プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

【マランツPM4001】か【デノンPMA-390AE】か

2007/01/20 23:43(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

スレ主 albumleafさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
必死にお金を貯めてターンテーブル2台とミキサー1台、CD-J2台を購入した者です。
更に必死にお金を貯め、現在アンプとスピーカーを買おうと思っているのですが、如何せん知識が乏しい為、何にしたらいいか分かりません・・・。
スピーカーはDENONのSC-CX101を考えています。
アンプはどちらの方がいいでしょうか・・・。
スピーカーとの相性等についても教えていただけるとめちゃめちゃ嬉しいです>_<
ジャンルはHipHop Jazz House Erectronica等を聴きます。
低音も大事ですが、出来れば電子、生音共に一つ一つの音を繊細に奏でてくれて、耳障りのいい音を好みます。
マランツ、デノン共に、もうワンランク上の機種も買えると言えば買えるのですが、アンプというものは高ければいいというわけではないらしいですし、色々な口コミを見て、自分はPM4001 PMA-390AEで十分かな?とか勝手に思っています。(金銭的な打撃も痛いですし・・・。)
どなたかお詳しい方、助言を頂けたら幸いです。
宜しくお願い致しますっっ。

書込番号:5904789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2007/01/21 00:31(1年以上前)

デノンPMA-390AEを目安にするならば、同価格帯ならPM4001よりもPM6001、PM6100ver2辺りのほうがよろしいのでは?
特にPM6100ver2はモデル末期で気に入ればお買い得と思います。
まずはその辺をお店で視聴し、好みのものを購入することをお勧めします。あくまで嗜好品なので、気に入りのものが見つかるまで焦らないのが一番と思います。

書込番号:5905042

ナイスクチコミ!0


スレ主 albumleafさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/21 03:38(1年以上前)

エレクトロボイス大好き さん レス有難うございます。

PM6001ですと値段が大幅UPしませんか・・?
スピーカーをワンランク下げて、これ⇒http://kakaku.com/item/20443310973/ から
これ⇒ http://kakaku.com/item/20443310995/ にするという手もあるのですが、どう思われますか?
アンプのランクを上げてスピーカーのランクを下げるのか、いいスピーカーで、手ごろなアンプにするのか、今のところ選択肢はその二つを考えています。
近くにいい視聴場所がないので、相性なども考慮して助言頂ければ嬉しいです。
デザイン的にもPM4001は好きなので、自分に合っているならばPM4001を迷わず選ぼうと思います。
また、この組み合わせがBEST!オススメ!等ありましたらどなたか是非教えてください。
レスお待ちしてます。


書込番号:5905494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/21 09:01(1年以上前)

>albumleafさん、このケースでは、アンプのランクを上げてスピーカーのランクを下げるほうがいいと思います。その理由は、うまく言えないのですが、できるだけスピード感のある信号でスピーカーを余裕をもって再生するほうが、その逆よりもよい結果を生むことが多いから、というところでしょうか。他の方にも意見聞いて下さい。

書込番号:5905808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/21 20:03(1年以上前)

albumleafさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
私はPCにKA-S10+DM600S3で使っていました。KA-S10固定しペア1〜3万でいろいろスピーカを視聴して、DM600に決めました。同価格帯の中では、広がりのある綺麗な音に感じ満足です。最近システム入れ替えでPM6100ver.2+DM600S3にして聞いていますが悪くないと思います。PM4001でもいい結果が得られるのではないでしょうか。
とは言うもののちょっと音が緩く感じ始め(壁に近いのが悪いのだと思いますが)、ヨドバシの店員に相談するとモニター・オーディオのBRONZE BR1をすすめられました。どちらもぺア3万程度なので予算内では?参考に視聴なさってみてはいかがでしょうか。

書込番号:5907830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/21 20:48(1年以上前)

 PM4001は実売2万円、PMA-390AEは3万円。定価もワンランク違います。だから、どちらかを選べと言われれば当然PMA-390AEです。それに「耳障りではない音」をご希望のトピ主さんにとって、MARANTZのアンプは「鬼門」かもしれませんよ(場合によっちゃキンキンしますから)。あとヤマハのAX-497も明快な音で悪くありません。ただしSC-CX101のクォリティは侮れないレベルなので、実売3万円クラスのアナログアンプでは鳴らしきれるのかどうか・・・・。

 SC-F102SGならばアンプとの価格面のバランスはOKです。なお、このスピーカーはSC-CX101同様の「まったり系」の音らしいです(私は聴いたことがありません ^^;)。

 あと、MONITOR AUDIOのBronze BR1は私も候補に入れて良いと思います。それからKEFのiQ1もPMA-390AEとは相性がいいです。

書込番号:5908003

ナイスクチコミ!0


スレ主 albumleafさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/22 06:42(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
とても参考になります。

> そして何も聞こえなくなった さん
アドバイスありがとうございます!
かなり助かりました!

>エレクトロボイス大好き さん
是非視聴してみたいと思います!
ありがとうございます!

"システム入れ替え"とはどういうことでしょうか?
初心者質問で申し訳ないのですが教えていただけると嬉しいです。

>元・副会長 さん
先日PM4001 PM6001 PMA-390AEを視聴してきました。
全く副会長さんの言うとおりで、マランツのアンプは音がキンキン感じるというか、音に力がないように感じました。
それに比べてPMA-390AEは耳に優しく、音に厚みがある印象でした。
デザインはマランツのアンプの方が好きだったのですが、やはり気に入った音を取るべきだと思うので、PMA-390AEに決めようと思いました。
KEFのiQ1、かなりかっこいいですね!デザインが好みにドンピシャリです>_<
それでいて相性もいいとなると最高ですね。
是非視聴してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5909640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/22 21:23(1年以上前)

入れ替えしたのはCDPにつないでいるアンプをPM-17SA ver.2に買いなおしました。PM6100ver.2を生かそうとPC用に回し、今までPCに使っていたKA-S10は友人へPC用に貸し出しました。

PMA-390AEに決まったのなら後はスピーカの選定、お気に入りが見つかると良いですね。

書込番号:5911541

ナイスクチコミ!0


スレ主 albumleafさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/23 02:55(1年以上前)

>エレクトロボイス大好き さん
なるほどっ。

スピーカーも悩みます・・。
思ったのですが、DENONのスピーカー含め、上に出ているスピーカーはPCモニタの近くに置いても大丈夫なのでしょうか?
スレ違いな質問ですみません。

書込番号:5912967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/24 23:23(1年以上前)

DM600S3は液晶モニタとの間隔15センチ程度ですが何も気になる影響は感じません。あと、問題点ではないですが、PC中、少しでも自然に聞こえるように、レンガ、スピーカスタンドを使って耳の高さにしています。インシュレータに500円玉を3支点で使っています。レンガは高さ合わせの為で材質や硬さでの音質向上を狙っているわけではありません。

書込番号:5919350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/29 19:31(1年以上前)

あくまでも個人的な意見ですが
denonの390はあまり勧められません。
電源ケーブルもいじれませんし
スピーカー端子もマランツの6001と比べると劣っています。
音的にもかまぼこ型のような感じで
初めはいい音のように聞こえますが
飽きが来易い様な気がします。
同価格では他にCECの3300Rも悪くないと思います。
どうぞ焦らず本当によい物を探してください。

書込番号:5937843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーとの相性について

2007/01/18 22:39(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

スレ主 スデプさん
クチコミ投稿数:6件

PM6001とCDプレーヤーSA7001の購入を検討しています。スピーカーは先日購入した、KEFcresta10です。この組み合わせはどうでしょうか?また他にお薦めがあれば教えてくさい。おもにロックも聴きますが、ボサノバやジャズも聴きます。cresta10の質問にも書き込みましたが、お返事をもらえそうにないのでこちらにも書きこみました。よろしくお願いします。

書込番号:5897355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/18 23:10(1年以上前)

cresta10を試聴したことはないのですが、同じKEFの製品であるiQ3と、これまた同じMARANTZの製品であるPM8001を組み合わせてしまった私の顛末は、下の「まえきよ」さんへのレスに書いた通りです(汗)。

要するに、どうやらKEFとMARANTZとのコンビは「使いこなし」が必要のようです。対してDENONのPMA-390AEならば、あれこれと使いこなす楽しみはあまりない代わりに、繋げた時から納得できるような音が出るでしょう。あと品質面でいい噂を聞きませんが、CECのAMP3300Rも試聴してみたら面白いと思います。

またPM6001とSA7001ではKEFに合わせると高音のキンつきが気になるかもしれません。SACDにこだわらなければ、CDプレーヤーをONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uにして高音の強調度よりも情報量を稼ぐという行き方もあります。

ついでにケーブル関係にも言及しますと、ここのボードでは何度も書いていますが、KEFのスピーカーには特定帯域を持ち上げたような色づけの濃いケーブルは禁物だと思います。

書込番号:5897530

ナイスクチコミ!0


スレ主 スデプさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/19 09:21(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。デザイン的にも気に入っていましたがあまり相性は良くないようですね。自分であれこれ試行錯誤するほどの知識もないので、おっしゃるように、デノン、CECを試聴してみようと思います。あとアーカムA65plusというアンプを見つけましたが、これはどうでしょう?

書込番号:5898643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/21 22:29(1年以上前)

>アーカムA65plusはどうでしょう?

残念ながら、その機種は試聴したことがありませんm(__;)m 。同社のもっと上位機種ならば聴いたことはありますが、英国製らしいなめらかで聴きやすい音だったことを覚えています。ただしKEFとの相性については・・・・何もコメントできません(その時組み合わせていたのはDALIの製品でした)。

もちろん、トピ主さんが試聴してOKだったらそれでもいいでしょう。DENONが代理店やってるブランドですから、アフターフォローも万全かと思います。

書込番号:5908533

ナイスクチコミ!0


スレ主 スデプさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/22 10:19(1年以上前)

分かりました。ご意見を聞いていて、総合的にはdenon PMA-390AEとCDプレーヤーも同メーカのものがよいかと思いました。これに決めようかと思います。ありがとうございました。

書込番号:5909892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力端子について

2007/01/15 21:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 京洋さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

自分は音楽をヘッドホンオンリーから聴きます。
最近手持ちの古いアンプから、このA-977かHD53RV8.0に乗り換えようと思っています。
そこで、A-977のヘッドホン出力端子についての詳しい情報をどなたかお教えいただけないでしょうか。
教えて頂きたいのは次の三点です。

@音質の特徴(高音の抜けが良い、低音が出ている等)
A自分の手持ちの環境に合っているか(所有しているヘッドホンはHD595・HD25・DJ1PRO・ATH-W1000、CDプレイヤーはC-977です)
BHD53RV8.0とA-977の音の違いと優劣(主観でも構いません)

ご協力お願いいたします。

書込番号:5885894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/16 00:28(1年以上前)

>自分は音楽をヘッドホンオンリーから聴きます。

という事でしたらこんな製品はどうでしょう?。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html

書込番号:5886994

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/16 11:20(1年以上前)

130theaterさん の意見に一票。

書込番号:5887937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/16 13:41(1年以上前)

こんにちは  京洋さん

なんとなく京洋さんの望む答えが得られていないと思いますので
軽い補足の感じで書き込みさせて頂きます。

最初に・・・私もヘッドフォンは聴きます。
オーディオテクニカならATH-A900が
お手頃で音も良く気に入っております。
(最近はあまり熱中しておりませんが・・・^^;)

さて、まず「A-977」と「HD53R Ver.8.0」ですが
スピーカー出力とヘッドフォン出力のどちらをメインに
考えるかどうかで決まってくると思います。

仕様を見ますとA-977はスピーカー出力に
HD53R Ver.8.0はヘッドフォン出力に力を入れていると思います。
スピーカーを使わないのであればA-977を購入するのは
かなりもったいない気がします。
スピーカーを使うのであればHD53R Ver.8.0には荷が重いと感じます。
オマケ程度のスピーカーで使うのでしたら良いかもしれませんが・・・

京洋さんはCDプレーヤーにC-977をお使いですから
アンプにA-977を選ばれたと思いますが
ヘッドフォン出力(の音質)を第一に考えるのでしたら
HD53R Ver.8.0を選ぶのが妥当ではないかと思います。

蛇足ですがA-977の下位機種のA-933の
ヘッドフォン出力は試した事があります。
スピーカー出力と同じ印象を受けるもので全体的に色付けが少なく
高音の優美な艶はあまり得られませんがその分、透明感はあり
低域の駆動力も満足な内容でした。
個人的な感想ですが定価1.5万クラスのヘッドフォンアンプ以上の
実力はあるかなぁと思いました。
A-977は実際に試した事がありませんが
これと似たような性格ではないかと推察します。

ヘッドフォンアンプも通常のアンプに比べ数が少ないですが
試聴していると色々な発見がありますよね^^
欲しいヘッドフォンはまだまだあるのですが
今はガマンしてるのが私の現状です(T0T)

良い結果が得られる事を祈っております。

書込番号:5888281

ナイスクチコミ!0


スレ主 京洋さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/17 17:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>130theaterさん、586RAさん
ご紹介いただいた製品誠に魅力的ですが、残念ながら予算の都合で自分には手が出ません;;申し訳ないです。

>わっぴょんさん
ご丁寧で分かりやすい返答、ありがとうございます。
自分はスピーカーからは聴かない(というか聴けない)ので、やはりA-977だとわっぴょんさんの仰るとおりもったいないですね。
このまま他の方からのアドバイス等が無ければ、HD53Rに決めようと思います。

書込番号:5892652

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/17 20:47(1年以上前)

> 自分はスピーカーからは聴かない(というか聴けない)ので、やはりA-977だとわっぴょんさんの仰るとおりもったいないですね。
> このまま他の方からのアドバイス等が無ければ、HD53Rに決めようと思います。

どれも価格は同じ位ですよね。私なら、売れていて台数が出ていて、パワーがある(当然)、 A-977 のほうにします。
ヘッドホン端子(から出てくる信号)がどういう仕組みになっているのか不安ですが、いざとなったらスピーカー端子にヘッドホンをつなぎます。普通のヘッドホンプラグは3端子なのでスピーカー端子につなぎにくいですが。。。

書込番号:5893315

ナイスクチコミ!0


スレ主 京洋さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/21 22:03(1年以上前)

>ばうさん

返信ありがとうございます。最後まで悩みましたが、友人がA-977を格安で譲ってくれるというので、A-977を購入することにしました。
アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:5908372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

片方のスピーカーから

2007/01/18 15:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

スレ主 とも2000さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして

ちょうど17SAver.2を購入してから1年強が経ちます。

仕事で忙しいときはあまり聴く機会がないのですが、購入してからあまりの音のよさに時間があるたびにSACDなど聴いています。


この間、引越しなどでオーディオ環境が度々変化したのですが現在の引越し先に設置してから度々ノイズに悩まされています。


症状は、主に昼間に聴こうとすると、片方(左)のスピーカーからかなり大きい、「ジー」という音が聞こえる場合があるのです。


特徴としては

・右のスピーカーからは聞こえない

・夜はほとんどノイズが消える

・スピーカーケーブルを左右入れ替えると右のスピーカーから同じようなノイズが聞こえることから、スピーカーに原因があるのではなくて、アンプに原因があると思われる。

・ノイズがある場合(昼間)、ノイズの音量はスピーカーの音量に関係なく一定である。


購入当初は初めて買ったこのクラスのアンプに感動していたのですが、最近はノイズがあるときはかなり興ざめになってしまいます。

いろいろ原因をネットで探してみたのですが、思い当たる節がありません。下の質問項目の原因とも少し違うようですし…

初心者ということで、自己解決すべき問題であるなら申し訳ありません。どなたか同じような症状の方がおられれば解決法をお伺いしたいのですが…

初めて買った高級アンプでその音には感動してきました。できるだけ長いこと愛用できればと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:5895871

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 とも2000さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/18 15:32(1年以上前)

すいません。追加です。

・家電製品の電源をすべて落としてもノイズは発生する。

・アンプの電源の位置、プレイヤーの電源の位置などを変えてみてもノイズは同じように発生する。


ということで電源が問題じゃないかと思っているのですが…

初心者なので分からないのですが、この場合は電源のコンセントとコードをいいものに変えれば症状は治まるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5895926

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/18 19:04(1年以上前)

とも2000さん  こんばんは。  原因不明なので対症療法の一助として
1.アンプのアースを取ってみる。
2.ACコンセントを一度抜いて逆向きに挿してみる。
3.面倒ですが 配電盤のブレーカーで アンプ系統以外オフしてみる。

引っ越しの振動でアンプ内部に影響が出たのかも知れません。

書込番号:5896452

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも2000さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/18 20:22(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。(本当に助かります。)

まず、この時間になると間近に近づかないと気がつかない程ノイズが小さくなります。不思議なものです。


仰っていただいたことについては

1.アンプのアースは環境上つけていません^^;

2.変化がありませんでした。

3.休日に試してみます。家族がいるもので… すいません。


 仰っていただいたように故障したアンプから発生する特有の音かと思いましたが、家庭環境や地域の電力事情ではないかと思えてきました。

 今日書き込みした後に、別の部屋で掃除をしていたのですが、掃除機の電力を入れるとノイズが大きくなり、切ると小さくなるというのを肌で感じました。

 ノイズが大きくなるのは昼間に聞いたときの5日に1回くらいですが、そのとき世帯の中で大きな電力を使用していたり、近所の地域で特殊な電力事情があったりするのかもしれません。


 休日に仰っていただいたことをもう少し検証してみて、それでも気になるようだったらメーカーに問い合わせてみます。この辺のノイズが気になるかは個人差があると思うのですが、家庭や地域の電力事情だと仕方がない気もしますが。もとより、ノイズがない場合の音質はこの上ないと思っていますので。


 お騒がせしたみたいですいません。有難うございました。

書込番号:5896716

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/18 21:37(1年以上前)

先ず何処からノイズが発生しているのか探すのが大変ですね。

電源ノイズであれば
http://ns-t.com/info/message.html

製品は「クリーン電源」とかで検索してみては。

書込番号:5897043

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/18 22:15(1年以上前)

片方だけ、、と言うのが変なんですけど。

アマチュア無線をやってました。再開準備中です。
あるバンドで強烈なノイズが出たので ポケットラジオを持って私の家の中でぐるぐる探すと 壁の電話配線から大きく聞こえました。家のメインブレーカー切っても同じ。
ポケットラジオを持って自転車に乗り発生源の探査をしたことがあります。
近所のある家から”出てました”
事情を話して”家宅捜査”したくなったけど遠慮しました。

ノイズ発生源の特定は目で見えないだけに難しいですね。

書込番号:5897232

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも2000さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/20 19:29(1年以上前)

参考になるご意見を有難うございました。


後で思ったのですが、機種固有の故障でないことはあまり書き込むものではないですね。直接メーカーさんにお伺いすればよかったことでした。手軽に相談したかったとはいえ迂闊なことをしてしまいました。


申し上げておきますがこのアンプの音質については本当に満足しています。低音から高温まで艶やかな音がバランスよく出るのもこのクラスならではと思いますし、長く愛用したい一機です。


有難うございました。

書込番号:5903541

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/20 19:50(1年以上前)

いえいえ、お気持ち整理の一助になればと。

無事 解決されますように。

ではまた どこかで。     c   u   agn  73

書込番号:5903610

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/21 00:50(1年以上前)

> ・夜はほとんどノイズが消える

時間帯によって症状が異なるのならば、外来ノイズが原因である可能性も低くはありません。

> ・スピーカーケーブルを左右入れ替えると右のスピーカーから同じようなノイズが聞こえることから、スピーカーに原因があるのではなくて、アンプに原因があると思われる。

しかし、左右で症状の程度が違うというのは納得できません。私だったらメーカーに、「左右でノイズの量が違うのは、外来ノイズに対する耐性がアンプの左チャンネルだけ弱いということになる。これは故障の一種ではないか?」と質問してみます。
外来ノイズというよりも電圧の変動にシビアなのかもしれません。

スピーカーは左右を替えてみられたそうですが、プレーヤー等も左右の交換や取り外しは試されたのでしょうか?

書込番号:5905127

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも2000さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/21 14:12(1年以上前)

皆さんご丁寧に有難うございます。


>スピーカーは左右を替えてみられたそうですが、プレーヤー等も左右の交換や取り外しは試されたのでしょうか?

 すべてとは行かなかったのですが、落とすことが可能なブレーカーをすべて切って、アンプとスピーカーの接続のみで確かめてみました。やはり左スピーカーからのみ微弱なノイズが発生しているようです。しかし、外来ノイズが少ない(と思われる)状況では間近で耳を立てないと聞こえない程度になります。


>しかし、左右で症状の程度が違うというのは納得できません。私だったらメーカーに、「左右でノイズの量が違うのは、外来ノイズに対する耐性がアンプの左チャンネルだけ弱いということになる。これは故障の一種ではないか?」と質問してみます。
外来ノイズというよりも電圧の変動にシビアなのかもしれません。

 仰るとおり、左スピーカー接続のみが何らかの故障によってノイズの影響を受けやすい状況になったというところでしょうか。平日に余裕があるときにメーカーさんに電話してみようと思います。


 あらかじめお断りしておきますが、以前BRDさんにご指摘していただいたように、引越しの衝撃などによる購入後の故障の可能性が高いです。機種固有のノイズ発生状況などではありません。購入当初ずっとクリアな音を楽しんでいましたので。
 これから購入を検討されている方がおられましたら、この書き込みは無視してください^^; 自分でも愛機の悪い情報を流すことになったのは心苦しいので… 最近ではネット上に情報を流すのも気をつけないといけないですね。

 有難うございました。

書込番号:5906720

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/21 14:55(1年以上前)

了解。
気にし出すと ハネムーンを過ぎた結婚相手の悪いところばかり目に付くのと同じでしょうか。

電子部品の経年変化で片チャンネルに微弱なノイズが出てきたのかも知れません。
エージングの結果による影響。

メーカーに相談されるとそれなりの対応をされるでしょう。

書込番号:5906841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

KEF iq9との組み合わせについて

2006/12/22 01:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。

アンプ選びでDENON PMA-2000AEかCEC AMP5300にするか悩んでます。
主に聞くジャンルはPOPS ROCK JAZ DANCE系です。
友人に聞いた所、AMP5300はとても緩やか、優しい音でノイズが少ない。PMA-2000AEはパワーがあるので何でもOK!みたいな事を言われ悩んでおります。相性などもありますでしょうか?

また、アンプ購入後にCDプレーヤーを購入する予定なのですがその事も視野にいれるとどちらがお勧めですか?

超初心者質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

書込番号:5788359

ナイスクチコミ!0


返信する
B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/12/22 16:54(1年以上前)

PMA-2000AEはリモコンが付いてないみたいですけど、大丈夫ですか?
私はリモコンがないとかなりつらいです。

書込番号:5790087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/22 19:13(1年以上前)

B MKIIさん、こんにちは。
アンプなのでリモコンは付いてなくても全然かまいません。

やはり、PMA-2000AEの方がいいでしょうか?

書込番号:5790547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/22 19:54(1年以上前)

こんにちは、すーきちさん。
CEC AMP5300の音を聞いた訳ではありませんが、特徴だけお伝えしますと、A級増幅なのでスピーカ駆動力は十分あります。それとバランス入力に対応していることです。将来バランス出力するCDプレーヤ、例えばCECのTL51XRやCD5300を接続できます。

書込番号:5790655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/22 21:25(1年以上前)

iQシリーズとDENONのアンプの相性は良いようなので、この二つから選ぶとすればPMA-2000AEでしょう。CECのAMP5300は、よほどあの音が気に入った場合のみ購入可です。そうでなければ、品質面でアウトです。

あと、ONKYOのA-1VLは聴かれました? 制動の効いた低音と清澄なバランスが印象的で、iQシリーズに繋げても違和感がありません。PRIMAREのI21もいいですよ。明快さの中に北欧製らしい(?)クールな一面が垣間見える玄妙なサウンドです。

本当ならばACCUPHASEのE-213ぐらいのクラスがぴったりなのですが、予算的に苦しいですかね(失礼しました ^^;)。

いろいろ勝手なこと書いてすみません。

書込番号:5790987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/26 09:45(1年以上前)

 僕はiQ9とPMA-2000AEの組み合わせで使用しています。ちなみにプレーヤーはパイオニアのDV-AX5AViをアナログ接続で使用しています。
 現在使用しての感想は、KEFと2000AEの相性はいいと思いますよ。iQ9のややソフトな低域の特徴と、2000AEの量感のある低域との相乗効果で雄大なサウンドステージが広がります。典型的なピラミッドバランスではないかと思います。ボーカルなどは非常に艶っぽく、また私自身あらゆるジャンルを聴くのですがオールマイティに鳴りますよ。
 気になる点と使いこなしのコツとしては、
・部屋によっては低域がブーミーに鳴る可能性がある。
 →スピーカーの下部に布を一枚置くだけで量感を抑える事が出来ます。低域の量の調整は布の数で簡単に調整出来るので問題はないと思います。ポートに付属のスポンジを詰めて量感を抑えると、全体がやせてしまうのでやめたほうがいいと思います。

 最後に、私はバイワイヤリング接続をしています。空間が非常に出るようになりました。余韻が心地よいです。ちょっと高域がキンつく時がありますが。
 参考になればと・・・・・

書込番号:5804876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/29 01:59(1年以上前)

皆様、返答が遅くなりまして申し訳ございません。
今、話題のノ○ウイルスにかかり、ぶっ倒れていました(´ヘ`;)

さっそくPMA2000AEを注文し、我が家に到着!したのですが…
初期不良品で音がでませんでした…。
メーカーに事情を説明した所、「それは不良品です。申し訳ございません」と…。(ノД`)

皆様のご説明を聞き、更に期待が高まりましたっ!!
ありがとうございました!!!

書込番号:5815863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/29 07:10(1年以上前)

 それは残念でしたね。でも期待していいかと思います。私が2000AEを導入した直後の話ですが、購入先に頼んで自宅に来る前に中のヒューズを3本オーディオ用に替えてもらいました。
 またエージングについてですが、接続直後は低音が「ポコポコ」鳴りまして、一瞬「しまった」と思ったのですが、約10日程度で本来の実力を発揮するようになりました。
 良いオーディオライフを・・・・

書込番号:5816263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/08 12:33(1年以上前)

こんにちは。
横から申し訳ないです。
当方もKEFiq9とPMA-2000AEの組合せを考えております。
当初はCM1などを候補にしておりましたが、先日2000AEとの組合せでKEFiq9を聴き、ジャズのベースの音のよさに驚いてしまい、CM1からiq9に気持ちが移りつつあります。
もし、「すーきち」さんがiq9も購入なさっていたら是非、この組合せの感想をお聞かせ下さい。また、「オーディオは大変」さん、iq9はオールマイティに鳴るとのことですが、クラシックやジャズもお聴きになられますか。その様子やこの組合せの、いい点、悪い点など、もしお聞かせいただけましたら、幸いです。
KEFiq9のところのクチコミなどを読むと低音が出すぎることがあるようで、それを調整している方もおられるようです。当方、それを懸念しております。
よろしくお願します。

書込番号:5856616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/09 08:11(1年以上前)

牡蠣が大好きさん。へ

 この組み合わせでの私のコメントで「オールマイティに鳴る」という表現をしていますが、一つだけ注意していただきたい事があります。

 おそらく好みの範疇になるかと思いますが、iQ9の特徴として奥行き表現が非常に得意なSPではないかと思います。我が家では例えばボーカル物では楽器が奥に展開して、声がSPの真中に「ポッ」と浮かぶ表現になります。同軸SPタイプの特徴である定位の良さが発揮されて非常に気にいっています。特にPMA-2000AEと繋いでからはその傾向が強くなった気がします。高さといった空間表現が良くなったと感じます。

 ただし、ジャズがお好きな方は音が前へ前へ出てくるのを好まれる方が多いのではないかと推測します。そこはiQ9の持ち味ではありませんので購入後のセッティングでどうこうするよりは別のSPを検討されるのがよろしいかと思います。クラシックでは奥行き表現を重視される方が多いので問題はないかと思います。

 また、懸念されている低音の処理についてですが、上にも書き込んだ方法以外にも取り扱い説明書に低域の量感を抑えるSPケーブルの接続方法が記載されていますのでそれも試されても良いかと思います。

 低域については部屋の音響特性が大きく影響しますので一概にはベストの方法をお伝えするのが難しいのですが、私の貧弱な経験談として、SPのセッティングは、出ない低域を良い音質で増やすよりも出過ぎる低域を抑えるほうが簡単なように思います。

 私は低域の処理についてはエージングで不満は解消しましたので、今は特に何もしておりません。SPとアンプはTAOCのボードの上に置いているだけです。

 最後に、私はジャズとクラシックはMUSICBIRDで聴いています。音質
も良いのでCDをあまり買わなくなりました。

良いオーディオライフを・・・・・・ 

書込番号:5860638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/09 17:51(1年以上前)

こんにちは。
オーディオは大変さん、
早速お返事を頂きありがとうございます。

>iQ9の特徴として奥行き表現が非常に得意なSPではないかと思います。我が家では例えばボーカル物では楽器が奥に展開して、声がSPの真中に「ポッ」と浮かぶ表現になります。同軸SPタイプの特徴である定位の良さが発揮されて非常に気にいっています。特にPMA-2000AEと繋いでからはその傾向が強くなった気がします。高さといった空間表現が良くなったと感じます。

非常に分かりやすい表現で感謝します。

>ただし、ジャズがお好きな方は音が前へ前へ出てくるのを好まれる方が多いのではないかと推測します。そこはiQ9の持ち味ではありませんので購入後のセッティングでどうこうするよりは別のSPを検討されるのがよろしいかと思います。クラシックでは奥行き表現を重視される方が多いので問題はないかと思います。

なるほど。確かにそうかもしれませんね。前に出てくるのが好きであれば、JBLなんかの方がいいのかもしれませんね。
しかしながら、iq9の音には正直驚きました。「この価額で」と。ただ、前にも書きましたように、KEFのクチコミを読むと、試聴時は違い、低音が「ぼんつく」とか「ぼそぼそ」するといった表現のものが散見されており、これはもしかしたら、iq9のせいではなく、皆さんお書きになっているように設置した部屋や床の状況のせいか、はたまたもしかしたら、APの出力のせいかとも考えています。もし、仮にAPのせいだとするとやはり1500AEでは鳴らせず、2000AEぐらいの高出力のAPでないと駄目なのかもしれませんね。あるいは、iq9はそれほど効率の悪いspではないようなので、当方の考え方が全く間違っているのかもしれません。ただ、もし、合っているとすると、元・副会長さんが言われているように、アキュのE213などもいいのかなあ(2000AE+10万円ほどしてしまいますが)と考えています。
当方、素人なので誤った考えがあるかもません。あれば、ご指摘下れば幸いです。何しろ、2000AE+iq9やE213+iq9などを再度試聴しに行こうと思っています。

書込番号:5861981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/15 19:00(1年以上前)

2000AE+IQ9とアキュのE-213+IQ9を試聴してきました。
結論的には、2000AE+IQ9のほうが、好みの音でした。
ただ、さらにSA11+IQ9でも聴いたのですが、
この音の方が締まっていてさらに好みの音でした。
欲はでてくるものですね。怖いです。
ただ、店員さんいわくIQ9を固定するのであれば、
2000AEクラスで十分では?とのこと。もっとお金をかけるのであれば、SPもジャズならJBL、クラッシックならB&Wなどの高級機のほうがいいといわれました。当方も、予算的にこれぐらいが限度と思っていますので、納得のいく説明でした。
ところで、
CDPについてですが、今回の試聴までSPやAPに比べて、CDPを軽視していたのですが、今回の店員さんはCDPこそお金を掛けるべきと思っているようで、DENONでいえば、SP+APを固定して、1650AEとSA11との違いを聴かせてくれました。確かに結構音が変わるのには驚きました。いままでは、APが2000AEであればCDPは1650AEだなとほぼ反射的に考えていました。そこで「オーディオは大変さん。」に質問があります。パイオニアのDV-AX5AViを使用なさっているようですが、このCDP(DVDP)は2000AEとの相性はどうなのでしょうか。当方、現状では、visualへの発展は考えていないのですが、このDV-AX5AViが1650AEと、ほとんど値段が変わらないことや「AUDIO BASIC」などでの評判が非常に高いところから興味を持ち出しました。簡単で結構ですので、いい点、悪い点など、ご意見頂ければ幸いです。前回のご回答も大変参考になりましたので、是非よろしくお願い致します。

書込番号:5885312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/15 19:59(1年以上前)

視聴されたので何よりです。購入前の今が一番楽しい時期ですよね。

 それでは回答する前に、私のシステムの使用法から・・・

「CDまたはSACDを聴く時」
AX5AVi→アナログ接続→2000AE→iQ9

「DVDといった映像系」
AX5AVi→同軸デジタル接続→AVアンプ(ONKYO SAー703)
→AVアンプのプリアウト→アナログ接続→2000AEのパワーIN→iQ9
という使い方をしています。7.1チャンネルシステムにしています。

 以前、私がAX5AViを購入する際、オーディオショップの店員さんに、
「2チャンネルのCD・SACDプレイヤーと比べたら、これはいくら位の音質に匹敵するのか?」と尋ねました。そしたらその店員さんは「おそらく定価10万以下のCDPぐらいだろう」と答えられました。

 確かに音は映画再生を意識しているようで、ほんの少し高域と低域を
上げている気はします。いわゆる「ややドンシャリ」傾向かなと思います。映像を加えないのであれば迷わず専用のCDPをおすすめします。
 AX5AViはアナログ再生用の回路に力を入れているようで、駄耳の私が使用する分にはそれほど不満はありません。しかし映像系にもコストを当然かけている訳でその分1650AEには勝てないかなと思います。

 余談ですが、私が以前使用していたCDPは10数年前のデノン(当時デンオン)の1650GLという機種でした。さすがにそれよりは音質は今のほうがいいです。

  牡蠣が大好きです。さん、購入の時は期待と不安が入り混じるかと思います。私が答えられる分はきちんと回答しますので何でも聞いて下さい。

良いオーディオライフを・・・・

書込番号:5885513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/18 18:46(1年以上前)

オーディオは大変さん。

早速のご回答、大変感謝致します。
システムの構成まで教えて恐縮です。
どうもありがとうございます!

確かにAX5AViにはAV機能もあるということは、当然、その分、そこにお金が掛けられているということだから、同額で見た場合、通常の2チャンネルCDPに比べて音質が落ちるということは否めないのかもしれませんね。

>以前、私がAX5AViを購入する際、オーディオショップの店員さんに、「2チャンネルのCD・SACDプレイヤーと比べたら、これはいくら位の音質に匹敵するのか?」と尋ねました。そしたらその店員さんは「おそらく定価10万以下のCDPぐらいだろう」と答えられました。

ということは、定価が約20万円ですから、半分はAV機能に費やされているということでしょうか。とすると、DENONのCDPでいうと1500AEぐらいなのでしょうか。なるほどですね。

当方、当初はまったくAVへの発展を考えていなかったのですが、リビングにオーディオを置く可能性も否定できなくなっており、そこには32インチ液晶テレビがあるため、どうせならそれとの融合も視野に入れたほうがいいかと思った次第です。しかし、そうなるとAVアンプも買わなければならないし、どうしたものだろうか、と思案しているところです。偶然耳にしたKEFIQ9の音に感動したわけですが、このIQシリーズもかなりAVへの発展を意識した構成になっているようですね。それも今回の思いに拍車を掛けています。もっともAVに行ったとしても当分は2チャンネルのまま使うつもりですが。

まあ、でも逆にいまが一番楽しいときかもしれません。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
当方、素人ですので、とんちんかんなことも訊くかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します。
 
 

書込番号:5896399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/20 10:03(1年以上前)

私もCDPの購入を検討し、予算を用意して色々と調べた事があります。結論としては、その予算でオーディオボードを購入したり、ケーブルといったアクセサリー類を順次購入しました。

CD予算で購入したアクセサリー
@ケーブル(電源・SP・RCA)
Aコンセントならびにコンセントカバー
Bオーディオボード(SP・AMP・DVDP)
C電源タップ
Dその他(雑誌を見て気になった商品等)

 非常に情報量も増えてボーカルの声も艶っぽさが出るようになりました。高域から低域までスムーズになった感があります。

 あと一年ぐらいアクセサリーやSPセッティングで好みの音になるように遊んで、それでも補えない不満点が出たら専用CDPを購入したいと考えています。

 良いオーディオライフを・・・・

書込番号:5901839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:20件

デジタル入力&2CHダウンコンバートについて教えてください。

「ダウンコンバート」ということは、5CH分の信号を元に
バーチャルサラウンドになる、ということでしょうか?

また、この場合たとえばアンプ内臓サブウーハーなどを
たして2.1CHにするということは可能でしょうか?

アンプのスピーカー端子から持ってくるか、
DVDプレーヤーのアナログ0.1CH出力からもってくる
形になるでしょうか。

後者は、デジタルとアナログが同時出力できないと
いけないと思いますしダウンコンバートした音と
バランスが取れないかもしれないと思いますが、
この場合でも、音場補正は効くのでしょうか?

今、2CHで使っていてオーディオメインなのですが
アンプをアップグレードしようと思うときAVアンプに
するかどうかいつも悩んでいました。このアンプで
段階的にCHを増やしていけるならそれもいいかなぁと
思っています。

質問を整理させていただくと。

1)2CHダウンコンバートはバーチャルサラウンドか?
2)これに、サブウーハを追加できるか?
3)追加した場合の接続方法と、音場補正が効くかどうか?

です。この掲示板は書き込みが少ないので
回答いただけるか心配ですが。。


どたなかご存知の方、またこの機種でダウンコンバートを
使用されている方教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:5879955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件

2007/01/15 10:57(1年以上前)

ユーザーではありませんがレスがつかないので。

1) 単純なダウンミックスです。

拠って 2) 3) も無理です。

これ以上のことがしたければAVアンプが必要です。

以上。

書込番号:5884071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 20:32(1年以上前)

そうですか残念です。
ご回答ありがとうございます。

どうも、スピーカーを5つもつけるのに抵抗があり
ピュアオーディオを犠牲にしたくないんですよね。。

かといって、映画を見ないわけではなくサラウンドの
魅力も十分感じているのですが。


ピュアオーディオ>5CHサラウンド

という優先順位で中間の物ってないんですよね。。

2CHピュアでバーチャルサラウンドも
ピュア並みの音質みたなのがほしかったので
ちょっと期待してしまいました。。

書込番号:5885655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2007/01/15 23:03(1年以上前)

> ピュアオーディオ>5CHサラウンド


方法はいろいろあると思いますが

ソニーにこだわるのでしたらDA7000ESも選択肢の一つだと思いますし、安価なプリ出力装備のAVアンプとお気に入りのプリメインアンプの二本立てというのも考えられます。

どちらもどうもイマイチということでしたら僕のオススメはパナソニックのSU-XR700というAVアンプです。
元々デジタルアンプで駆動力はありますし、ステレオ音声時にはトリプルアンプ駆動でスピーカーを鳴らします。
ですから2ch再生メインのユーザーでも7chアンプなのに無駄がありません。
まあトリプルアンプ駆動がどれだけ有意義なのかはわかりませんが。
一応ご紹介まで。

書込番号:5886453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 23:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。


>方法はいろいろあると思いますが

ぜひ、もう少し教えてもらっていいですか?

>ソニーにこだわるのでしたらDA7000ESも選択肢の一つだと思いますし

DA7000ESはピュアとしては、(コスト的に見ても)1200ESに
劣りそうだと思っていますがどうでしょう。

DA9100だと、大きすぎるのと高いわりに私は
リアスピーカーをすぐにはつけないかもしれない
のでもったいないなぁとおもっています。


>安価なプリ出力装備のAVアンプとお気に入りのプリメインアンプ>の二本立てというのも考えられます。

これは、なんとなく頭に浮かんでいたのですが
スペースと配線が大変でシンプルじゃないなぁと
思っていました。

あと、もうひとつ疑問なのですがAVアンプのプリ出力から
2CHプリメインにつないだとしてフロント2CHはプリメインに
繋がることになるわけですよね?

この場合、5.1CHなどのサラウンドを鳴らす場合の音場補正
などはプリメインを通した状態でもAVアンプで行うことに
なるのでしょうか?

ただ、確かに後からAVアンプのプリ出力をつなげばいいと
考えればピュアアンプを買うのもありだと思います。

そのときには、絶対に(?)AVアンプに負けないような
プリメインを買いたいともおもいます。最近Sonyのデジタル
アンプは評判がいいので惹かれていました。あとは、プリメイン
定番マランツ、DENON、オンキョーといった所でしょうか。


視聴しても、環境やスピーカーが違って一概に言えないので
こういった掲示板などの口コミを頼りにせざるをえないん
ですよね。

AVとプリメインの組み合わせが問題なければ、
本気でプリメインの購入を考えようと思います。

良かったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5886751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/16 00:16(1年以上前)

steam-engineさん、僕も同じような考えで、プリメインアンプを使ってマルチチャンネル再生に取り組んでいます。

プリメインアンプとAVアンプを組み合わせるにしても、プリメインアンプのパワーイン端子を使う方法と、プリメインアンプを丸ごと使う方法があります。まずは、このホームページの「マルチチャンネルオーディオシステム例」あたりを手始めに、研究して下さい。

書込番号:5886934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/17 01:34(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
勉強になります。

同じような希望でチャレンジされていることが分かりました。

>1-1. パワーイン端子のあるプリメインアンプを使う場合

これがまさにやりたいことです。
わたしは、

シンプルなシステム>2CHで音が良い>サラウンド

という優先順位なので最適そうです。


これを見ていて思ったのですが、パワーアンプを買う
という手もありますね。私の今のアンプはプリ出力が
ないのですがTAPE、MDなどの録音用に割り当てられた
プリ出力からパワーアンプでも良いのですよね?

2CHのパワーアンプでいい物があればその後AVアンプを
かってもいかせそうですし。。

考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:5891118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/17 07:35(1年以上前)

>steam-engineさん

ひとつだけ。TAPE、MDなどの録音用に割り当てられた
プリ出力からパワーアンプは、ダメです。

ボリュームコントロールを通らないから、いきなり最大音量になって、スピーカが断線します。パワーアンプを使いたいならプリ出力からとらないといけません。
録音端子からとる場合、プリメインアンプが必要になります。

書込番号:5891436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/18 01:00(1年以上前)

そうですよね。。
昨日ふと気づきました。。
ご指摘ありがとうございます。

このアンプはパワーイン端子はないですね。。

色々考えて見ます。
ありがとうございます。

書込番号:5894594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2007/01/18 12:03(1年以上前)

もっと詳しい方々がいらっしゃると思いますが参加者が少ないので一応レスさせていただきます。

> DA7000ESはピュアとしては、(コスト的に見ても)1200ESに劣りそうだと思っていますがどうでしょう。

まず最初にどういう理由でこのFA1200ESを選択したのかという点ですが実際に音を聴いて好みだったのか、それとも他の評判が良かったので何となく良さそうだったからなのか?

もし前者の場合、7000も1200と比較してそれほど音質的に違うとは思えません。
僕も実際に聴いたわけではないので自信はありませんがどちらもS-Master PROのアンプですし、ほぼ同等の音質が得られると推測します。
厳密には1200の方が2chですから有利な点はあるかもしれませんが音質的な差異は少ないと思いますよ。
それに7000の方はi-Link搭載ですので対応プレーヤーを使えば音質的に有利になる可能性もあります。
とにかくこればっかりは比較試聴しなければ判断のしようがないと思うのですが、もし音質的にほとんど差異がないとすればDA7000を導入するのがもっともスマートにシステムが組めると思います。
シンプルなシステムを最優先事項にしておられますのでとても有意義だと思います。
2chしか使わないのにもったいないと思われるかもしれませんが、サラウンドにも興味があるということなのでそこには目を瞑るしかないのでは?

それからもし後者の場合でしたらとにかくお気に入りのアンプを見つけるということが最優先だと思います。
それを中心にして考え方を発展していくべきだと思います。
S-Master PROはとても評価が高いですが逆に気に入らないという人も少なくないというのも事実です。
「音質は良いけど音楽が楽しめない」というような意見も目にします。
試聴の結果FA1200が気に入ったというのでしたら良いのですがそうでなければ失敗する可能性も多いにあり得ます。
近くのオーディオショップの店主は「ソニーは何を聴いてもウォークマンの音がする」と言って展示していません。
だから試聴することもできません。(笑)

ちなみについ先日まで僕が組んでいた方法ですが
単体パワーアンプにAVアンプのプリ出力をアンバランスで入力、オーディオプリアンプからバランスで入力して、使用時にパワーアンプの入力を切り替えて使ってました。
こうすることで音質的にはAVもピュアもどちらも犠牲にすることなく楽しめました。
しかしシステムが大掛かりになりだんだん嫌気が差してきたのでつい先日やめました。
今後はAVアンプ1台でどちらも満足できるものを導入する予定ですが、次世代サラウンドフォーマットへの対応やHDMIのバージョンの問題があり本格的なものは導入しづらい状況です。
ですから前述した比較的安価なパナソニックのSU-XR700あたりが適当かなと思ってます。

> シンプルなシステム>2CHで音が良い>サラウンドという優先順位

シンプルなシステムというのは僕の方向性とも合致しますが、サラウンドも欲しいとなるとどうしてもAVアンプを選択する以外ないと思いますよ。
もし2chのバーチャル再生で十分ということならば2chアンプにサラウンドプロセッサーを使うという方法もありますよ。
今はお蔵入りしていますが僕も1台持ってます。
買ってくれませんか?(爆)

僕はAVアンプの映像系の入力が不要なので7000と1200の中間的なアンプがあれば一番欲しいです。
「マルチチャンネルプリメインアンプ」
要するにDA7000から映像系入力を省いたアンプですね。
そんなの発売してくれませんかねぇ。

えーと、長々と書きましたが結論としてもし試聴して音質的な差異があまりなければDA7000ESやDA9100ESがシンプルなシステムを組むにはベストだと思います。
どうですか、マルチチャンネルアンプには抵抗がありますか?

書込番号:5895504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/18 20:56(1年以上前)

steam-engineさん

>>1-1. パワーイン端子のあるプリメインアンプを使う場合
>これがまさにやりたいことです。

しかし、自分でホームページに書いておきながら、ここだけの話、AVアンプからパワー出しをして、その結果に満足しているという話をあまり聞かないのです・・僕も確信ないのですが、AVアンプからパワー出しをしても、AVアンプの土俵の中で相撲を取っている感じで、一番大事な音質面はAVアンプに支配されます。これなら錬金術師さんのように最初からもっとも満足できるAVアンプを選ぶほうがいいかも知れません。

僕自信は、プリメインアンプを使ったマルチチャンネルシステムと、AVアンプを使ったマルチチャンネルシステムを両方持っていますが、システム価格がまるで違うし、部屋も違うし、スピーカも違うし、安易に比較できません。

AVアンプのDSP処理などに興味がなくて、「アンプで段階的にCHを増やしていけるならそれもいいかなぁと思っています」ということなら、プリメインアンプを1つずつ買い足していくほうがDIY的で、楽しみが続くと思います。

僕自身、今フロントに使っているプリメインアンプをサラウンドに回し・・・フロントにプリメインアンプを新しく買い足そう、など考えているのです。

ただしDSP処理などでいろいろ遊んでみたいのなら、AVアンプです。






書込番号:5896845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/20 08:55(1年以上前)

☆錬金術師さん
そして何も聞こえなくなったさん

ご意見ありがとうございます。

> まず最初にどういう理由でこのFA1200ESを選択したのかという点ですが実際に音を聴いて好みだったのか、
> それとも他の評判が良かったので何となく良さそうだったからなのか?

評判、です。

どうも、お店の視聴は苦手です。
たとえば、何百万もしそうな高価なシステムでもいい音だと
感じるとは限らないのです。では、自分の耳がおかしいかと
いうとそんな風にも思わず自分や人のオーディオは細かい所
まで気付いたりします。

お店での視聴環境や組み合わせによって全然違うのだと思います。
なので、視聴して比べてもなんだか混乱する感じがします。。

あと、デジタルアンプには以前から興味がありました。
原理的なポテンシャルが有りそうだったので、こなれてくれば
きっといいものができるのではないかと。(スペック主義的な
所もあります)

一方で、オーディオはスペックでは全く語れない所もあると
思っていまして雑誌や口コミの評判を見る限り今回のSonyは
よさそうだなぁと。
去年口コミをみて買ったSyberShotはイマイチでしたが。。(苦笑

また、私は普段スカパーのラジオを聴いています。
デジタルですが音質はイマイチでFMに劣ります。
ただ、デジタル出力がついているのでアンプがデジタルで
受けてくれれば改善されそうだなぁと思っています。
スカパーチューナーは音質を意識したつくりにはなっていないので
スカパーチューナーの処理を減らしてアンプに任せるのはいい方向
だと思っています。

話が少しそれました。

> もし前者の場合、7000も1200と比較してそれほど音質的に
> 違うとは思えません。

そうですか。
1CHあたりにかけられるコストとマルチチャンネルをドライブする
ノイズなどを考えると9000クラスと1200が同じくらいかなぁと
思っていました。

> もし2chのバーチャル再生で十分ということならば2chアンプにサラウンドプロセッサーを使うという方法もありますよ。
> 今はお蔵入りしていますが僕も1台持ってます。
> 買ってくれませんか?(爆)

もし、バーチャルが満足できるくらい良ければそれもありと思っています。

多分、なかなか難しいでしょうけれど。
サラウンドプロセッサーはどんなのをお持ちですか?
シンプルなシステムになるかが微妙だなぁとも思いますが。


> どうですか、マルチチャンネルアンプには抵抗がありますか?

正直やはり、マルチチャンネルは抵抗がありますね。

配線が見苦しくなるし、労力とコストのわりに
あまり使わないと思うのです。。


今、寮で一人暮らしというのもあります。
終の棲家ならやってもいいのですが仮住まいに
そこまでやるのにも抵抗感があります。

ただ、おっしゃるとおりシンプルさはAVアンプがベスト
とも思います。

そして何も聞こえなくなったさんも、プリメイン使っても
なかなか満足する音質が出ないというお話ですし。。

BOSEの小さなスピーカーが余っているので
10M近いスピーカーケーブルを買って
思い切ってリアにつけてしまうのもありかもしれないですね。


一方で、それほどサラウンドの要件が低いなら2CHでいい音でも
満足できるかも。。という気もしてきます。今のDVDプレーヤーに
内臓されているバーチャルサラウンドはてんでダメなのですが
最近のは改善されていたりしないでしょうか。

ヘッドホンやBOSEのシステムなどバーチャルでも十分サラウンド
効果としていいなと感じることが有るので2CHシステムでそれが
組めれば私としてはBESTなのかもしれません。

以上、長くなりましたがお礼まで。

書込番号:5901694

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング