プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Speaker CX101について

2007/04/14 10:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 SUPERLUCKさん
クチコミ投稿数:18件

教えてください。

A933、C733とBose125できいています。
Tuner、MDはOnkyo FR-V7をA933のLine入力につなげています。
Speakerを娘に譲るためにSpeaker検討中です。

そこで質問ですが
1.\5万円から7万円程度の予算でお勧めはありますか。
  やはりD-302Eですか。
  音的にはBoseと比較してどんな感じでしょうか。

2.FR-V7の接続はこれでいいのでしょうか。音が悪いです。
  そもそも高音質を期待するのが間違いでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:6229893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/14 20:47(1年以上前)

 ONKYOはメリハリ重視でスカッとした音造りですが、ヴォーカルやアコースティック音源には硬さが見られます。いずれにしろ、低音持ち上げたBOSEのサウンドとは違いますね。

5万円から7万円程度の予算なら、この2社の他にも、たとえばPIONEERのS-A4SPT-VP
http://pioneer.jp/components/puremalt/point_vp.html
KEFのiQ3あるいはiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/
MONITOR AUDIOのBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
JBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html

・・・・などが候補として挙げられると思います。試聴してみて下さい(それぞれ、まったく違う傾向の音です)。

>FR-V7の接続はこれでいいのでしょうか

 FR-V7にMDやTunerの出力ラインがあって、そこから繋いでいるのならば問題ないとは思います(取説にそういう使い方が可能であれば書いてあるはずです)。が、MDはもともとあまり音の良くないメディアで、Tunerはちゃんとした屋外アンテナが必要ですから、あまり期待するのは禁物かとも思います。

書込番号:6231663

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUPERLUCKさん
クチコミ投稿数:18件

2007/04/15 17:01(1年以上前)

元・副会長さん
回答ありがとうございました。
情報を元に検討しておりますが、昔、友達がJBLの大きなのを持ってたのが思い出され、カタログレベルの知識でで4312Dがどうかなと考えております。
このAMPでドライブは可能なものでしょうか。
時間ができたら秋葉原での視聴をしようと思っています。

書込番号:6235085

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUPERLUCKさん
クチコミ投稿数:18件

2007/04/23 16:25(1年以上前)

元・副会長さん のアドバイスを参考にしながら、視聴しました。
最終的には、DYNAUDIOのA42を気に入り購入しました。
現在、Ach:BOSE125、Bch:DYNAUDIO A42となっています。
大音量Volume位置9時近傍では素人ながら、DYNAUDIOで切れがあり低音がこもらない良い音と満足してます。
8時近傍では音圧(表現が良いのか疑問ですが)が不足気味なので
とりあえずAch,Bch同時ONとしています。
両Speakerとも4Ωですが、この使い方はAmpにはやはり好ましくない使用方法なのでしょうか?
取説には8Ω以上が推薦となっています。
ご教授、お願いします。

書込番号:6262694

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/26 02:59(1年以上前)

>とりあえずAch,Bch同時ONとしています。
>両Speakerとも4Ωですが、この使い方はAmpにはやはり好ましくない使用方法なのでしょうか?

と言うことは合成負荷抵抗2Ωですね。
大音量にした場合、アンプが苦しくなります。最悪破損する可能性もありますが、一般的な音量では
問題ないと思われます。
8Ω以上推奨と言うのは、それ以上であればボリュームを最大にしてもアンプは壊れませんと言うことです。
それよりも、同時に2システムのスピーカーを鳴らすのは、個人的には定位や解像度等の音質面の
悪化の方が気になります。

書込番号:6271707

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUPERLUCKさん
クチコミ投稿数:18件

2007/04/27 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。
好ましくないことはやめたほうが良さそうですね。
A42を鳴らし続けることにしました。

書込番号:6276583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

微弱なハムノイズ

2007/04/20 19:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

クチコミ投稿数:48件

このアンプとJBL Control1Xtremeを買いました。

音質には満足なのですが、スピーカを耳に近づけると、ジーッっと音が鳴っています。
実用上はまったく問題ないレベルですが、気になります。

この価格帯のアンプでは当たり前ですか?

ちなみに接点クリーニングなどは行いました。

書込番号:6252105

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/20 20:31(1年以上前)

アルテミシオンさん こんにちは。

似たようなものですが、ハムと残留ノイズがあって、この二つは多少違います。

ハムノイズだとすると、CDプレーヤーからアンプまでの配線やアンプ・CDプレーヤーの置き場所等を工夫する、オーディオ機器と他の機器(特にPC関係)のコンセントを別にする等々で改善することがあります。

残留ノイズは、なかなか”0”にはなりません。従って、高能率なスピーカーと組み合わせ、静かな環境(例えば深夜の田舎の一軒家)にいると聞こえてきます。

JBL Control1Xtreme は能率が89dbと、最近のスピーカーにしては大変高いので聞こえやすいと思います。

この場合は、リスニングポイントで聞こえないなら気にしないのが一番ですね。

書込番号:6252232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/04/20 21:01(1年以上前)

大変参考になりました。

Xtremeは高感度だったのですね。なら多少聞こえてもしかたありませんね。
それでも、配線やセッティングで変わるのなら、試してみます。

こんなにはやく回答していただき、ありがとうございました!

書込番号:6252323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/22 12:25(1年以上前)

ハムノイズは,ブーンと唸る感じでしょうから,ジーッはもう少し高い周波数のノイズかと思われます。
後者のノイズの場合,電源のアース極性をノーマルからBALANCe,又は,フローにすると改善するかも知れません。
ただ,どの装置で有効かは,試してナンボな処が在りますね。

書込番号:6258304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/04/25 22:28(1年以上前)

お答えいただいた方、まことに申し訳ありません。
購入した機種は、DRA-F102ではなく、
ひとつ前のモデルの、DRA-F101でした・・・。

書込番号:6270840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/26 22:16(1年以上前)

デかいアンプですと電源ラインにアクセサリーを追加するのは金額的には大変ですね。
で,小生のヘッドホンアンプでの体験ですが,諭吉さん二枚しないHPA(ACアダプタ式)で,ノンシールドタイプの信号ケーブルを使った処,結構大きい高めのノイズが出ました。
大きめのノイズの為か,非常にイヤらしく比較的高めのケーブル(約28000円)でしたが,使用を諦めました。
次に,二芯同軸のシールドタイプのケーブルを繋いだ処,ノンシールドタイプ因りは高めノイズが小さくなり,使っても好いかなレベルになりましたですね。
ノンシールドとシールドタイプのケーブルは,共に方向性が在ってアンバラケーブルの場合は片チャンネルアースになっているのも在りますね。
因みに,小生が使っている3P電源ケーブルの中には,装置側はアースされていますが,電源側にはアースされていないケーブルも在りますね。

処で,アース極性切り替えは,アイソトランスに付いてまして,時々顔を覗かせる高めノイズの抑えとハムノイズの低減に使ってます。
ハムノイズの唸り感が結構小さくなり,殴る感じが減って重宝しています。
ですが,何事にも試してナンボな処が在って,買えば即効果に繋がるかは?ですね。

書込番号:6273848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/26 23:10(1年以上前)

書き忘れが在りましたので,追加しときますね。

↑で挙げた電源ケーブルのアース線ですが,二芯のシールドタイプのケーブルでしたから,アース線はシールド編組を使ってましたです。

書込番号:6274091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BOSEのSPで使用 PMA-1500から買い替えで

2007/04/22 13:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 daiki0725さん
クチコミ投稿数:3件

現在
PMA-1500RU
BOSE 301AVM
の構成で使用しております。

今の構成で不満な事があって

DENONのアンプの性質?で
低音が大分ボワボワしてバスドラの音を
ハッキリ聞き取りにくい

のでこの点を改善したいと思い
アンプを調べていたらONKYOのデジタルアンプは
解像度かよくてキレ、スピード感のある音
の様なのでONKYOのA-973、933、977辺りの購入を検討しています。

ただBOSEのSPは癖がある様でアンプによる変化は少ない

と聞いたので購入に迷っています。

BOSEのSPを使用されている方でONKYOのアンプを
使用されている方がいましたら感想等教えていただけないでしょうか?

また301AVMに適したアンプは973〜977の内どれが合っていますか?

よかったら色々意見を聞きたいので書き込みを
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:6258528

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/22 16:07(1年以上前)

daiki0725さん こんにちは。

>低音が大分ボワボワしてバスドラの音を
ハッキリ聞き取りにくい

現在スピーカーをどのように置いているでしょうか。

アンプ交換の前に、スピーカーのセッティングを、もう少し詰めることをお勧めします。低域がハッキリ聞こえないのはセッティングに問題があることが多いです。


軟弱な台や、ボックス等に置いていると、台が振動して余計な音が付加されて低域の分解能が悪くなります。

床に直置きも禁物です。床に振動が伝わって同様のことが起こります。

固くて重量があり振動し難い台に、市販のインシュレーター等をかまして設置すると低域の分解能が上がります。
また、スピーカーのツィーターが、ちょうど耳の高さに来るようにセットするのが定石です。

もし、これらの対策を施されていて尚、低域が良く分解しないなら、アンプの交換が効果あるかも知れません。

書込番号:6258920

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiki0725さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/22 18:07(1年以上前)

586RAさんこんにちは。

設置はTV台の上にオーディオテクニカのインシュレーター(AT6099)で3点支持で置いています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html

高さはツィーターの高さと耳の位置が丁度合っている位の高さだと思います。

でもTV台のスペースにより縦置きでSPを設置しています。

書込番号:6259348

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/22 20:54(1年以上前)

daiki0725さん こんにちは。

流石ですね。ちゃんと手を打ってありますね。

でも、まだ少し気になる部分があります。

一つはTV台の上だと言うこと。市販のTV台の場合、価格と強度・重さの面からタイコ(中空構造)のケースがあります。これ、良く響きます。叩くとボンボンと良くなるのでタイコと言うらしいです。

無垢板ですとその懸念は大分なくなりますが、お使いのインシュレーターだけではスピーカーの振動を完全には遮断しきれないのではないかと思います。

すると、SPの振動が棚板経由でTV台に乗っている他の機材(TV等)に伝わって、その機材が振動によって鳴いている可能性もあります。

本当は、TV台と独立したSP台がある方がベターですが、そうも行きません。そこで、厚みと強度を増すために、SP下に厚い板をもう一枚敷いて、その上にインシュレーターをかました301を置いてみては如何かと思います。

御影石を推奨する人も多いようですが、私は天然石よりもコーリアンの方が効果があるかと思います。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/cut_service.html

価格面で難しい場合は、20mm以上の合板でも良いかと思います。近くのホームセンターや東急ハンズなどで所望のサイズにカットしてくれると思います。

これらの対策は、一見低音と関係ないように感じるかも知れません。しかし、中高音の濁りを取ることが低音の響きにも大きく関係することが多いのです。

301の縦置きは、部屋の壁に反射させて豊かな響きを得ようとする設計思想からみても、あまりお勧めできませんが、他に方法がないなら仕方がないですね。

書込番号:6260004

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiki0725さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/23 13:39(1年以上前)

586RAさん
色々回答ありがとうございます。

とろあえず今設置に使っているTV台の中の板が余っていたのでそれをSPの下に置いて使用してみます。

あとこの内容とは関係ないのですが気になった点について質問させて下さい。

オーディオを購入等して部屋で電源を入れてしばらく鳴らす
(エージングをする)

このエージングで今まで色々オーディオ機器を使用してきての
感想ですが

最初に鳴らした1〜6時間位
(一番音の変化が激しくて全体的に量感等が増して聞こえる)

1〜2日後
(少しずつ音が落ち着いてきてだんだんおとなしく)

その後
(今使用して感じたDENON等癖のある物以外は特にどれも同じような
感じの音に聞こえる)

大体エージングの変化後はこんな風に感じています。

なので DCD-1550ARを使用していてPS3と比べて最初は低音の量感の違いを感じていましたが

CD-RWが再生できない

エージングを終えてから比べたら違いが分からなかった等少し不満な点があったため結局手放しました。

このエージング中の
一番音の変化が激しい状態?
をできるだけ保ちながら使用できれば...
と思いますが何か工夫することでできる方法等はありますか?

またSPケーブルはDENONのAK-1000を使用していますが

特に癖のない物
低音の分離が良く全体的に細かい音等聞き取れる様に
解像度重視の物

この2点でm/1000円まででお勧めのケーブルがあれば
教えて頂けないでしょうか?

また前にAVC-1920とSC-T33XGを使用していて
この時は特に不満はなかったけど
PMA-1500とSC-T33XGの組み合わせで使用していた時
は大分ボワボワしていたので
やっぱりアンプの性質だとも思うんですが...

書込番号:6262379

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/24 14:42(1年以上前)

daiki0725さん、こんにちは。

おおぅ、良い耳ですね。音の変化を正確に把握されているように思います。

ところで少し話がそれますが、先日古いオーディオ雑誌を読み返していたところ、高名なオーディオ評論家の長岡鉄男氏が、電源投入から数時間の間の変化をウォームアップ、数週間から数年に渡っての変化をエージングと表現していました。

今は両方を引っくるめてエージングと言うことが多いように思いますが、長岡氏の表現の方が適切だなと感じました。

で、今後その様に表現しようと思ってます。

と、言うことで、電源投入後数時間に渡っての変化はウォームアップであって、この変化はなくなることはありません。

そして、数日以上に渡っての変化はエージングと言って良いかと思います。

daiki0725さんのレポート中の”その後”に当たる部分は”慣れ”ではないかと思います。ずうっと聞いていると、どれも同じように聞こえていても、機器を切り替えた瞬間は大きな変化を感じるのではないでしょうか。


>一番音の変化が激しい状態?
をできるだけ保ちながら使用できれば...

上記のように、この現象はなくなりませんし、電源を切れば元通り(正確にはエージングが進むので全く元の通りではない)になります。再度電源を投入し、暖まるにつれて音が良くなる、同じことの繰り返しです。

PS3は結構音が良いらしいですね。使ったことがないので詳細の程は分かりませんが。

>m/1000円まででお勧めのケーブルがあれば
教えて頂けないでしょうか?

このクラスのケーブルは使ったことがないのでコメント出来ません。時々オーディオ専門誌等でケーブル特集をやるので、その様な記事を参考にされては如何でしょう。

ちなみに私はアクロテックの6N-S1000を中心に使っています。

>また前にAVC-1920とSC-T33XGを使用していて
この時は特に不満はなかったけど

ふーむ、2chプリメインが同じような価格帯のAVアンプより劣るとは考えにくいですが、daiki0725さん の耳にそう聞こえるならその通りなのでしょう。

一つ考えられるのはPMA-1500はUHC-MOSと言う特徴ある素子をシングルプッシュプルで駆動しています。これが、半導体アンプにしては珍しく、音楽を情熱的に鳴らすことの出来る要因の一つと考えていますが、反面、真空管アンプのように低域での制動が少し弱い面を持っているのかも知れません。

それがボワボワしていると(音を言葉で表現するのって難しいですよね。私とdaiki0725さんで感じるボワボワという状態が結構違うかも知れません)感じる原因なのかなとも思います。daiki0725さん に低域では向かない傾向を生んでいるのかも知れません。

ここまでお話を聞いていると、他のアンプへの変更も効果がありそうですね。
ただ、デジタルアンプは解像感やスピード感はあっても低域が薄くなる傾向があるように思います。ボーズは人気のあるスピーカーですから、一度オンキョーやデノンのデジタルアンプと組み合わせを店頭で試聴して、音の傾向を確認されると良いかと思います。

何か、色々取り留めないレスになって申し訳ない。



書込番号:6265995

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/26 02:38(1年以上前)

daiki0725さんこんにちは。

>PMA-1500RU
>BOSE 301AVM
>の構成で使用しております。

解像度が高く、キレ、スピード感のある音ということですが、どの程度を求めているかにも
よりますが、現状のPMA-1500RU、BOSE 301AVMは共にその傾向とは違う方向性のものと
言えるかもしれません。
低音のボワつきは置き台で少しは改善できるかと思いますが、キレの良い低音にはならないと
思われます。
933は解像度、キレ、は現状のものより良いと思いますが、BOSEの性格には負けてしまう
可能性があります。
ただしBOSEは元気の良い系の音なので、そこが気に入っているのであれば、スピーカーを
変更する場合は、別の不満が出るかもしれませんのでよく聴いて決めると良いでしょう。

書込番号:6271694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

音質はどうですか?

2007/04/24 02:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

現在、ピュアオーディオの購入を考えてます。
予算は、アンプがお店で4万程で売ってる物に決めています。
そして、色々と調べたら、この機種がサイズの割に安く感じたのですがどうでしょうか?メインアンプは勿論の事、CDとMDを聴くので
CDプレイヤー
MDプレイヤー
を揃えて取り付けたいと思います。
他には2つ悩んでいます。
まずは、ONKYOのA-973です。それにもCDプレイヤーとMDプレイヤーを揃えて取り付けたいと思います。
次は、DENONのPMA-201SAです。これも、CDプレイヤーとMDプレイヤーを揃えて取り付けたいと思います。
そして、スピーカーはしばらくはSHARP製ミニコンポのスピーカーを使います。
なので、アンプで音質が決まるのですが、雑音が少なくて機能が良く、お値段が安いのはどれですか?
※そして、これは重要な事ですが、現在利用中の三菱のVIDEOデッキを処分して、ストライクさんオススメの、パイオニア696と言うDVDプレイヤーを購入予定ですが、繋げる事は可能ですか?

PS.これ以上スレの引っ越しはしないので真面目にアドバイス下さい。(゜_゜)

書込番号:6264987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2007/04/24 05:03(1年以上前)

ちなみに、中高音域での伸びが綺麗なのが欲しいです。

書込番号:6265067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/24 14:38(1年以上前)

可能ならばオーディオショップや量販店などをまわられて色々と聴かれるのが一番良いですよ。

やはりご自分と他人とでは差異が出てきますし自分の好みの音もありますから……

実売4万円程度でしたら
CEC AMP3300R
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r/amp3300r.html

MARANTZ PM6001
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm6001/index.html

などもあります。


入力はCD/MD/DVDの3系統あればよいのでしょうかね。
全て2CHのアナログ入力なら大体どのモデルでも可能だと思いますよ。ただし、上記の2つと390AEはデジタル入力出来ませんよ。

書込番号:6265987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2007/04/24 18:20(1年以上前)

次世代冒険者さんこんばんわ
オーディオショップとは千葉県ではどの辺にあるでしょうか?また、どんな感じのお店ですか?見た事も入った事もありません。
今日K′S電気でONKYOとDENONを比較して来ました。
1番音が良かったのはONKYOの276?アンプの音質調節ノブが隠れてる横長いやつです。しかし、値段がアンプだけで7万円…。
次に、この機種PMA-390AEを視聴しましたが、怖いと言うか不気味なくらいアンプがデカかったです。特にボリューム摘みが…。カタログで見るよりデカく感じますね。(30年前のアンプ並みでした)しかし、値段の割に、パワーもあり、音も良かったです。
次に、[大人の音楽]と言うセリフ文句の旗が立ってたDENONのDRA-F102を初めて試聴しました。が、ハッキリ言って音が最低でした。低音ばかり出ていてコモってて…。まるで車検の時の代車マーチとかの2スピーカーでカセット聴いてるみたいです。絶対に買いたくないと思いました。
次に、こちらもDENON。PMA-201SAを試聴しましたが、う〜ん…でした。音質は390AEより良かったですが、少し低音がコモってました。それに、ディスプレイが凄く見にくかったです。
そして、最後にONKYOのA-905FXを試聴したら、高音もそこそこ出ていて低音も最大にすると不快な程鳴るので気に入りました。
何だかんだでDENONは390AE意外は音がコモりすぎと思いました。
なので現在はONKYOのA-905FXか、DENONの390AEか、201SAで悩んでいます。
あと、次世代さんの教えてくれたメーカーは却下します(^^;
僕の中では
YAMAHA
ONKYO
DENON
KENWOOD
しか無理なので…。
入力端子は、ホームシアター用に光デジタル出力、があれば良いです。

書込番号:6266480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/24 19:47(1年以上前)

私は千葉県在中でないので細かくは知りません。

柏や千葉市にオーディオユニオンという店はあったと思いますよ。
ここに書き込みが出来るのですから充分ネットが出来る環境だと思えますので御自分で検索されてみるといいでしょう。
探すのも勉強ですよ。


察するにオーディオ用のプリメインアンプでなくAVアンプを探されているのでしょうか?
それともデジタルアンプを探されているのでしょうか?

もしデジタル入力付きのアンプ探されているのならこのアンプは選ぶべき製品ではありません。

書込番号:6266728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/04/24 20:40(1年以上前)

>>次世代さん
後で調べてみます。
それよりも、この機種って同じAEシリーズMDプレ-ヤーは無いんですか?カタログを見ても、PMA-390AE.1500AE.2000AE共に、オプションはCDプレーヤー[DCD-755AE.DCD-1500AE.DCD-1650AE]しか無いのですが…。
もしも無いのなら似たデザインのDMD-F102を取り付けるのが良いでしょうか?
あと、探してるのはプリメインアンプです。普通に考えたら、アンプ自体に光デジタル出力はいらないです。CD.MDプレーヤーに付いてれば良いので。
実は、所持しているDENONのホームシアターに光デジタル入力が3つ[DVD.TV/AUX1.MD/AUX2]があるのです。
まず、DVDは近々購入予定のパイオニア696。TV/AUX1はPS2.MD/AUX2は…CDかMDのどちらかですよね。

書込番号:6266910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2007/04/24 21:06(1年以上前)

そう言えば、ONKYOのA-973はPMA-390AEのライバル機種なんですか?
発売日は2007.3になっていて、新しいのでこの機種より性能上ですか?
僕は現状として、1ヶ月に2万しか収入が無く、一度にセットで購入出来ないので、発売日が新しいA-973が良いですか?

書込番号:6266987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/24 21:11(1年以上前)

>それよりも、この機種って同じAEシリーズMDプレ-ヤーは無いんですか?カタログを見ても、PMA-390AE.1500AE.2000AE共に、オプションはCDプレーヤー[DCD-755AE.DCD-1500AE.DCD-1650AE]しか無いのですが…。
もしも無いのなら似たデザインのDMD-F102を取り付けるのが良いでしょうか?

昨今は単体のMDプレヤーはないと思いますよ。MDを取り付けるにあたってはご自分のセンス次第かと…



>あと、探してるのはプリメインアンプです。普通に考えたら、アンプ自体に光デジタル出力はいらないです。CD.MDプレーヤーに付いてれば良いので。
実は、所持しているDENONのホームシアターに光デジタル入力が3つ[DVD.TV/AUX1.MD/AUX2]があるのです。
まず、DVDは近々購入予定のパイオニア696。TV/AUX1はPS2.MD/AUX2は…CDかMDのどちらかですよね。


あくまでもこのアンプはアナログで繋がれるというなら問題ありません。光はホームシアターのみに繋ぐというわけですね。
文面を読んでいるとプリメインに光入力が欲しいと読めたのでAVアンプと書きましたよ。

書込番号:6267010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2007/04/25 01:14(1年以上前)

>ちなみに、中高音域での伸びが綺麗なのが欲しいです。

これだと、次世代冒険者さんお勧めのマランツが一押しだと思いますが、
なぜマランツはダメなんでしょうか。
製造しているのはDENONと同じ会社ですが。

書込番号:6268205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/04/25 03:05(1年以上前)

あさとちんさん

マランツって聴いたこと無いですね。
素人からしたら
KENWOOD
ONKYO
位しか分からないですよ^^;

書込番号:6268392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/25 09:16(1年以上前)

>マランツって聴いたこと無いですね。
素人からしたら
KENWOOD
ONKYO
位しか分からないですよ^^;

あさとちんさんが仰るように日本マランツとDENONは同じ会社となってます。

参考までに日本マランツは

@B&WというSPの日本での販売元となってます
Aクラッセというハイエンド系メーカーの取り扱い
Bオーディオクエストというケーブル類の取り扱い

をされている大変有名な会社です。覚えておくとよいですよ。

量販店でもエントリークラスなら取り扱いはしているはずですから視聴されることをお勧めします。人に聞くだけではなく、アドバイスをいただいたものは

@ネットで検索
A自分の足で探される

ことが「身に付くこと」になりますからがんばって探してみましょう。

書込番号:6268768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/25 20:30(1年以上前)

 ハッキリ言って、現時点ではA-973かPMA-390AE、どちらを選んでもかまわないと思う。まあ、新しくて電源ケーブルの交換も可能なA-973の方が“気休め的に”いいかもしれませんね。

 なぜこんなことを言うかというと、今回はスピーカーを購入しない以上、アンプはどっちを持ってきても一緒だから。オーディオシステムで音色を決めるのはスピーカー。アンプはそのスピーカーを鳴らす“裏方”に過ぎません。だから、この場合に限っては同クラスで質的な面で定評のあるこの2機種のどちらを選んでもOK。

 大事なのは“スピーカー購入”という次のステップですな。その際は徹底試聴する必要があります。

書込番号:6270342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

電源投入後、phono入力で・・

2007/04/10 08:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

A-973を買ってまだ1週間も経っていませんが、ちょっと問題に
気づきました。
電源を投入後、或いはスタンバイからの復帰後にPHONO入力で
(PHONOには何も接続されていない、購入直後と同じ状態)
ボリュームを動かすと、"ボリボリ"と言うか、"ブブブ"と言う
か、何とも表現のしようのないノイズが入り、20秒ほどで消えます。
また、場合により、電源がスタンバイに勝手に切り替わることも
あります。
あと、スピーカーでは気づきませんが、ヘッドフォンをして
PHONO以外でも、(これは常時)周辺機器をOFFの状態に、また
接続していない場合も同じですが、ボリュームを12時くらいの
ところを、前後に回すと、小さな"プチプチ"と言うノイズが
聞こえます。ボリュームを回すのをやめると、大丈夫です。
A-973を使っている方々、みなさんはどうですか?

書込番号:6216189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2007/04/11 01:11(1年以上前)

はっきり聞こえるようなら、サービスに連絡する方が良いでしょう。

書込番号:6219190

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/11 16:26(1年以上前)

販売店相談し、交換することになりました。
いま、品薄と言うことなので、少々時間がかかりそうです。
交換が終わったら、レポートします。

書込番号:6220639

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/20 19:45(1年以上前)

carnivoreです。
本日、このアンプの交換を行いました。
販売店の配達員立ち会いの下、新しい方へ接続し
テストした所、残念なことに全く同じ現象が発生しました。
いきなり、スタンバイへ切り替わる、Volを動かすと"ブリブリ"
とノイズが発生。
困りました。
販売店の方は、「Onkyoに来てもらうか、もう一度交換するか、
或いは、別の機種へ交換するか?」どちらかの選択になります
とのこと。
常識的に考えて、もう一度交換したところで、同じ現象が出る
可能性は極めて高いと思います。
やはり、機種変更しか選択肢はないのでしょうか?
音はとっても気に入っているんですが・・・・
先日、店頭にたまたま、A-933があったので、こちらで行った
操作と同じ操作をしましたが、A-933はノイズが発生しません
でした。
他に、A-977とかA-1VLとかの選択肢もありますが、こちらは
田舎なので触ることさえ出来ません。

本当に困りました。何か良い意見がありましたらよろしくお
願いします。

書込番号:6252090

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/21 14:37(1年以上前)

> また、場合により、電源がスタンバイに勝手に切り替わることも
> あります。

この機種を使ったことはありませんが、無音時の「オートスタンバイ」のような機能があってそれが動いている、というわけではないのですよね?
音質以前の問題だと思いますので、客観的に見ておかしいことは明らかですが、しかし、オンキヨーとあろうものが、このような不具合を持った製品をリリースしているというのも、可能性としてはないことはないと思いますが、ちょっと考えにくいです。設置環境の問題ということはないでしょうか?たとえば、スピーカーとの相性であったり、電源(100V)になんらかのノイズがあったり、妨害電波があったりなどです。

> あと、スピーカーでは気づきませんが、ヘッドフォンをして
> PHONO以外でも、(これは常時)周辺機器をOFFの状態に、また
> 接続していない場合も同じですが、ボリュームを12時くらいの
> ところを、前後に回すと、小さな"プチプチ"と言うノイズが
> 聞こえます。ボリュームを回すのをやめると、大丈夫です。

このアンプはデジタルアンプですので、推測ですが、小音量と大音量で、ボリュームの制御方式が違っていて、12時の地点でモードを切り替えていてそれで生じるノイズなのかもしれません。製品仕様としてのノイズであり、これはこれで正常な動作なのかもしれません。(この機種は使ったことがないのであくまでも推測です。)

私だったら、スタンバイの問題があるから、「A-933 あたりに追加料金なしで替えてくれない?」とダメ元で言ってみます。w

書込番号:6254693

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/21 17:13(1年以上前)

ばうさんこんにちは、早速のご提案ありがとうございます。

今回の症状をわかりやすく言うと、次のようになります。
新品のA-973を箱から取り出し、スピーカーを繋ぐ。

電源を繋ぐ。

電源を投入する。

リレーが動作して、正常な状態になるのを待つ。

入力切替を"PHONO"にし、Volをグルグル回す。

スピーカーより、"ブリブリ"とノイズを発する。

この時、電源がいきなりスタンバイに切り替わる事がある。

この様な状態です。
アンプに接続しているのは、電源とスピーカーです。
"I"に関しては、大丈夫と思われます。

初期ロットに手を出すなと、日頃から人に言っている自分が
初期ロットに手を出してしまいました。
まさしく、英語で言うところの・・・・
"I shouldn't have bought a pig in a poke!"
です。

A-933への件、良いアイデアですね。
早速、販売店と交渉してみようと思います。

書込番号:6255060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2007/04/22 00:29(1年以上前)

>先日、店頭にたまたま、A-933があったので、こちらで行った
操作と同じ操作をしましたが、A-933はノイズが発生しません
でした。

店頭では問題なくても、carnivoreさんの部屋では起こるかも知れません。
機種変更の前に部屋で試聴させてもらいましょう。
あるいは、メーカーに来てもらうのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:6256862

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/22 09:37(1年以上前)

あさとちんさんおはようございます。

>あるいは、メーカーに来てもらうのがいいんじゃないでしょうか。

そうなのです。A-933の件は流石に金額差があるので、"ダメ!"
と、一言で終わりました。
週明けに、メーカーに来てもらい、判断をしてもらいます。

もうすでに、気分的には「"A-973よ!一昨日来やがれ!」と
言う心境になってます。

メーカーがどう判断するか、興味津々です。

書込番号:6257804

ナイスクチコミ!0


ににおさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/22 12:43(1年以上前)

初めまして。ににおです。オーディオ初心者です。
当方もA-973を使用しており、carnivoreさんと全く同じ症状です。

この症状以外の件でですが、一度サービスマンに自宅に来てもらった時に診てもらった時のことを書きます。

そのサービスマンによると、「PHONO入力はゲインが高いからしょうがないです。これで正常です。」と話していました。また、スタンバイモードになるのは「保護回路が働いたため」と説明していました。

当方では、「右チャンネルから不定期に小さなノイズが出る」という症状でサービスマンに来てもらいました。ヘッドホン使用時や、スピーカーに耳を近づけないと分からない程度のノイズでしたが、気になって仕方がないので修理を頼みました。購入直後だったので、新品と交換してもらいましたが、交換してもらったものも同じ症状でした。原因不明のため、持ち帰ってもらって検査することになりました。
後日サービスから電話があり、「検査してみましたが、当社の規格内に収まっています。デジタルアンプですので、ノイズが載りやすいのは仕方ないため、仕様と思ってください。」との説明でした。

当方はとりあえず現状のまま使用しています。音はとても気に入っていますが、上記の点が気になっています。デジタルアンプって難しいんでしょうか。

書込番号:6258356

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/22 14:13(1年以上前)

> そのサービスマンによると、「PHONO入力はゲインが高いからしょうがないです。これで正常です。」と話していました。また、スタンバイモードになるのは「保護回路が働いたため」と説明していました。

推測ですが発振しているのではないでしょうか?耳に聞こえないような高い周波数や低い周波数で発振して、それで保護回路が働くのかもしれません。PHONO 入力端子にショートピンを付けても同様でしょうか?

メーカーを擁護するような視点で見ますと、PHONO 入力端子は、カートリッジの微弱な信号を増幅しないといけないので、増幅度は大きめにしてあるかもしれません。なにもつないでいない高いインピーダンス状態で使うことは、メーカーとしても想定していないかもしれません。プレーヤー(カートリッジ)をつないで、通常の音楽を聴くボリュームの大きさでもノイズが生じるかどうかで、判断したほうが良いのかもしれません。

> 当方では、「右チャンネルから不定期に小さなノイズが出る」という症状でサービスマンに来てもらいました。ヘッドホン使用時や、スピーカーに耳を近づけないと分からない程度のノイズでしたが、気になって仕方がないので修理を頼みました。

アンプなので、なんらかのノイズは多少は出るのはしかたがないとは思います。結局、不具合か規格内なのかは、音量次第だと思います。たとえば普通にクラシックをヘッドホンで聞くに耐えるだけの大音量で聞いて、そのボリューム位置のままで無音時になにか不定期にノイズが出るようだったら、私だったら我慢できません。もしそうならやっぱり不具合・故障だと思います。不定期ではないいわゆるサーノイズならば、ノイズの大きさによっては我慢もできなくはないですが。

書込番号:6258623

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/04/24 01:32(1年以上前)

こんばんは
今回の件について、ONKYOの技術の方から答えを頂いたので
ご報告します。
A-973,A-977に関して言えば、実際にレコードプレイヤーを
接続して使う事を前提に設計されているそうです。
また、購入時にPHONO入力端子に取り付けている、ショート
ピンはノイズを軽減するためのもので、もしショートピンを
外して、何も接続していなければ大変な事になると、言って
いました。
また、私がONKYOの他の機種のアンプを先日買い、その機種
では、今回の様な現象が起きないのはなぜか?とストレート
に尋ねると、「設計が違うのです。」との事。
この言葉が何を意味するかわかりませんが、兎に角PHONOに
何も接続していなければ、入力切替をPHONOにしてはいけな
いと言うことだと思いました。
スタンバイに勝手に切り替わったのは、もちろん保護回路が
働いたから、それで正常と言うことでした。
これで、私自身の中で方向付けが出来、ある意味納得しま
した。ONKYOの技術の方は、隠し事をせず正直に答えて
くれたので、信頼のおける会社と思います。
ONKYO製品を買って良かったです。これからも、ONKYO製品を
使いたいなと思うようになりましたね。真剣に。

書込番号:6264893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2007/04/25 01:23(1年以上前)

どうやら、ばうさんが正解だったようですね。

>「設計が違うのです。」

実用上問題ないと言いたい気持ちは分かるのですが、プログラムのバグで
「仕様です」と言うのと同列のような気がします。

書込番号:6268230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘリコン400

2007/04/22 23:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

先日ヘリコン400を知人より譲り受けました。
LUXMANのL-550A等のA級アンプで鳴らすのが一番良いと思いますが、
あの熱がちょっと受け入れられません。

そこでデジタルアンプが良いなと思ったのですが、
店に行って試聴しようとすると、店員はすべて勿体無いと言い
試聴させてもらえず、A級アンプでしか聴かせてもらえません。

たまたま近所のヨドバシにONKYOの人が応援で来ていて話を聞くと、
開発の段階でB&W800等を使用して鳴らしているからヘリコンでも大丈夫と返答してくれました。

DALIのスピーカーをA-1VLで聴いた事のある方はいらっしゃいますか?

書込番号:6260918

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/23 12:47(1年以上前)

>先日ヘリコン400を知人より譲り受けました。

随分気前の良い人もいますねぇ。羨ましいです。

さて、確かにヘリコン400にA-1VLでは格が違うように思います。
A級アンプでなく、普通のAB級アンプなら発熱はそれ程ではないと思うのですが、どうでしょう? それがOKならかなり機種選択の幅も広がります。

どうしてもデジタルアンプに拘るのなら、新機種ですが、ティアック、エソテリックブランドのAI-10が、艶やかな中高音にしてSN感も十分に高く、ダリとも相性が良さそうです。先日試聴して、なかなかのパフォーマンスが強く印象に残りました。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html

これなら、ヘリコン400との組み合わせで、勿体ないとは言われないかと思います。一度店頭で試聴されては如何ですか?

書込番号:6262251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/23 20:08(1年以上前)

ほんとに羨ましいですね。

僕はヘリコン300を持ってますが、一度で良いから
「ヘリコン300をリアにまわして、400をフロント用に買った〜〜〜!!!」と叫びたいですね。起きたら
 ☆\\夢//☆

僕はヘリコン300をマランツのPM-11S1で鳴らしていますが、このアンプの駆動力は相当なものです。ヘリコン300を余裕でドライブしているみたいで、音が鮮明で、前にグイグイ出てきます。ダリとの音の相性もいいと思います。

PM-11S1で鳴らす場合、400はユニット数が多いので、300を鳴らすときのような余裕はないかも知れませんが、それでも十分鳴らせるような気がします。

それと、マランツPM-11S1にしろPM-15S1にしろ、発熱は小さいです。古いモデルであるPM-8100と同じようにスイッチを入れても、温度の上がり方が少ないです。

A-1VLは値段的に言ってもPM-15S1のクラスですが、ディジタルアンプにしては、まあまあいけると思っています。400を鳴らして、結構頑張るんじゃないでしょうか?ただ、同クラスのアナログアンプに比べて、「静かさ」には不満がでるかも知れませんが(聴くソースによります)。

書込番号:6263280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/24 14:16(1年以上前)

うっ羨ましい…

知人が同じくヘリコン400を所有しておりますがとてもよい製品ですよね。何とも心地のよい奏でるタイプのSPです。


アンプですが「そして何も聞こえなくなった」さんではないですがマランツ系をお勧めしますよ。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/index.html


デジアンならばSHARPのSM-SX10辺りはいかがでしょうか。製品自体は生産が終わってますが在庫処分で残ってますよ。

http://kakaku.com/item/20480310075/

余裕があるならエソテリック辺りも範囲でしょうか。

書込番号:6265953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/04/24 20:02(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

本当にラッキーでした。ヘリコン400MK2を買うとの事で偶然もらいました。

アンプはしばらく我慢して自宅にあるAVアンプ(5桁円程度)でとりあえず秋くらいまで鳴らそうと思います。絶対に良音はむりだと思うけど音は出るでしょう!

秋にHDMI1.3に対応したアンプが各社から販売されそうなので、その頃もう一度探し始めたいと思います。

A-1VLも販売してからもうすぐ3年経過するのでもうそろそろ新製品と思われるのでちょうど良いのかな?

書込番号:6266777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/24 23:55(1年以上前)

良いもの欲しいshinshinさんこんばんは。

やはりmk2のためでしたか!!
アンプ購入は暫くの我慢とありますが賢明ですね。

現状のアンプ(5桁円)では残念ながら性能をフルに生かすことは出来ないでしょうが、秋口以降の新規購入で生かせるようにがんばってくださいね。




書込番号:6267875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング