プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットラジオを聴くには・・・

2007/03/19 00:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 takpackさん
クチコミ投稿数:80件

どなたかご教授願います。当方、ただ綺麗な音で音楽が聞きたいという程度の知識で店頭でこのアンプ搭載したINTEC275に出会い、気に入りました。しいて言うと、ネットラジオが聴きたいのですが、このためには、オプションでUSBデジタルワイヤレスシステムという方法以外に、何か簡単な方法はないでしょうか?例えば、D社からはHDD式ネットラジオ搭載した機種などありますが、値段が跳ね上がります。どなたかよいアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:6131938

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/19 12:57(1年以上前)

パソコンのラインアウトから本機のラインインへアナログケーブルで繋ぐのが一番簡単だと思いますけど。

やれ、無線で飛ばすとかサーバーと繋ぐという話だと、PC板の方が知見を持ってる人が多いのではないでしょうか。

書込番号:6133357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/05 23:21(1年以上前)

はじめまして。
それは簡単ですよ。
PCのイヤホンジャックとアンプをつないじゃえば良いです。
そういうケーブル、売ってます。

書込番号:6201048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/05 23:25(1年以上前)

それは簡単です。
PCのイヤホンジャックと、アンプを直接繋いじゃえば良いです。
そういうケーブル、売ってます。

書込番号:6201065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/06 00:03(1年以上前)

すいません、書き込みダブってしまいました。
最近PC調子悪いので、お許しを・・

書込番号:6201242

ナイスクチコミ!0


スレ主 takpackさん
クチコミ投稿数:80件

2007/04/06 00:14(1年以上前)

586RAさん、magicalsurfさん 、返信ありがとうございます。以外に簡単な方法があるんですね。無線にしなくてもいいのが何よりです。コンポ・アンプとも非常に気に入ってるので、週末にでもケーブル買いに行って聞いてみます。本当にありがとうございました!

書込番号:6201291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインかコンポか

2007/04/01 22:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:17件

オーディオ素人で何点かお聞きしたいことがあります。     8年使っていたコンポが壊れたので新しく購入しようと思っています。

 当初は、液晶テレビとデジタル録画のHDDレコーダーを購入したためホームシアターを検討していました。
 ただ、使用の部屋の設置スペースを考えるとリアスピーカーの置き場所がないことと、ホームシアターで音楽(CD)を聴くと音質があまりよくないとのことでやめました。

 そこで、ホームシアターを諦めオーディオの購入に変更しました。
 今まで、コンポしか購入経験がなく、もっと音質のいいものが欲しかったので、入門機としてプリメインアンプを検討しています。候補はA-905FXとPMA-390AE、DRA-F102の3機種です。この3機種では性能の違いはありますか?またA-905FXはデジタルアンプとのことですが、デジタルとアナログではどのような違いがあるのですか?

 普段聞く音楽はJPOPが7割で残りがクラシックとジャズです。
 好みの音質は、低音・高音があまり強調されすぎず原音に近いクリアな音質(目の前で歌っていてボーカルの息遣いが伝わるような感じ)です。

 この価格帯の単体アンプでしたら、ここでも評判のCR-D1やR-801-Nと音質の違いは感じられますか?差がほとんどないならコンポのほうが安上がりに思うので...。

 単体アンプにした場合プレイヤーはHDDレコーダーを使用しようと思うのですが、CDプレイヤーもあわせて購入したほうが音質はいいのですか?

 それとスピーカーですが、A-905FXはD-152Eと組み合わされてるのが多いみたいですが、D-112EやD-508E(308)でも遜色ないでしょうか?

 もう1点聞きたいのですが、プリメインアンプにはAACの機能がないようですが、テレビや、映画(DVD)の音声をアンプを通して聴くことは可能ですか?(RCAのステレオになるのでしょうか?)可能なら音質はどうなるのでしょうか?2chなのでサラウンド効果はないと思うのですが音楽を聴くようにいい音で聞こえますか?(現在のテレビがあまり音質が良くないため)

長々質問ばかりですみません。初心者ですので、ぜひアドバイスをおねがいします。

書込番号:6187128

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/02 09:40(1年以上前)

>  単体アンプにした場合プレイヤーはHDDレコーダーを使用しようと思うのですが、CDプレイヤーもあわせて購入したほうが音質はいいのですか?

HDDレコーダーを買えるだけのお金があれば、もうちょっと出せば(CDのリッピングができる)パソコンが買えてしまうのではないでしょうか。
あるいは、DVDレコーダーにCDディスクの取り込み(デジタルのリッピング)機能があれば、DVDレコーダーで良いのですが、なぜかどの機種にも付いていないですね。アナログでなら簡単に取り込めますが、いまどきそこまでして取り込もうとする人はいないでしょう。

>  もう1点聞きたいのですが、プリメインアンプにはAACの機能がないようですが、テレビや、映画(DVD)の音声をアンプを通して聴くことは可能ですか?(RCAのステレオになるのでしょうか?)可能なら音質はどうなるのでしょうか?2chなのでサラウンド効果はないと思うのですが音楽を聴くようにいい音で聞こえますか?(現在のテレビがあまり音質が良くないため)

選択肢は、プリメインかコンポかAVアンプか、のいずれかです。テレビやDVDを聴くことがあるのならばAVアンプにしておいたほうが、デジタル接続できますし、利便性は高いです。AVアンプならば5.1chを2chに変換する機能も豊富に付いている機種もあります。
音質は、別に、AVアンプだから、プリメインアンプだから、悪いということはないでしょう。アンプの質次第です。

書込番号:6188314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/02 22:03(1年以上前)

>デジタル(アンプ)とアナログではどの
>ような違いがあるのですか?

 原理や回路構成うんぬんを別にしてユーザーサイドで考えると、デジタルアンプの方が効率が高いので駆動力に分があり、サイズをコンパクトにまとめることが出来ます。また、発熱が小さいので、そのへんを気にするユーザーにとっては有利でしょう。ただし「どちらが音が良いか」ということになると、それはまったく別の次元の話です。聴いてみないと分かりません。

 オーディオ装置において一番サウンドを左右するのがスピーカーです。まず、スピーカーを決めて、アンプとかプレーヤーはそれを活かすような機器を選ぶのが本筋だと思います。D-152EやD-112E、D-508E等を挙げられていますが、それらはもう試聴されましたか? その中から気に入ったものを選んでください。アンプ等を選定するのは、それからです。

 なお、ONKYOのスピーカーは音が硬質でメリハリがありますが、明るさやしなやかさは不足しています。J-POPだけならいいのですが、クラシックやジャズには向いていません(・・・・と、私は思います ^^;)。アコースティックな音源を重視されるなら、他の選択肢もあります。たとえば、
KEF
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
MONITOR AUDIO
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
ORTOFON
http://joshinweb.jp/pc/2692/2097143408600.html
CELESTION
http://www.cinema-system.co.jp/CELESTION/Fseries.htm
・・・・あたりの欧州ブランド製品です。

>候補はA-905FXとPMA-390AE、DRA-F102、
>性能の違いは?

 スペックだけなら、さほどの違いはないと思いますが、「音」は違います。これも、トピ主さんの「好み」の問題になりますので、実際に聴かれてください。なお、オーディオファンだったら3機種の中で迷わずPMA-390AEを選ぶのではないかと思いますが、ONKYOのスピーカーを選ぶ場合はONKYOのアンプでないと上手く鳴りませんから、御留意ください。

>HDDレコーダーを使用しようと思うのです
>が、CDプレイヤーも併せて購入した方が〜

 「CDも聴けるHDDレコーダー」ということでしょうか? もちろん単体CDプレイヤーの方が音は良いのですが(レコーダーのソースが圧縮音源だったら尚更です)、とりあえずはパソコンをプレーヤーの代わりにする方法もありますね。

>CR-D1やR-801-Nと音質の違いは感じられ
>ますか?

 単体アンプとCR-D1のようなレシーバーとでは、単体アンプの方が音が良いです。しかし、これも「割り切り」の問題で、トピ主さんが試聴されて「違いが感じられない」もしくは「違いはわずかだ」と思うのなら、CR-D1等でOKです。

>テレビや、映画(DVD)の音声をアンプを
>通して聴くことは可能ですか?

 テレビに音声出力が付いていれば聴けるはずです。もちろん、RCAのステレオになります。音は、少なくともテレビ付属のスピーカーから聴こえるものよりは良いと思います(注:テレビの音声出力の質も関係しますので、「とびきり良くなります!」とは、部外者として断言できません ^^;)。

書込番号:6190373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/04/04 21:09(1年以上前)

ばうさん、元・副会長さんご返答ありがとうございます。

 やはり、自分の耳で確かめるのが1番ですよね。
ただ、私の近隣の量販店にはコンポはあるのですが、単品アンプがおいていません。なかなか置いてそうな大型店舗に足を運ぶ機会がなく・・。
 各メーカーの音質にはどのような傾向があるのでしょうか?
やはり、低音が強い、高音が強い、クラシック向き、ボーカル向き等あるのでしょうか?
 元・副会長さん、オンキョーは硬質とありましたが、硬質だと機械的な音になるのでしょうか?(素人ですみません)

 また元・副会長さんの書き込みでオンキョーのスピーカーはオンキョーのアンプでしか上手く鳴らないとはどういうことですか?

書込番号:6197063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/04 23:04(1年以上前)

>低音が強い、高音が強い、クラシック向き、
>ボーカル向き等あるのでしょうか?

 “オーディオ機器に「××向き」ということはない。その音色を気に入るかどうかだ”と言う評論家もいたように記憶していますが、私は機器によって得意とするジャンルは、あると思いますね。そして、各メーカーごとに確固とした音の傾向を持っています(特に海外ブランド)。たとえばクラシック好きの人がBOSEを選ぶことは極少でしょうし、ハードロックを主に聴く人はTANNOYの同軸型なんて眼中にないです。乱暴に言ってしまえば、米国製はカラッとした屈託のない音、欧州製は適度な湿度を伴う深みのある音、そして国産は物理特性重視の整然とした音・・・・ってところでしょうか(本当に乱暴な表現ですね、スイマセン ^^;)。

 ここで主なメーカーの特色を具体的に書き連ねたいのですが、そうなると話が止まらなくなりますので(爆)差し控えるとして、当然現行のONKYOの製品もまた個性を持っています。私の聴いた限り、同社はJ-POP向けのサウンド展開をしてると思います(だからよく売れている・・・・とも言えます)。ハードで歯切れが良く、爽快感があります。ただし、ヴォーカル中心やアコースティック音源になると機械的・・・・というか金属的な面も覗かせます(もちろん「それが好き」というリスナーもいるのですが ^^;)。たとえばKEFとかQUADなどの欧州ブランド品と聴き比べれば、特徴がハッキリします。

>オンキョーのスピーカーはオンキョーのアン
>プでしか上手く鳴らないとは?

 ONKYOのスピーカーは他社製品と比べて非常に能率が低いのです。能率というのは、アンプのパワーに対してスピーカー側で得られる音圧の割合を言います。能率の低いスピーカーには、高出力のアンプが必要ですが、デジタルアンプだと安価で高い効率と駆動力が得られます。このデジタルアンプをエントリークラスで揃えているのも、やはりONKYOだけなのです(当然、同一メーカー品としての相性の良さもありますが ^^;)。

 ちなみに、同社のスピーカーを店頭でDENONやCECといったアナログアンプに繋げて聴いたこともありますが、鳴りっぷりがイマイチで、音色もくすんだ感じでした。

 ただし、逆にONKYOのアンプ(CR-D1のようなレシーバーも含めて)はONKYOのスピーカーしか鳴らせない・・・・ということは全然ないのですよね。他社のスピーカーも違和感なくドライヴしてしまいます。これがオーディオの面白さですか(^^)。

 ・・・・まあ、前のアーティクルでも書きましたが、とにかく試聴あるのみですよ。じっくりと吟味して、良い買い物をされてください。

書込番号:6197650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

つまみの感触は?

2007/04/02 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > R-801A

クチコミ投稿数:48件

これとKENWOODのKA-S10で悩んでおります。
KENWOODのはボリュームのつまみが軽すぎて、
チープな印象を与えかねない(それでもデザインは一級品)
のですが、この機種はどうなのでしょうか?

書込番号:6190824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/04/04 08:41(1年以上前)

R-801Aユーザです。

重い軽いの表現は難しいですが・・
ボリュームにある丸いくぼみを使って人差し指1本では
絶対に回らないです。
個人的にはボリュームのつまみは軽くはなく
むしろ重い感じです。

おそらくモータドライブのボリュームであることも
関係しているのでは?と思います。
リモコンでボリュームを上げるときはジリジリといった感じで
ゆっくり右に動きます。

写真で見る限りつまみのデザインや質感はKA-S10が上ですね。

以上ご参考までに。

書込番号:6195179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バナナプラグについて

2007/04/02 08:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:7件

PioneerのX−NT77MDを使っていたのですが、いろいろな音質を楽しんでみようと思ってPMA-390AEを購入しました。
聞いた感じを一言にまとめると、
『葉加瀬太郎さんをより好きになってしまう』
です。

今、MONITOR社の COBRA SILVER LINEシリーズのS4を使っています。しかし、それをアンプやスピーカーにつなぐとき、中の線が微妙に折れ曲がったりしちゃってしっかりくっついていないのでバナナプラグを使用したいと思ったのですが、バナナプラグを介するとそれはそれで音質低下につながるのではないかとも思いました。

みなさんはどのようにしていますか?是非教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:6188236

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/02 13:42(1年以上前)

> しかし、それをアンプやスピーカーにつなぐとき、中の線が微妙に折れ曲がったりしちゃってしっかりくっついていないのでバナナプラグを使用したいと思ったのですが、バナナプラグを介するとそれはそれで音質低下につながるのではないかとも思いました。

推測ですが、締め付けが緩いのではないかと思います。もっときつく締められるような気もします。もっともきつく締めすぎるとネジを壊すこともありますので、ご注意ください。

バナナプラグは誰が使っても安定した接触が得られると思います。一方、バナナプラグを使わない裸の芯線をネジでとめる方式は、ネジの締めの強さや芯線の処理のしかたや経年劣化などで、バラツキが出やすいはずです。
裸の芯線をほどほどに処理したものよりも、バナナプラグをほどほどに使ったほうが良く、裸の芯線をしっかり処理したもののほうが、しっかりしたバナナプラグよりも良いのではないでしょうか。

なお、バナナプラグは1個数百円位からありますので、材質等は抜きにして、バナナプラグかそうでないかの違いを試すのに、コストはほとんどかからないと思います。私も、高いもので何にお金がかかっているのかが良く分からないようなものを試せとはなかなか言えませんが、安いものならば躊躇なく試してみても良いのではないでしょうか。

書込番号:6188898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/02 21:07(1年以上前)

ばうさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに、数百円で自分の好みの音になったらそれはそれで
かなり嬉しいですからね♪
今度暇になったらさっそく試したいです。

書込番号:6190099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか?

2007/02/21 13:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:2件

17年くらい使ったアルパイン・ラックスマンのアンプ(LV205U)が壊れました。スピーカーは「ロジャース studio 1A」で、主にクラシックを聴きます。マントヴァーニなどの「ムード音楽」もよく聴きます。アコースティックなオーケストラ・サウンドの自然な再生が目標です。
LV205Uは、入り口に真空管2本を使った「ハイブリッド・アンプ」でした。「studio 1A」を暴れさせずに、穏やかに慣らす、相性のいいアンプだと思います。
買い換えは、@Denon PMA2000AE、あるいはAマランツの本機種を考えています。@は元気がよすぎる、Aは高音にクセがあるなどの批評を聴きますが、どうなのでしょうか。
どなたか御教示いただければ幸いです。

書込番号:6029488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/21 19:55(1年以上前)

LV205Uと聞いて懐かしくなります。昔105uを使っていました。ほのかに灯る真空管の光は幻想味がありましたね。

それはそうと、クラシック主体なら迷わずマランツだと思います。私はPM-15S1とPM-11S1を持っていますが、これほど弦楽器のヴェルベットのような感触を表現できるアンプはありません。高音に癖があるという批評はユーザとして信じられません。デノンはドンシャリしていて、少なくともクラシック向きではないと思います。


書込番号:6030486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2007/02/22 01:11(1年以上前)

>。@は元気がよすぎる、Aは高音にクセがあるなどの批評を聴きますが、どうなのでしょうか。

世の中には、DENONの音を好む方とマランツの音を好む方がいる訳で、こういう質問をしても意味のあるアドバイスは得られないでしょう。
ご自身の耳で確認するのが一番だと思います。

書込番号:6032023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/22 09:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
気持ちが、マランツ購入へとグッと傾きました。
SONYは考えていなかったのですが、最近の同価格帯のSONYのアンプは、どうなのでしょうか。
それと、ご指摘のとおり、実際に聞いてみないと分からないことが多いと思いますので、機会を見つけて試聴できる店に行きたいと思います。

書込番号:6032684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/03/21 20:18(1年以上前)

PM-17Ver2と比較していかがでしょうか?

書込番号:6142877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/01 13:07(1年以上前)

自分もPM-15S1にすごく満足しています。
音楽が楽しく聞けるアンプです。

そして何も聞こえなくなったさんへ、
PM-11S1もお持ちとのことですので、PM-15S1との違いを教えてもらえますでしょうか?
PM-11S1への買い替えを検討しています。
PM-11S1ならば楽しさそのままで、クオリティーアップするんでしょうか?
自分はラックスL-509sを使っていたことがありますが、
聞いてて楽しくないので、PM-15S1に変えました。
(解像度とレンジは、509sの方がもちろん上です。)
その経験もあるので、グレードアップに慎重です。

ちょっとスレ違いですが、よろしくお願いします。

書込番号:6185139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/01 17:26(1年以上前)

辛口大好きさん、こんにちは。

>ラックスL-509sを使っていたことがありますが、聞いてて楽しくない

とのことですが、どういう所が楽しくないのか、僕には想像できません。そこで、ラックスL-509sを検索しましたら、こんな記事がありました。「非常に重厚で厚みのあるサウンドです。軽快さや解像度という点では日本の誇るもう一つの雄、Accuphaseの方が上だと思います。−−−あえて欠点をあげるとすると、上にあげた解像度はそれほど高くないという点」

なるほど、この記事のとおりだとすれば、重厚で厚みのあるサウンドよりも、鮮やかで緻密なマランツのサウンドに惹かれたのでしょうか?−−これで合ってますか?

PM-11S1は、PM-15S1とよく似た傾向の音ですが、スピーカの駆動力が一段と上がっています。だから、PM-15S1よりもさらにピシッとした鮮烈なサウンドになり、音がグイグイと前に出てきます。PM-15S1のやや甘いフォーカスが、ジャストフォーカスになります。「駆動力が上がる」とはこういうことを言うのか・・・と僕も感心した次第です。

なお、PM-11S1、PM-15S1の両方を使えばFCBS
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html

もできますよ。例えばPM-11S1を低音用に、PM-15S1を高音用に使ってバイアンプもできるし、マルチチャンネルオーディオもできます。その実例は"HiVi"の2007四月号p.92にも載っています。もし興味があれば見て下さい。

書込番号:6185774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/01 19:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
さっそくのレスありがとうございます。

そうなんです、509sは立派な音なんですが、
重々しくて疲れてしまって。
たまたま店頭で聞いたPM-15S1が、明るく華やか音だったんで、
値段も手ごろだし衝動買いでした。
家で聞いてもPM-15S1よかったので、
上位モデルPM-11S1が欲しくなりました。

同じ傾向の音でフォーカスがあがるんですか。
とても良さそうですね。
値段がそれなりなので、嫁さんをどう説得するかが問題です。

書込番号:6186158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/01 19:40(1年以上前)

こんばんは。以前この板でお世話になりました(特にそして何も聞こえなくなったさん)サマーダンスと申します。
昨日熊本からはるばる秋葉原へと出向きPM-15S1とPM-11S1を聞いてきました。
スピーカーはB&Wの804Sで聞きました。
評判ではマランツは低音が出ないと聞いておりましたが、全然そんなことはなく15S1でさえも体にズシンと響く十分な低音を聞けました。逆に、自分的にはDENONは少々出すぎなようにも思えました。
ただ、何も聞こえなくなったさんがおっしゃるように輪郭は11S1が確かにはっきりしており、低音に関しては、聞く曲にもよるでしょうけど15S1は若干なんとなく鳴っているような印象がありました。
高域も11S1が帯域的にではなく音場にさらなる広がりがあるように感じました。

つやつや感は15S1の方があるきがしたのですが、気のせいでしょうか。

書込番号:6186234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/02 13:07(1年以上前)

辛口大好きさん、PM-13S1が発売されたばかりで、値段的にはPM-15S1とPM-11S1の中間です・・・しかしPM-15S1との差別化をするなら、PM-11S1のほうがよいでしょうね。

サマーダンスさん、思い出しました。前の掲示板を読み返しました。それで、秋葉原へと出向かれたのですか・・・

>つやつや感は15S1の方がある気がしたのですが、気のせいでしょうか。

PM-11S1は力で押してくるので、PM-15S1のほうが綺麗という印象は当たっていると思います。
音場にさらなる広がりもPM-11S1が上ですね。PM-11S1のメーカーの開発ストーリーを読めば、プリアンプ部の電源をチョークインプットにしているそうです。


書込番号:6188825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おすすめスピーカーはありますか?

2007/04/01 00:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

現在ミニコンポを使っていますが、だいぶ古くなったので
アンプをA-973、CDPをC-773にしようと考えています。

スピーカーは今のブックシェルフからトールボーイに
変更したいのですが、おすすめのスピーカーはあります
でしょうか?

予算はペアで7万くらい(だいぶ限られると思うのですが)、
ジャンルはJ-POP中心に聞きます。

よろしくお願いします。

書込番号:6183731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/01 20:24(1年以上前)

 「トールボーイでペア7万円くらい」ならば、これしかないと思います。MONITOR AUDIOのBronze BR5。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795460/

 音はキビキビとして小気味よく、能率も90dBと良心的なので鳴らしやすいでしょう。

書込番号:6186400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/01 20:53(1年以上前)

アンプと違ってスピーカーは、各自好みの音が有ります。勿論、アンプによって鳴る音が違ってきます。

アンプが決定しているのなら 視聴させてもらって 自分の好みの音を出すスピーカーを選ばれるのが 後悔しない選び方です。視聴する時には いつも聞く音量で 音出しして聴かないと 失敗します。店の方は 少し大きめの音で音出しします。

書込番号:6186531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/01 21:26(1年以上前)

元・副会長さん、こうメイパパさん、ありがとうございます。
BR5は気にはなっていましたので、自分の耳で音を確認したいと思います。

また分からないことがあったら、よろしく
お願い致します。

書込番号:6186689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング