
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月11日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月11日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月11日 09:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月10日 00:23 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月9日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、オーディオ初心者なのですが、
どなたかアドバイスのほどお願いいたします。
このプリメインアンプにすごく興味があります。
この掲示板で評判がたいへん良く、
先週末に実際店舗で視聴してすごく気に入りました。
そこで、悩みどころなのですが、このアンプは駆動力があるため
PRE OUT端子からパワーアンプとしても使用できると
この掲示板で拝見しましたが、
当方のシステムでは有効でしょうか?
現在、映画、DVD AudioおよびSACDなどマルチチャンネルを
楽しむためにAVアンプを中心に機器を構成しております。
AVアンプ:インテグラDTX-5
フロントSP: KEF IQ9
センターSP: KEF IQ6C
リアSP: KEF IQ3
サブウーファー: YAMAHA YST SW515
ユニヴァーサルプレイヤー:パイオニアDV-S757A
以上の機器で楽しんでおりますが、
ただ、以上に挙げたAVアンプではCDの音が満足できません。
音楽などのCDおよびMDは別構成で10年以上昔のコンポ
KENWOOD(k's CORE1001シリーズ)
を我慢して聞いておりましたが、このA-933を聞いてからどうしても
欲しくなりました。
そこでお教え下さい。
AVアンプ DTX-5のフロントSPのパワーアンプとして
A-933が有効に活かされますでしょうか?
DTX-5およびIQ9は非常に気に入っておりますので、
さらに映画など視聴する上で向上が認められれば、
すごくうれしいです。
最悪、ダイレクトモード?でこの933のプリメインアンプのみの
機能でもIQ9を接続させ有効に使えればと考えております。
どなたかご指南のほどよろしくお願い致します。
0点

はじめまして。
>PRE OUT端子からパワーアンプとしても使用
でなく、main in 端子からパワーアンプとして使用するのですね。
>AVアンプ DTX-5のフロントSPのパワーアンプとしてA-933が有効に活かされますでしょうか?
はい、AVアンプ DTX-5のプリアウトのフロント端子から、A−933のmain in 端子につなげば、A−933をパワーアンプとして使えます。参考サイト
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
さてここからですが、
>以上に挙げたAVアンプではCDの音が満足できません。
とのことですが、どのように不満でしょうか?
>実際店舗で視聴してすごく気に入りました。
ということですが、もちろんKEFIQ9をつないで視聴されたのですね?
もしかしたら、A−933も、DTX-5と同じメーカの同じデジタルアンプなので、DTX-5の音質とさほど変わらないかも知れません。
私なら、もう一度店に行って、A−933で、KEFIQ9が見事に鳴っていることをもう一度確認します。時間を置けば感じが違ってくることがあるので、複数回視聴は必要です。何度聴いても、同じ結論になれば、A−933を買います。
次に、家では、上のA−933をパワーアンプとして使えう方法と、A−933を単独でプリメインアンプとして使う方法で1か月くらい聞き比べします。そして、よい方を採用します。
書込番号:5868624
0点

はじめまして、そして何も聞こえなくなったさま。
迅速かつ丁寧なご返答ありがとうございます。
ご紹介していただいたHPを拝見したところ
DIRECT(A−933では MAIN INボタン)ボタンをOFFにするだけで、
AVセンターを全く使用しなくてもピュアなステレオ再生を楽しめることがわかり、
安心しました。
パワーアンプの件ですが、掲示板に質問を掲載してからDTX−5のカタログを
調べてみると、出力の記載で、
DTX-5では
定格出力:
全チャンネル90W(8Ω 20Hz〜20KHz、全高調波歪率0.08%以下、2Ch駆動時)
全チャンネル115W(6Ω 1KHz、全高調波歪率0.1%以下、2Ch駆動時)
実用最大出力:
全チャンネル155W(6Ω JEITA、2Ch駆動時)
A−933は
定格出力:
80W(8Ω 1KHz、全高調波歪率0.5%以下、2Ch駆動時)
実用最大出力:
200W(4Ω JEITA、)
との記載ですが、このカタログデータより両者を比較すると
あまり差が認められないように思えます。
素人で、定格出力ならびに実用最大出力の意味もよくわかりません。
このような条件下でも効果があるのでしょうか?
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5869453
0点

>gon1020さん
せっかくコピーして頂いた定格出力ならびに実用最大出力はあまり参考になりません。定格出力は車の馬力のようなものです。大事なのは瞬時電流供給能力(トルクのようなもの)、S/N比(静けさ)、解像度ですが、カタログの数値よりも自分の耳が頼りです。
>>以上に挙げたAVアンプではCDの音が満足できません。
>とのことですが、どのように不満でしょうか?
と伺ったのは、もし臨場感または音の艶、潤いのなさにご不満であれば、このクラスのデジタルアンプでは難しいので、他のアンプがよいかなと思ったからです。DTX-5とA-933でそれほど違うのかなあ、という疑問もあります。
大事なのは、今のDTX-5の何が不満で、A-933のどこが良かったのか、そして、デジタル、アナログにかかわらずいろいろなアンプでIQ9を鳴らして、これだと思うアンプを探すことでしょう。
書込番号:5869918
0点

そして何も聞こえなくなったさんに一票。
DTX-5を聴いたことが無いので感覚の話になりますが、A-933に換えても大した改善にならない気がします。
IQ9を鳴らすならA-1VLクラスが必要ではないでしょうか。
書込番号:5870710
0点

そして何も聞こえなくなったさん.あさとちんさん.
ご返答ありがとうございました。
お二方のご指摘どおり、もう一度試聴し直し考えてみます。
(冷静になって!ここ数日は購入欲で熱くなっていました)
予算的には非常に魅力的なアンプです。
DTX-5は映画やマルチチャンネルで使用時(ダイレクトモード)
ではキレの良い音で大満足なのですが、CDのステレオ再生が・・・
いろいろとありがとうございました。
本当に参考になりました。
書込番号:5870876
0点



最近オーディオに興味を持ち始めたものですが、ふさわしい耳があるかは別として生意気に高音質を求めています。
利便性から考えてPCのみでの音楽視聴をしているんですが。(CDプレイヤー等の機器には一切使う予定はない)
・オークションで20年前の中級機(当時10万円程度)と
SE-200PCIあたりでアナログ接続して聞く
・新品のデジタル入力を備えた廉価アンプ(予算2万円程)と
CreativeのX-fiあたりでデジタル接続して聞く
のどちらの環境にすべきか迷っています。
アンプは耐久性が良いとのことなので大丈夫かなとも思いつつ、20年もたつと音の劣化やノイズの増加が増えてそうですし。(ヘッドホンも差して使うのでノイズは出来るだけ避けたい)
デジタル接続だと音質が別格という話も耳にしました。
少なくとも数年間は同じ環境で使いたいのですが皆さんならどちらを選びますか?
ちなみに狙ってるオークションアンプは6000円程度で入手できそうです。新品アンプはまだ適当なのを決めかねています。
0点

アンプも10年くらい経つと不具合が出始めます。
20年前のアンプでは寿命が近いでしょうからあまりお勧めできません。
デジタル入力の新品アンプを2万円で買うのも難しいと思います。
私はPC用にRD-VH7PCというCDレシーバーを使っています。
USB端子があるのでサウンドカードも必要ありません。
オークションでは1万円くらいで出ているので良いのではないでしょうか。
書込番号:5870785
0点



比較的低価格なプリアンプの購入を考えている初心者です
今まではMDコンポとポータブルMDプレイヤーを使っていたのですが、コンポがCDを読み込まなくなってしまいデジタルオーディオプレイヤーを買いました。ついでに、本格的な音響機器に入門したくなり入門用にデジタルオーディオプレイヤーをスピーカーで聴くための音響機器のセットを挑戦してみよう、というのが素性です
そこで、プリアンプにKENWOODのKA-S10と、ONKYOのR-801Aのどちらかの購入を考えています
価格帯はどちらもほぼ一緒なので迷っていますが、デザインはKA-S10の方がいい感じなので、今のところKA-S10よりになっています
スピーカーはお手頃で評価の高い、ONKYOのD-057M(ペア)にしようとおもっています
入門に買うものなので、たくさんのスピーカーをつなげたり、音質の追求などは考えておらず、リーズナブルでシンプルな構成に決めています(拡張するかもしれませんが)
どなたか、KA-S10やR-801Aに詳しい方、音響機器に詳しい方は、知恵をお貸しください
0点

まず最初に、プリアンプとは入力切替や音量・音質調節をする出力1〜2V程度のアンプのことです。プリアンプでスピーカーを鳴らすことは出来ません。
パワーアンプは入力された1V程度の信号をスピーカーを駆動できる程に増幅するアンプのことです。また、この両方の機能を持ったアンプのことをプリメインアンプと言います。
更に、R-801Aはチューナーユニット(ラジオ)を備えており、こうしたチューナー一体型のプリメインアンプをレシーバーと呼ぶことが慣用となっています。
で、本題。KA-S10とR-801Aでは大分性格が異なります。KA-S10はプリメインアンプでR-801Aはレシーバーです。チューナー(ラジオ)がない分、同じ価格帯とは言えKA-S10の方が部品にはお金が掛かっていますね。それが見た目の高級感に繋がっていると思います。音も良さげです。しかし、出力はスピーカー出力だけですので、デッキなどに信号を出すことが出来ません。R-801Aは入出力端子が3組あり、MDデッキやPCなどと繋ぐ場合に便利そうです。
チューナー・拡張性が不要であれば、音響部品にコストを掛けたKA-S10で良いと思いますし、チューナーや拡張性が必要であればR-801Aになりますね。
書込番号:5789060
0点

586RAさん、御返信ありがとうございます
指摘どうり プリ ではなく、プリメイン でしたね(^^;
さらに質問ですが、この価格帯のプリメインアンプで性能を引き出せるスピーカーはどのようなものがあるでしょうか
というのは先日、某量販店の音響機器展示コーナーに行ったときに、購入を検討していたONKYOのD-057Mを探したのですが、残念なことに展示しておらず、かわりにD-057Cというスピーカーが展示してありました
おそらく型番がほぼ一緒なので姉妹品だと思うのですが、サイズがコンパクト(ティッシュボックスぐらい?)だったのでD-057Mもこのくらいの大きさだと、用意するスピーカーは二つだけなので少々不安です
音質の追求はしないといった身ですが、やはり最低限は市販の4万円台のMDコンポ並、それより少し↑の音質で聴きたいところです
もし、お勧めの構成がある場合はプリアンプ、スピーカー(ペア)を合わせて4万円台の構成でお願いします
四万円台では難しい構成だと思いますがどなたかお教えください
書込番号:5792778
0点

自分で書いといてなんですが
カカクコムの特集記事を読んでオーディオには最低15万円は必要!!
と書いてありました
やはり、ノーリスクハイリターンなんてことは有り得ない事みたいです
無理を言って申し訳ございませんでした
書込番号:5797675
0点

kobatetuさん こんにちは。
D-057M小さいですよ。ご指名だったのでデスクトップできくのではないかと想像していました。PC用としてKA-S10と繋いで使用するなら、デスクトップサウンドとしては水準行くのではないかと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
でも、ホームオーディオとして居間で聞く等を想定するなら力不足ですね。アンプが2万円見当ですから、スピーカーもペアで2万円の予算を考えて探すと、市場にはいっぱいあるかと思いますので、出来るなら、オーディオ専業メーカーを中心に気に入ったものを使えば良いと思います。
外見と大きさを気にしないのなら、自作やキットのスピーカーがあります。
http://www.koizumi-musen.com/ar-dd10-2.htm
大きいし、電気の知識も多少は必要になりますが、本当は16cm位のユニットに箱を組み合わせると、元気の良い音が聴けて、ミニコンポとは大分違ったサウンドでお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=3
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1297229
オーディオの基本は音なので、文章では分かりません。兎に角、一度販売店に出向いて自分の耳で確認することが肝心です。
>オーディオには最低15万円は必要
そんなことはありません!!! 例え1万円でもそれなりのオーディオが存在します。趣味とは金額の多寡で決まるような浅薄なものではありません。
書込番号:5798266
0点

586RAさん御返信ありがとうございます
自作スピーカーはこんなにお手頃で簡単なものだったんですね!
目からうろこです
自分の中の先入観では、のこぎりやら、電動工具やらを買ってきて何から何まで自分で作らなきゃいけないという一種の工芸品のように考えていました
しかし、紹介してもらった自作スピーカーは市販のトランジスターのキットみたいに作れそうです。しかも、友人など自慢できそうなぐらいな完成度です
なにより、オーディオは金額だけではないというのも目からうろこです
ご意見ありがとうございました!
書込番号:5802699
0点

亀レスだけどガンバッテね、
デスクトップ上で聞く手軽なアンプとしてはほんと良い機種だから。
書込番号:5869518
0点



SONYのNAS-50HDのチューナーアンプ
+
ONKYOのA-933 or A-905FX
+
ONKYOのD-112E
という組み合わせをしてみたいのですが、このようなことは可能でしょうか?
オーディオに関しては初心者のため、できるような気もするのですが不安で仕方ありません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

NAS-50HDのアナログオーディオ出力からA-933 or A-905FXに繋げば出来るでしょう。
ただし、デジタルでの接続はNAS-50HDにデジタル出力がないので出来ません。アナログ接続のみです。
書込番号:5866393
0点

早速のご返答有難うございます。
デジタルとアナログでは、音にどのような差が生じるのでしょうか?
書込番号:5866660
0点

よしきぃさん こんにちは。
余計なこと書いちゃいましたね。A-933 or A-905FX は共にアナログ入力しかありませんので、デジタル接続できません。
また、デジタル・アナログ接続の問題ですが、一般的にデジタル接続の方が劣化が少ないと言われますが、オーディオに限って言えば、使う機器やケーブルによってはアナログ接続の方が音が良かったりするので、あまり気にしない方が良いかと思います。
書込番号:5868266
0点



どなたか今古いスピーカーがあります。オンキョウのD-66RXです。このスピーカーでポップな音楽を聞きたいのですがどのアンプを買ったらいいか教えてもらえたらうれしいです。
0点

ご予算を!!
問わずなら、私がちょっと気になっているラックスマンのプリメインアンプL-509uかな。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
書込番号:5863956
0点





新生活を始めるにあたって、アンプを買い替えようと考えています。
現在、cecのCD3300をプレイヤーに家にあったサンスイのアンプをつなげているのですが、CD用の端子が壊れているため、AUXの端子につなげています。
アンプをDENONのPMA-390IVにするかcecのamp3300にするかで迷っています。cecをプレイヤーとアンプで使えば相性が良さそうなのですが、DENONのアンプも評価が高いのでどっちつかずの状態です。よく聞くのはR&B、ジャズなどです。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

現在使われているスピーカーと、その組合せでの不満点を書くと、的確なレスがつくと思います。
CDからバランス駆動にこだわるなら、この価格帯ではCECの組合せしかないと思いますが。
でも、あのボリューム摘みは格好が悪いですね。
書込番号:4024741
0点



2005/03/05 18:20(1年以上前)
rosejiさん返信ありがとうございます。
それで、使用しているスピーカーなのですが、DIATONEのスピーカーで、音に関する不満はAUXの端子につないでいることで、CDからの音質が損なわれている気がすることなのですが…
書込番号:4024824
0点


2005/03/05 21:56(1年以上前)
Lineレベルの入力端子でしたら、AUXでもTAPEでもDATでもどの端子に繋いでも問題は
ありません。別に、CD入力端子がCD専用に設計されている訳ではありませんので、
音質が損なわれているというのは気のせいでしょう。
たしかに、端子ごとに微妙に音の違いがあり、CD端子にだけダイレクト・スイッチが
付いているものもありますが、普通は買い替えが必要になるほどの違いは無いものです。
音質に拘るのであれば、ご自身の耳で聴いて選びましょう。他人の評判は当てになら
ないものです。
書込番号:4025840
1点



2005/03/06 00:23(1年以上前)
Alfredoさん返信ありがとうございます。
そうなのですか…では、必ずしも良くなるとは限らないですね。試聴して考えなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:4026807
0点


2005/03/06 10:25(1年以上前)
私も、SANSUIの607(15年以上使用が壊れて)390に変えました。
SPはJBLの4301Bですが、切り替えたとたんに高音がカラスのような
ハスキーになりSP側の高音アッテネーターをー3dBに修正しています。
390は低音が良いといわれていますが、私の場合には高音の元気良さ
を押さえつけるのに苦労しました。
SANSUIの方が音が、艶があったように思いますが390の抜けの良さも
も魅力です。(CPは高いと思います)
50年代のJazzを聞くのですが、他の点は満足しています。
書込番号:4028293
0点

以外かもしれませんが、環境が変化すると一瞬音が凄く良く聞こえます。(環境とは機器です。)
本当に音が良いとか悪いとかは、長いこと聴いてから良く分かってきます。(私の場合)なので長く聴いていたいとか長く聴いてみて良いなと思ったものが間違いなくベストです。
ただ比べると違いが出るのは当然ですが、ケーブルが変わるだけで凄く変化する場合があってそこでまた組み合わせに変化が出て別の機器でもいけると思えると思いますよ。
そうすると欲しい音が何かを考えてみてはどうでしょうか?例えば低音・高音・中音とかギター・ボーカル・トランペットとか考えてみるとケーブルやスピーカーで得意分野の周波数に対応するものがあってそのなかで好みの者を選んではどうでしょうか?
低音ならウハーのサイズも多少影響します。(小さくても低音が出るものもあります)小型スピーカーなら高音が目立ちますのでボーカルや金属系の楽器が生えたり、低音が出るものなら弦楽器が心地よいとかありますよ。
ちょっと楽器の周波数を調べたりして耳に近い部分から機器を考えてみる手もあります。
山水は古いですがなかなかの物です。デノンもかなりのもです。
聞いた感想では最近の小型スピーカーとの組み合わせはワイドレンジも聴いてスゲーと言った印象でした。ただそれはポイントを選ぶようです。(位置)ライフスタイルや聴き方でどうも聞き心地が違うみたいですから聴きまくってからでもいいのでは?
(サンスイには古いよさがありますよ)
書込番号:5860121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





