
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2007年2月28日 18:06 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月28日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月27日 13:36 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月27日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月26日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月25日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、去年L-590Aを購入して、T-3Gに繋いで聞いておりますが
CDPが気になりだして、軍資金も乏しいのに購入を検討しております。
結構、辺境の片田舎に住んでいるのでなかなか満足な試聴もできなのですが
先日遠出して試聴に行き、Ayre「CX-7e」marantz「SA-11S1」辺りが
良い感じで聞けたのですが、いまいち決め手にかけてその日は帰ってきたので、
来週末にもっと遠出して大きな町まで試聴に行くつもりなのです。
そこで最後は、自分で試聴して一番気に入ったものを買うつもりですが
皆さんはどのようなCDPを繋いでいるのかとか、視聴して良かった機種など
お勧めがあれば教えてもらえませんでしょうか。
私の聞く音楽は、クラシックオンリーで特に弦楽曲を好んでいます。
軍資金は、50万円程までを想定していますが、
支出は、抑えられればなるべく押さえたいので
良い組み合わせがあれば教えて頂けませんでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
2点

↑
すみません誤りがあったので、訂正さしてください。
誤)支出は、抑えられればなるべく押さえたいので
正)支出は、抑えられればなるべく押さえたいのですが
本当に気に入ればあと少しならいけます。
書込番号:5928917
0点

花見川本部長さん はじめまして
ラックスマンのL-590Aは私がアキュフェーズのE-550を購入した時比較した機種ですね。PHONOアンプが装備されているL-590Aと相当迷ったのですが、アキュフェーズの製品を2台使っていた事もあり、私はE-550にしました。
さて、CDプレーヤーとの事ですがSACDは視野に入っているのでしょうか?。・・・う〜ん、私が2chで買うとしたらESOTERICのSA-60、又はアキュフェーズのDP-67、DP-78辺りだと考えます。SACDマルチも私は聴きますのでアキュは外れてしまいますが・・。
書込番号:5931207
1点

花見川本部長さん始めまして、現在L−590Aに、Glenair、CDPはDENONのS10という組み合わせで同じ悩みを持っています。
L−590A購入の際に、DENONのSA1を持ち込んで貰い、SACDを聞いてみましたが、音楽性、音場感ともにゆったりと音楽を聴けるものでした。
どちらにしても、L−590AだとデノンのSA11若しくは、マランツのSA11が相性がいいようですが、マランツのほうが全体に柔らかな感じになるようです。
書込番号:5938706
1点

追伸
軍資金が50万円であれば、デノンのSA1も視野に入れられたろいかがでしょうか。
書込番号:5938729
1点

生産終了機種ですので,中古が前提になりますが,TEAC VRDS-25系(できればXS)がお勧めですね
未だ人気が高く,当時の市場価格とほぼ変わらない値段で中古取引されているようです
我が家では100万アンプに25Xを組み合わせて使用していますが,全然負けている感じがしません
書込番号:5964307
1点

皆さん、色々教えて頂いてありがとうございました。
CDPは、アキュフェーズのDP-500を購入することにして注文してきました。
最後までマランツのSA11とアキュフェーズのDP-78と悩んだのですが、
CD専用機で音質も一番気に入って視聴できたのでこれにしました。
書込番号:5969009
1点

L-590Aを使用していますが、ラックスにアキュフェーズですか、
僕はこの組み合わせは聞いたことがありません。ここまで、お金をだすなら、最初のエアーの方が590Aと合うとおもいます。僕は、
LINNのマジックCDですが、たとえば、オーディオアナログ、クレル
プライマー、アトルなどたくさんあるとおもいます。本人のこのみでしょうが、ラックスにアキュフェーズはないでしょう。ウォームで艶っぽいラックス、きれいな音だけど、高域よりで、線が細くて、少し硬い、アキュフェーズ、むしろ、対照的な気がします。
書込番号:6058727
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。初めて投稿いたします。
この度プリメインアンプデビューを決意し、色々探した結果DENONのPMA-1500AEを試聴後に購入しようと思っています。ところが、私が良く聴く音楽はロック全般、エレクトリック、ボサノバ等。特にロック系ではハードコアと呼ばれるジャンルを聴くので、このPMA-1500AEがそんな感じの音楽に適しているのかが不安です。
それ以前に素人の私が持つアンプのイメージは、クラシックやジャズをより良く聴くための機械という印象です。果たして、アンプを介してロックは良く聴こえるものなのでしょうか?
そして、PMA-1500AE以外の同価格帯のアンプで、ロックに適したアンプはありますか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お力をお貸しください!
長文で申し訳ありませんでした。
0点

DENONは低音域の密度があるほうなので悪くない選択だと思いますよ。
また同価格帯ならTRIODEのアンプFutureなんかも試聴してみて下さいませ。
書込番号:6040405
0点

柚子唐辛子様、返信ありがとうございます!
TRIODEは初めて知りましたが、Future以外のアンプは真空管使っている機種が多いようで、ヴィジュアル的にも音質的にも良い感じがしますね。
Futureと、ついでに真空管の方も視聴してみます!
書込番号:6044801
0点

>>fixxxer1974様 はい、TRIODEは真空管がメインですが半導体アンプやCDもなかなかに音質も造りも良いですよ。 (当方過失による部品紛失にもメーカー対応は迅速でした) もし試聴されるならfutuer2005はあまり置いてある店舗も少ないので(都内量販店ならヨドバシにありました)メーカーにて最寄り店舗を確認されたほうが良いかとは思います。 また、アンプは勿論クラシックやジャズだけでなくロック等にも使いますし聴こえ方も違って聴こえます。 良い品が見つかるといいですね♪
書込番号:6045237
0点

柚子唐辛子さま、ついに購入しました!悩みに悩んだ末、PMA-1500AEに軍配が上がりました。
試聴したのは、PMA-1500AE、TRIODEのFuture2005、ONKYOのA-977。
(1回戦)持参した柴田淳さん(女性ヴォーカル)と店にあったドヴォルザークのCDを試聴したところ、この2枚に関して欲しかった暖かさが足りず、逆にソリッド感が強い感じがA-977にはありました。
(2回戦)これまた持参したRoyksopp(エレクトリック、アンビエント)。ここで脱落したのがFuture2005。ベース音にメリハリが足りない感じがし、その点ではA-977が良かったような・・・。
(3回戦)一番重要ですが、一番お店で試聴したくなかったSLAYER(スラッシュメタル)。でもあえてお店の人が許す限りボリュームを上げて聴きました。他のお客さんがいなくて良かったです(T_T)。A-977のソリッドな感じがメタルには合っているらしく、この時点で3機種が僅差になってしまい、その後30分近く悩むことに・・・。
結局、価格の面でPMA-1500AE、Future2005の一騎打ちになりましたが、全体的に自分の感触に合っていて、メタルを聴いた時のスネアの音の抜け具合とツーバスの音にちょっとした感動を覚えたPMA-1500AEを選択しました。
まだまだ素人のオーディオ初心者ですが、そんな耳でも機種によって音の造り方、音の出方が違うという点がわかったことが、アンプを買えたことと同じくらい嬉しかったです。今日は試聴できなかったのですが、真空管がどんな音を出すのかが気になるところです。
書込番号:6056346
0点

>>fixxxer1974様
ご購入おめでとうございます!
また、アンプによる音色の変化も体感なされた様でそのご感想には感服致しました。
ケーブル等でも微妙な変化を感じられるかと思いますので電線病にならぬ程度に楽しんで下さいませ。
因みに真空管は一般的に当たりが柔らかく潤いのある音だと思います。
女性ボーカル等は特にその余韻が好ましいかと。
書込番号:6056757
0点



現在AVアンプ(デノンAVC3890N)で映画鑑賞・音楽鑑賞を楽しんでおります。
AVアンプにはピュアダイレクトという機能がありまして、それはフロント2chのみ音が出る機能になってます。
それで音楽を聴いてますが、最近なんか物足ない感じがしてます。
そこで、プリメインアンプを購入しようと思っています。
スピーカーはモニターオーディオのRS6です。L-505fをRS6で鳴らしている方いらっしゃいますか?おりましたら相性などどのような感じか教えてください。お店に視聴しに行けば早いのですが、皆様のご意見を参考にしたいと思っています。
普段聴く音楽は、クラシック(ピアノ系)オペラ、たまにJPOPです。
よろしくお願いします。
0点



アンプ ONKYO INTEC CR−185X
CD マランツ CD5001
SP モニターオーディオ BR2
この構成で女性ボーカルをメインで聴いています。
クリアで包み込むような中高音(キンキンしていない)に適度に響く低音が希望で、現在の構成でも特に不満もないのですが、
単品オーディオに少々憧れがあり、プリメインアンプの購入も考え、PM6001を検討しています。
以上の構成で、私が希望するような音が鳴るでしょうか?
視聴できれば一番良いんでしょうが、地方在住で視聴できる環境にありません。
よろしくお願いします。
0点

亜茶さん こんにちは、
ボクも女性ボーカル(セリーヌ・デオンとか)を良く聴きます。
お尋ねのPM6001ですが、リアル感、存在感をご希望でしたら、
ONKYO A-933(約5万円台)かDENON PMA-390(2.8万円台)をおすすめします。
書込番号:6018225
0点

たぶんPM6001にすると、そのままではキンキンしますよ。CD5001とデザインに整合性は取れるでしょうけど、電源ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルと(もちろんセッティングも)、すべて見直さなければ中高域のキンつきは抑えられないでしょう。まあ、使いこなす楽しみは増えると思いますけど(汗)。
私はONKYOのA-973がいいのではと思います。発売が3月なので、もちろんまだ実物に接していませんが、現用アンプと同じメーカーで違和感がないでしょうし。上位機種のA-933と違ってフルサイズで電源ケーブルの交換も可能です。
無難な線なら、DENONのPMA-390AEでしょうね。CECのAMP3300Rも面白いのですが、品質面がちょっと心配で、お近くにディーラーがないトピ主さんの環境ではどうかなぁ・・・・とも思います。
書込番号:6023123
0点

私はこのチョイスでいいのではと思います。DENONはキンキンはしないかも知れませんが色付けが濃く私はかなり不自然に感じました。しかし、他人の意見を鵜呑みにすることなくあくまで他人の意見は候補選び程度にしておいた方が良いかと思います。必ず試聴した方が良い結果が得られると思います。多少遠くても自分の好みに合わない機器を買って直ぐに買い換えるような事態になることを考えれば交通費の方が遥かに安いと思います。
もう一つ新しい提案としては中古で探してみてはどうでしょう。アンプならば五年以内に作られたものであればCDプレーヤーのように駆動する部品が殆どありませんので、よっぽど変な使い方をしていない限り故障の心配もなく良いと思います。大変コストパフォーマンスの高い買い物が出来ると思います。ただ難点としては、製造が終了している場合、上でお勧めしたように試聴できない点です。自分の好きな音を良く理解してくれている、或いは自分と好きな音の傾向が似ている人で自分より多くオーディオの知識を持っている人に相談するしかありません。どの道価格コムの掲示板では購入の決定的な決め手となるような情報は得られないと思います。
こう言った理由からある程度情報収集が出来たらご自分の興味のある機器を試聴に行ってはどうでしょう。亜茶さんを直接知らない我々が出来るのはせいぜい候補の選定までです。ですから好みに合わない買い物をして数万円ムダにするよりは、数千円の交通費で試聴するのが一番平和です。是非ご自分の耳でお確かめを・・・
あと余談ですが少しキンキンするという程度でしたらRCAケーブルによって多少は調節できます。ただ当然機器を買い換えるような劇的な変化ではございませんので、その点はご理解いただきたいと思います。
書込番号:6029031
0点

里いもさん,元・副会長さん,ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん,
いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
急な出費がかさんでしまって、今すぐには購入できなくなってしまいましたが、
これからも自分になりに情報収集していきたいと思ってます。
試聴も出来るならしたいと思っていますが、果たしてオーディオショップに私が購入可能な価格帯のアンプが置いてあるものなんでしょうか?
初心者の私からしてみれば、専門店はとても敷居が高く、置いてある商品も何十万もする商品ばかりなような気がして、足を踏み入れるのもかなり勇気が必要です。
書込番号:6031615
0点

ハイエンド専門のショップと謳って居なければ取扱店であれば、置いてあると思いますよ。最初は誰でも低価格帯から入るのでよっぽどハイエンドよりの店でない限り入門価格帯が無いなんてことは無いと思います。事前にちゃんと連絡しておけば、用意してくれると思います。
余談になりますが、私のお勧めのアンプを一つ。どうやらアンプは中古でも状態が悪いもので無い限り15年くらい前のものでも問題なく動くようです。そこでお勧めがONKYOのA-919です。コレはバブル期の国産オーディオ全盛時代のアンプで贅沢な部品をふんだんに使った物量作戦的なもので頑丈な作りのようです。オークションなどでよく見かけます。大体26000〜36000円くらいの間で取引されているようです。当然古いものですから、慎重に状態を見極める必要はありますが、音自体は現行の入門機よりずっと良いと思います。私の友人も持っていて聞いた事がありますが中々良いと思います。丸い柔らかな音が出ます。候補の一つに入れてみてはどうでしょう?
紹介のURLを貼っておきます。↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-919.html
書込番号:6034404
0点

>ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん
中古の件ですが、ご紹介いただいたONKYOのアンプ、確かにしっかりした作りのようですね。
実はパソコンもアンプにつないで音を出しているんですが、
それがONKYOのA−6600という古い(たぶん70年代終わり位の物だと思います)アンプなんです。
里いもさんや元・副会長さんにもONKYO製品を教えていただきましたが、部屋にあるアンプが二つともONKYOなので、
ここは他社製品にしてみたいという所が本当の気持ちです。
せっかく教えていただいたのに申し訳ございません。
お気を悪くされていなかったら、またいろいろと教えてください。
書込番号:6052960
0点



PM6001バージョン2からPM6001そしてPM8001というようにいろんな人の話を聞いているといろいろわかってきました。購入計画を立てているのはPM6001とPM8001です。出力が違うのはわかりますが他は何もわかりません。実際価格面などを考えるとどちらにしようかなというところです。何でもいいのでアドバイスお願いします。
0点

EClassさん こんにちは。
>出力が違うのはわかりますが他は何もわかりません。
そう言う状態なら、安い方で良いのじゃないでしょうか。
買って、使って、聞いてみると色々なことが分かってくるでしょうし、入門機と考えるなら、まず使ってみることが肝心と思います。なら、安い方が良いですよね。
オーディオを趣味とするなら、使った後で改善したいポイントが自ずと分かってくるでしょうから、その段階で次のステップを考えれば良いと思いますし、趣味とせず音楽を聞くツールとして使っていくなら、細かい違いは気にならず、価格が一番重要なポイントになると思います。
だからどのみち、安い方が最初は良いかと思います。
書込番号:6024962
0点

私は、メインシステムではラックスのM-70fを左右のチャンネルに1台ずつ、計2台使ってマルチアンプシステムでスピーカーを駆動しています。プリはアキュフェーズのC-245で、チャンネルデバイダーは同じくアキュフェーズのF-20です。
サブではサンスイのAU-α707MR、真空管プリメインでは英国オーディオイノベーション社(残念ながら倒産しました)のEL34P.P.のイノベーション500を使っています。
入門クラスアンプではデノンのPMA-390Wも持っていて、たまにならすことがあります。これが結構良く鳴ります。
自作の真空管アンプやデジタルアンプも数台あります。
そんな私のコメントですので、そんなもんだと聞いて頂ければと思います。
10万以下のクラスではパイオニア・デノンは色々聴いたことがあります。しかし、マランツではSC-7S2、MA-9S2とそれぞれの先代機しか聞いたことがありません。
そう言うわけで、PM6001とPM8001を直接聞き比べしたことはありませんが、今までの経験から言うと、その違いは大きいとも小さいとも言えます。
また、組み合わせるスピーカーやCDプレーヤーによってその差が大きくもなったり小さくもなったりします。
ある人には違いが大きいと感じられるでしょうし、勿論差が分からない人も沢山います。
オーディオはスペックだけではなく、聴感上の差でその評価が決まったりします。そしてその聴感の差とは非常に個人的・抽象的なものです。ある人には最高の音が別のある人には最低の音だと言うことさえあり得ます。
そして、そうした差異が最初から分かる人もいません。自分の好みの音も、頭で自分が好きだと思っている音と、実際に自分が好きな音とが違う人もいます。かく言う私も、長岡鉄男先生風のハイスピードでキレの良い音が好みだと思っていましたが、実際に色々聞いている内に金子英男先生風の余計な音の一切しない、透明度・SNの高い静謐な音が好みだと言うことが分かってきました。これに10年くらい掛かった。
でも、そうしたことは色々と聞いている内に段々分かるようになってくるものだと思います。同時に自分の好みの音も色々と聞く内に段々明確になってくるものだと思います。
EClassさん のオーディオの経験がどれ位かは分かりませんが、あまり詳しくないのなら、最初からあまりコストを掛けずにアンプを調達されて、その分を他の機器やケーブル、ソフトなどに投資して色々な経験を積まれてはどうかと考えた次第です。
勿論予算が潤沢であれば、上級機の方がベターであることは言うまでもありません。オーディオの場合投下された物量・手間は音に反映します。
長文失礼。
書込番号:6027033
0点

回答ありがとうございます。結局8100が格安で買えることになりました。ありがとうございます。
書込番号:6048821
0点



昨日購入したのですが、電源の入れ方で困っています。CDとスピーカーとのセットで購入したのですが、アンプ側のリモコンで電源を入れようとすると、CDのほうの電源は入るのですが、アンプ側の電源が立ち上がらないのです。再度、リモコンのPOWERスイッチを押すと、今度はCDが消えて、アンプが立ち上がります。。何度か試してみて分かったことですが、リモコンで電源を切った後、数秒以内に再度電源を入れると、CD,アンプともに立ち上がるのですが、数時間後に再度電源を入れると駄目なようです。マニュアルを読むと、上手く連動しない場合には、POWERボタンを2秒以上押してくださいとあるので、その通りにしたところ、2秒以上押したときには両方とも立ち上がるのですが、一度電源を落として、再度リモコンで立ち上げるとやはり駄目です。何か、特別な操作が必要なのでしょうか。
0点

5Dさん こんにちは、
取説にリセットの項目がありましたら、やってみてください。
コントロール回路の誤動作みたいですから。
書込番号:6045720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





