プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JBL LS80との相性

2007/02/04 13:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

本機を使用して1年が経過しました。非常に満足していますが、何せ20年以上前のスピーカーとの組み合わせですので、本領を発揮するためにと、あれこれ、購入検討しているところです。
 聴くジャンルは、ジャズからクラシック、ロックポップスと幅広いものです。基準としているのは、長渕剛の桜島ライブでのバスドラムの重低音が忘れられず、あの原音をいかに忠実に再生できるかと言うことです。
 ブランドイメージとして持っているのが、JBLであり、4318を最有力としていましたが、LS80を聴く機会があり、とても興味をそそりました。30センチ超のウーハーをベースとした3ウェイが私の中ではリファレンスだったのですが、20センチのダブルウーハーでトールボーイはスタンドの心配もなく、むしろ、セッティングもしやすく割安なのではと思い出したところです。
 先輩方のご意見をお伺いしたいと思います。また、他のメーカーでも好みに合いそうな機種があればご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:5960570

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/07 23:54(1年以上前)

 解答しづらい質問を掲載してしまい申し訳ありません。
 削除しよう試みましたが、その方法を見いだすことができませんでしたので、お許しください。

書込番号:5974836

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/08 10:46(1年以上前)

m.worksさん こんにちは。

>解答しづらい質問を掲載してしまい申し訳ありません。

いえ、いえ。こちらの方こそ放置プレイ申し訳ありません。
お読みになるかどうかは分かりませんが、一応レスします。

でも、確かにレス付け難いことも確かですね。それは、オールジャンルを聞くと言われている一方で、

>桜島ライブでのバスドラムの重低音が忘れられず、あの原音をいかに忠実に再生できるかと言うことです。

との要望も持っておられる所です。

この両方を両立させようとすると、かなりなグレード且つ大規模なシステムになりそうな気がします。どちらに優先順位を置くかがポイントになりそうです。

私は、ライブでの重低音は、50Hzから100Hz位のところを十分なレベルで再生出来れば、かなり思い描いたような低音再生が出来ると考えています。

また、4318とLS80は設計思想が大分違うように見受けられます。

4318で音楽の主要な帯域を受け持つのはスコーカーですが、LS80ではウーファーが受け持っています。
4318はクロスオーバー周波数を850Hzと4.7kHzに持ってきていますが、LS80は2.5kHzと8kHzです。

能率も4318の92dbに較べてLS80は90dbと2db違います。

こうした点から、バスドラを重視するならやはり、4318の方が向いていると考えられます。
何より低域を受け持つ専用のウーファーがあり、能率も高く、ライブ会場で使われている高耐入力のSP群と性格が似ています。

一方で、LS80の方がオールジャンルをそつなく聞くには向きそうです。ウーファーの能率を押さえた分、f特の暴れを押さえた設計に思えます。また、サラウンドでの使用も考えた設計のようですので、強い個性を持たせるより、無難な再生音を狙っているようです。

最終的には、m.worksさん がどちらを望まれるかと言うことだと思います。

それから、
>トールボーイはスタンドの心配もなく

についてですが、確かにスタンドの必要は少ないですが、床に直置きでは十分な性能が出ないことが多いようです。オーディオ用ボード等、床との振動を遮断できるようなシッカリとしたモノを下に敷く、スパイクやインシュレーターを挟む等の配慮は欠かせません。そう言う面ではブックシェルフの場合と変わりません。

書込番号:5975903

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/08 17:37(1年以上前)

 ご回答ありがとうございます。
 オーディオ雑誌やカタログを眺めることが昔から一つの楽しみですが、こと、数値になると理解できない部分が多く、貴殿の説明で幾分か納得できました。ありがとうございます。
 定価で20万円の差があれば、下位グレードのスペックは全てにおいて超えてしまうといった、誤った先入観もあります。設計思想が違うということが理解できれば、当然に予想されることでね。
 さらに熟慮を重ね、ふさわしいスピーカー選び(なかなか視聴できる環境にないのがとても残念です。)を楽しんでみたいと思います。
 

書込番号:5976860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

迷ってます!!

2007/01/05 20:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:14件

今私はスピーカーを何にするか迷っています。
今候補にあげているスピーカーは
DAITONE DS-2000か YAMAHAのNS-2000かで迷っています。
ちなみに今使ってるアンプ CDプレーヤは
アンプ DENON PMA-2000AE CDプレーヤー DENON DCD−SA500
です、主にジャンルは、邦楽やジャズやクラシックなどです。

書込番号:5844162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/05 20:26(1年以上前)

 すいませんが、DIATONE DS-2000とYAMAHA NS-2000とは全然音が違うじゃないですか。試聴すれば、一発で決まる話です。しかも、どちらも年代物。経年変化も心配です。どうしてこれらの製品が良いのか、私には分かりません。何か御事情がおありなのでしょうか。

書込番号:5844233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/05 20:46(1年以上前)

オーディオ初心者なので変な質問してすみません。
見た目がとてもよかったので、この2つのスピーカーを候補にあげました。視聴したいのですが、高校生なので、なかなか視聴の機会がありません。なので、もしよかったら、DIATONE DS-2000とYAMAHA NS-2000の音の特徴をわかる方でいいので教えてください。

書込番号:5844306

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 21:49(1年以上前)

パッション福嶋さん こんにちは。

候補のスピーカーは両方ともかなりの年代物ですから、オークションか中古品で手に入れるのでしょうね。

ザッと言って20年位前の製品ですから、もう当時の音をどうこう言ってもはじまらないと思います。

見てくれで使いたいと思ったのなら、トコトン見てくれに拘って格好良いと思う方に決めたらどうでしょう。

オーディオ初心者であればそれでも良いのではないかと思います。そこから出てきた音を自分の出発点とし、時間を掛けながら自分の好みを見つけ、改善していけば良いかと思います。

両機とも登場時のフラッグシップとも呼ぶべき高級機でしたから、素性は間違いありません。

ただし、元・副会長さん が仰るように古いものですから、あまり高価で手に入れるのは考え物です。

ご存じでしょうが、両機のプロフィールは以下のようになってます。
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/YAMAHA/speaker/ns-2000.html
両機とも大きくて重いですけど大丈夫ですよね。

書込番号:5844620

ナイスクチコミ!0


moto_lionさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/05 21:58(1年以上前)

視聴した個人的な感想ですが、その年代のDIATONEは少し堅い感じの
音だと思いました。
メリハリの効いた音楽を聴くにはパンチが効いて良いのかも知れませんが、
JAZZやクラシックやヴォーカルには不向きだと思います。

書込番号:5844680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/05 22:22(1年以上前)

 実を言えば、DIATONEのDS-2000は以前所有していました。発売されてスグに購入したのですが、あの解像度と、高域に独特の“ピーク感”がある所謂“ダイヤトーン・サウンド”に夢中になったものです。10年ほど使いましたが、後年はさすがに飽きました。海外製の個性豊かなスピーカーに触れる機会の多い今、あのサウンドはどうかと聞かれれば、ノーサンキューですね(笑)。

 YAMAHAのNS-2000は昔、販売店でさんざん聴きました。店員各氏は“すっごく良い”と言ってましたが、ダイヤトーンに比べるとどうもマトモ過ぎる音で面白いと思ったことはありません。ただし、レンジは広くないけれどフラット傾向なので、こっちの方が末永く付き合えたのではないかと、今になっては思います。

 どちらもオークションで買うと6万円強ほどのようですが、なるほど新品ではDENON PMA-2000AEに釣り合うスピーカーはその値段では調達するのは難しいですね(10万円近く出せるのならKEFのiQ5あたりが有力候補になりますが)。

 トピ主さんはお若いので、この年代物を一度は使っても良いかもしれません。ただし、死ぬほど重いのでセッティングは覚悟を決めることです(笑)。あと、置き台には手を抜かないこと。コンクリートブロックなんかで代用しようと思っちゃダメです。ちなみに私はTAOCの鋳鉄製台を使っていました。

 また、ウーハーがすでにヘタっていて、“お辞儀している”状態になっていることがあります。そういうのを掴まされないように気を付けましょう。

書込番号:5844815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/05 22:54(1年以上前)

みなさん、私のためにいろいろ考えてくれて、ありがとうございました。みなさんの意見を参考にして、もうちょっと考えてみたいと思います。本当にありがとうございました〜〜

書込番号:5845002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/30 22:45(1年以上前)

迷った結果DS-2000購入しました〜。とても、古いものとは思えないほどいい音がしました。ただ、低音がでないのがちょっと不満です。改善策があればよろしくお願いします。

書込番号:5942755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 09:22(1年以上前)

5844233で元・副会長さんがおっしゃった,「試聴すれば決まる」と言うアドバイスを無視したあなたが悪いんです
自業自得ですよ
経年変化についても元・副会長さんはアドバイスされてますが,これも無視しましたね
ダイヤトーン,しかも恐らくウーファーのヘタッてきている年代物ですから,低域が出なくて当たり前

対策としては,
・スピーカーそのものを買い換える
・サブウーファーを追加する
・強引に低域の出せるアンプを買う
・ウーファーの再磁着

まぁ,対策はこのどれかでしょうね

スピーカーそのものを買い換えるのが一番手っ取り早くて確実,間違いないです
サブウーファーは変態サウンド&収拾が付かなくなるので,基本的には手は出さない方が無難
アンプ買い換えも,一応不可能ではないけど高級アンプに部類されるものです
(高級アンプならどれでもと言うわけではありませんが)
ウーファーの再磁着でも多少改善できるかも知れませんが,所詮ダイヤトーンなので気休めだろうし,費用が掛かりすぎますかね。これは本当にそのスピーカーを愛して止まない,手放せない人向けのサービスです

低域をブイブイ言わせたいなら,PMC辺りのスピーカーがお勧めです
ただし,アンプにそれ相応の駆動力が求められますので悪しからず。非力なアンプだとまず制動できません
セパレートアンプは必須でしょうか。アクティブスピーカーなら問題ありませんが

書込番号:5964200

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/05 16:11(1年以上前)

>改善策があればよろしくお願いします。

低音はスピーカーのセッティングで大分違ってきます。

まず部屋の形状とスピーカーの配置場所によって、低音域はピークとディップが部屋の各所で起こります。

音楽を鳴らした状態で、部屋の中を移動しながら音を聞いてみて下さい。特に角などでは低音域が上昇していると思います。この状況を頭に入れながら、視聴位置・スピーカーの配置を工夫してみて下さい。最適ポイントを探ればそれだけでも大分改善します。

しかし、世の中良いことばかりではありません。低域で良い場所は中高域には良くないことが多いので、このバランスをとることを忘れてはいけません。

そして、他の方も指摘しているように、設置方法もポイントです。床にSPを直置きするなど以ての外。ちゃんとした固くて重いスピーカースタンドを使って下さい。そして、20cm〜30cm位は高さを稼いで下さい。ブロックは音が悪い(軽いですよね)ので不可です。大きさ高さはちょうど良いのですがね。

また、畳・絨毯の上に直接スタンドを設置するのもあまりよい方法とは言えません。シッカリしたオーディオ用ボード、なければ20mm以上の合板を敷き、その上にスタンドを設置した方がベターです。

オーディオ機器は重いので、これら作業は大変な手間となります。友達を手伝いに呼ぶとか、若いのだからマッチョな体を作るトレーニングだと思って頑張って下さい。

「努力と工夫」は必ず音の変化となって報われることと思います。

書込番号:5965296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2007/02/05 22:56(1年以上前)

もともと密閉型で低音の量感があまりでないタイプですから仕方ないですね。
セッティングをきちんとやった後でも不足なら、トーンコントロールを使いましょう。
とても良いスピーカーですから大事に使ってあげて下さい。

書込番号:5967014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/06 17:25(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。スピーカーの位置を変えたら、だいぶ低音がなってくれるようになりました。とても、今満足をしています。後、十分スピーカーを変えないと思うので、このスピーカーを大事に使っていきたいと思います。みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:5969522

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/07 09:59(1年以上前)

良かったですね。

また不満点が出てきたら、更なる配置やセッティング方法の改善、ケーブルの交換などで音を微妙に変化させていくことが出来ます。
そうした工夫をして長く使っていく内に、色々なオーディオ機器使いこなしのノウハウも蓄積していくと思います。それが、オーディオの醍醐味でもあります。

今後とも長くオーディオを趣味として楽しんで下さい。

書込番号:5972170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカとの相性

2007/01/15 18:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スレ主 Mr.Wooさん
クチコミ投稿数:6件

現在使用しているアンプ(テクニクスSU-V7)が30年近くを経て、数年前からご機嫌がよろしくないので、そろそろアンプを買い替えようかと思っております。
スピーカは手持ちのJBL4301Bに愛着があり、ぼろぼろになったウーハーのエッジを交換再生して使い続けるつもりですが、PMA-CX3との相性が気になる所です。
ジャンル的にはロック、ポップスからクラシックまで幅広く聞きますが、生粋のオディオマニアという訳でもなく、そこそこに切れのいい音楽が楽しめれば良いかなと思っております。
スピーカとの相性等、先輩諸氏のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:5885200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/15 21:06(1年以上前)

このアンプは、デジタルアンプらしく解像度、鮮度感は良いのですが、背景音場の奥行き・高さを再生することが苦手で平面的になります。
ロック、ポップスならそこそこ合いますが、クラシックには向かないと思います。

「そこそこに切れのいい音楽が楽しめれば良い」程度であれば、小型だし、発熱は少ないし、デザインさえ気に入れば有力だと思います。しかし、真剣に音楽と向き合った聴き方をするのなら、他のアンプがよいかも知れません。

書込番号:5885783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Wooさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/15 22:28(1年以上前)

"そして何も聞こえなくなった"さん、ご回答ありがとうございます。
個人的にはコンパクトなサイズ、シンプルなデザイン、レシーバーチックなチューナー内蔵等もなかなか合理的でいいかなと感じています。
デジタルアンプの音はあまり聴き込んだことがありませんが、解像度や鮮度感が良いのであれば、手持ちのJBLがメリハリの効いた音を鳴らしてくれますので、相性も悪くないかもしれませんね。

書込番号:5886242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/16 00:22(1年以上前)

このアンプのコンセプトは、Mr.Wooさんのような方にぴったりだと思います。おすすめできます。

書込番号:5886960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Wooさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/02 16:12(1年以上前)

PMA-CX3を購入しました。JBL4301Bで聴いています。
まだ、それ程の大音響で鳴らしている訳ではありませんが、小さな音量でも一つひとつの音が立っているように思います。特に高音域のドラムのシンバルやアコスティックギターのピシッと締まった音や、低音域のヌケの良さも、わたし好みで気に入っております。
あるオーディオ雑誌に『オーディオファンと云うより音楽ファンにお勧め』とのレビューがありましたが、"そして何も聞こえなくなった"さんも仰るとおり、オーディオマニアまではいかないけど、音楽にはそこそここだわりたい方の身近で手頃なレシーバーとしては"ハマリ"でしょう。(わたしもその一人ですが・・・)

書込番号:5952887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCからの接続

2007/01/31 10:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:3件

現在、Sony製のミニコンポを使いPC→(光デジタル)→ミニコンポ→スピーカーという環境で音を出しています。
この度、本格的なオーディオにも手を伸ばしてみようと思い、このPM−15S1の購入を考えております。
ですが、調べてみたところによるとPM−15S1には光デジタルの入力が無いみたいで、頭を悩ませています。
私の音楽生活にPCからの接続というのは欠かせないものです。
PC→(光デジタル)→PM−15S1への接続方法を教えていただけないでしょうか?
(光デジタル以外でも音質劣化が少ない接続方法であれば構いません。)
もしくは前提を覆すようですが、光デジタルの入力があるプリメインアンプを教えていただけないでしょうか?

オーディオ初心者な質問ですが、どうぞヨロシクお願いします。

書込番号:5944317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/01/31 12:25(1年以上前)

光入力のあるプリメインアンプは少ないですからねぇ、アナログ接続なら接続は可能ですが音質劣化は避けられないでしょうね。
PCIスロットに空きがある機種ならアナログの音質にこだわったサウンドカードを増設する方法もあります。

書込番号:5944635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/31 16:34(1年以上前)

 サウンドカードやサウンドユニットの増設や単体DACをはさむなど、いろいろやり方はあります。
 自分の環境・予算、スタイルに合わせて決めましょう。

 手頃な単体DACだとCEC DA53とかかな?
http://www.cec-web.co.jp/
中古を探せば、もっと安いのありますよ。

書込番号:5945294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/01/31 21:44(1年以上前)

光デジタル入力がついているプリメインということで
気になっている品を。

http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=STDAMP&PD=25990&KM=TA-FA1200ES

自分とにたようなやりかたをさがしていらっしゃったので。

予算的にも比較しやすいと思います。

自分はSE-150PCIからエントリークラスのプリメインをつなぐ方向で考えてます。

書込番号:5946444

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2007/02/01 07:51(1年以上前)

私もPCからプリメインアンプにつないで音楽を聴いています。
アンプは他社(A-933)ですが、これもアナログ入力のみです。

ONKYOのサウンドボードSE-150PCIのアナログ出力の方法と、SE-150PCIから光で出してDAC(Dr.DAC)でアナログ変換する方法を比べてみました。

DACと光ケーブルの能力によるところが大きいと思いますが、SE-150PCIからのアナログ出力の方が濃い音が出ています。もちろん、ノイズなどは全くありません。PCの内部に取り付けますので、配線もすっきりとします。

今、ONKYOの最新のオーディオボードはSE-200PCIです。
http://onkyo.jp/wavio/se_200pci/index.htm

これから、上質なオーディオケーブルでつなげば、上質な音が得られると思います。
http://www.procable.jp/analog.html

書込番号:5947919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/01 11:14(1年以上前)

>口耳の学さん
PCIスロットを余っているは余っていますので、サウンドカードの増設してアナログ出力っていうのも確かにいい手でですね。
その選択肢も考慮に入れてみようかと思います。

>Kやんver2さん
単体DACは予算的に厳しいです。
サウンドカードはまだ価格が優しいので、サウンドカード→(アナログ)→プリメインという形を取りたいと思います。

>ねこかねさん
Sonyの"TA-FA1200ES"やPioneerの"A-A9"などの、デジタルアンプの購入も検討してみました。
アナログ出力も上手くやれば音質劣化が少ないとの事なので、光デジタル出力に拘らずにアンプに接続することに決めました。

>うくさん
なるほど、貴重な情報をありがとうございます。
サウンドカードの増設を考えていたので、その情報はとてもありがたいです。


>ALL
皆さん、色々な助言&ご意見ありがとうございます。
とても助かりました。
サウンドカードと"PM-15S1"を購入しアナログ接続という手段をとってみようかと思います。

書込番号:5948310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

うなり

2006/12/14 23:24(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

先日購入しましたが、トランスのあたりより、たまにブーンと結構大きな音が出てきてしばらくすると収まります。
2日ぐらいつけっぱなしにしても同じで、交換してもらいましたが、交換品もまったく同じ症状で、ずっと鳴りっぱなしならまだしもクラシックで無音状態になったときにブーン、とアンプが鳴り出すので興ざめになってしまいます。
皆さんの物はこういった症状起きているでしょうか?
一応購入元にはどういった現象なのか問い合わせ中です。

書込番号:5759180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/15 13:06(1年以上前)

私もPM-8100SAで経験ありますが、これはたぶん地域の電源事情が悪い→電源電圧波形が乱れている→電源トランスに唸りが発生する、というパターンだと思います。

一般にはトロイダルトランスは唸りが発生しやすいといわれていますが、最近はアンプの小型化が要求され、トロイダルトランスがよく使われていますね。トランスの唸りは、メーカーの頭を悩ませる問題のひとつのようです。これには電源供給側である電力会社の責任もあるよ、と言いたいところですけどね。

深夜や日曜日はどうですか?

一度、製造元に相談されるのがよいと思います。

書込番号:5761096

ナイスクチコミ!1


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2006/12/15 20:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ご返答ありがとうございます

深夜や日曜日でもまったく変化無しです。
相変わらず、ブーンと鳴ったかと思うと静かになってまたブーンと鳴り出します。
電源周りということですので、電気ストーブ切ったり、冷蔵庫切ったりかなりがんばりましたが、ダメでした。
交換後もこういった症状が出るので音質はともかく、製品の安定性に欠けるのかと思ってきています。
購入元からの返事はまだありません。
PM-8100SAの時はどうやって改善されたのですか?
申し訳ありませんが、良ければ教えていただけるとありがたいと思います。

書込番号:5762414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/16 00:23(1年以上前)

うちの場合も、深夜や日曜日でもまったく変化無しだったのです。販売店経由でメーカーに連絡をとり、技術の方に見てもらいました。それから、簡単な処置をしてもらい、完全とはいかないまでも改善しました。


書込番号:5763716

ナイスクチコミ!0


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2006/12/16 22:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ご返答ありがとうございます。

アンプを別な場所に置いて音を遮断すればいいんでしょうけど、元々就寝時のサブシステムとして導入したのでそうもいきません。
とりあえず、購入元からは返事が無いので、販売元にメールを入れました。返答があるのを祈るばかりです。使っているうちに軽減されればいいんですが。

書込番号:5767545

ナイスクチコミ!0


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2006/12/24 22:02(1年以上前)

事後報告です。

マランツのサービスの方にかなり丁寧に対応していただき、不具合を解消できました。
サポートはかなり親切で助かりました。
販売元からも連絡ありましたが、マランツに直接問い合わせてくださいという内容でした。
そして何も聞こえなくなったさんアドバイスありがとうございました。
おかげで解消できました。

書込番号:5799493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/04 21:15(1年以上前)

私も購入時から同じ症状で悩んでいます。購入直後にメ−カ−サ−ビスに問い合わせたら、トロイダルトランスは唸る物だと言われました。電源電圧のリップルだとか説明され、我慢してますが、転居しても症状は同じです。tashiroさんにお尋ねしたいのですが、メ−カ−サ−ビスの対応で解消したというのは、何か処置を受けられたという事なのでしょうか?もしよろしければ、サ−ビスの担当地区を教えていただけないでしょうか。当方は地方在住で、管轄地区のサ−ビスマン(マランツ担当者)は一人なのです・・・。

書込番号:5840514

ナイスクチコミ!0


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/06 18:50(1年以上前)

>にゃんぴょんさん
私の場合、"音質アップグレード100"という本に載っているトランスの唸り防止回路について紹介いただきました。
ブリッジダイオードで微妙に電圧降下させる回路で、すごく単純な物です。
原理は良く判りません、+−同様に1.2V削るだけと思いますが、微妙な波形の変化が唸りを抑制しているのか、私には原理が理解できませんでした。
まだAmazonで売っているようですので参考にされたらよいかと思います。
ただ、私の場合これで収まりましたが他の場所ではどうなるかはわかりません。
参考程度になさってください。トロイダルトランスは多かれ少なかれ唸るものだそうです。
海外製品で大きなトランスを搭載しているものなどどうなんでしょうね、、、
クリーン電源もトランス搭載の物は唸ってしまうんじゃないでしょうか、、、わかりませんが。スイッチング電源は唸りは無いんでしょうか。

書込番号:5848426

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/06 19:56(1年以上前)

トロイダルコアが実際に唸りやすいのかどうかは知らないのですが、もし唸りやすいのだとしたら、どういう仕組みで唸りやすくなるのでしょうか?という疑問があります。
トロイダルコアのほうが接合部分がないから原理的には優れているのですよね。(ロータリーエンジンみたいなもので、原理だけ良くても...ということなのでしょうか。)

> ブリッジダイオードで微妙に電圧降下させる回路で、すごく単純な物です。
> 原理は良く判りません、+−同様に1.2V削るだけと思いますが、微妙な波形の変化が唸りを抑制しているのか、私には原理が理解できませんでした。

この回路も知らないのですが、電圧がおおよそ1%位小さくなるのでしょうか。ダイオードを使ってもリップルだけを選択的に小さくすることはできないとは思いますので、純粋に電圧が下がることが効くのかもしれません(もし実際に効いている場合)。
1%の差がデカい、ということなのかもしれません。

書込番号:5848699

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/06 20:18(1年以上前)

いろいろ考えてみたのですが、トロイダルコアだとEI型に比べて、巻き線がかさばる、すなわち、巻き線が狭い空間に集中しないので巻き線の密度が低くなるから振動しやすい、ということなのでしょうか。

書込番号:5848795

ナイスクチコミ!0


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/06 20:50(1年以上前)

> ばうさん
ブリッジダイオードの回路は実際に試してみて私の環境では効果ありました。唸る原因が電源のどの歪みによるのかわからないのでいまだになぜか理由がわからないのですが、おっしゃる通り電圧の変化が影響しているのかもしれません。周期的に鳴り止む理由もわかりません。
トロイダルコアトランスが唸りやすい理由は効率が良いからと聞いたことがあります。効率が良いからなぜ唸るのかというのはわからないです。
ただ、この電源事情だと一般家庭に使用するアンプの電源は今後変わっていかざるおえないような気がします。
とりあえず、問題なく使えていて助かってます。

書込番号:5848945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/07 12:15(1年以上前)

tashiroさん

参考書の件、情報ありがとうございました。メ−カ−の対応は唸りが気になるなら自分でリップルを抑えなさいという事ですね。AMPを自分で改造してしまったら、保証は効かないのに・・・。トランスレスの電源コンディショナ−を借りて試した事もあるのですが、唸り自体は小さくなったものの、連続で唸ってました。AMP本体の電源部がリップルに対して弱いのでしょうね。筐体がしっかりした造りなのに、残念です。

書込番号:5851557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/07 15:32(1年以上前)

>にゃんぴょんさん
アンプ側を改造するのではなくて外付けです。
電源コンディショナーを使っても唸りつづけるというのは音の大きさにもよりますが不具合じゃないでしょうか。状況をもう一度サービスに連絡されてはどうでしょう?

書込番号:5852346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/01/07 21:22(1年以上前)

tashiroさん

ブリッジダイオ−ドは外付けでしたか。てっきりAMP天板を開けて改造するものと思ってました^^; それならトライ出来そうですね。電源コンディショナ−も結構な値段ですから・・・。
D&Mのサ−ビスには一度出したのですが、異常無しで突っ返されました。
ブリッジダイオ−ドを検討する事にします。
情報教えていただきまして、どうもありがとうございました。

書込番号:5853844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/26 00:32(1年以上前)

事後報告です。効果は劇的!でした。

参考書とダイオ−ドを購入し、唸り防止回路を自作しました。
冷蔵庫のコンプレッサ−が動き出した時にAMPが唸り始めたので、
防止回路を挟んだり外したり何回も確認しましたが、見事に唸りを抑制していました。
電源を入れても、全く唸りません。感動です。

この回路は直流整流のブリッジダイオ−ド回路とは異なり、AC電源のHOT側にダイオ−ド2個を直列接続した物を互い違いの方向に1組(合計4個)挿入します。
ダイオ−ドの順方向通電開始電圧が0.6Vですと、直列2個で1.2V。
交流波形の+-バランスが崩れ、瞬間的に回路全体に直流成分が生じても(参考書は100Vのせいぜい1%程度と記述)、1.2V以下ならカット出来る原理です。順方向通電開始電圧は個々の製品や温度で異なり、購入した製品(200V、3A仕様)では25℃で約0.8Vだったと思います。
材料費はACプラグ、コネクタ−及びダイオ−ド4個で1000円以下。
電源コ−ドは処分予定だった電気スト−ブから流用しました。
久しぶりにハンダ付をしましたが、何とか作れました。

tashiroさんの投稿のおかげで、思いもかけず悩みが解決しました。
たまに唸るからといって、音が気に入ったAMPを買い換えるのは
勿体無いですからね。とてもうれしいです。
どうもありがとうございました。

書込番号:5923152

ナイスクチコミ!0


スレ主 tashiroさん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/26 23:40(1年以上前)

効果あったみたいで良かったです。
アキュフェーズのアンプについている唸り抑制回路ってこれのことなんでしょうか。
とりあえず、唸りがかなり抑えられる効果はほんとうにあるようですね。

書込番号:5926565

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/28 15:53(1年以上前)

推理ですが、ダイオードを通すことで、元の電源が持っている周波数の整数倍の周波数(高調波)が発生して、それがトランスの共振している状態を乱して、うなりが小さくなるのかもしれません。ダイオードが持つ電圧降下との相乗効果もあるのかもしれません。

ダイオードを使わずにスライダックにより電圧を下げた場合と比較すれば、はっきりしそうです。

書込番号:5933093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/30 23:01(1年以上前)

tashiroさん

アキュフェ-ズのAMPに唸り防止回路が付いているとは知りませんでした。
教えていただいた参考書にも“あるメ−カ−”としか記載されていませんものね。
どのような回路かはわかりませんが、同様だろうと推測します。


ばうさん

ここで話題になった唸りは交流波形の非対称性に起因する直流成分が原因ですので、スライダックの変圧は効果が無いと思います。
交流波形の正負バランスが崩れて直流電圧が発生しても、ダイオ−ドの順方向通電開始電圧以下の為カットされ、トランスに流れないとの原理です。唸りは小さくなるのではなく、発生しません。
交流波形のバランスが崩れた時にトランスが唸るのは、トランスコイルの自己誘導や電磁誘導で発生する誘導起電力のバランスが崩れるからではないかと考えます。

書込番号:5942861

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2007/01/31 03:03(1年以上前)

どうでもいいこと、ですが…
アノード・カソードを逆に並列に繋いだものを入れるんですよね。
直列に2組を入れないで、電源ケーブルの片側に1組ずつでも同じですよね。なんか均等になってないと気持ち悪いので…。
トランスがうなるのは、仕方ないらしいですね。
ガチガチに固めて実装するくらいしか、対策法は無さそうです。

書込番号:5943832

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/01 08:55(1年以上前)

> ここで話題になった唸りは交流波形の非対称性に起因する直流成分が原因ですので、スライダックの変圧は効果が無いと思います。

一応、単純な電圧の大小の違いも一因であるかどうか(一因でないこと)を確認したほうが良いかと思ったわけです。(オーディオを良い音で聞けるのなら別に確認しなくてもいいかもしれませんが、興味はあります。)

> 交流波形の正負バランスが崩れて直流電圧が発生しても、ダイオ−ドの順方向通電開始電圧以下の為カットされ、トランスに流れないとの原理です。唸りは小さくなるのではなく、発生しません。

この原理が良く分かりません。このご説明によると、カットできるのは「順方向通電開始電圧以下」の直流電圧ですよね。その程度の電圧が唸りに関与するとは思えません。
そもそも、そんな都合良くカットできるなら、多くのメーカーが採用するはずなのではないか、という疑問もあります。

書込番号:5948005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SC-R88との相性は?

2007/01/31 13:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 kzkz019さん
クチコミ投稿数:6件

SC−R88を所有しています。(昨年エッジを修理しました)
購入当初はサンスイのAU−α607で鳴らしていたのですが、
サラウンドにするためにYAMAHAのAX630で鳴らしていました。
今年になって液晶TVを購入したのでアンプをONKYOのTX−SA604に変えたところ、
どうも音が気に入りません、それなりに鳴ってはいるんですが
サンスイ、ヤマハのあったかい中で切れのある音が出ません。
おなじDENONのPMA-1500AEでしたらどうでしょうか?
視聴するお店が近くにないのでよろしくお願いします。
また、スピーカーで良く聞くエイジングというものはアンプでもあるのでしょうか?

書込番号:5944777

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/31 17:33(1年以上前)

SC−R88は良く知らないので、音調についてはコメントを差し控えます。

で、アンプのエージングに関してですが、答えは”あります”です。

特に大出力アンプ等、規模の大きいアンプではエージングに要する時間が長くなる傾向があります。

これは、音調が徐々に変化していく経年変化と共に、電源を入れてから時間が経つ毎に変化するモノと両方あります。

一日の変化としては、電源投入から30分から1時間ぐらいで調子が出てきます。

経年変化という意味では、アンプの規模、使い方にもよりますが、短くて2週間位から、長いと数ヶ月から1年は掛かると思います。

尚、共に厄介なのは、電源を入れていれば良いのではなく、音楽を流して、音を出していないとエージングが思ったように進まないところです。

書込番号:5945429

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzkz019さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/31 22:12(1年以上前)

586RAさん返信ありがとうございます。
やっぱりアンプのエイジングはあるんですね。
今買ったアンプももう少し様子を見てみようかな。

書込番号:5946602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング