
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年4月14日 05:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月13日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月12日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月11日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月11日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。オーディオ初心者で、今までのミニコンポからシステムに買い替えを考えています。
以前に質問し、アドバイスを頂き、入門機としてアンプは390AEかマランツのPM6001に絞り考えています。
ちなみにCDPはDCD-755AEでほぼ決まりです。
1番悩んでいるのがスピーカー選びです。なかなか候補が絞り込めず・・・。
現在の候補(多いですが)はDENONのSC-CX101、ONKYOのD-152E、PioneerのS-A4SPT-PM(VP)、VictorのSX-WD5、SX-L33MK2です。
また元・副会長さんからのアドバイスでKEFのiQ3とMONITOR AUDIOのBR2も候補に入ってきました。ペアで8万ぐらいまでで考えています。
設置部屋の環境は和室の4.5畳とかなり狭いです。そこでソファ(肘掛つきの座椅子ですが・・)をリクライニングして部屋を暗くして目を閉じてリラックスして聞いています。音量はそれほど大きい音では聴きません。
聴くジャンルは6,7割がPOPS、主に女性ボーカル(セリーヌ・ディオン、平原彩香、アンジェら・アキ等)のバラードやしっとり聞かせるような歌などがメイン(男性も聞きます)で残りがクラシックとジャズです。
好みの音は、低音・高音が強調されすぎず、バランス良く、ボーカルの場合は透明感があり立体的に聴こえ、目を閉じればあたかも目の前で歌っているような艶やかな感じ。クラシック等は各パートが想像できるような感じです。(矛盾していたらすみません。この価格帯で欲を言いすぎでしょうか・・)
以上のような環境ですが、お勧めのスピーカーがありましたらぜひ教えてください。また、この価格帯のアンプでも十分に候補のスピーカーを鳴らせますか?
また、あまり大きい音で聴かなくても、しっかりと音の出るスピーカーはありますか?(PMA-390AEにはラウドネス機能があるみたいですが、効果はありますか?)
ピュアモルトやウッドコーンは柔らかい音のようですが、素人の勝手なイメージで硬質な音=機械的(金属)な音、柔らかい音=音がぼやけるとイメージしていますが、柔らかい音でもメリハリはあるのでしょうか?
本当は自分の耳で聴いて確かめるのが1番とは重々解かっていますが、私の、近くにオーディオショップや品揃えが豊富な量販店がなく、都心へ行けばあるのでしょうがなかなか時間がとれず。かろうじてD-152Eはありましたが、比較するものがなく迷っています。
ぜひ、アドバイスをお願いします。
0点

私は、8〜10万円の範囲で、音に躍動感のある、音楽をいつまでも聴いていたくなる、そんなスピーカーを探して、最近購入しました。購入したスピーカーは、チャリオ社のSILVERETTE 200です。
選択理由は、ある雑誌の特集記事の評価でした。私が求めているスピーカーがそこにあると、感じました。私は、このスピーカーを管球アンプでドライブし、ジャズ、クラシック、フィージョンなどを聴いています。まだ購入して間もないため、エージンが十分ではありませんが、小さな体格なのに、十分な量感と締まってダンピングの効いた低音、そして明るく張りのある中高音が特徴です。スピーカーが音楽を奏でている、そんな印象です。価格は、88,800円でした。
ご検討されているスピーカー像に合っているようなので、投稿させて頂きました。
書込番号:6206354
1点

PioneerのS-A4SPT-PM(VP)だけコメントしますと、「柔らかい音=音がぼやける」という感じはありません。4.5畳ならS-A4SPTのような小型スピーカが合っているように思います。
PMは大きさの割に低音が豊かで、スケール感があります。
VPは低音の豊かさは少ないものの、繊細で切れ味がよく、目の前で楽器が鳴っているような空間表現が得意です。「低音・高音が強調されすぎず、バランス良く、ボーカルの場合は透明感があり立体的に聴こえ、目を閉じればあたかも目の前で歌っているような艶やかな感じ」にぴったりだと思います。
S-A4SPTだけ書きましたが、他のスピーカは聴いたことがないので、いろいろな方の意見を総合して下さい。
書込番号:6206636
0点

ペアで実売8万でしたら、QUADの11Lとか
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
ALR/JORDANのClassic 1
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
なども候補に入ってきますが、390AEやPM6001ではやや力不足かと思います。しかも、トピ主さんには「試聴が出来ない」という事情があるので、あまり高価なものを買っても「ハズレ」だったりする可能性も皆無ではなく(そうなるとダメージが大きい ^^;)、ここはアンプとの価格バランスから定価6万円(実売4,5万円まで)あたりがまあ妥当かと思います。
各候補製品に対し私が聴いた限りのコメントを致しますと、DENONのSC-CX101は「ヨーロピアン・サウンド」と銘打っているせいか、国産には珍しく湿度のある音だと思いました。まったりとして色気もあります(組み合わせによってはヌケの良さがもう一つ・・・・という話も聞いたことがありますけど ^^;)。VictorのSX-L33MK2はONKYOのスピーカーと同じくJ-POP向けに振られた音造りですが、クールさよりも温度感を強調した元気なサウンドです。SX-WD5は聴いたことがないですが、同じウッドコーン採用の上位機種はけっこう好きです。ヴォーカルが柔らかく前に出てヒステリックにならない、これも国産機には珍しい味のある製品です。ただし、ユニットの構造のためか能率がかなり低いのが気になります。アナログアンプで駆動するのはキツいかもしれません。KEFとMONITOR AUDIOについては別スレッドでも書いたとおり、良い意味での万能型ですが、あえて言えばKEFは「甘口」でMONITOR AUDIOは「辛口」です(笑)。なお、iQ3は奥行きが33センチもありますが、置き場所は大丈夫でしょうか。スペースによっては一つ下のiQ1でも良いと思います。
あとひとつ候補を挙げるとALR/JORDANのEntry Siも悪くないです。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
スムーズで滑らかで明るい音、聴き疲れがしません。
トピ主さんの「低音・高音が強調されすぎず、バランス良い」「女性ボーカルとクラシックとジャズ」という好みからすれば、「そして何も聞こえなくなった」さんオススメのPioneerかKEF、あるいはMONITOR AUDIOかALR/JORDANがいいとは思います・・・・ですが、試聴できないのでここは「エイヤッ!」という感じでデザインやサイズで割り切って買うのもアリかもしれませんね(^_-)。
書込番号:6207009
0点

Victor SX-500DEはどうでしょう。
分解能や解像度は、候補に挙げられたスピーカーに敵わないので、オーディオマニア向きではありません。
刺激的な音を出さない、美しい音のスピーカーですから、ヒーリングには好適だと思います。
書込番号:6207404
0点

早速のご返答ありがとうございます。
皆さんが奨めていただいたスピーカー、調べてみましたがどれもよさそうですね。いっそう候補が増えてきました(笑)
実際に、なかなか視聴できないのがはがゆいです。
やはり、390AEあたりのアンプでしたら定価6万ぐらいが妥当でしょうか。部屋の広さや、アンプを考えると小型タイプがよさそうです。元・副会長さんの仰るとおり、iQ3はサイズ的に厳しいですね。
今日、覗いた店でS-A4SPT-PMが視聴でき、以前に聞いたONKYOと全く違った雰囲気なのに驚きました。そして何も聞こえなくなったさんの言われるように柔らかい味のある音でしたが、ぼやけることなくバランス良く聴けました。改めて皆さんが言われるように、スピーカーで音楽が左右されるのだと実感しました。
ぜひ、ベストオーディオさんや元・副会長さん、あさとちんさんの言われているスピーカーも視聴できる店を探したいと思います。
また、そのときに390AEやPM6001以外にPMA-1500AEでも視聴しましたが、やはりワンランク上の機種だけある音でした。いっそうのことCDプレイヤーは後回し(所有しているDVDプレイヤーで代用)してアンプを上位機種にしようかと迷いました。入門機として考えるなら、まず390AEあたりが妥当でしょうか?やはりCDプレイヤーも同時に購入したほうがいいでしょうか?
書込番号:6207642
0点

CDプレイヤーを後回しにできるなら、そうするのがいいと思います。アンプは、システムの要だから、やはり良いものを買うに越したことはありません。
アンプ、スピーカの選び方は人それぞれですが、僕はこんな考え方をしています。
スピーカはコスト重視で、部屋の広さ相応のものを買います。狭い部屋に大きなスピーカを持ち込むのはどうかと思います。
そして、スピーカで浮いた予算をアンプにつぎ込みます。つまり、アンプはスピーカを十分ドライブできる、できるだけ良質なものをおごります。プレーヤも同じく高級志向です。うまく言えないのですが、「機器になるべく良質な信号を入れてやりたいから」→結果的にそれが成功につながるから、でしょうか。
こんな外野の意見もある、ということで参考にして下さい。最後の決断はトピ主さんですから。
書込番号:6209363
0点

さすがにPMA-1500AEぐらいになると、エントリーモデルと比べてひと味違います。このクラスを狙うとすると、他にMARANTZのPM8001とかPIONEERのA-A6とかTRIODEのFuture2005なんていう機種も候補に入ってきます。
ただし、このような展開になると「入門用」としてのレベルを超えてきますから、あとはトピ主さんの「覚悟」の問題ですね。「覚悟」というのは、オーディオに本格的に向き合うってことです。たとえば、ケーブルの選択やセッティング状態が音にダイレクトに反映されますから、それらを一つ一つ詰めていかなければなりません。
私個人としては、お部屋の広さというファクターもあるので、今回は欲張らずに以下のようなシステムで気軽に音楽を聴くという選択肢も悪くない・・・・のではないかとも思います。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672479/1766972/
まあ、あとはトピ主さん次第です。良い買い物が出来るといいですね(^^)。
あと、蛇足ながらPMA-1500AEは奥行きが410mmもあります。このへんも考慮に入れられて下さい。
書込番号:6211642
0点

PMA-390AEにSX-L33MK2とS-A4SPT-PMを繋いでますが、
前者は元気な音ですね。9時の位置でもよく聞こえます。
しかも値段が安いです。
「樽」はぬくもりがあるように感じます。
アルミとアラミド繊維の違いもあるのでしょう。
ケーブルを付属ケーブルから6N-S1052にしたら
表情が変わりました。
書込番号:6229392
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
来週の火曜にヨドバシカメラに試聴に行き、その際1500AEのスピーカーを決定したいのですが、何点かに絞った上で1500AEに接続してもらい決めようと思ってます。以下のスピーカーを所有されてる皆様、感想を教えて頂けないでしょうか?
MONITOR AUDIO BR5
AUDIO PRO IMAGE40
DENON 7Lシリーズ
選んだ理由は@トールボーイA木目でないBペアで8万以内 一番肝心な各特性に無知です。好みは歌声がリアルで低音がボワつかないスピーカーです。また、以上の3を満たしているスピーカーがあれば是非、是非ご紹介下さい。ド素人の悩みですかどうかお付き合い下さい。
0点



見た目のカッコ良さとと値段が合い購入を検討しています。
スピーカーを天井から吊るすタイプのJBLのCONTROL1 Xtremeで考えています。相性の良い悪いなどはあるのでしょうか?
それと、このスピーカーを4個つけて同時に音を出したいのですが、良い方法はありますか?そもそも出来ないのでしょうか?
15坪くらいのお店で使いたいのですが。。。
0点

こんにちわ!
取り急ぎ要点だけですが、このアンプに2種以上のスピーカーをつなぐ場合、スピーカーのインピーダンスが8Ω以上のスピーカーでなければなりません。
JBLのCONTROL1 Xtremeは4Ωですので、故障しちゃうかも?いや、故障しちゃいます。
書込番号:6213779
0点

4Ωでも大丈夫ですよ。直列に繋げば合成インピーダンスは8Ωになりますから。
直列とは、アンプの+から一本目のスピーカーの+へ繋ぎ、そしてそのスピーカーの−端子から二本目のスピーカーの+へ繋ぎ、そのスピーカーの−端子とアンプの−端子を繋ぎます。
文字で書くと分かり難いけど、分かります?
書込番号:6214279
0点

fixxxer1974さん586RAさん、早速のご返答ありがとうございます。
直列の繋ぎ方というのは、以前聞いたことがありましたがイマイチよく分かりませんでした。586RAさんの説明で分かりました。ありがとうございます。
この繋ぎ方で問題ないようであれば、やってみようと思います。
ちなみに相性はどうでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
書込番号:6214768
0点

禅太郎さん こんにちは。
>ちなみに相性はどうでしょうか?
良く聞かれる質問ですが、オーディオの場合相性が悪くて動かないことなどありません。ちゃんと音が出ます。
相性が良くないと言われるのは、組み合わせる機器同士の音の傾向が相反して、思ったような音の傾向にならない時に使いますが、それとても聴く人が好ましいと思えば良い相性になるわけで、即ち、聴く人に好ましければ良い相性ですし、好ましくなければ良くないと言うことになります。
と言うことで、相性の善し悪しは、禅太郎さん ご本人が店頭で試聴して確認するのが一番の方法です。その際は普段お聞きのCDを持って行きましょう。
同じ機器がない時は、店員に頼んで、似たような音の傾向の機器と組み合わせて貰いましょう。
書込番号:6216281
0点

586RAさんありがとうございます。
そうですよね。
好みがあるものなので相性といっても難しいですよね。
初心者なので音は普通に聞ければよいと思っています。
ノラジョーンズやキースジャレットなど。。。
その後、たまたまマニアックなオーディオ専門店があったので伺ったところ、スピーカーを4個使うのであれば、AVアンプの方が良いんじゃないかと進められました。
どちらが良いのかぜひ意見をお聞かせ下さい。
書込番号:6220073
0点

店舗での具体的な運用方法については門外漢なのでコメントできませんが、「相性」ということについて少し述べます。
PMA-390AEとJBLのCONTROL1 Xtremeを繋げた際の音は聴いたことはありません。ただし、以前同じPMA-390シリーズの製品とCONTROL1シリーズのスピーカーを使っていたことはあります(やはり天井吊りで)。印象としては「聴き疲れのする音」でした。パッと聴いた感じは元気が良い音で、ノリの良い曲を短時間聴くのなら良いのですが、長時間は聴いていられません(まあ、私の場合は部屋が狭くてそのサイズのスピーカーしか置けず、やむなく使っていたんですけど ^^;)。
もちろん、小音量なら店舗での使用にも耐えうるとは思います。また、複数のスピーカーを繋げることを前提にしたAVアンプの方が良いような気もしますが・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ。
書込番号:6221192
0点

>ノラジョーンズやキースジャレットなど。。。
趣味良いですねぇ。お店の雰囲気が分かるようです。
さて、本題。
私はAVアンプである必要はないと思いますが・・・。
何故かと言うと、AVアンプは5.1ch等のマルチチャンネルサラウンド用に出来てますから、複数のスピーカーを繋いで2chソースを擬似4ch化して聞こうというのだろうと思いますが、その場合、全体が一つの音場として設定されますから、部屋に音的な前と後ろが出来てしまいます。
要するに4カ所から別の音が出てきます。そして各チャンネルのバランスの取れるポイントは部屋の中央付近だけと言うことになります。
空間内にどのように皆さんが位置して聞くのか良く分かりません。ホールのように同じ方向を向いて位置するならそれでも良さそうですが、それなら2chでも同じだし、2ch方がバランスの取れたサービスエリアも広いですね。
しかし、聴取ポイントが色々で、色々な方向を向くならば、そして部屋の何処でも同じように、そしてある程度広がりを感じられるようにセッティングするには2chで部屋の四隅にセッティングすれば一番良さそうに思うのですが。
前に一組、後ろに一組。それぞれ、壁を向いて左右に普通にセッティング。後ろは後ろの正面を向いて左右をセッティング。だから、同じチャンネルは対角上に配置。
いずれにしろ、AVアンプでなくても良さそうに思います。それに大音量で聞かないなら、PMA-390でもパワー不足にはならないだろうと思います。
まぁ、店舗の音響設計なんてやったことないので詳しくは分かりません。実際にお使いになる条件を加えて判断されては如何でしょう。
書込番号:6221385
0点

店舗のBGMならモノラルにした方が良いと思います。
こういうパワードミキサーはいかがでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^PM602FX^^
書込番号:6221906
0点

元・副会長さん,586RAさん,あさとちんさん,ご意見いただきありがとうございます。皆さんよくご存知でホントに参考になります。
美容室で使うので人が1か所にいるわけではありません。
それを考えると、プリメインアンプでいいかなと思います。
スピーカーはこのサイズで天井から吊れるものだと、他はBOSEしか知らないので。。。
モノラルにするというのは初耳なのですが、パワーミキサーというものが必要になってくるのでしょうか?
書込番号:6224551
0点

こちらを参考にしてください。
http://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/ss2.htm
プリメインアンプでモノラルにするのは面倒だと思います。
書込番号:6225155
0点



アンプ選びにちょっと思案しております。
対象はこの機種とDENONのPMA-390AEです。
基本的には私はCDを聞くぐらいなのですが、家族の要望で、テレビに繋いでDVDを見るときにテレビのスピーカー以上の音で見れたら嬉しいと…。
何chも繋ぐことは無いのですが(すなわちスピーカー二つのみ)、果たして普通のアンプよりもデジタルアンプの方が出力の余裕的にいいのかな?と考えてしまいました。特にDVDを繋ぐならば。
スピーカーは、これまた家族の要望でモニター・オーディオ社のBR2になりました(今現在は、と言うことではありますが:苦笑)。
私の好みより家族の好み優先となりました。
要はこのスピーカーを駆動するのにDENONの上記のアンプで十分ならば安い分これにしようかとも思うのですが、何分デジタルアンプやオーディオでDVDなどとは私の範疇外なもので、とんとわかりません。
デジタルアンプの方がこの組み合わせならスピーカーの働きを引き出すとか、DVD繋ぐならこれであった方が力的に良いと言うのなら、考慮すべき点だと判断しております。
また、数字だけ見れば、DENONのほうがこの機種よりパワフルかなとも思うのですが、デジタルと言う仕組みには数字以上にパワフルなからくりがあるのかな…とも考えたり。
ある程度までは自分ながらに勉強して、右も左もデジタルもわからぬ状態からやっとここまで来たのですが、上記の点だけちょっと不安で、わかりません。
どなたか、教えてくださればありがたいです。
0点

すみません、
>テレビのスピーカー以上の音で見れたら
と言うのはテレビのスピーカー以上の音質(&迫力)でと言う意味です。
しかし、ホームシアターのような上級なものを願っているわけではないようです。何分スピーカーが二つだと言うことをちゃんと理解してくれていますので。
少し言葉が足りなかったようなので補足させていただきました。
書込番号:6212962
0点

> 基本的には私はCDを聞くぐらいなのですが、家族の要望で、テレビに繋いでDVDを見るときにテレビのスピーカー以上の音で見れたら嬉しいと…。
DVDにもいろいろなジャンルがありますが、映画なら5.1ch収録のものが多いのではないでしょうか。だったら5.1chのサラウンド環境を揃えることをまず考えられたほうが良いです。すなわちホームシアターセットやAVアンプです。もっとも、ドラマや音楽などは2ch収録のものもありますので、そういうものだったら2chでも良いとは思いますが。
また、テレビと言う日常使うものに、テレビのリモコンとアンプのリモコンの2つを使わないといけないのは、オーディオという趣味の思い入れがなければ結構面倒くさいですよ。ご家族のかたも最初のうちはアンプを使っていても、いつのまにかアンプの電源を入れないままテレビのスピーカーから聞いていた、ということになってしまう恐れもあります。(もしそうなったら、いたちの子さんが「も〜しょうがない。私がオーディオ専用に使うわ。」となってそれはそれで良かったりして。w)
あるいは、液晶・プラズマテレビで付属スピーカーの良いものを新規に購入されたほうが、アンプとスピーカーを揃えるよりもよっぽど安く付く可能性もあります。テレビの音声は、機種によってものすごくバラツキがありますので。
また、たとえば、シャープだと、スピーカーを取り外して市販のものを接続できる機種もあります。これだとリモコンもテレビのものだけを使えて便利です。シャープなら、テレビ内蔵のアンプも、パワーは小さいものの、一応デジタル(1ビット)アンプのものが多いです。
> また、数字だけ見れば、DENONのほうがこの機種よりパワフルかなとも思うのですが、デジタルと言う仕組みには数字以上にパワフルなからくりがあるのかな…とも考えたり。
パワフルと言っても、普通にテレビを視聴する程度の音量ならばそれほど違いはないと思います。「デジタル」といっても、しょせん増幅方式の一種にすぎません。
書込番号:6213397
0点

ばうさん、ご丁寧にお答えくださりありがとうございます。
DVDの多くが多チャンネルで音を出すようにできてるとは全く思いもよりませんでした。
映画=ステレオ=2スピーカー…だと。
…無知ですね。
んん…でもホームシアター作りまで予算が回らないので,この度はスピーカー二つの音楽用環境作りにしておきます。
この事実は家族に内緒と言うことで。
実際、オーディオのセットでのDVD鑑賞でも、テレビのスピーカーとは違って迫力ある!って言ってますので、15年前のスピーカを新調するだけでもかなり満足してもらえるんじゃないかなって思うことにします。
やはり、音楽鑑賞の方が妥協できない分野かと思いますので。
とても為になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6221664
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この書き込みを読んでいる内にプリメインアンプはPMA-1500AEにほぼ決めましたが今はSPを悩んでいます。候補としてはB&WのCM1ですが、私は主にJAZZのレコードを聴いており、プレーヤーはDENONのDP-500Mです。
この組み合わせでCM1はどうなんでしょうか?
DENONのSC-CX303も考えておりましたが、店員にもCM1をすすめられました。
実際に視聴もしてみましたが、店が広い為にあまり参考になりませんでした。同じ様な組み合わせで使用している方がおられましたら感想を聞かせてください。
0点

>アンプはPMA-1500AEにほぼ決めましたが
>今はSPを悩んでいます。
これは、逆ではないのでしょうか。まずはスピーカーを決めて(音の方向性を決めるのは、アンプではなく、スピーカーです)、それに合うアンプ類を探す・・・・というのが定石だと思います。で、トピ主さんはCM1を試聴されたとき「店が広い為にあまり参考にならない」と思われたそうですが、それはひょっとして「あまり印象に残らなかった」という可能性もありますね(違ってたらすいません)。
確かにDENONのSC-CX303ではジャズ主体のソースにはあまり合わないと思いますが、この2機種の他にも、たとえばDALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
MONITOR AUDIOのSilver RS1
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
ちょっと値段が下がってJBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
KEFのiQ3及びiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・といった多彩な製品群があります。試聴して、お気に入りを見つけて下さい。
なお、CM1にはPMA-1500AEではなくMARANTZのPM8001を合わせているディーラーが多いですね(MARANTZが輸入代理店やってますから当然ですけど)。あとPIONEERのA-A6やTRIODEのFuture2005なども聴き比べれば面白いと思います。
書込番号:6221287
0点

元・副会長さんレスありがとうございます。
そうですよね・・・やっぱしスピーカーが先ですよね。
高い買い物なので色々視聴しながら決めたいと思います。
元・副会長さんのお勧めのスピーカーも一度視聴してきます!
書込番号:6221482
0点



A−1VLユーザーなのでここに質問させていただきますが
ボリュームが通常使用だと9時ぐらいの位置で十分な音が出ますが、知人が「アンプとしての実力はボリュームを12時以上の位置にしたほうが安定してよい音が出る」と言っていました。
そのためにアッテネーターをかましたらよいと言われましたが
どなたかそのようにしている方がおられましたらご意見聞かせてもらえないでしょうか?
またアッテネーターにもいろいろな種類がありますがどのようなものを買ったらよいかなどのアドバイスもありましたらよろしくお願いします。
0点

私はこの機種を8時位の位置で音楽聴いてますが、たまに10時位に上げても音圧が上がる程度でしか感じません。
このクラスのアンプのボリューム抵抗がそれほど悪いとは感じませんし、アッテネーターの抵抗+ボリューム抵抗で余計音が悪くなるような気がします。ボリューム回路にこだわるのでしたらアッテネーターをプリ端子に繋いで音量を調整した方が良いと思います。
書込番号:6218488
0点

> ボリュームが通常使用だと9時ぐらいの位置で十分な音が出ますが、知人が「アンプとしての実力はボリュームを12時以上の位置にしたほうが安定してよい音が出る」と言っていました。
この理由はなんなんでしょう?
ひとつ推測できるものとしては、低出力ではフル稼動ではないのでなんとなく動きが悪そう、という考えです。しかし、プリメインアンプがプリアンプとパワーアンプから構成されていると考えた場合、パワーアンプの出力はあくまでもその入力であるプリアンプの出力に比例します。だとしたらボリュームの角度がいくつであろうが関係ないはずです。アッテネーターを付けるとしたらスピーカー側に付けないと意味がありませんし、そんなことはまず無理です。(巨大なダミーロードになってしまう。)
もうひとつ推測できるものとしては、接触部分があるボリュームという部品は、角度が大きいほうが良い、という考えです。こういう考えに基づくのならば、固定抵抗を使ったアッテネーターを外付けするのはある程度うなずけます。しかし、これはボリュームをアナログ信号がそのまま通過する形態の回路の場合だけ有効でしょう。A-1VL もそういう回路なのでしょうか。デジタルアンプだったら終段の電圧(height)を直接制御しているタイプもあり、そういうものだとボリュームは単に制御信号だけ通っていますので、この考えは適用できません。ただ A-1VL の製品紹介のページを見てもそれに相当する記述は見当たりませんでしたので、旧来のようにボリュームでアッテネートしている形態なのかもしれません。
しかし、ボリュームに拘るよりももっと他のところに拘ったほうが、コストパフォーマンスが良いことも多いと思います。
書込番号:6218695
0点

>どなたかそのようにしている方がおられましたらご意見聞かせてもらえないでしょうか?
以前プリメインアンプを使っていた時は、アンプ内部に固定抵抗を追加していました。
音の差はわかりませんでしたが、ボリューム位置が上がるので、使い勝手は良くなりましたね。
アッテネーターとして売られているものは、本来プリアンプの代わりに使うものです。
結構高価なものですし、プリメインアンプに追加するメリットは無いと思います。
書込番号:6219184
0点

norimochiさん こんにちは
昔 アンプの残留ノイズの大きさによりボリュームを絞った状態では 音が悪いと言うかノイズの比率(?)が 大きいので12時程度までボリュームを開けた方が善いと言われてたような記憶があります。間違ってたら ごめんなさい。
多分 アッテネーターかませた方が、余計な回路と接続部が入るだけに 音は、悪くなるでしょうね。
今 製品があるかどうか判りませんが パッシブアンプを使う方法は あります。プリアンプの代わりですね。
書込番号:6219589
0点

皆さんありがとうございます。
私の知人が言いたかったのは
ぱうさんの「低出力ではフル稼動ではないのでなんとなく動きが悪そう、という考えです」というものだと思います。
私自身高出力にしたことがなかったのでもしそのようにされている方で音の違いがあるという経験をお持ちの方がいれば私もやってみようかなという感じでした。
皆さんのご意見を聞いてやはりこのままで使っていこうと思いました。
書込番号:6220322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





