
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年4月16日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月16日 09:58 |
![]() |
9 | 19 | 2007年4月15日 08:39 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月14日 20:58 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月14日 17:59 |
![]() |
4 | 14 | 2007年4月14日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


L-505f又は550Aや590Aの購入を考えています。色々な所で、L-505AやL-509Aの純A級アンプの良さが述べてあり、価格もL-505fに比べてかなり高いです。505Aや509Aは所謂トランジスタのA級動作範囲での増幅をしているのに対して、505fは2つのC-級動作のトランジスタを差動的に使いプッシュプルで動作させていると思います。従い原理的に前者は、直線領域で増幅している為に歪みが少ない、後者はクロスオーバ部分での歪みが出ると説明されています。また、原理的に前者は、出力が大きく出来ませんが、後者は出力を大きく出来ます。以上は原理的な話しです。しかし、カタログデータを見る限り、505fの全高調波歪み率は0.005%以下であるのに対して、L-550Aは同歪み率が0.006%以下、L-590Aは0.005%以下と示されており、殆ど変わりが有りません。これで、高価で出力も低い純A級動作の505Aや509Aを選択する意味があるのでしょうか?実際に比較して視聴をしたことが無いので分かりません。どなたか、実際に聞き比べて、数字では分からない違いを確認した人が有れば教えて下さい。
0点

質問に間違いが有りましたので、訂正します。文中505A,509Aと書いているのは550A,590Aの間違いです。よろしくお願いします。
書込番号:6111855
0点

>505fは2つのC-級動作のトランジスタを差動的に使いプッシュプルで動作させていると思います。
オーディオアンプでC級動作をさせることはないと思うのですが、情報源があるのでしょうか。
書込番号:6112324
0点

間違いました。AB級動作のトランジスタ2つをプッシュプルで使っているようです。
書込番号:6115915
0点

タイガー・ウッズさん,こんにちは。
最近のアナログ・アンプのほとんどがAB級を採用していますが,AB級の回路設計は円熟期で,クロスオーバー歪みによる音の劣化は聴きわけられないレベルまでになっていると思います。ただし,ピュア・オーディオでは音の良さのイメージとして,A級>AB級というのが一般的ですから,オーディオ・メーカーでは,例フラッグシップ機にA級を採用するケースが多いですね。フラッグシップ機ですから,メーカーの顔とならなければいけません。単にA級だというだけでなく,他の回路・パーツもこだわりを持って設計してありますから,それが総合的に出音を作っていると思います。ですので,単にA級だから良いとは言い切れないと私は考えています。
またアンプの高調波歪み率は,聴きわけできるレベルをはるかに下回っていますので,気にされなくていいでしょう。スピーカーの歪みのほうが,アンプに比べて桁違いに大きいですからね。
タイガー・ウッズさんも,実際に比較試聴されることをお勧めします。ご自身で聴いてみて,いい音だなぁと思うアンプを選んでくださいね。
書込番号:6117329
0点

ジョンアバーさん、コメント有り難う御座います。
お勧めの通りだと思い、比較視聴に行って来ました。L-505fとL-550AにB&Wの804Sをつないで、切り替えて聞かせてもらいました。周りが少しうるさかったので、聞き取りにくかったのですが、実感としては殆ど変わりが有りませんでした。注意深くきくと、やはり550Aのほうが、それぞれの音の粒立ちがよく、立体的に聞こえるとか、それぞれの音の線が太くなり、押し出しが強くなるような印象を持ちました。しかし、それほど大きな差があるとは言い切れません。中々難しいですね。要は、自分が何処で、何に満足するのかという問題のような気がしました。アンプよりもむしろスピーカの選択がキーのような気がしてきました。クラシック主体に聞くので、現在TANNOYのTurnberry,あるいはSTIRLINGクラスとB&Wの803S,804Sクラスでどちらにしようかと迷っています。アンプの話しで無くて恐縮ですが、何かお勧めがあれば教えて下さい。
書込番号:6127379
1点

> しかし、カタログデータを見る限り、505fの全高調波歪み率は0.005%以下であるのに対して、L-550Aは同歪み率が0.006%以下、L-590Aは0.005%以下と示されており、殆ど変わりが有りません。
全高調波歪み率というものは、静的な(時間的に安定した音で測定した)、特殊な場面での値ですので、ある程度以下の値ならばそれほどこだわってもしかたのない数値だと思います。
また、メーカーを疑うわけではないのですが、値が低すぎるような気がします。ユーザーが独自に測定しても、本当にこの値になるのか?という疑問があります。(やはり、メーカーを疑っています。w)
メーカーは、0.006%と0.005%の違いを区別できるほどの精度を持つ測定機器を持っているのかもと推測できますが、普通のユーザーではまず無理ではないでしょうか。
書込番号:6128484
0点

タイガー・ウッズさん,こんにちは。
>ばうさん
私がメーカー勤務していた頃は,全高調波歪み率を0.1%までしか測定できませんでした。今は,パソコンで専用ソフトの測定で0.001%まで測定できるみたいですが,実際にやったことはありませんので,その測定値が正しいのかはわかりません。ただ過去の経験から0.1%に近づけば,聴感上の歪みはほとんど感じないと思います。
ばうさんのおっしゃる通り,全高調波歪み率の数字でアンプの良し悪しは決められないでしょうね。
>タイガー・ウッズさん
TANNOYとB&Wのお奨めをご質問されてますが,私が自宅でちゃんと鳴らしたのはオールド・タンノイの部類に入るものだけですので,ご質問の機種についてはちゃんとご返答できるかどうか。新しいタンノイやB&Wは店や友人宅での試聴だけなんです。私はオーディオ雑誌をほとんど読まない偏ったオーディオ・ファンですので。どちらのメーカーもきちんと自宅で鳴らしておられる方がこの板にもいらっしゃると思いますので,そんな方からのレスまたはスレをご参考にされたほうが良いと思います。
ひとつだけ,タンノイについては一度15インチ同軸のSPを試聴されることをお奨めしておきます。過去のタンノイのSPもこの15インチ同軸をいろんな箱にいれて製品化していますが,そのユニットを入れる箱によって様々な表情に変化する15インチ同軸は,やはりタンノイの顔だと思います。
またクラシックを良く聴かれるとのことですが,オケか小編成の弦,ヴォーカル,ピアノなど,どれをうまく再生させるかも,機器選びの目安になります。私はJAZZがほとんどで,クラシックのCD・レコードは100枚程度しかありませんので,クラシック・ファンの方のご意見があればいいですね。
書込番号:6129628
0点

カタログデーターと異なり、高級機はデーター上、歪みが多くあっても下級機に比べて、部品に高級品を使っているのでクリアーさや深みが全く異次元の物です。車でいうなれば、同じ280馬力でも2000万円クラスと200万円クラスの質感でも明らかに違うのと同じことです。
書込番号:6239914
0点



現在、以下の組み合わせで購入を考えています。聴いている音楽は、40〜70’sのオールディーズ・ビートグループ・ポップス・ジャズです。古いものが多いです。
オーディオ機器のことは、素人なのでよくわかりません。何かアドバイスしていただけたら幸いです。
アンプ:DENON PMA-390AE
CDプレイヤー:marantz CD5001
レコードプレイヤー:DENON DP-500M
スピーカー:SC-M53
値段はあまり高いものではなく、お手ごろで良いものを探しています。そして、この中でも特にスピーカーが気になります。ONKYOのスピーカーで気になるのが幾つかあります。しかしやはり、メーカーは揃えるべきなのでしょうか?SC-M53だと物足りないでしょうか?
ぜひ教えてください。
0点

メーカーを揃える必要はありません。
ただ、ちょっと気になるのはプレーヤー類と
アンプ、スピーカーのコスト比率です。
アンプやスピーカーの方がプレーヤーよりも
音への影響が大きいですから、そちらの方に
コストを割く方が良いと思います。
書込番号:6232567
0点

メーカーを問わずに好みの音を追求できるのがオーディオですからね。
今の時代 レコードプレーヤーで そこそこの物をと言えばデンオン又は、テクニクスしかないのが現状でしょうから プレーヤーのコスト比率が上がるのは 致し方ないでしょう。
スピーカーには、もう少し コストを掛けたい所ですね・・他メーカーも考慮して下さい。
書込番号:6233558
0点

プレク大好き!!さん・こうメイパパさんへ
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
やはりスピーカーが物足りない感じですね。
そのスピーカーでお勧めはありますか?
値段は5万円までで探しています。SC-CX101は私の聴く音楽と相性がいいですか?他のメーカーで何か良いものがあれば教えて下さいませ。
書込番号:6237632
0点



もう15年くらい前のonkyo MONITOR2001のスピーカーをONKYO インテグラAー701Dというアンプでジャズを中心に聴いています。アンプの買い換えを考えています。A−1VLを中心に考えていますがどんなもんでしょうか? スピーカーも買い換えた方がいいでしょうかね?
1点

Monitor 2001を買い換えるなんてもったいないですよ。
本調子なら30万円クラスのアンプでも負けないでしょう。
書込番号:5462636
1点

ありがとうございます。スピーカーを買い換えないとすると、アンプは何がいいでしょうか?主にJAZZを聞いています。教えていただけたらうれしいです。
書込番号:5466346
1点

A-1VLで良いのではないでしょうか。
A-1VLの音の高解像度とキレが、昔のONKYOのSPの特徴である柔らかくマイルドな味付けともうまく合い現在のSPの音とはまた違ったベストチョイスだと思います。あくまでも好みの問題ですが、最新のA-OMF採用SPシリーズとどちらが味が有るかというと昔のSPだと思います。音の正確さ、バランスを考慮するとCDプレーヤーはC-1VLを組み合わせることで最高の音を奏でてくれそうです。(未だにC-1VL買えない自分が情けない Orz...)
書込番号:5468875
1点

15〜20万円のプリメインアンプは、ONKYO以外にもDENON、マランツ、ラックスマン、アキュフェーズから出ています。
どれを選んでも問題はないので、好みで決めればよいでしょう。
高価なものですから、試聴はした方が良いと思います。
書込番号:5471881
0点

しばらくぶりです。ONKYO MONITOR2001のスピーカーに合うアンプということで最近ローテル RB1080とRC1070のセパレートアンプを勧められました。 古いアンプにはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでした。店にはMONITOR2001はもちろんなく、YAMAHAのスピーカーで聞かせてもらいました。A-1VL との比較はできませんでしたがどんなもんでしょうか?視聴させてもらった感想はとても良かったんですが?。ローテルは初めて聞いた名前でした。A-1VL は10万円。ローテルはセパレート併せて19万弱で買えそうです。迷ってしまいました。どんなもんでしょうか?
書込番号:5758064
0点

間違えました。「古いアンプはセパレートで・・」 ではなく、「古いスピーカーはセパレート・・」申し訳ありません
書込番号:5758087
1点

>古いスピーカーはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでした。
そんな出鱈目なこと言う店員からは、買わない方がいいような気がします。
ローテルのアンプは聴いたことが無いのでコメントできませんが、試聴で気に入ったのならそれで良いとは思いますけどね。
書込番号:5758646
1点

セパレートだから大出力という考えはよくありませんね。
プリメインアンプでも大出力なものはいくつもあります。
ちなみにMONITOR2001ではありませんがD-77シリーズをA-1VLに繋いでいる方々は多くいます。同じ大口径フロア型SPですので、MONITOR2001も裕で鳴らせるかもしれません。
ちなみに出力だけならワンランク下のA-977のほうが上です。
A-977は4Ω時にはchあたり300WとA-1VLの4Ω時にはchあたり240Wよりも高出力です。さすがにこの出力だと比較となる機種は限られてくると思います。
書込番号:5759489
2点

あさとちんさん,Fr-kenさんありがとうございます。何より数ケ月経過しているのにすぐに返信していただいたことに驚いています。定年まであと数年という年ですので、アンプの買い換えは最後かなとも思っています。(寂しいが・・)そこでいっそのことセパレートかなとも思っていました。A-1VLとローテルを両方視聴できるところはありますか?秋葉原周辺でご存じでしょうか?
書込番号:5768784
0点

秋葉原近辺でしたら、元々秋葉原にある家電量販店が安心ですよ。もちろんオーディオ専門店も有りますが、天井知らずの品も多数有るので敷居は高いと思います。
これらの店は品揃えはもとより、古くから同じ店員が担当している為、もしかしたらお使いのSPに合うアンプのアドバイスがもらえるかもしれません。20Dおじさんと同じ年代の店員もいるので話が弾むかもしれません。
書込番号:5772298
0点

アドバイス ありがとうございます。そのうち秋葉の量販店を覗いてみます。こうやって迷っているときもおもしろいものですね。店で聞くとアンプにより音はかなり違ってきますね。アンプを決めるまで時間がかかるかもしれませんがもうちょっと悩んでみます。ありがとうございます。
書込番号:5775385
0点

はじめまして。わたしもmonitor2001を使用しています。よろしかったら結果をお聞かせ願います。
書込番号:5905419
0点

秋葉原のヨドバシでいろいろ聞いてきました。
結果はROTELのパワーアンプRB-1080とプリアンプRC-1070を買いました。買ったのは千葉のオン○ンという店です。今までスピーカーの実力を出していなかったと実感しています。大変満足しています。ローテルという会社はイギリスを中心に欧米に輸出しています。
パネルなどの装飾的な部分に金をかけていなく見た目は日本の製品に較べ貧弱です。しかし消費税込みで18万ちょっとでセパレートを買えました。実はアキュフェーズの新製品の発表会などにも顔を出して値段と音の違いをいろいろ較べました。値段の割には?と思うことが多くありました。わずかな差にこちらの耳もついていきません。monitor2001のスピーカーを生かすことから探したアンプは、思いがけずローテルという会社を知り、オーディオは価格や見てくれではないなと思っています。今、今までのCDを聞き返しています。いろいろとアドバイス有り難うございました。
書込番号:5906201
0点

ダンピングファクター1000とはすごいですね。私は以前AV化使用と思い試しにオンキョーのTX−SA600を買ってきたのですが、音量を上げるとリレーが効いて30分くらい起動不能になっていました。現在はTX−SA703で内臓のグライコでごまかして使用していますが、アンプの記載を信じて購入してもまともにならなかったりする難しいスピーカーです。ダイアトーンはアキュフェーズのアンプで調整されているというようにオンキョーでも調整されたアンプが公開されていれば悩みもないのですが。当時のレビューを見てもA−2001ではないようなので。
書込番号:6057306
0点

デオデオ一筋さん 有り難うございます。
ところで「ダンピングファクター1000」とはなんですか?
よろしかったら教えていただけますか?
書込番号:6162023
0点

遅くなりました。ダンピングファクター1000についてですが、駆動力だと思っています。小さいスピーカーにはダンピングファクターの小さめのアンプを、大きいスピーカーや並列で使用する場合はダンピングファクターの大きめのアンプを選ぶものでと思います。ただ、ダンピングファクターが大きいアンプはPA用を除き高価でなかなか手に入れることができずにいます。中にはいんちきをしてダンピングファクターを上げているものもあるようですが、アンプ選びの大切な要素の1つだと思います。今回このクチコミをみてわたしもアンプを購入しました。デノンのAVC−1920ですが、TX−SA703に比べ、高音と低音のずれも収まり、引き締まった低音、8バンドグライコによるフラットモードが気に入っています。このアンプにはダンピングファクターの記載がありませんが、このアンプに変えてからはスピーカーの外側から音が聞こえるようになりました。私なりに考えたのですがこれらがダンピングファクターの効果だと思います。
書込番号:6200118
0点

ダンピングファクターは、アンプの制動力を表す数値です。
主として、スピーカーの共振周波数での立ち下がりに影響します。
実使用状態では、ケーブルやネットワークの抵抗が影響するため、アンプ単体より
ずっと小さな値になってしまいます。
http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht02/sp02.html
書込番号:6203729
0点

古いスピーカーにはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでしたが、古くなるとエッジが硬化してウーハーがなりにくくなりますのでどうしても大きいアンプを購入するようになってしまいますが、エッジの交換はオンキョーのサービスセンターでも行っているとのことですので、更なるグレードアップにはそちらがお勧めです。私はヤフーでエッジを購入して送ってもらい自分で張り替えましたが、とても柔らかい音になりました。購入したときよりも鮮度が落ちているようですが、こちらは接点の劣化ではないかと思っています。エッジの価格は確か9700円だったと思います。きっかけはエッジを拭いていて段差を見つけたため指で押してみるとパリッと音がして亀裂がはいったことでした。隣においているソニーのテレビより音が悪かったため家族には次のごみの日に出したらといわれていたのですが、これを行ってからは時々使っているようすが見られるようになりました。エッジ以外の部分はカチカチなので壊れるまで使用できると思います。私にとってはダイアトーンのDS−3000が買えずに周波数特性をみて購入した慰み物のようなスピーカーですが、今でも現役です。
書込番号:6220453
1点

あさとちんさん デオデオ一筋 さん 返信有り難うございます。
専門的なことはわかりませんが、何となく納得しました。
今のところ、MONITOR2001 はエッジが何とかもっているのでこのまま使用するつもりです。アンプを買い換えたところでの一番のネックはcdプレーヤーです。 今使用しているのはパイオニアのDVL-9というものです。レーザーディスク・DVDも使用できるものです。
CD専用のプレーヤーと較べるとかなり音的に貧弱なのでしょうね?
(ここの掲示板とは関係なくなってきて申し訳ありません。)
次はCDプレーヤーの買い換えかなとも思っています。CDも良い音で聞きたいし、DVDも見たいとなるとユニバーサルプレーヤーということになりますが、CD専用機と較べるとユニバーサルプレーヤーは貧弱な音ということですが・・・。CD専用機を買うか、ユニバーサルを買うか 迷っています。アドバイスがあったらよろしくお願いします。(全くココの掲示板と関係なくなって本当に申し訳有りません)
書込番号:6233674
0点



5月発売と聞きましたが、どこか試聴できるところは
あるのでしょうか。
クラシックを中心にボーカルをよく聞きます。
音量はあまり大きくしません。
このアンプの音質はいかがなものでしょう?
ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。
1点

私もAuraNoteの対抗馬として大いに興味があります。
是非とも比較試聴も行ってインプレッションをレポート戴きたくたくスレ主さんに重ねてお願いします。
書込番号:6228230
0点

chaolanさん
ありがとうございます!
お店は秋葉原ですね。さっそく
行ってみます。
優柔不断バゥさん
まだ買うかどうか決めてません
いちおう聞いてみたい、と思いまして!
AuraNoteというのもあるのですか?
調べてみます。
書込番号:6230487
0点

一応電話して現品があるかどうか確認してからの方がいいと思いますよ。
あの辺りはオーディオ専門店が数店ありますので色々と回ってみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:6230663
0点

すみません。
私が勝手に対抗馬としているAuraNoteはレシーバですので少し違うかもしれません。
D級ですが真空管アンプのような艶めかしい感じです。
書込番号:6231704
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
目的:音質改善を測る為、どなたか教えていただけませんか?
現在のシステム:AV AMPオンキョー:504、SPオンキョー:トールボーイ207、コンポ:デノンMG55を使用しています。
問題点:SP:207は綺麗というかあっさりといった音で不満です、ただインテリアとしては満足してます。(現時点はデノンのコンポ付属のSPの方が好みです。できれば、せっかく買ったトールボーイ207を活かしたいです。。。
好みの傾向:好きな音楽は70%がロックとR&B(レッチリ、レディオヘッド、ダニエルパウター、クレイグディビッドです)、30%がJAZZです。
余談:去年視聴した感じでは、SPはJBL4428がドンピシャでしたが値段高いです。気分良くテンション上がり、またゾクッするような音質が好みです。抽象的ですいません。素人なもので。
検討項目:@denon AMP:1500AEAdenon AMP:390AE+CDP:775B新SPの購入などを考えています。予算は10万以内です。
0点

スピーカー変更は音のバランス・質が大きく変わるので、
ある意味冒険といえるでしょう。
JBL4428がドンピシャならオススメできます。
ただ、アンプやプレーヤーも相応なのが欲しくなると思いますので、予算は余裕を持ってw
もちろん、高価な機種を一方的にオススメするのも気が引けるので、私ならどうするかというと・・・
「アクセサリーを利用して好みの音質に近づける」
ですね。
アクセサリーと言っても、高価なオーディオ用でなく、ホームセンターで手に入るような安価な素材を使います。
具体的には
カクコム内では・・・
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5447460/
こちらは、私のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/1045cd595252d091905cbd399a244aaa
書込番号:5793312
0点

芸人さん、返信ありがとうございます。
セッテイングはある程度して、好みの音に少し近づけています。下から、硬いゴム板(2cm)、大理石(1cm)、インシュレータ(トンがたっほうをSP側に)、SPとしています。
これでいいのかわかりませんが、防音とか、音も少し改善したと感じてます。
4428は値段が無理として、なぜ、プリアンプに興味を持ったかというと、AVアンプを購入したものの、全然2CHに関しては音質改善を感じなかったからです。そういう理由で、1500AEで劇的に改善することを期待しつつも購入に踏み切れないもので。。。
例えばインシュレーターの買い替え、ヤフオクで人口大理石インシュレーター:400円とか興味あるのですが。。。その点につきましては、少しづつ勉強することにしますね。
書込番号:5793472
0点

プラズマン26さん、いまのAV AMPで、音が前にでてこない、張りがない、と感じているなら、(1)AVアンプにプリメインアンプを足して、駆動力の少なさを補うことも可能です。つまりプリメインアンプをパワーアンプとして使用する方法です。↓
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
(2)これ以外には、AVアンプ自体を、上のグレードのものに買い換える方法もあります。
(3)そして、まず行うべきは、いまのスピーカケーブルが細いものなら、太いものに替えてみることでしょう。スピーカケーブルの長さも、遊びがないように、出来るだけ短くします。
3を先ずやって、次に1か2に進めばどうですか?
書込番号:5794262
0点

返事ありがとうございます。
プリアンプをパワーアンプとして使う方法があるのですね。知りませんでした。別々に接続するものかと思ってました。
ケーブルは確かキンバーかオルトフォンの太いものを使ってます。微妙に繊細になったのを覚えています。
結局、購買欲があり、プリアンプを購入しようと思うのですが、どちらのプリアンプが私が聞く音楽にお勧めでしょうか?
@1500AEと390AEでは。(主観的な意見でいいんで。)
AAVアンプとプリアンプを直列にする接続ですが、音楽はプリアンプ単独接続のほうが音質は優れてますか?どうなんでしょう。
書込番号:5795356
0点

プラズマン26さん、
「プリアンプ」でなく正しくは「プリメインアンプ」です。
1500AEと390AEでは、1500AEのほうが390AEより値段も高くなりますが、パワーもそれだけ上になります。すこしお金をためてでも、1500AEを買われることをおすすめします。
また、パワーアンプ的な使い方をするなら、1500AE限定になります(390AEはそういう使い方が出来ません)。
>AVアンプとプリアンプを直列にする接続ですが、音楽はプリアンプ単独接続のほうが音質は優れてますか?
これは、2つの接続方法をやってみて、いいと思った方を実施して下さい。たぶんプリアンプ単独接続のほうが音質は優れていると思いますが、やってみたら、別の結果になるかもしれません。
書込番号:5795704
0点

カタログで調べたら、オンキョーTX-SA504はプリアウト端子を装備していないようです。すると、1500AEを買ってもパワーアンプ的な使い方はできません。僕の早とちりでした、ごめんなさい。なお1500AEでも390AEでも、普通のプリメインアンプとしての使い方は出来ますので、この方法で使って下さい。
書込番号:5795812
0点

>気分良くテンション上がり、またゾクッするような音質
たぶん骨太で押し出しの強い音がお好みなのでしょうね。アンプの問題よりも207は、どうがんばっても好みの音にはなりませんよ。AVサラウンド用とかに流用されては。
書込番号:5796680
0点

そうですかーSP優先ですかね、やっぱりアンプよりSPが音の変化あるて書かれてますものね。
207はAVサラウンド用に考えてみます。部屋の都合で厳しいですが。。。
骨太のSPは何がお勧めですか?ペアで10万以内でお願いします。
できたらトールボーイとブックシェルフで一つづつお願いします。
書込番号:5797277
0点

>骨太のSPは何がお勧めですか?
私のお勧めはJBL4305H-WXですね。(予算内なら4305H)エネルギッシュで元気があります。トールボーイは、あまり聴いていないのでわかりません。詳しい方にお聞きください。
今日、アキバに行きました。寒いのに人がいっぱい。いつものコイズミ無線によったのが間違い。ホーンTWと30CMウーファー(それもSR用)その他いろいろ衝動買いしちゃいました。危なくA級の球のアンプを買うのは思いとどまりましたが(汗)。私の好みもプラズマン26さんと同じ傾向だと思います。ほんと、いろんな楽しみ方があって奥が深いですね~~。
書込番号:5799005
0点

4305H、私もお薦めですね。4428と比べれば価格の違いがありますから差は歴然ですが、それでもJBLらしいエネルギー感は感じられると思いますし、ある意味では4428より骨太な音色です。
ただ、4428がドンピシャなら…是非、導入出来ると良いですね。購入資金が貯まるまでひたすら我慢するってのも大切かも?です。
JBLユーザーとしては頑張って欲しいなぁ(^-^)
書込番号:5799620
0点

みなさん、ありがとうございます。今のシステムの具体的な不満点と自分の好みがようやく分かってきました。
ついにSP決まりました。
クリプシュのRF-35今週注文します。アンプは音を聞いて考える予定ですが2000AEかなと思います。
JBLも良いのですが低価格帯では、この機種のほうが良いみたいなんで。結局、この機種は視聴できませんでした。。。4428も良かったですが、高いし、、、やっぱトールボーイが好きなんで。
クリプシュのRF-35は小〜中音量でも気持ちよく聴けるでしょうか?
書込番号:5912809
0点

突然メェル失礼します。大変興味深いスレだったので熱心に読ませて頂きました!
当方もデノンMG55→オンキョウsa603→pma1500aeで購入を考えている者です。もしよろしかったらシステムを使ってみた感想をお聞かせ下さい。
書込番号:6220784
0点

こんにちはCROOOWSさん
現在、SP:クリプシュRF82、アンプ:デノン2000V
CD:エアボウ7700なんちゃら(5枚CD入るので便利)。
以前に比べると
音楽は格段に良くなった(自分的に)、映画は少し良くなったかな。
音楽はコンポで聞いたときに比べると、求めてた音になり大変満足してます。それまでの趣向は映画:音楽=9:1だったんですが、逆転しました。
以前のシステムでは映画は大丈夫でしたが音楽はちょっと・・・無理かなと思います。
スピーカーはなんですか?(これをメインに考えた方がいいでよ)用途・趣向は?など教えていただけるとアドバイスし易いです。
書込番号:6231115
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
お詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ
http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128
ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications はほぼおなじです。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と考えています(我ながら難しいことを言っているとおもいますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、PMA-SA11か、もしくはLuxmanのL-550Aあたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEも有力な候補かと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。
以上の機種を使っていらっしゃる方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをご教示いただけませんでしょうか?
特にPMA-SA11とPMA-2000AEとの違いなどをお教えいただければ、と思っております。
宜しくお願いいたします。
0点

>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ
選択肢にあげられている物ではありませんが、デジタルアンプはいかがでしょうか?求められている音の特徴は、一般的なデジタルアンプの音質評価にぴったり該当します。
今までYAMAHAを使われていたのでしたら、同じエンジニアが作っているらしいFLYING MOLEのCA-S10あたりがお勧めではないかと思います。
書込番号:6155899
0点

DENONやLUXMANでは分解能に不満が出ると思います。ESOTERICのAI-10をオススメします。Edinburghは聴いたことがないのですが、某オーディオフェアでこのアンプがTANNOYの製品(もちろん、Edinburghよりも安価なクラス)を上手く鳴らしていました。
でも、正直言って、いくら16年前の製品とはいえ、定価が一本45万円ほどしていたTANNOYのEdinburghが相手ですから、本当は同じESOTERICのAZ-1とか、あるいはGOLDMUNDのMIMESIS 330MEあたりがふさわしいと思います(ゴメンナサイね ^^;)。
書込番号:6158934
0点

「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というNW1さんの言葉から、皆さんの話題がディジタルアンプに傾いていますが・・・
「主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)」を聴かれるとのこと、タンノイのスピーカを選択されこれを使い続けられているという事実から、本当にメリハリのよさだけを求めておられるんでしょうか?
DENONのPMA-SA11やLuxmanのL-550Aは、元・副会長さんの言われるように「分解能に不満が出る」ものの、力も強く、かといって刺激にもなり過ぎない、いい意味で無難な音が期待できます。
書込番号:6159600
1点

みなさん、貴重な御意見、アドバイスを賜りまして、誠にありがとうございます。
それぞれのお考えに、なるほどと思うところがあり、とても参考になります。
音の好みを言葉で表現することは所詮不可能ですので、ここで語ることに限界があることは承知していますが、承知のうえで今一度…
「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というと一般的にデジタルアンプの音色を想起させる表現なのかもしれません。
それでは、同じ言葉を使って、例えばこのように申し上げるとどうでしょう。
「繊細で透明感のある響きでありながら、ひとつひとつの音にメリハリがあり、低音の輪郭がハッキリしていて、全体に元気のいい躍動感を感じることのできる、そんな音色」
具体例をあげると良いのかもしれませんね。
バイオリンソナタ(例えばジャン-ジャック カントロフのラヴェル、フランク 1982年)
チェロ(例えばアンナ ビルスマのバッハ無伴奏 1992年)
が繊細で透明感のある響きで聴ける
アコースティックギター(例えばパット メセニーのone quiet night)
ピアノ(例えばミシェル カミロのスペインやスペインアゲイン)
がメリハリある音で聴ける
ブレッカー ブラザーズ(例えばout of the loop)
ディビッドサンボーン(例えばcloser)
で低音の輪郭がハッキリしている
サド ジョーンズ メル ルイス オーケストラ(例えばcentral park north)
60年代のマイルス ディビス クインテット(例えばmiles smiles)
に元気のいい躍動感を感じることができる
特にクラッシックの弦の繊細さとフージョン系のベースのハッキリした輪郭の両立がポイントであろうと思っています。
AX-2000Aは私にとっては好きなアンプですが、フージョン系のベースに関しては現役機種にAX-2000Aをしのぐものが少なからずあると思います。
ただクラッシックの弦の繊細な表現も大丈夫かというと難しい…
以上、私の求めている音について若干補足させていただきました。
多少でも御参考になれば幸甚です。
さらに御意見を頂戴できればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6160810
0点

仮にJBLにFLYING MOLEでMilesってことでしたら最高に
”元気のいい躍動感を感じることができる”
のですが、Tannoyだとどうでしょうかね。
心配しておられるように、
音の艶やかさみたいな表現力が判断のポイントになるのだと思います。
#個人的には、この点でもアナログアンプよりデジタルアンプの方が優れているように感じていますが。
書込番号:6161731
0点

中高音が前に張り出してくるとか、はっきりした輪郭とか、引き締まった低音は、アンプの「駆動力」に関係するファクターです。ティジタルアンプが良いというのも、この駆動力のためです。あげられた30万円クラスのアンプになると、皆、この程度の駆動力は持っていると思いますが、どうでしょうか。
クラッシックの弦の繊細さとなると・・・ムジークフェラインザールのような著名ホールで演奏される弦のビロードのような柔らかい響きを望むなら、アンプを選ばないといけないでしょう。S/Nがよいかどうかも要素になってきます、このあたりはディジタルアンプの苦手な分野です。PMA-2000AEも薦められません。
試聴すれば一発で答えが出ます。。。高い買い物なので試聴が望ましいです。
参考ですが、僕はマランツのPM-15S1とPM-11S1を両方持っていますが、弦の繊細さは両方満足です。はっきりした輪郭はPM-11S1は満たしていると思っていますが、PM-15S1はやや不満です。
書込番号:6162669
1点

ここ暫く オーディオから遠ざかっていて 新製品を視聴してないのですが。
透明感があって繊細でメリハリのある音を出す アンプだとアキュフェーズかなと思います。余計な事かも知れませんが スピーカーの能力を引き出してくれるのは アンプだと思ってます。昔 LE8Tを鳴らしてて ヤマハのアンプからアキュフェーズのアンプに変えたときに LE8Tからこんなに繊細な高音が出るのかと感激した事がありました。
書込番号:6180335
0点

私は10年前の古いスターリングを使っているタンノイマニアですが、結論から言うとHE(ハードエッジ)タイプじゃないタンノイを鳴らすには真空管アンプがやはり一番相性が良いと思います。
私も自分の満足する音が鳴ってくれるまで、あれこれ専門誌等で評価が高いといわれるアンプを買い換えてトライという繰り返しを何度もやってみました。もちろんどんなアンプでも音楽を聴くことは
出来るわけですが、ピッタリくる相性という感覚的な意味では当然の結果ではありましたが、真空管アンプが一番活き活きと鳴りました。ちなみに中古で9万円で入手したユニゾンリサーチのトライオード20というアンプですが、型番云々よりトランジスタアンプから真空管アンプに変えた時に風景が一変したということをお伝えしたいなと思います。どうしても真空管じゃないアンプで、ということであればデジタルアンプをオススメします。タンノイはインピーダンスカーブが比較的高めの設計なので、デジタルアンプの特徴を
活かした少々硬質の聴き応えのある鳴り方を味わうことが出来ると思います。それらを試した後でPMA2000AEに戻ってきても
遅くはないと思いますよ。
書込番号:6185248
1点

スーパーオーディオCDは聴いたことありますか?
お勧めのSACDは「チックコリア/ランデブーインニューヨーク」です。
一度聴いてみでください。
僕はDCD-1500を使っていますが、このプレーヤーでもビックリする音質で、初めて聴いたとき目玉が飛び出そうになりました。どの音もはっきり聞こえて、トランペットが目の前でなっているようです。
きっとNW1さんの言うような音質だと思いますよ。
結局音質は録音状態によるんだなぁ、と実感しました。
僕もジャズが好きで、チックコリア、ハービーハンコックなどを聴いています。あと、SACDでハンコックの「ガーシュインズワールド」も音質いいですよ。
聴いたらきっと普通のCDが面白くなくなってしまいますよ。
そのくらいSACDはすごいです。
書込番号:6201989
0点

拝啓
皆様、ご無沙汰しております。
本日たまたまですが、某家電量販店の大型店でピュアオーディオの売り場を通りかかったところ、ソニークラークがいい音できこえてきたので、おもわず立ち止まって見たところが、L-550AでQUAD(多分)を鳴らしていました。あまり時間がなかったので、すこししか聞けなかったのですが、月並みな表現で申し訳ないのですが、しっかりと芯の通った透明な音で、音の輪郭がくっきりとしていることがとても印象に残りました。次回はリファレンスに自分のCDをもっていって、その店にあるスターリングをならしてもらおうかとも思っています。
えすむじかさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。FLYING MOLEは正直なところこれまでまったく視野に入っていなかった選択肢です。CA-S10、CA-S3、もしくはPA-S1+MA-S160を、もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。
そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。マランツという超有力な候補を体験に基づいてお教えいただき、勉強させていただいております。PM-15S1とPM-11S1をお持ちとのこと、そこまでマランツに傾倒されている背景を、マランツの持つ圧倒的な魅力を語っていただけませんでしょうか。
こうメイパパさん、コメントをいただきありがとうございます。
どなたかアキュフェーズがいちばんという方が現れる予感(?)がしておりました。わたしのアキュフェーズに対する個人的な印象は(間違っていたらお許しください)、バイオリンソナタとかクァルテットとか、フォーレとかドビュッシーとか、そんなソースが美しく鳴るようなイメージですが、いかがでしょう。そのようなすばらしい美点を個性とするブランドという評価は正しいでしょうか。
すずおかさん、真空管かそれともデジタルか、どちらかであるとのこと、興味深いコメントをありがとうございます。
ユニゾンリサーチのトライオード20とのこと、経験に基づいたすばらしい耳をお持ちのことと存じます。主にお聴きになるソース、おもちのスピーカはなにか、お尋ねしてもよろしいでしょうか?
jzx-100さん、SACDをご紹介いただきまことにありがとうございます。お勧めのChick Coreaのライブ、たしかにすばらしいと思います。私も2003年に発売されてすぐに入手しまして、それ以来しばしば聴いています。トランペットがすごいとおっしゃっているのは、1枚目の5曲目、Terence Blanchardでしょうか。あのセッションではChristian McBrideもよく鳴っていますよね。
デジタルアンプについては、正直なところ、勉強不足を実感しております。PMA-2000AEもPMA-SA11もL-550Aも、マランツもアキュフェーズも、ぜんぜんメじゃないよ、これからは断然デジタルアンプだよ、というような御意見は、だんだん有力になっていくのでしょうか。みなさんの御意見はどうですか?
書込番号:6211387
0点

NW1さん、今晩は.
マランツを複数買ったのは、マルチチャンネル再生でFCBSをするためです。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
Myホームページもよかったら見て下さい。
マランツを選んだのは、そのしっとりとした味わいがクラシック音楽にぴったりだからです。人によっては、デノンと比べて、パンチ力が少なく、大人しすぎて物足りないと思うでしょうが、美音を求めてPM-15を買いました。素直な高音の伸びが気持ちいいです。
あとでPM-11S1を買いましたが、PM-11のほうがPM-15よりも瞬時電流供給能力(駆動力)が上で、同じスピーカを鳴らしても低域から中域にかけて鮮明な迫力ある音になります。この時、駆動力があるとはすごいなぁと、その威力を感じました。逆にPM-15S1の方がソフトフォーカスで綺麗に聞こえます。
PM-11S1にしても、PM-15S1にしても、弦楽器の味わいはなかなか素晴らしいものがあります。実際、音響のいいコンサートホールで聞く音に近いんではないかと我ながら思っています。私は楽器を弾きませんが、楽器を弾く人でマランツを持っている人が多いというのも分かるような気がします。
書込番号:6214885
1点

真空管かデジタルアンプか、というのはあくまでもオールドタンノイに限って、という条件付きで申し上げてるだけの話です。今風の
スピーカーが相手ならアキュフェーズでもマランツでもラックスマンでもデノンでもそれぞれ素晴らしいパフォーマンスを示してくれるわけで、あとは主観による好みの問題なんだと思うんです。
だけどもオールドタンノイとなると話は別で、主観の好みを超越した相性が物凄くハッキリと音に出るわけで…。ちなみに私のスピーカーはスターリングですが、黄金のコンビといわれるタンノイとウエスギアンプの組合せが本来は理想なのですが、いかんせん価格が私の経済事情と合致しなかったのでやむを得ず中古の真空管アンプとなった次第なんです。買う買わないは別として1度オーディオ専門店で試聴機をお借りして色々なアンプを繋げてみてはいかがですか?
書込番号:6215958
0点

自分は、すっきりした歯切れの良い音が 好みですのでアキュになりました。濃くのある音とは、言えないでしょうね。
ラックスの昔のアンプL-507sも持ってますが 同時期少し前のパイオニアのA-07の方が すっきり系でしなやかさもあるので そちらが リビングでスペンドールのS3/5を鳴らしてます。
真空管アンプは、カウンターポイントのハイブリッドタイプのメインアンプを持ってますが、確かに石のアンプでは 出せない柔らかな音を出します(今の真空管アンプは 聴いてないです)
書込番号:6217695
0点

>もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。
CA-S3とJBL4344の組み合わせで主にジャズを聞いたことがあります。
印象は、目がさめるような、アタックの効いた良い音でした。
CA-S10についても他の方の書き込みを見て同じ音の傾向かな、
と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20480410087/
メーカーのページによると、
無料貸し出しサービスを始めたそうですので、
一度借りて視聴してみると良いのではないでしょうか。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/index.html
書込番号:6230527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





