プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

予算30万円のプリメインアンプ・・・

2007/01/27 03:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:18件

30万円以内のアンプを購入予定です。聴くジャンルはROCK(おもに最近のもの)やHIP−POP、R&BまたはPOPSです。また少しはアーコスティックなものも聴きます。色々調べて候補をそろえたのですが結論がでません・・・・候補は
・CA-S10
・A-A9
・MA6500
・L-550A
を考えています。初めてのアンプなのであまりわからないのですが
・元気で躍動感がある
・制動感のある低音
・スピード感のある音
が理想です。どうかアドバイスお願いします。

書込番号:5927302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/27 09:33(1年以上前)

こんにちは、CA-S10とA-A9だけコメントします。

A-A9はスピード感(駆動力)もあり全域にわたってフラットで癖がなくall-roundですが、「制動感のある低音、スピード感のある音」ならCA-S10のほうが半歩進んでいます。CA-S10だけでなくデジタルアンプすべてに言えることは、解像度がよい(細かい音も聞こえる)ことです。(ただしアーコスティックなものが中心ならA-A9です)

書込番号:5927782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/27 19:10(1年以上前)

McINTOSHのMA6500とLUXMANのL-550Aはトピ主さんの好みには合いません。どちらもまったりと雰囲気で聴かせるタイプですからね。

CA-S10とA-A9については「そして何も聞こえなくなった」さんの御意見を参考にして頂くとして、その他の候補をあげるとすれば、まずはACCUPHASEのE-308です。低域はタイトで高域に輝きがあります。スピード感も十分でしょう。

シャープのSM-SX10も有力候補です。このクラスで「スピード感のある音」といえば本機が随一です。本機の定価は25万円ですが、予算が30万円ということですから、「吉田苑」( http://yoshidaen.com/index.html )というディーラーがクロックを改造したSM-SX10 SEUが273,000円で買えるので、こちらも要チェックです。私が試聴したところ、ノーマルのSM-SX10に滑らかさと艶を加味したような音でした。

http://yoshidaen.com/SX102.html

スピーカーについて書かれていませんが、SM-SX10でロック系だとELACのスピーカーを合わせると切れ味満点です(クラシック、ジャズ系ならばDynaudioあたりがイイ感じですけど ^^;)。

書込番号:5929484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2007/01/28 23:57(1年以上前)

躍動感と制動感は両立が難しいような気がします。
余計なことかも知れませんが、いきなり高価なアンプを買う前にいろいろな音を聞いて、
経験を積まれた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:5935380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/02/02 03:31(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
スピーカーはもらい物のPIONEERのS-A4SPT-VPを使っています。
将来的に買い替える予定です。
低音があまりでないのでサブウーファーを導入し2.1CHにしようと思っております。
A−A9は候補からはずします・・・PM-15S1に音質が似ているようですね・・・PM-15S1は試聴しましたがどこかたりないような感じでした。
SM-SX10、CA-S10、MA6500で考えてみます。やっぱり制動感より躍動感が欲しいです。しかし、HIP-POPなども聞くのでSM-SX10、CA-S10にしようかなと考えています。(矛盾してますね・・・)
とにかく、あさとちんさんのおっしゃるとおり、試聴して納得した機種を購入したいと思います。

書込番号:5951549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 10:14(1年以上前)

marantz PA-01, PA-02など,試聴する機会があれば是非
業務用なので一般オーディオとは流通が異なりますが,凄いですよこれは,パワフルで

書込番号:5964312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/02/13 03:05(1年以上前)

レジー・フォスターさん、ありがとうございます。
しかし、セパレートアンプは考えていません・・・。
スピーカーはS-A4SPT-VPを使っていますが、将来的には変える予定です。
結局試聴にも行けずにSM-SX10を購入するつもりです。(試聴してから購入するを言ったにもかかわらず・・・)そこで、元・副会長さんにお聞きしたいのですがSM-SX10 SEUとノーマル品のSM-SX10は価格なりの音質の差はあるのでしょうか・・・(シングルクロックモデル(アナログ信号重視モデル)を購入予定です。)
初めてのプリメインアンプの購入なので、小さな違いならわからないのでノーマル品を購入する方がいいでしょうか?迷っています・・・

書込番号:5995691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

組み合わせについて

2007/02/08 08:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8001

スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

皆さんこんにちは。
組み合わせについて質問です。
今、この製品とスピーカーはBronzeB4、CDプレイヤーはケンウッドのミニコンポを使って聞いているのですが、CDプレイヤーを買い替えたいと思っています。そこで、音質はバランスのとれたプレイヤーはないでしょうか?予算は八万円以下でお願いします。

書込番号:5975621

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/08 11:17(1年以上前)

今、マランツのPM8001をお使いなら、同じマランツのSA8001で良いのではないでしょうか。デザインも音質も共通で良いのではないでしょうか。

実売価格では希望の範囲に入るのでは?

書込番号:5975975

ナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2007/02/09 23:40(1年以上前)

やはりそう思いますか。私もSA8001でいいかなと思っていたのですが、周りから「違うものの方が良いんじゃない?」と言われたので少し迷っていました。やはりあの製品を買おうと思います。

書込番号:5981701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DS-28B

2007/02/08 16:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

40年ほど前にダイアトーンDS-28Bにて特にモダンジャズに没頭していました。最近又ジャズを聴きたくてむずむずしてきた59歳です。プリメインアンプ、チューナー、デッキなどほぼ同レベルのコンポもそろえていましたが、スピーカー以外は処分して現在は所持していません。MDミニコンポは所持していますが音に満足できずあまり聴く気になりません。まずプリメインアンプとCDプレイヤーを調達しようかと思っています。PMA-1500AEを含め推奨できるコンポを紹介願います。DS-28Bも古くてだめですかね?(予算は10万円前後)よろしく

書込番号:5976608

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/08 16:40(1年以上前)

ポニークリスチャンさん こんにちは、

DS-28Bなつかしいですね、鳴りっぷりのよさでヒットしましたね。
25cm+10cm+3cmドームでしたね、ウーハーのエッジは大丈夫でしょうか?
この新しいアンプも好評ですね、ここの人気投票を見ると大体の売れ筋が分かりますね。
最近はデジタルアンプまどもあり、迷います。
ボクもジャズは好きですが、アンプはチカラのあるのが合うと思います。

書込番号:5976712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/08 19:03(1年以上前)

 DS-28Bですか、本当に懐かしいですね。私の実家に昔、DS-26Bが置いてありましたが、あれと同じ系列ですよね。でも、コーン紙は大丈夫でしょうか。“お辞儀”している状態になっていなければいいのですが・・・・(大丈夫だったらスイマセン)。

 ダイヤトーンは10年近く前に“黒字なのに”勝手に撤退してしまい。今はボッタクリの一本百万円の機種がひとつあるだけですが、ああいう傾向の音は日本人向けで、今でもラインナップを揃えれば売れると思うんですけどねぇ・・・・。

 このクラスのアンプではPMA-1500AEは定番でしょう。もうひとつの定番であるマランツのPM8001はダイヤトーンに合わせると中高音が強調されすぎて合わないと思います。

 CDプレーヤーはSACDを聴かなければ私が別のスレッドでも奨めているONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uが良いのではないでしょうか。SACDの再生も御希望ならばPIONEERのPD-D6かマランツのSA7001ですね(DENONのDCD-1500AEは分解能がイマイチなので奨めません)。

 あと、良かったら最新のスピーカーも試聴されてはどうでしょうか。DS-28Bと同じペア10万円以内のクラスでは、現時点ではKEFとMONITOR AUDIOが双璧です。どっちのブランドもジャズにはジャストフィットです。

書込番号:5977127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/08 20:03(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

スピーカーは35年以上経ていますが、コーン紙もピンと張っています、又ミニコンのアンプで再生してみましたが付属のスピーカーとは段違いでした。(それでそれなりのアンプとCDPがほしくなったわけです。)

小生も、アンプはPMA-1500AE CDPはC-777をイメージしておりました。両方で10万円は厳しそうですが!!
並べて聞き比べはできませんが、最新のスピーカも聞いてみたいと思います。

しばらくは量販店のコンポ売り場の前で楽しみながら検討していきます。

引き続き情報があればアドバイスお願いします。

書込番号:5977326

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/09 16:59(1年以上前)

それに最近のCDも良くなってますし、衛星放送がいい音です。

書込番号:5980242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LRのバランス

2007/02/03 15:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:7件

現在このアンプとONKYO A-933を使用しています。スピーカーはDALI MENUET Uです。

ONKYOのアンプは問題ないのですが、PMA-1500AEはSOURSE DIRECTにするとRchが若干小さく聞こえます、BALANCEで一時半の方向に振ってちょうど良い感じです、購入店に苦情を言ったところ新品に交換してくれました、が同じ症状です、ケーブルの左右入れ替えスピーカーの入れ替えなどもやってみましたが改善されません。

よって、SOURSE DIRECTで聞く事は出来ません。これはエ−ジング(僕はあまり信じていませんが)によって改善されるものなのでしょうか?それともこのクラスのアンプではしょうがない事なのでしょうか?誰かアドバイスお願いいたします。

書込番号:5956616

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/03 21:03(1年以上前)

ツマミの角度が1時半ということは45度ですよね。この機種は使ったことはありませんが、相当なズレのはずです。バランスがズレているだけならまだ良いのですが、背後にもっと根本的な故障を抱えている可能性も考えられます。
しかし、2台とも同じ症状のハズレを引くというのも確率としては低いので、アンプのそとの要因がないかどうかを十分に確認されてはどうでしょうか?

> ケーブルの左右入れ替えスピーカーの入れ替えなどもやってみましたが改善されません。

ケーブル(だけ)を左右入れ替えても変化なく(右手側が小さく聞こえ)、スピーカーを左右入れ替えると左手側が小さく聞こえるのですよね?
スピーカーの左右入れ替えは配線だけ入れ替えるやりかたと、スピーカーの設置場所まで入れ替えるやりかたの2通りが考えられますが、どちらで試されたのでしょうか?

また、プレーヤーとアンプの接続を左右入れ替えるようなことも試されたのかが気になります。

書込番号:5957787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/03 21:40(1年以上前)

レスありがとうございます。

>45度ですよね

その通りです。

>ケーブル(だけ)を左右入れ替えても変化なく(右手側が小さく聞こえ)、スピーカーを左右入れ替えると左手側が小さく聞こえるのですよね?

はい。

配線だけ入れ替えるやりかたと、スピーカーの設置場所まで入れ替えるやりかた両方試しました。

別のアンプでは問題ないので、こんなもんか。。。と思ってしまいます。

しかし音質には満足しておりまして、(特に女性ヴォーカルの生々しさ)どうしたものか困っています。

書込番号:5957947

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/05 13:39(1年以上前)

一点だけ。

ボリュームは小音量(絞った状態)では左右の誤差が大きくなる傾向があります。

お使いの音量、ボリュームの位置はどれ位でしょうか?
音量が小さいとバランスが崩れることもあります。ボリュームを上げれば解消するなら問題ありません。

また、ソース・ダイレクトにすると、アンプのゲインが落ちる機種もあるので、結果として小音量になって左右の偏差が目立つと言うことはあります。
この場合も、音量を上げて左右のバランス差が解消するようなら、問題ありません。

この問題を避けようとするなら、アンプの入力前にアッテネーターを入れて入力レベルを下げ、結果として常用するボリュームの位置を上げる(減衰量を下げる)方法があります。

書込番号:5964877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/08 20:53(1年以上前)

586RAさん
アドバイスありがとうございます。

結局サービスマンを呼びました。。。

>アンプの入力前にアッテネーターを入れて入力レベルを下げ…

入力レベルを下げるとSN比が悪くなるような気がするのですが、どうでしょうか?

いずれにしてもDALIとの相性は悪くなさそうなのでしばらくこのアンプを使いたいと思います、皆様アドバイスありがとうございます。

書込番号:5977489

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/09 16:52(1年以上前)

>入力レベルを下げるとSN比が悪くなるような気がするのですが、どうでしょうか?

抵抗一個かますだけなので、問題ないと思います。

私もボリューム位置を上げるために、パワーアンプ入力側で6db絞っています。

ただし、私の場合はパワーアンプのラックスM-70fにアッテネーターがついているので簡単ですが、PMA-1500AEでやろうとすると、自作になっちゃいますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=3

サービスマンが来たら、ついでにそこのところも聞くと良いかも知れません。

あっ、そんなことせずに直るのが一番ですね。

書込番号:5980226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買い替えで迷っています。

2007/02/07 00:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

7〜8年前までアンプはパイオニアの「A-515V?」CDプレーヤーは「PD-313?」をパイオニアのスピーカー「S-HE10」に繋いでおりました。

その後、アンプとプレーヤーの調子が悪くなってしまったため、SELFIE S70で、上記スピーカーを繋いでおります。

今回、買い替えを考えているのですが、こちらのクチコミ掲示板を拝見するたびに390AEにするか1500AEにするかを迷っております。(昔と同じように聴くことが出来れば十分だと思っております)

プレーヤーは、SACDをメインには考えておりませんので、同じくデノンの「DCD-755AE」を考えております。長く使うものと思っておりますので、2〜3万円の差は惜しくはないのですが、皆様のご意見を伺いたく。よろしくお願いします。

書込番号:5971281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/07 07:06(1年以上前)

 御予算が許すならばPMA-390AEよりはPMA-1500AEの方がベターです。なぜなら、電源コードの交換が出来ることで、将来少しの投資で音色のグレードアップを楽しめるからです。

 同じようにプレーヤーもDCD-755AEよりはあとちょっと予算を足してONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uあたりがいいのではないでしょうか(もちろん、DCD-755AEもこのクラスでは良い製品ですが ^^;)。

書込番号:5971876

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/02/07 22:35(1年以上前)

寝室のBGM用に390AEをメインで1500AE両機とも使っています。メインでしかも長く使うのでしたら、絶対に1500AEをお奨めしますが...。

390AEはこの価格帯の中では聴きやすくバランスのいい音造りですが中高音の繊細さは明らかに1500AEの方がリアルです。また低音は電源部の余裕が全く違いますので一見390AEの方が量感がありますが、立ち上りというかキレは1500AEの方がいいです。

そして1500AEはパワーダイレクトがありますので将来の発展性もあります。例えばAVアンプのパワーアンプに使うとか)

書込番号:5974377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 22:42(1年以上前)

 元・副会長さん、早速のご回答ありがとうございました。
電源コードですか、確かに。背面パネルを見ると1500AEがケーブル交換出来ることがわかりました。今までは、家にあったステレオということで、電源ケーブルなども交換した事は無かったのですが、みなさんのクチコミを拝見すると、なるほど重要なものなのですね。
1500AEを購入することになれば、オススメの電源ケーブルを教えてください。

 あと、プレーヤーについてのご意見もありがとうございました。
デザイン的にもC-777はすっきりして綺麗だと思いました。1500AEとC-777では、当初の予算より増えてしまいますが。。

 そうなると、もう一つ質問なのですが、アンプもONKYOのA-933にしたほうがいいのですか?でもこちらは、ケーブルの交換は出来ないのですね。またまた迷ってきました。。

 あともう一点。今、スピーカーを防振ゴム(1cm程)に乗せていますが(マンションであるため)、固いものの上に直に置いた方がいいのですか?愚問かもしれませんが、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:5974428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 22:47(1年以上前)

seinosukeさん、ご回答ありがとうございます。
テキストで返信分作成中に返信頂けた様です。

390AEと1500AEをお持ちなのですね、それはなんとも。
やはり、1500AEがいいのですね。無理しててでも後者ですかね。

取り急ぎ、追記という形でアップさせて頂きます。

書込番号:5974462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/08 06:23(1年以上前)

 ONKYOのA-933は・・・・実は良く行くディーラーの店主の友人がこの製品の開発にかかわった人らしく、その人が“あれは中途半端な製品だった”なんて呟いていたとか何とか・・・・いずれにしろ、電源ケーブルの取り替えが出来ないのは、面白くないです。

 ONKYOのC-777を候補としてあげましたが、本当はTASCAMのCD-01Uの方が音のグレードは上なのです。情報量にかけては10万円以下の商品ではピカイチです。しかし、いかにも“業務用”といったあの外見と使い勝手は“引いてしまう”ユーザーも多いんですよね(汗)。実は私もそうだったりします(自爆)。でも、CD-01Uと対抗できたのはC-777ではなく上のクラスのC-1VLだったので、こっちを買ってしまいました。

 電源ケーブルですが、PS AUDIOやOYAIDEあたりの製品が手堅いです。しかし、店頭市販品ではっきりした効果が望めるのは5万円以上でしょう。ケチな私はネット通販業者を利用しました。しかし、店頭市販品の2〜3万円クラスには完全に勝ってます(^^;)。

http://www.shima2372.com/index.html
http://www.procable.jp/index.html

以下の業者も評判が良いようです。

http://www.recproduce.com/
http://www.negishi-tsushin.com/

 いずれにしても、電源ケーブルの交換はアンプ・プレーヤーの購入後、期間を於いてやった方が、効果が確認できます。

 スピーカーは、やっぱりしっかりした台の上に置いた方が良いです。市販のスタンドやボードも含めて、検討してみて下さい。以上、参考になれば幸いです。

書込番号:5975493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/09 00:13(1年以上前)

 A-933は・・・そうなんですか。本日、仕事を早めに切り上げて、近くのケーズに行き、いろいろと現物確認&試聴をしてきました。(さすがにTASCAMはなかったですが(苦笑))

 それぞれスピーカーが違うため、同じ環境での試聴は出来ませんでしたが、いい経験になりました。音質から離れますが、質感、ボリュームノブの回し具合、CDプレーヤーの扱いやすさ等、勉強になりました。

 現時点での結論を申し上げると、1500AEとC-777の組み合わせかなという感じです。確かにC-1VLは非常にいいと感じましたが、予算的に辛く。。。また、ずっと聴きなれているパイオニアもA-A9とPD-D6のセットがあったので試聴しました。見た目はとてもスタイリッシュでかっこよかったのですが、前者の組み合わせの方が好きな音の感じになりそうです。

 電源ケーブルのお話もとても参考になりました。何年か後に買い替えてみようと思いました。

 素人の私に丁寧なご説明、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:5978451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

JBL4312Mとは?

2007/01/14 21:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:14件

このたび、JBLの4312Mを購入しました。
現在使っているアンプは、年代物のソニーのTA-F333ESRというものですが、ガリもけっこうあり、この際アンプも買い換えようかと思っています。

けっこう駆動力が必要なスピーカーのようなので、候補としてA-933も検討しているのですが、いかがなものでしょうか?

ご意見聞かせて頂ければありがたいです。

書込番号:5882378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/01/14 22:03(1年以上前)

書き忘れましたが、主なジャンルは70年代〜80年代のロック・ソウルです。
宜しくお願いします。

書込番号:5882406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/15 22:10(1年以上前)

 4312MとA-933との組み合わせは聴いたことがないのですが、駆動力のあるデジタルアンプで鳴らすのは悪くない選択だと思います。ただし、A-933はあのサイズですし、何より電源コードが交換できないのが痛いです。細身になりがちなデジタルアンプを補強する意味で電源ケーブルに図太い音のするやつを持ってこられないのはイマイチ楽しくありません。

 かといってこの価格帯の定番であるMARANTZ PM8001やDENON PMA-1500AEでJBLを鳴らすと、前者は高域に強調感が乗り、後者は押しつけがましい展開になるのではないかという危惧があります。真空管アンプのTRIODE TRV-35SEを合わせれば面白いと思いますが、ちょっと高価です。

 あと考えられるのは同じTRIODEのFuture2005です。朗々とした鳴りっぷりでJBLらしさを出してくれるのではないでしょうか。このアンプは高域が大雑把なためクラシック系が苦手ですが、聴かれるのが古めのロックやソウルとのことで、その点も大丈夫でしょう。

 いずれにしても、いずれのアンプについてもしっかり試聴されることですね。(私も含めて)他人の話は“主観”がバリバリ入ってますから(笑)。

書込番号:5886106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/15 22:49(1年以上前)

元・副会長様、さっそくのアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。

長らくJBLファンでしたが、部屋の都合もあり、小さめの4312Mを購入しました。

まさに、おっしゃるとおりだと思います。
音楽は本当に、「十人十色」だと思います。
同じ組み合わせでも、聴く人によって受ける印象はまったく違いますよね。

色々と試聴してから決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5886388

ナイスクチコミ!1


clioneさん
クチコミ投稿数:89件

2007/01/20 21:23(1年以上前)

私は本当はA-977が欲しかったのですが、購入した当時は元手がなく、A-933を購入した次第です。今でも、A-977に未練があります。
A-977は選択しに入らないのでしょうか。
また、最近トライオードやカインから結構パワーのある真空管アンプも出ています。値段も10万くらいです。結構おすすめです。

書込番号:5903966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/20 22:57(1年以上前)

clioneさん
レス、ありがとうございます。

A-977も選択肢になかったわけではありませんが、予算の都合上、A-933について、ご意見を伺っておりました。

当方、現在CDPも故障しておりまして、こちらの方も買い換えなければなりませんので・・・

書込番号:5904508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2007/02/04 00:27(1年以上前)

私は4312M+A933で使用しています。
ヘビーメタルばかり聞いていますが、
力強い音で大変満足しています。
小音量(8時あたり)では抜けきらない音ですが。。

スピーカーケーブルを変えるだけでもガラっと音が変わるので、
万が一満足いかなかったとしても、
あきらめずに周辺をチョコチョコ変えていけば
好みの音になると思います。

知識不足なため、駆動力というのが
どのようなことを指しているのかわかりませんが、
音量は9時で大音量が出ます。
10〜11時あたりでスピーカーの近距離にいたら
耳が潰れるほどの音量が出ます。

書込番号:5958823

ナイスクチコミ!0


Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 A-933の満足度5

2007/02/04 00:54(1年以上前)

僕は以前、A-933とJBL4312Dの組合せで聴いておりました。
好みもあると思いますが、現行型のオンキョーのデジタルアンプはけっこう味気ないものだと思います。

A-933のコストパフォーマンスは優秀ですが、4312には合わないように僕は思います。
しかし、トーンコントロールも付いているのでそれなりには好みの音には近づけやすいですね。

A-933は低域、高域は良いのですが中域の再生は雑なように感じました。

書込番号:5958947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/04 03:42(1年以上前)

Mc-4312さんに同感です。私のSPはD302Eなのですが、結局アナログアンプに買い替えました。デジタルアンプは音の隙間がカットされてしまうんじゃないでしょうか。音が固くて乾いたような感じです。良く言うと音がハッキリしているので店頭で試聴すると、いいように聴こえてしまいます。しかし、買って自宅で聴いてみると、低音のふくよかさがなく、中音が妙に張りだし、高音が雑で辟易としました。エージングがどうのこうのという問題じゃないと思います。将来、こうした小型アンプが全てデジタルになるんだとしたらゾッとします。

書込番号:5959368

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/04 17:21(1年以上前)

 Mc-4312さん、モジャイブさんがおしゃているデジタルアンプは味気ないものという表現は事実ですが、今後改良されていく技術に対して否定するのもどうかと思います。
>音の隙間がカットされてしまうんじゃないでしょうか。
という問題は今後ノイズを抑えた高品質A/Dサンプリングが改良され滑らかな波形が出来ると思います。
 音の厚みや硬さは電源部の強化とノイズ対策でかなりマシになりますし、トランスもスイッチング電源からリニア電源を採用されてきており、リアリティが大幅に増してきています。
 私はデジタルアンプを使ってからアナログアンプのキレが無くモッサリとした音に満足できません。

書込番号:5961374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/04 18:44(1年以上前)

Frーkenさんのおっしゃる通りだと思います。私の書込みも今後の改良に期待を込めてのものです。今のデジタルアンプは初期のデジタルカメラのように画素の荒いものだと思います。よって、現時点でこれだけのいい評価を得られてしまうことに私は危惧を感じるのです。それとやはり私は、アンプをデジタルにする必然性が感じられません。カメラなら映像の保管や処理等、メリットが沢山あります。アンプは小型化・高パワーと言いますがそれなら携帯プレーヤー、カーオーディオ、構内放送用等にそうしたメリットを発揮させればいいのだと思います。A-933のようなサイズなら、まだまだより高音質なアナログアンプを追求できるのではないでしょうか。こうしたある程度高音質を求める音楽ファンをターゲットにしたアンプに、デジタルを投入するのは技術的に時期尚早なのではと思います。

書込番号:5961724

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/04 20:57(1年以上前)

 モジャイブさんの意見も大変良い答えだと思いますが私の考えとは逆ですね。別に考えが合わないから悪いとは思っていませんが一度上位機種のA-1VLを聴いてみてください。
 まだ荒削りの原石状態ですがその奥には輝く物が有ると思います。数年後大きなダイヤモンドを手に入れる為にもコツコツと改良する必要が有ると思います。では失礼します。

書込番号:5962297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2007/02/05 00:38(1年以上前)

>こうしたある程度高音質を求める音楽ファンをターゲットにしたアンプに、

最近の「高音質」は、デジタルアンプのような音を指すようになってきていますね。
要するに、曖昧さのないクリアで分解能の高い音です。
ふくよかな低音のアンプは、駆動力の足りないだめだめアンプということになります。

私としてはデジタルアンプだから音が良いという風潮には疑問を感じますし、好みにも合いません。
しかし、もはやデジタル化の流れには逆らえない気がします。

書込番号:5963548

ナイスクチコミ!0


Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 A-933の満足度5

2007/02/05 23:26(1年以上前)

>Fr-kenさん
いやいや!否定してるわけではありませんよ。
ただ、オンキョウの現行機(A-933とA1-VLを使いましたが)はそういう感じだといったので今後の進化には当然期待しております。
今、世間で求められている音質というのは、あさとちんさんが仰っているような方向性だと思います。

書込番号:5967229

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 20:52(1年以上前)

 Mc-4312さんこれは失礼しました。
 当人は軽音楽をメインで視聴しておりデジタルアンプの恩恵を得やすいジャンルだったのかもしれません。
 当然苦手と感じるジャンルもあります。しなやかかつ、ふくよかで暖かみを感じる音が苦手で、半数のクラックやジャズはこの部分の”音楽性”が感じれません。
 私もアナログアンプの音自体を否定しているわけでなく自分がよく聞くジャンルがデジタルアンプが有利だから使用しているだけです。
 解像度やスピード感のみでは本当の”音楽性”は得れないと感じています。アナログアンプの音楽性はデジタルアンプを遥かに凌駕していると感じています。

書込番号:5970201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/08 21:51(1年以上前)

そもそも、ジャズに向いてるとかクラッシックに向いてるとか評価されるようなオーディオ機器は、もうその時点で失格なんではないでしょうか。私はロックが好きですが、ハードなパンクから癒し系のアンビエントまで聴きます。特定の傾向の音の再生にしか適さないオーディオなんて必要ありません。作り手(ミュージシャン)の演奏した源音を忠実に再生した音でないと、作り手のメッセージそのものも受け取れないような気がします。もちろん、デジタルの利便性は無視できません。しかし私達人間の聴覚や感動する感覚はアナログです。そうした感動を覚える音楽の最終出口である、アンプ→スピーカーはアナログでいいのではないでしょうか。

書込番号:5977743

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング