどAVアンプとプリメインアンプを両方買って、スピーカ選択の範囲を広げておくか、です。
それと、どうしても505fにしたいなら、ラインセレクタ
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html
を使えば、アンプの裏に手を伸ばして切り換えなくてもよくなります。
Strike Rouge さん、こんな回答で、いかがですか?
書込番号:6282061
0点

こんばんは(^-^)/
呼ばれて飛び出て、お邪魔します。
なかなか堅実なお考えですね。
プリ、パワー独立使用は、セパレートに発展する際に、どちらか1台ずつ追加する自由度を持たせたと考えます。
従って、AVのフロント音声なら505のプリを使用、即ちインプットセレクタで例えばライン1にAVアンプのプリアウトを接続すればOKです。
プリを2段通るロスが気分悪いかもしれませんが、ピュア程の音質では元々ありませんので、ノープロブレムですよ。
なんか回答と言うより強行突破でゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:6283632
0点

慌ててレスしたので補足です。
先ず、5.1の音色に関しては、アンプよりもスピーカーの組み合わせが支配的です。
1台のAVアンプで駆動してもスピーカー組み合わせを間違えると、とんでもない音場になります。
このあたりはそして何も聞こえなくなったさんがおっしゃる通りです。
次に、高額なAVアンプへの投資は全くお勧め出来ません。
特に今はHDMI1.3夜明け前ですから尚更です。
仮に50万円の予算があるなら、40万円のオーディオアンプと10万円のAVアンプを購入する方が格段に高音質でシステム拡張性、AVアンプ更新の自由度も高まりますよ。
50万円のAVアンプは簡単には買い替えられないでしょ?
そして何も聞こえなくなったさん
こんなもので如何でしょうか?
書込番号:6283679
0点

Strike Rougeさん、どうもです^^
分かりやすくいえば、こうなります。505fのようなプリメインアンプと、安価なAVアンプを組み合わせるのがいいだろう。ラインセレクタを使わなくても、こういう方法もある。
CD再生のときは、
プレーヤ→アナログケーブル→505fのプリ→505fのメイン→フロントSP
AV再生の時は、
プレーヤ→デジタルケーブル→AVアンプのプリ→505fのプリ→505fのメイン→フロントSP
となるわけですね。AV再生の時は、プリ部を2回通るので、少し音質は低下するが、AV音声だから良いだろう、ということです。このときは、505fの音量を固定して、全チャンネルAVアンプで一括調整します。
505fを活かすには、この方法で行くか、ラインセレクタを使うか、好きな方を選べばよいです。ラインセレクタの方がケーブルも余分に要るので高くつきますが。
書込番号:6283741
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ブレイクダウンしてのフォロー、ありがとうございます(^-^)/
アチコチで議論を展開しておりますが、AV音声は、ケーブルだの何だの言うレベルに達していないとの見解ですので、変にこった組み合わせより、素直にプリメイン入力で支障無と考えますよ。
後はお任せしますが、私で分かることがあればお気軽にどうぞ♪
書込番号:6283859
0点

現在、505fとパイのAX4ASiプリアウトより、ラインセレクター(ラックスAS-44)を介して505fのメインインに繋いでいます。
以前に安物セレクターを試しましたが、音が痩せてノイズもひどかったので、セレクターを使うなら、けちらないほうがいいです。
プリプリ接続は、ボリュームを戻し忘れると大変なので、うっかり者にはすすめません。
書込番号:6284797
0点

これもついでにフォローしておきます。
>プリプリ接続は、ボリュームを戻し忘れると大変なので、うっかり者にはすすめません。
プリプリ接続していると、AVを聴くときプリメインアンプのボリュームを時計の「3時」あたりまで上げて、他のチャンネルとバランスをとります。したがって、プリメインアンプのボリュームを時計の「3時」にしたまま電源を切ることがあります。
次にプリメインアンプでCDを聴こうとして、ボリュームが時計の「3時」になっていることを忘れていると、いきなり大音量が飛び出して驚く、という現象です。
書込番号:6284841
0点

そして何も聞こえなくなったさん、Strike Rougeさん、Kやんver2さん、情報ありがとうございます。
Kやんver2さんがお使いの高品位なセレクターは1万円くらいするもののようで、ちょっと考えてしまいますね。高額AVアンプは薦められないというのがStrike Rougeさんのお考えで、確かに505fを活かしたシステムにするのが理想ですが、煩雑さを避けAVアンプ一本で落ち着けたいという考えもあります。なお、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060324/sound.htm
によれば、プレーヤーに新フォーマットのデコーダーがあればPCMに変換することでHDMI 1.1でもマルチチャンネル転送できるようです。AVC−A11XVはHDMI 1.1を備えており、SACD対応のデノンリンクと合わせて現状の各種フォーマットのデジタル転送に対応しているということになり、2chの音質は別としてすぐに陳腐化するということはないでしょう。スピーカーについては、部屋が8畳なのであまり大きなものを置くつもりはなく、AVアンプの駆動力でも特に問題はないと思います。セレクターを使わずに505fを活かす方法もご紹介いただきましたが、プリアンプ部を2度通り音質が低下するというのが気になりました。先に「マルチチャンネルではデノンリンクで3920を介し」と書きましたが、デジタル接続にこだわらずDVD−3930のアナログ5.1ch出力を使いFL・FRを505fに、他の3.1chをAVアンプに接続する方法でも正常に音は出るのでしょうか?ボリューム調整が面倒になりますが、DSP部をパスできるAVアンプを使えば余計なA/D・D/A変換をせずに済み、アナログ接続でも問題ないように思えるのですが。
書込番号:6287285
0点

>SS-039さん
「デジタル接続にこだわらずDVD−3930のアナログ5.1ch出力を使いFL・FRを505fに、他の3.1chをAVアンプに接続する方法でも正常に音は出るのでしょうか?」
なかなか探求心旺盛ですね。僕のホームページの「マルチチャンネルオーディオシステム例」の「2-3. AVアンプを通さないでプリメインアンプを使用するとき」をご覧下さい。
要するに、AVアンプを完全な3.1chアナログアンプとして使い、505fをフロント用に使うということですね。AVアンプは、アナログ入力のピュアダイレクトモードにして、ディジタル部分はすべてパスさせます。距離、チャンネルレベル、スピーカ規模などの設定はDVD−3930で行います。
これで、非常にピュアな音質を楽しめます。とくに、高音質フォーマットであるSACDマルチの再生では、この「ピュアネス」は有利になるかと思います。
問題点はボリュームコントロールを2つ回すことですが、AVアンプはdB数値表示が出ます。505fはツマミの周りにdB数値が打ってあります。そこで、これらの数値を合わせたときバランスするようにDVDプレーヤ又はAVアンプで各ch感度を調整しておきます。
うちのホームシアターでも、ボリュームコントロール「2」で運用していますが、家人から「面倒」との苦情は来ていませんが・・
書込番号:6287473
0点

こんばんは、お邪魔します(^-^)ノ~~
SS-039さん
プリを2回通るロスを懸念される気持ちはよく分かります。
因みに我が家では、3200からラックスのプリC7fを経てラックスのパワーM800に接続しています。
プリ1段との音質差は、AV音声では殆どありませんと言うか分かりません。
よって配線の関係上、プリプリ接続にしております。
別途ウッカリ者の件ですが、プリプリとは無関係に、入力切り替えやパワーオフ時にはボリュームを絞り切る習慣をつけるのがベターですよ。
経年変化で思わぬパルスノイズが入ることがありますからね。
リニアPCM変換により陳腐化を回避する考えには大賛成です。
しかしそれは次世代フォーマットがメインであり、SD DVDに於いてはメリットが低い感もあります。
PS3でのBD再生にて、次世代ロスレスフォーマットをHDMIにてリニアPCM伝送し、AVアンプでデコードするのが最高音質でしょうね。
デノンリンクの威力は知りません。ゴメンナサイね・・・
書込番号:6287726
0点

そして何も聞こえなくなったさん、フォローどうもです。
Strike Rougeさん
>入力切り替えやパワーオフ時にはボリュームを絞り切る習慣をつけるのがベターですよ。
その通りですね。
その他の対処として、マクロ機能付きのリモコンを使うテもあります。(リモコン無しのアンプだと無理ですが。)
>PS3でのBD再生にて、次世代ロスレスフォーマットをHDMIにてリニアPCM伝送
i.linkで、これのできるプレイヤーが出てくれれば個人的にはベストですね。
書込番号:6288128
0点

こんにちは
Kやんver2さん
うっかり者のよこやり失礼しました(^_^;)
iリンクということは、DVHSかエソのプレイヤーを想定ですかね?
受け側のプロセッサは何を想定されていますか?
書込番号:6289451
0点

ちょっと言葉足らずでしたね。
BDプレイヤーで、次世代ロスレスフォーマットをリニアPCM変換して、i.linkオーディオ端子から出力出来れば、HDMIを映像のみに使えるので、映像・音声ともに高品質になりそうなので。
パイかエソあたりなら、造ってくれそうな気がするのだが・・・。AX4ASiのi.link端子も有効活用できますし。
書込番号:6289597
0点

Kやんver2さん
リニアPCM変換してiリンク伝送ね・・・
なる程ね。しかし本家のソニーがiリンクを放置してますがね(^_^;)
パイオニアのAVアンプにはiリンクが搭載されてましたね。
私も映像と音声を分離した方がハードや規格に振り回されるリスクは低減すると考えます。
しかし対応機器の面からは、ディジタル音声出力端子からでもよいと思いますが、帯域が不足してましたかね(?_?)
書込番号:6290058
0点

まぁ、十中八九出ないでしょうが、出たらいいな程度に思っています。
S/PDIF(光/同軸)だとLPCM24bit/192kHz(2ch)が限界ですので、マルチchだとi.linkかHDMIしかないですからねぇ。
書込番号:6290511
0点

そして何も聞こえなくなったさんのHPを拝見させていただきました。マランツのプリメインには便利な機能があるんですね。505f+PM−15S1*2で構成した場合違和感は出るのでしょうか?
Strike Rougeさん、Kやんver2さん、デジタル転送の話題で盛り上がっていますがアナログAVアンプの場合、D/A変換はプレーヤー側、アンプ側のどちらで行うのがよいのでしょうか?DVD−3930クラスの製品ならプレーヤー側で行いアナログ接続でも問題ないのでしょうが、DVDレコーダーのようにD/A変換部が貧弱だったりアナログマルチチャンネル出力がない場合にはデジタル接続が有利、という解釈でよいのでしょうか?
書込番号:6290660
0点

>マランツのプリメインには便利な機能があるんですね。505f+PM−15S1*2で構成した場合違和感は出るのでしょうか?
異メーカーの異種アンプで構成するのは、やめたほうが無難です。SACDマルチのような高音質音楽ソフトを聴く場合、フロント・リア間で、音のスムーズなつながりが得られるかどうか分からず、彫りの深い臨場感が得られないおそれがあります。
書込番号:6291289
0点

そうですか。でしたら3.1ch分はAVアンプで賄ったほうが無難かもしれませんね。505f+AVアンプの線で行き、接続をいろいろ試してみようと思います。
そして何も聞こえなくなったさん、Strike Rougeさん、Kやんver2さん、いろいろとありがとうございます。
書込番号:6294096
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
最近イキナリ家内が音楽に興味を持ち始めまして・・・
私としては男の威厳を保つため知ったかぶりで勢い込んで買いに行ったんですが・・・店員に薦められるがままA-973を購入してしまった次第です。
家に帰ってスピーカーに繋げてみましたらアマリ良い音ではないんです。映画用の小さい5つ入りのスピーカーなんですけど・・・2つしか繋げないし・・・そこで相談にのって頂きたいのですが、下記の条件に合うスピーカーを教えて貰えませんか?
@12万円位までの予算(2つで)
AR&B,ジャズ、クラシックを聞きます
B25畳位のスペースで聞きます
C構造は鉄筋コンクリートのマンションです・・・関係ないかな?
DCDを聞きます
以上ですがご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

パッと思いついたのをあげると・・・・
MONITOR AUDIOのBRONZEシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
CELESTIONのFシリーズ
http://www.cinema-system.co.jp/CELESTION/Fseries.htm
・・・・あたりの一品か、
ミニサイズでいいのなら・・・・
PIEGAのTS3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
・・・・あたりが考えられますね。いずれにしろ、しっかり試聴されることです。オーディオシステムはスピーカーが音色のほとんどを決定すると言っていいですから。あと、ケーブル類やセッティングなども出来れば吟味して下さい。
書込番号:6265144
1点

25畳もあるスペース・・・羨ましいですね・・最低限16cmウーファー以上の物が欲しいところかな・・スピーカーの音は 好みですから 兎に角視聴して聞き比べて下さい。評判だけで選ぶと 後悔します。
書込番号:6265567
0点

ちょっと気なる部分が・・・。
>映画用の小さい5つ入りのスピーカーなんですけど・・・2つしか繋げないし・・・
ひょっとして、サラウンド等のAV用5.1chアンプを購入しようとしてました?
このアンプはステレオ(2ch)用なので、スピーカーは2本しか繋げません。
AV用アンプはサラウンド対応なので5本(+サブウーファー入れると6本)から、製品によっては9本(+サブウーファー2本で11本)のスピーカーが繋げます。
この二つは名前は同じ”アンプ”ですが、用途が違います。
書込番号:6270389
0点

予算組みのところで ペアの値段を入れていらっしゃるから ステレオで聴かれると思っていいでしょうね・・^^
自分なら JBLで探しそうです。15畳程のリビングでスペンドールのS3/5を鳴らしては 居ますが、不足無しです。
惟、低い方がね・・それなりですので サブウーファーの追加をしてます。
書込番号:6271920
0点

皆さん、ご返信有難うございます。
元・副会長さん、大変参考になりました。早速書いて頂いた物を全てプリントアウトして聞き比べてみます。確かに実際のスピーカーで聞き比べられれば一番ですよね!有難うございました。
書込番号:6288817
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
現在、デノンのAVC-1880とパイオニアのS-1000TAでシステムを組んでいるのですが、アンプをピュアに戻そうと思い、このアンプにしよーかなぁと思っています。現在のスピーカーとの組み合わせはどうでしょうか?
聞くジャンルはクラシック以外なら大体聞きます。好きな音の傾向としては、低音はそこそこで中、高音重視です。よろしくお願いしますm(__)m
1点

このアンプは製品末期で安くなっていて買い時だと思います。AVC-1880よりも駆動力があるので、より鮮明な音が出ると思います。
このアンプは背面スイッチでプリ・パワー分離が可能なので、もしAVアンプとの組み合わせを考えておられるならば、↓を一読しておいて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483510020/SortID=6279887/
書込番号:6286392
1点



小生は現在、小型ブックシェルでも低域豊かなと思いディナウディオ フォーカス140とアンプDENON PMA-1500AE、CDはDCD-1500AEとの組み合わせですが、ピュアダイレクトですと低域が出過ぎで中高域が被った感じで曇った音になってしまいます。そこで、やむなくトーンコントロールにて対応しているのが現状です。ソースはポップス、ロック、ジャズ系です。贅沢ですがボーカルも生々しく全域で明瞭で前に元気に出てくる音が好みです。スピーカーは購入当時、B&W 805Sと迷いましたが低域重視と予算の関係もあり、アンプは手持ちと異なっていましたが視聴して購入しました。現在はアンプのシステム入れ替えを考えています。DENONは元気で低音域が豊かとの評判ですが、ディナウディオ フォーカス140とは低域が強すぎてマッチしないようです。そこで、マランツならばと考えています。マランツはクラッシック系と認識していますが、当該スピーカーならバランス良く鳴らないでしょうか?最初は、PMA-2000AEならと思ってましたが、同じメーカーなら同傾向かと思い、PM-11S1、PM-15S1を考えています。くちこみは少ないですが最近販売になったPM-13S1はいかがでしょうか?他メーカーで推薦商品は? どなたか意見お願いいたします。予算は購入費25万以下ぐらいです。よろしくお願いします。
0点

サウンドボーズさん,こんばんは。
ディナウディオはスタジオの業務用ミニモニターしか聴いた経験がありませんが,とてもニュートラルな出音だった記憶があります。
お話から,低域をEQで抑えないといけないくらいなんですね。EQがフラットだと曇った音ということですから,ボワついて締まりのない低音と察します。
そんな傾向の低域なら,まずはSPセッティングからというのが常套手段でしょうか。SP背後や左右の壁・床からの距離を十分に取る,重量のある1本脚のSPスタンド,金属系インシュレーターの順ですかね。部屋の定在波やコーナーに溜まる低域も,クリアな低音を妨げます。
もうすでにセッティングを追い込んでいらっしゃるならアンプ交換という手もありますが,まだ新しいアンプですのでもったいないなぁと,私は思ってしまいます。
書込番号:6281134
0点

アンプによっても低音の出方が 吃驚するほどの違いがあるのは 確かですが 今一度 SPのセッテングに挑戦してみては 如何でしょうか??
場合によっては 天地逆にしてみて 鳴らしてみるとか 色々 やってみて不満が、解消されなければ アンプの買い替えをご検討下さい。
購入にあたっては、同製品同士での組み合わせによる視聴は 大事です。
書込番号:6281261
0点

DYNAUDIO Focus140は聴いたことはありませんが、ひとつ下のFocus 110ならば何度か試聴しました。鳴らしやすい製品ではありませんでしたね。同社のハイエンド機種ほどのシビアさはないとはいえ、セッティングやアクセサリー類に敏感に反応しますし、アンプによっても表情を大きく変えるという、マニアライクなスピーカーだと思っています。
アンプの更改は手始めとして良い方法です(PMA-1500AEは力不足だと感じます)。MARANTZのアンプと組み合わせた際の音は聴いたことがありませんが、PM-11S1は美音系のお馴染みMARANTZサウンド、PM-13S1は音がやや筋肉質で従来とは少し違う展開を見せているようです。両方試聴されたらいいと思います。
PMA-2000AEと繋げた時のサウンドも聴いたことがありますが、ちょっと“荒い”という印象を受けました。良好だったのは(繰り返しますが、Focus 110での話です ^^;)SHARPのSM-SX10です。伸びやかで低歪率の質感の高い音です。ただし、SM-SX10は販売収束に入っているということで、店頭にあるかどうかは分かりません。
あと気になるのはSOULNOTEのda1.0です。抜群の駆動力があるという話で、DYNAUDIO製品も御しきれるかもしれません。
書込番号:6282777
0点

皆様ありがとうございます。スピーカーセッティングは専用台はスペースの関係から無理でしたので、ラックに直置きは低域がさらにUPしましたので那智石を詰めたかえで材で作られたブロック状の台に乗せています。ポートは背面ですので壁から50センチ程度は離していますがスポンジは詰めていない状況とし、一応、中古のYプラグスピーカ専用ケーブルといった具合です。デジタルアンプはあまり聞いたことはありませが参考にさせていただきます。皆様ありがとうございます。
書込番号:6285810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





