
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2007年4月9日 20:36 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月9日 18:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月8日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月8日 08:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月8日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月8日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーのonkyoのps-330とvictorのdc-1100についての評価、皆さんの意見をきかせてください、このツーペアと組んでどんなアンプが相性いい?またサブウーファーなどなにを加える必要がありますか?ちなみに、アンプの予算は10万円位
2点

うーん、それらのスピーカーって、大昔のシスコンのパーツだったものでしょ? 10万円かけてアンプだけを奢るより、10万円で新品のスピーカーとアンプを買った方が良いと思いますけどね。
もちろん「とりあえず10万円のアンプを買って、いずれ早いうちにスピーカーを買い替え」という方法もありますが・・・・。
書込番号:6212578
1点



いつもお世話になっております。
現在、サブのシステムとして390AEにSC-A55XGをつないでいます。
全体的には満足のいく環境に仕上がりましたが、ただひとつだけ不満な点があります。特定の低音が出にくいのです。
例えば、私は全く聴かないのですがドラムンベース系のジャンルで多用される重低音の効いたバスドラム(?)の音です。この音はロックにも時々出てくる音です。今の環境ですと、その音が出るな〜っという所で出ないので、気になって仕方がありません。
これは、メインで使っているONKYOのA-973でも同じなのですが、ヘッドフォンをつないで聴くと、ものの見事にその特定の低音が出るので、ソースからその特定の音がアンプを通っていないという可能性は低いと思います。
と、いうことは、A55XGの様な小・中型スピーカーからは出にくい音なのか?というのが私の考えです(あるいはスピーカーケーブルにも因るかも?)。
そこで改善策のひとつとしてウーファーの購入を考えているのですが、初めての経験なので、ウーファー選びのコツを伝授して頂ければと思います(試聴する時の着目点など・・・)。
また、PMA-390AEとの相性を重視しているのですが、アンプを指定してウーファーの試聴は出来るものなのでしょうか?例えばヨドバシの場合はアンプとウーファーは結構離して置いてあるので無理かな、という先入観があります。
・・・回りくどい長文になってしまって申し訳ありません。
0点

「ウーファー」とはサブウーファーのことでしょうか?
> これは、メインで使っているONKYOのA-973でも同じなのですが、ヘッドフォンをつないで聴くと、ものの見事にその特定の低音が出るので、ソースからその特定の音がアンプを通っていないという可能性は低いと思います。
> と、いうことは、A55XGの様な小・中型スピーカーからは出にくい音なのか?というのが私の考えです(あるいはスピーカーケーブルにも因るかも?)。
ヘッドホンとスピーカーでは、音が耳に伝わるまでの過程が、密閉に近いか開放的かで違うとはいえ、ヘッドホンで出る周波数が、SC-A55XG の14cmのウーファーから出ないということは考えにくいです。
その周波数のゲインが低いだけではないでしょうか。バスのツマミを目一杯回しても同じでしょうか。
また、ヘッドホンはなにもしなくても自然に頭の真ん中に定位しますが、スピーカーだとセッティングに左右されます。スピーカーの近く(前後・左右・上下)に柔らかい吸音するものが少しでもあると、低音はガクんと下がります。
あるいは、まずないとは思いますが、スピーカーの極性を逆に接続していると低音は出なくなりますが、極性間違いはないでしょうか。
> そこで改善策のひとつとしてウーファーの購入を考えているのですが、初めての経験なので、ウーファー選びのコツを伝授して頂ければと思います(試聴する時の着目点など・・・)。
PMA-390AE はサブウーファー端子を持っていないので、メインスピーカーから分岐するしかありません。サブウーファーはこれに対応した機種である必要があります。
なお、たいていの音楽を聴くのにサブウーファーが要るということはそうめったにあるものではありません。メインスピーカーを変える・あるいは設置を直す、などを考えたほうが良いことが多いです。
お手軽ホームシアターセットで良くある、手のひらに乗るようなサテライトスピーカーを補強するサブウーファーとは区別して考えたほうが良いです。
私は、試聴自体、あまりしたことはないですが、サブウーファーの試聴はなかなか難しいのではないでしょうか。
書込番号:6191835
0点

> PMA-390AE はサブウーファー端子を持っていないので、メインスピーカーから分岐するしかありません。サブウーファーはこれに対応した機種である必要があります。
上記を書いた後、[6183569] を拝見しましたが、たしかに、アンプの PRE OUT 端子が使えるかもしれません。でも、音量の調節ができないかも?普通、PRE OUT 端子はボリュームに連動しましたっけ?詳しくは、取扱い説明書でご判断ください。(いつも同じ音量で聴くのならば関係ありませんが。)
書込番号:6191874
0点

横から少し補足していいでしょうか?
「その特定の音がアンプを通っていないという可能性は低いと思います」といわれるとおり、原因は、部屋の音響特性と思います。
特定の周波数の「定在波」のちょうど節(ふし)のところにスピーカが設置されているとその特定の低音が出なくなります。対策は、スピーカの位置を大幅に変えることです。例えばスピーカを縦壁に置いていたのを横壁に置きなおす、といったことです。可能ならば配置換えをお試しください。
そんな対策ができない、対策をしてもまだ不十分なら、サブウーファの増設がよいでしょう。私の部屋も、同じ問題があって、サブウーファの増設を考えています。サブウーファをアンプのプリアウトにつなげば、サブウーファの音量は、アンプのメインボリュームに連動するようになります。
書込番号:6192077
0点

そして”何も聞こえなくなったさん ”のお見立てに賛成ですね。
定在波については、以下のサイトが参考になるかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
また、定在波対策はスピーカーの配置変更だけでなく、視聴位置の変更でも同様の効果があります。
要はスピーカーと部屋と聴く位置、の3つがポイントです。これら3つの要素の変更で聞こえ方が変わります。
ちなみに、現行セッティングのまま部屋の中を動き回って聴くと、場所によって色々な聞こえ方をすると思います。
定在波を完全になくすのは困難なので、状態の良い場所・セッティング等の組み合わせを見つけだして、上手に付き合うしかありません。
上手いポイントを見つけると、低域がビックリする位盛り上がって聞こえる場合もあります。
私の友人のリスニングルームがまさにそれで、部屋での共振によって50Hz以下がモリモリ出ています。その分何処かに谷が出来てるはずですけど・・・。
書込番号:6192173
0点

皆様のご意見は、いろいろな所で目にし、大変参考になっております!ありがとうございます。
______________________________
ばうさん、返信ありがとうございます!
BASSを最大にしても、通常のリスニングポイントでは例の低音は聴こえませんね。ただ、最大にしてリアのバスレフポートに耳を近づけたら微かに聴こえました。恐らく、音量を上げていけば通常のポイントでも聴こえるようにはなるかもしれませんが、実際には隣室にも迷惑がかかるので出来ないです(T_T)
>「ウーファー」とはサブウーファーのことでしょうか?
そうです。3〜5万円での単品ウーファーを探しております。
______________________________
そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます!
>サブウーファをアンプのプリアウトにつなげば、サブウーファの音量は、アンプのメインボリュームに連動するようになります。
安心しました。ウーファーをつなげることでは無く、やはりヴォリュームが連動しなければ選択肢も狭まりますから。
しかし、部屋の構造と物の配置も良く考慮に入れないといけませんね。私の部屋は6畳ですが、オーディオのほかにもベッドやら何やらが多いので、いろいろ動かしながら例の低音を捕まえたいです。
ウーファーは最後の手段としてとって置きますが、こちらの方も平行して勉強していこうと思います!
______________________________
586RAさん、返信ありがとうございます!
音楽を流しながら部屋中ウロウロしてしまいました。確かに、ポイントごとで聴こえ方がまるで違います(6畳ですが)。あるポイントでは、低音がどんよりしてまるで聴けるような状態ではありません。とりあえず今のリスニングポイントが一番良い状態で聴ける場所ですが、教えて頂いたURLを熟読してセッティングなどの参考にしたいと思います。
書込番号:6192541
0点

>と、いうことは、A55XGの様な小・中型スピーカーからは出にくい音なのか?というのが私の考えです
その通りだと思います。
バスドラムの音にもいろいろありますが、40Hz以下ならA55XGでの再生は難しいでしょう。
ヘッドホンなら、数千円の安物でも20Hzは普通に聞き取れますからね。
サブウーファーの効果については、こちらが参考になるでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofersusume.html
書込番号:6193693
1点

あさとちんさん、返信ありがとうございます!
BOSEのTriPortOEで聴くことが出来た例の低音ですが、試しにDENONのAH-G500というヘッドフォンで聴いたところ、やはり聴こえました(定価が6千円位だったと思います)。
サブウーファーは邪道、音質的にも良くないという意見を良く耳にしていたので、セッティングでどうにかしようと思っていましたが、皆様のご意見とあさとちんさんの参考URLで、必要性あるな〜っと確認できました。まだまだ参考URLの内容を読み解くのに時間がかかりそうですが・・・(T_T)
ただ、この際なのでもう少しセッティングをいじってみます。その間に390AEと相性の良さそうなウーファーを探して・・・やっぱり同じブランドが無難ですか?一瞬、BOSEのCompanion3のベースモジュールを単品でつなげて・・・なんて思ってしまったのですが、あれはBOSEといえども所詮PC等につなげて使うことを目的にした商品ですからね〜。
書込番号:6196568
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
その後の報告です。
まず、セッティングから。今まではよくあるシルバーラックにテレビ、HDDレコーダー、DENONのDVDコンポ、プリンタを直に載せていましたが、コレでは振動や電気面(シルバー部分に微弱ですが電流が流れている)でちょっと良くないなと思い、木製のAVラックに替えました。
そのラックにTV、プリンタ、HDDレコーダー、アンプ(390AE)を載せ、隣の小さめの木製ラックにパソコンとDVDコンポを載せました。それらを6畳の長辺側に並べ、両サイドにスピーカーを配置し、向き等の微調整をした所、全体的な音の広がりと低音の締まりが格段に良くなりました。
しかし、問題の低音は出ません。そこで、試しに安いサブウーファーを導入してみようと思い、ビクターのSP−DW103を購入しました。右側のスピーカーの外側に置き、アンプのプリアウトからピンプラグ(L/R)で接続。
すると、見事に「ドゥーン!ドゥーン!」と再生されました!
しかも、そのウーファーが安いせいか、それがウーファーの特性なのかわかりませんが、その他の普通の低音は特に目立ってドンドン言うこともなく、程よく低音が強調される程度で、至って自然に今まで通りの音がフロントから出てくるので、非常に満足しています。
ところが・・・
おかしなことに、ウーファーに近付いてみると、急に振動が激しくなり、サブウーファー特有(だと思うのですが)の地響きがします。予想以上でした(T_T)。
満足する音量にすると隣近所に迷惑がかかる可能性が大です。やはり、普通のスピーカーの低音振動とウーファーの振動は別物ですね。聴こえなくても実は振動していて、またその振動が隣近所に伝わりやすそう。
これなら低音に特化したスピーカーに変えた方が良いかもしれないですね。ウーファーを買ったついでにBOSEのAM−5Vを試聴してみて結構良かったのですが、周波数帯域がわからず、これもウーファーらしき物が付いているので細かい検討が必要ですね。あとでBOSEのクチコミで聴いてみますが、その前にこちらのクチコミでAM−5Vを聴いたことのある方がいらっしゃいましたらご感想をお聞かせ下さい!
書込番号:6213884
0点



私は主にJAZZを聴いており、プレーヤーはデノンのDP−500Mです。現在はAVアンプのフォノ付きにてレコードを聴いておりますが、よりいい音で聴きたいと思いプレメインアンプの購入も考えております。他のクチコミにて8001が適しているとの意見を聞き、このプリメインアンプでアナログプレーヤーを聴いておられる方がおられましたら、感想等を教えてもらえませんか?
抽象的な質問で申し訳御座いませんが宜しくお願いします。
0点

私は、マランツの17Ver2でデノンの500Mを聴いていますがなかなかいいですよ。
17Ver2はMM,MC付いていますが8001はMMのみじゃなかったですか?同じマランツのアンプなので音の傾向は似ていると思いますし8001のほうが好きという人もいますから。
スピーカーでかなり変わると思います。
書込番号:6191954
0点

音シビアさんありがとうございます。
8001はMMのみですよね!先日ヤマダにて8001とDENONのPMA−1500AEも視聴してきました。どちらも音がかなり気に入りました。予算的にこのくらいの機種しか買えないもので・・・
やっぱスピーカーの重要ですよね!音シビアさんはどこのメーカーのスピーカーをご使用でしょうか?宜しければまた教えてください。参考にさせて頂きます。
書込番号:6195158
0点

マランツ製のアンプはB&Wのスピーカーに合わせてるようですが私はオンキョーのスピーカーを使っています。
デノンやマランツが店頭では目立ちますがなかなかオンキョーは優れものだと思います。本当はオンキョーの薄型のデジタルアンプが欲しかったのですが予算に合わず諦めマランツの17Ver2にしました。
デノンはCDプレーヤーは評価しますがスピーカーは多少うるさいような感じがしました。
私は高級品ではなく手ごろな値段でいかにいい音を追求できるか10年以上前から試していました。
書込番号:6204079
0点

>デノンはCDプレーヤーは評価しますがスピーカーは多少うるさいような感じがしました。
デノンはやはりうるさいですかね・・・?
オンキョーのD-112Eも候補にあがっておりましたが、今はデノンのSC−CX303を考えておりました。
先日ヤマダにて視聴してきたのですが、店ではいい音がしてましたし。
あと店員にALR/JORDANのClassic2をすすめられました。音は確かによかったです。
書込番号:6210486
0点



皆さん今晩は。
私はこれまでアキュフェーズ社のE305V,E306,E-212,E308ときましたが、ここでF550Aに変えようかと思う様になりました。
そこで、もしALR/J Note3iとの相性などご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませんでしょうか。
3iはインビタース6Ωの90dBですが、メーカーの推奨アンプ出力は30〜150Wとなっています。
このF550Aは8Ω負担で20Wですのでパワー不足とは考えないのですが、私自身は低出力であるA級動作アンプを使用した経験がありません。
日本橋でE-550(SP=ターンベリー)を試聴した事があるのですが、芯のある艶めきサウンドに驚きました。AB級動作のE300系の小骨の掛かった様な、スリリングサウンドとはまた違った魅力を感じ、ラックスなら一層の深みある音色ではないかと期待している次第です。宜しくお願いします・・
0点



本日、ラックスマンのプリメインアンプ L-550A
タンノイのスピーカー Autograph miniを購入しました。
SACDプレーヤーは、デノンDCD-SA11と marantz のSA-11S1とで迷っております。
お店で聞いた限りは艶のある音楽を奏でてくれたデノンDCD-SA11が気に入りましたが、店員さんのmarantz のSA-11S1はヨーロッパ調の音がすると言う一言で迷い、結局SACDプレーヤーを購入せず本日は帰宅しました。
ご使用されている方や同じ機種で迷われた方がおられましたら、是非特徴を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
店に持って行って聞いたSACDは、Haitink のBeethoven symphonies No 7およびNo 3です。
この曲で聞き比べた感じでは、marantz のSA-11S1は少しあっさりし過ぎている様に聞こえました。
次回は、セヴィリーノ・ガッゼローニのモーツァルト フルート四重奏曲で聞き比べる予定ですが、何か聞き比べるのに良いSACDがあればそれも是非教えてください。
購入後は、バランス入力でのアナログで再生予定です。
聴く曲は、クラシックがメインです。
0点

自己レスです。
本日再度視聴し、ピアノの表現が、豊かで音に深みを感じたmarantz のSA-11S1に決めました。
艶のある音で、
ラックスマンのプリメインアンプ L-550A
タンノイのスピーカー Autograph mini
と音の造りが似ている様に感じました。
しかし、ラックスマン・・・良いですね。
初めての高級オーディオの購入でしたが、大満足です。
書込番号:5942394
1点




デノンのPMA-2000VR(希望小売価格11万円)のグレードアップを考えてます。
他のシステムは、スピーカーがボーズの464(同18万8千円)で、CDプレーヤー(DVD他のDACでも使用)がデノンのDCD-S1(同50万円)です。
書斎でのセカンドシステムですが、薄型テレビ(松下のTH-32LX50)でオペラなどのクラシックDVDを主に楽しんでます。
リモコンは必須と考えており、デノンでのリモコン付き新製品が最近なく、候補としてアキュフェーズかラックスマンしかない状況です。
価格バランスから、ラックスマンのL505f(同19万8千円)かL550A(同28万円)、アキュフェーズのE213(同239,400円)あたりを考えてます。
どれが良いか、良きアドバイスをご教示頂きたいです・・・。
L550Aは純A級動作で発熱が大きいようですが、設置上の注意点や制約は大きいですか?
アキュフェーズは取扱店が少なく、値引きが少ないのが難点と考えてますが・・・。
以上、宜しくお願いします。
0点

shojojiさん、こんばんは
L-550Aを使用しています。
付属のオーナーズ・マニュアルによると設置の注意点として、
アンプ天板の上部は20cm以上の空間を空け、
左右は5cm以上の空間を空けてください、と書いてあります。
A級アンプなので発熱量が多いのですが、暑い時期はエアコンをかけて使えば問題ないと思います。
書込番号:5561729
0点

早速の返信、ありがとうございます。
レビューコメントを読んだら、評価も高く、L505fからの乗り換えの話もあったので、L550A購入に心が動いてる次第です。
贅沢な話ですが、セカンドシステムで書斎で気軽に良い音を楽しみたいという制約上、現状の小さいラックに入れても大丈夫かと心配した訳です。
地方在住のため視聴する機会もなく、製品も品切れ状態のようなので、心を動かされる製品と感じました。
購入するようなら、レビューコメントでも書くつもりです・・・。
書込番号:5562185
0点

私も最近、CDプレーヤーが壊れたの買い換えました。アンプは
問題なかったのですが、もののはずみでL−550Aを注文してしまいました。(前のアンプはLUXのL−503sで7,8年使用していました)
25日に配送されるので楽しみにしています。ちなみにスピーカーはDYNAUDIOのAUDIENCE80です。
CDが壊れての2年間はラジカセで聞いていましたがここへきて急にAUDIO熱が復活してしまいました。
書込番号:5564345
0点

もし音質重視で。音楽を聴くと言うことを目的に考えるなら。AIRBOWの製品をお勧めします。ルナやテラの音はプリメイン・アンプと言う音のイメ−ジより音楽そのものが聞こえてくる感じです。
AIRBOW/HP http://mmjp.or.jp/ippinkan/
書込番号:6208279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





