
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月24日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月23日 07:05 |
![]() |
8 | 4 | 2007年2月23日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月22日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前にも似たような質問があるのですが、一人ではチョット決めかねているので助言のほどをよろしくお願いします・・・
当方、DENONのPMA-390AEとDCD-755AEの組み合わせでの購入を考えています。しかしスピーカーを何を購入してよいのか決めかねています。
一応、みなさまの評価などを参考にDENON SC-CX101,KEF iQ3,ONKYO D-112Eに絞りましたが、なにぶん田舎なため視聴できるような場所がありません。
この組み合わせでは、どのスピーカーを購入すれば一番良い結果をだしてくれるかアドバイスのほどお願いいたします。また他に候補を挙げていただいてもうれしいです。
ちなみに当方は、ロック、クラッシック、ジャズを中心に聞いております。
0点

石橋をたたいて渡るさん、こんにちは
分かる範囲でですが、ちょっと書いてみました。
KEF iQ3
以前に試聴したときの印象では、音が前に出るというより広がる感じでロックには向かないように思いました。クラシック中心に聴かれるなら良いと思います。
ONKYO D-112E
アンプを選ぶところがあるようなので、PMA-390AEとの相性が気になります。
DENON SC-CX101
この機種は聴いたことがないのですが、DENONアンプと組み合わせであれば相性が悪いといったことはないと思います。もし試聴せずに購入されるのであれば、一番無難かもしれません。
ペアで5万円くらいまでであれば以下のようなSPもあります。
Klipsch RB-51
ロック、ジャズ中心で元気良く鳴らすならお薦めです。
Monitor Audito BR1&BR2
あまりクセがなく、音楽のジャンルやアンプを選ばないタイプです。
Ortofon Concorde 105
試聴したことはないのですが、このクラスのSPでは評価が高いです。どちらかというとクラシック向きのようです。
書込番号:6041338
0点

くわしい解説を有難うございます!!
DENONのスピーカーもしくは提案していただいた、
Klipsch RB-51
ロック、ジャズ中心で元気良く鳴らすならお薦めです。
Monitor Audito BR1&BR2
あまりクセがなく、音楽のジャンルやアンプを選ばないタイプです。
などを視野にいれて考えていきたいと思います。
書込番号:6043001
0点



1997年頃の製品で、KAF-7002と付属品で、チューナーやCDプレイヤーがあります。
今現在、PCにサウンドカードにOKYO(SE-150PCI)に、BOSEコンパニオン3をセットし、CDやアナログレコードを楽しんでいます。
お尋ねしたいのは、この古いプリメインアンプを、今のパソコン環境に利用できるのか否かです。
スピーカーは年寄りには持ち運びきれない重さで、幾ら巣立って行った子供の遺産にしても、邪魔臭過ぎるし、捨てるには未練が残る様な代物です。
オークションに出品する様な手間隙は一切、考えていません。
利用できなければ廃品に廻す積もりです。
時間があるときで結構ですので、アドハイス頂ければ幸いです。
0点

啼かないホトトギスさん こんばんは、
大きなスピーカーをお持ちでらっしゃいますので、このKA-S10では
役不足と思います。
出来ればONKYO A-933かDENON PMA-390AEをお考えください。
この二機種はここの人気ランキングの1,2位にアップされてる実力機です。
KA-S10はミニコンポ用のアンプですので。
書込番号:6034807
0点

SE-150PCIのアナログ音声出力からKAF-7002に繋げることは可能です。
その大きいスピーカーをそのまま使うなら良いですが、Companion3のスピーカーを利用するつもりでしたらやめた方が良いでしょう。
スピーカー端子がRCAピンのようなので、切断して加工しないと繋がりません。
古いスピーカーはリサイクルショップ等で買い取ってもらって、新規に小さめのスピーカーを購入してはどうでしょう。
書込番号:6034924
0点

KAF-7002の背面パネルを確認しても、ターンテーブルは接続可能ですが、スピーカーパネルを見ると、BOSEのコンパニオン3の配線は物理的には、、、?。
無理に加工してまでは、、、。
広くもない部屋で、PC周りはすっきりとしておきたいし、、、。
色々と悩ましいんですが、カミさんがテレビを買い換えると言っていますので、テレビへ接続して利用しようかなと考えています。
埒もない書き込みに、早速お答え頂いたお二方には、深くお礼申し上げます。
書込番号:6036922
0点



自分はPMA390AEを使っています。
昨日家に帰り、音を小さくして聞きながら寝ていたら左右の音量の大きさが違うことに気がつきました。
そのときに聞いていた曲がロックなんですが、左から右に音が流れるところで音が左は普通に聞こえるのですが、右はほとんど聞こえませんでした。
おかしいと思い、バランスも確かめましたが異常はありませんでした。スピーカーケーブルもチェックしましたがしっかり接続されておりこれも異常なしでした。
音を大きくするとあまりわからないです。これは故障でしょうか?
それとも左の方が若干大きめに音がでるようになっているのでしょうか? 教えてください。
0点

五目中華飯さん こんにちは、
左右の音量の違いですが、ソースはCDでしょうか?
CDの場合はプレヤー、FMの場合はチューナーの場合がありますが、
それも正常だとすると、アンプのボリュームの不良が考えられます。
ボリュームは常に動かすものなので、磨り減ります。
音量の小さい部分の右が減ったのかも知れません。
そのアンプの使用年数はどの位でしょうか?
また、ボリュームはよく動かしますか?
書込番号:6009101
0点

返信ありがとうございます。
ソースはCDです。アンプはまだ買ったばかりで3ヶ月ほどしかたっていません。ボリュームはあまり動かしたりはしないです。
音を大きくするとあまり左右の音の大きさが違うことに気づかないのですが、バランスを左にしたときと、右にしたときで大きさが若干違う気がします。(右の音が小さく感じる)
音量が小さい時に左の方が音が大きいなんてありえませんよね。
自分が買ったアンプは不良品だったのでしょうか?
書込番号:6011395
0点

やはりおかしいようです。
小さい音で聞いていると左しか音がでていませんでした。音量を上げると右からも音がでているみたいです。
小さい音量のとき、ボリュームのつまみにふれると右から音がでます。接触不良なのでしょうか?
まだ買ったばかりだし、交換してもらうべきでしょうか?
書込番号:6011739
0点

それなら、間違いなく、ボリュームの不良です。
お店へ、小さい音量の時、右から音出ませんが、ツマミをさわると
出る と言えば分かります。
書込番号:6011897
0点

> 小さい音量のとき、ボリュームのつまみにふれると右から音がでます。接触不良なのでしょうか?
ふれる、というのが、触っただけで、という意味ならば、おっしゃるようにボリュームの故障でしょう。ただし、ボリュームを回して一時的に音量を大きくしたら、という意味ならば、ボリューム以外の可能性も考えられます。たとえばスピーカーケーブルの接触が悪かったり、ということもありえます。(接触具合は見ただけだと分かりにくいこともあります。)
また、電子式でないボリュームは、大なり小なり左右差があり、小音量時に目立つのは原理的に当然のことであり、程度問題です。(ふれると、というのは別にして。)
現在の家電流通だったら、原因が明確でないトラブルであっても、販売店に言えば交換してもらえる、ということがわりと普通におこなわれているようですので、言ってみるのもひとつのやりかたでしょう。
書込番号:6012084
0点

あれからアンプを買った店にメールしても返ってきません。
ためしに違うアドレスで、興味ない商品の在庫確認のメールしてみたら次の日にメールが帰ってきました。
新しいものと交換するのがいやなのでしょうか?店側はしらばっくれるつもりなんですかね?^^;
書込番号:6030192
0点

大変ですね。
>あれからアンプを買った店にメールしても返ってきません。
そういう店から私も一度購入したことがあります。まあ、同一県内だったので、直接出向いて苦情を入れましたけど(笑)。
メールでダメなら電話しましょう。それでもトボけるのなら、メーカーに直談判したらいいです。
書込番号:6036578
0点



AMP選択で悩んでいます、初心者です。いつかはAccuphase!というせりふをどこかで聞きましたが今の私がまさにそれ。E−408を最有力候補に選んで降りました。(SPはHelicon-400です)
先日ショップで聴いてE−408の中低域の充実さ、パワー感に感銘を受けたのですが、反面中高域が沈んで聴こえるように感じました。クラシックの室内楽、ボーカルでは音楽の味わいといったニュアンスが感じられる感激ですが、反面JAZZになるとハイファットやリズムセクション、ベースの鳴り出しの瞬間の切れなどが今一なまって聴こえるため、リズムがもたついて聴こえます。その点、E−308になると中低域のパワーが押さえられるためか、バランス的に中高域が少し強く出てくるようで大変綺麗な音にきこえました。念のためマランツのPMー11S1につなぎ変えてみると、リズムセクションが見事に前にせり出してきて、音楽が急に躍動感を持って楽しく聴こえました。
というわけで、この3機種のどれかにしようと思いながら決め手を欠いて悩んでおります。
ある雑誌には、E−308は同系の高級機(E−408のこと?)より優れていると評価している点も気になります。どなたか、アドバイスを御願いいたします。
2点

はじめまして、alexchrisさん。私は以前両機の音を視聴会などで聴いたことはあるのですが、よく覚えておりません。むしろ、E550との差については覚えているのですが。いずれにしても、今年中にAAVAボリュームを搭載したE408の後継機が出そうなうわさです。それが出てから考えても遅くはないと思いますが。アドバイスにならなくて申し訳ありません。
書込番号:6031641
1点

Accuphasemanさん、お返事ありがとうございます。
実は、先日さらにE-550を聴いてしまったものですから、またさらに選択肢が増えてしまいました。少し予算オーバー(実は大分)なのですが、この落ち着いた佇まいというか次元の違う世界を体験してしまうともうだめですね。ただ、ひとつだけ気になるのはあまりに落ち着きのある音色なのでJAZZなどを本格的に聴いたときリズムの切れ味の不足などが気にならないでしょうか。もう少し前へせり出して来るようなスリリングな乗りというのでしょうか、そんなものがもう少し欲しいような気もします。もちろん、SHOPでほんの数分聴いただけなので、実際のところはわかりません。実際にはいかがでしょうか。E-550も含めてご助言いただけると助かります。
書込番号:6031755
2点

再び、でしゃばります。E550は、やはりジャズを聴くには少し向いていないのかもしれません。私はクラシック派なので無責任なことは言えませんが、同じA級でもラックスマンのL590Aの方がジャズには向いているような評論を読んだことがあります。ラックスマンの口コミなども読んでみてください。そして、ご自分でもお近くのオーデイオさんで愛聴版を持って聴きに行かれるのがよいと思います。いずれにしても、多少無理してでも後悔しないようにしてほしいと思います。妥協してしまうと結局不満がつのり、買い換えるということにもなりかねませんから。
書込番号:6035092
1点

Accuphasemanさん。ありがとうございます。是非Luxmanも聴いてみたいと思います。それにしてもE−550は良い音でした。あの音でしたら、何時間でも聞いていられますね。指輪なんか、全曲聴いてしまったりして。
書込番号:6036143
2点



今までミニコンしか経験した事がないオーディオ初心者です。
以前から単品コンポに乗り換えようと思っていたので評判のよいPMA-390AEとDCD-755AEにしようかと思っておりました。
いざ試聴しに行ったのですが、そこでビクターのエテルノEX-A10なるDVDコンポの音に惹きつけられました。今までのミニコンポからは想像もできない程の素晴らしい音で店員も絶賛しておりました。結局単品コンポは視聴できなかったのですが、やはりエテルノEX-A10も所詮ミニコンポなのでしょうか?私は素人ですので正直エテルノの響きに感動したのですが、この単品コンポの組み合わせの方がもっと素晴らしいのでしょうか?こちらは聴いた事がないので分かりません。ただ素人考えでエテルノは本当に素晴らしかったのですが、あの音はウッドコーンスピーカーの力がほとんどでアンプはミニコンサイズなのでしれてるのではとも思いました。
それなら最初から単品コンポと思っていたのでPMA-390AEとDCD-755AEに・・・。でもエテルノは素晴らしかった・・・。
どちらも聴いた事がある方、どうか素人の私に助言お願いします。
0点

>結局単品コンポは視聴できなかったのですが
試聴しなければ分かりませんよね。EX-A10は聴いたことがありませんが、ビクターのウッドコーンスピーカーはなかなか好きです。国産のスピーカーでは珍しい“味のある”音です。ただし、仰有るとおり「ウッドコーンスピーカーの力がほとんどでアンプはミニコンサイズなのでしれてる」とも思います。何せビクターはアンプ作りのノウハウはすでに持っていないハズですから。
とにかく、単品コンポを聴いてみましょう。単品コンポは組み合わせによっては「ミニコンポ以下」になることがありますが、そこを間違わなければ当然ミニコンポを凌駕する音が出ます。
書込番号:6011827
0点

元・副会長さん、さっそくの返信有難う御座います。
そうですよね、もう片方の単品コンポを視聴してみないと何とも言えませんよね。組み合わせでミニコン以下になる事もあるんですね・・ビックリです。一応、私が初心者なのでアンプは評判の良いPMA-390AEにしようと思っていると言ったら店員がプレーヤーはDCD-755AEにしたらかなり満足するんじゃないかと勧められました。ミニコン並だったら意味がないのでこの点もしっかり視聴してきたいと思います。
ちなみにこの組み合わせでSPはビクターのウッドコーンやDENONを勧められました。
しかしビクターはアンプ作りのノウハウはすでに持っていないとは大変勉強になりました(ほんと初心者ですいません)。
ミニコンでは今までかなり音のいい個性的なものを作っていた記憶がありますので・・・。
とりあえず近々必ず視聴してきて自分が満足のいくものにしたいと思っております。
元・副会長さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:6014065
0点

>やはりエテルノEX-A10も所詮ミニコンポなのでしょうか?
店頭でちょっと聞いただけですが、透明感にはハッとされられるものが有りました。
単品コンポの方がグレードは上でしょうが、同じ感動が得られるとは限らないと思います。
書込番号:6032069
0点



半年前からDCD-755AEとPMA-390AEで聴いてます。SPは友人からもらった昔のかなり古いVICTORの安物(ミニコンポに付いている様な)です。我慢して聴いていたのですが外観もボロボロで汚く、このアンプがもったいないと思いSPだけ購入しようと思ってます。
とりあえず候補はDENON・SC-A55XGとモニターオーディオ・BRONZE BR1(価格的にはこの辺りが無難かな〜と)。あとはKEF・iQ1とDENON・SC-CX101とVICTOR・SX-WD5とPIONEER・S-A4SPTです。
SX-WD5とSC-CX101は視聴できたのですがSX-WD5の方はさすがウッドコーンだけに音に深みがあり最初はいいなと思ったのですが聴いていると独特な響きでちょっと個性的すぎるかな〜とも思いました。
SC-CX101の方は変なクセもなくとてもクリアで惹きこまれました。ただアンプがこれですので価格的にパワー的にもちょっと不釣合いかも・・・。
あとは視聴できてません。
今のSPがひどいだけに、どれを持ってきても今よりかは確実にグレードアップは間違いないと思うのですが・・・。
僕は基本的にクラシック(ピアノ・声楽・交響曲)を聴きます。今より音の澄んだクリアーさと音の広がり・綺麗な響きを求めているのですが、候補の中でお勧めのSPを教えて下さい。
また候補以外でもこのアンプに合いそうなものがあれば教えて下さい。お願いします。
0点

>また候補以外でもこのアンプに合いそうなものがあれば教えて下さい。
アンプに合うかどうかより、ハクバマンさんの耳に合うかどうかが先決ですね。
お好みからするとVictor SX-L33MK2も候補に入れたらよいと思います。
書込番号:6032049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





