プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

一ヶ月以上たちまして・・・

2007/01/04 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:17件

楽しく聴いています。
が、
スピーカーセレクター?のような二つのボタンがフロントパネルにあります。これが気になっています。

現在、Aのボタンを押して上段のコネクタにSPケーブルを繋いでいます。SPには Suitable for 8 ohm amplifier とあります。
バックパネルにはA+Bのときは8〜16Ωと書いてあります。

ということはフロントパネルのボタンを両方ONにすれば、
現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか?

そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか?

関係ないかもしれませんが、
安価なコンポではありますが、音質向上のために細かい所を弄繰り回すのに凝っています。
例えば、SPの上下コネクタ間を繋ぐ金メッキの板をはずして、変わりに短いSPケーブルで繋いでみたり。
Spをもって部屋中動かしたり。こんなレベルですが。

書込番号:5838981

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/04 14:52(1年以上前)

>スピーカーセレクター?のような二つのボタン

はい、スピーカーセレクターです。

>現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか

いいえ。両方の端子にスピーカーを繋ぐ時には、8〜16Ωのスピーカーを使いなさいと言う意味です。

>そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか

専門家から言えば色々変わると思いますが、私も素人ですので一番目立つところだけ・・・。

Ωの違いで、スピーカーから出る音の大きさが違います。

能率が上がったのと同様の効果があり、見かけ上アンプの出力が上がったようになります。

Ωが半分になると、アンプの出力が倍になったのと等価になります。しかし、Ωが小さくなり過ぎるとアンプからスピーカーに電流が流れ過ぎてアンプが壊れます。実際は保護回路が内蔵されているので壊れるまでいきませんが、保護回路が動作することで音がシャットダウンされます。

書込番号:5839121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/04 15:17(1年以上前)

かっぱどんさん
そのボタンは正にスピーカーセレクターです。スピーカーを二組接続出来るという事です。両方のスピーカー端子にスピーカーを接続した場合、スピーカーのインピーダンス(交流の時の抵抗値・・音楽信号は当然交流ですね。またスピーカーは周波数によって抵抗値は変化します。スピーカーの抵抗値の表示はおおよそ一番抵抗値が少ない値)は最低8Ωから16Ωの物を使ってください、という意味です。
・・つまりAとBを同時に押した場合、パラレル接続(並列)になるというわけです。AとBを両方押しても、スピーカーが一組だけなら変わりません。

Ωの違いはオームの法則を思い出してください。アンペア(A)は電圧(V=ボルト)を抵抗(R=レジスタンス)で割ったものです。A=V/Ωの式で単純に言えば抵抗が半分になれば電流は倍です。出力はWワットで示しますが、WはVとAを掛けた物ですから、電圧が変わらないとすれば電流が倍になり出力Wも倍というわけです。

最後にスピーカーの上下コネクターをスピーカーケーブルで結ぶというのは良い方法ですね。しかしもっと良い方法があります。スピーカーを一組しか使っておらず、アンプにAとBのパラレル出力端子があり、スピーカーもバイアンプ/バイワイヤー対応の様ですからスピーカーのジャンパー線を外し、アンプのAとBの端子からそれぞれのスピーカー端子に接続するという方法です。バイワイヤーという方式です。スピーカーケーブルは倍必要になりますが、音質の向上は期待できます。アンプのAとBは両方押してください。

書込番号:5839185

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/04 18:15(1年以上前)

かっぱどんさんこんばんは

私も寝室でこれ使ってます。SPセレクターを押すとリレーの接続音がしますね。バイワイヤの効果だけでなく130theaterさん の仰るようにSPの金メッキの板をはずして、それぞれA.Bへ繋ぐと接点がふえて良い結果になることもありますよ。ぜひ試してみてください。

書込番号:5839759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/05 11:41(1年以上前)

586RAさん・130theaterさん・seinosukeさん
丁寧で分かりやすいお答えありがとうございます!!

やっぱりただ両方ボタンを押しただけでは効果ありませんでしたか。
実は、押してみて、「んん?何となく変わったかな?」
なんて思ったりしてました(恥)
586RAさんのご指摘の音量の変化すらないのにも関わらずです。
seinosukeさんのおっしゃるカチャっという切り替え音のせいですかね。
Ωの話はとても分かりやすく参考になりました。

130theaterさん
バイワイヤーですか。そういえば、店員がSPの説明をしているときになにやらいっていました。
しかしこのアンプがバイワイヤーに対応しているとは知りませんでした。
面白そうです!早速ケーブルを仕入れてきて実験してみます。
SPが耐えられる(アンプ側?)が耐えられるといいのですが。
わくわくしてきます。

書込番号:5842696

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 12:54(1年以上前)

念のため。

バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。

書込番号:5842895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/05 13:18(1年以上前)

>バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。

大丈夫ですよ、電気的回路は同じですから・・。外さないとバイワイヤーの効果が出ないだけです。

書込番号:5842959

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 13:39(1年以上前)

130theaterさん ご指摘ありがとうございます。

>そうしないと、ショートしてアンプが壊れます

この部分、間違いですね。危うく嘘を教えちゃうとこでした。いや、お恥ずかしい。

書込番号:5843010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/05 13:59(1年以上前)

了解しました!
もう既にメッキの板は片付けてしまって、短いケーブルで繋いだ状態なので、
それをはずして、バイワイヤーに挑戦します。

また、ケーブル選びが難航しそうですが(笑)

書込番号:5843058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

A-45とM7fについて

2007/01/04 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:55件

私はクラシックを主に聴いていて、現在ラックスマンのM7fとc2400という組み合わせでB&Wのマトリックス802s3を鳴らしています。802s3はとても気に入っていて、今のノーチェラスシリーズや800シリーズには全然興味を持てません。やはり聴いていて聴き疲れしない音が好みです。ちなみに、プレーヤーはこのほど思い切って75vから800/801のセパレートに換えました。
M7fは最近のラックスの音とは違い、最後の伝統的なラックストーンではないかと思い3年前に購入しました。c2400との相性もとてもよいと思っています。ですがこのほど新発売のA45をオーデイオフェアなどで聴いて、大変音楽的でうっとりするような音だと思いとても気になっています。A級アンプに対する憧れは以前からありましたが、まさにカタログにあるとおりA60では大きすぎるし、重たすぎる、でもA30ではちょっとと思っておりました。実際、貸し出し視聴でもお願いして自宅で聞き比べられればよいのですが、新製品なので簡単には貸してくれないかもしれません。M7fも柔らかい音でA級的な音だとは思っていて手放したくはないのですが...どなたかお考えをお聞かせください。

書込番号:5837215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/04 00:50(1年以上前)

アキュフェーズのE-407からE-550にしました。E-407は180W、E-550は30Wとかなり出力が小さくなり、音量不足を危惧しましたが全く問題ありませんでした。(スピーカーはJBLのS-4000とパイオニアのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPです。) 当初、E-407は手元に置いておき音量不足を感じる時は、E-407で鳴らそうと考えていましたが、逆に低音は力強くなった位で前述の通り問題ありません。

この事から家庭内でB&Wのマトリックス802s3を鳴らす分にはA-45なら十分Accuphasemanさんの要望に応えてくれると思います。なお、E-407は3年半使って17万円で買取りしてもらえました。M7fも結構いい値段で買い取ってもらえると思います。

書込番号:5837391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:868件

2007/01/04 11:43(1年以上前)

M7fがA級アンプっぽいかどうかはスレ主さんの感じ方次第ですけど、それ程に“A級アンプ”に拘りがあるのならA-45への買い替えには良い機会なのかも?です。

ただA-45を導入するとなると、プレイヤー〜パワーアンプまで全てアキュになる訳ですから音色の変化は小さくないと思いますし、現在のB&W+ラックスの組み合わせがかなり気に入っていらっしゃるのなら、冷静に判断なさるべきです。

お使いになっている機器からしても相当こだわっていらっしゃる様ですし、何とかして試聴を重ねてから決めてくださいね。

書込番号:5838594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/01/04 22:18(1年以上前)

130theaterさん、アンテイモンさん、早々にお返事いただきましてありがとうございました。参考にさせていただきます。私のオーデイオ貯金も今は底をついておりますので、買い換えるとしても早くとも1年は先の話になると思いますから慎重に考えていきたいと思います。
今日、改めて自分のシステムを聴いてみると自分の好みの音にかなり近づいているのを確認しました。当分は今のシステムを聴きこなしていこうと思っています。ラックスはアキュと違い、買取の値段は見る見るうちに安くなり、現在自分の買った値段の3分の1位の11万円が最高のようです。さらに1年後はかなり安くはなってしまうでしょうが、今の音に特に不満はないのでこれでいいのでしょう。ところで、普通皆さんどれくらいの期間使うとオーデイオを買い換えるのでしょうか。また、その辺のところを教えてください。

書込番号:5840847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー選び

2006/12/30 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

長めの正月休みなのでたまにはじっくり音楽を鑑賞しようと、あまり良く検討もせずに本機とSA7001をセットで購入しました。(\77000)
SA7001の方は書き込みがにぎやかですが、こちらは寂しいですね。あまり人気が無い機種なんでしょうか?

本題です。今は主にヘッドフォン(ATH-AD500)で聴いているのですが、年明けにスピーカーを購入しようと思っています。ただ置き場所がサイドボードの上(高さ1.2m)に限られるため、なるべく背の低い小型モデルに限られそうです。で、予算3万円(ペア)程度でスピーカー選びのアドバイスをいただければと思っています。

聴くジャンルとしては幅広く、割合の多い順にJazz/Fusion,Soul, Rock,Classicという感じです。好みとしてはベースなどの低音が締まっていて、あとは特に特性が偏っていなければ良いです。マンションなので大音量で聴くことはありません。今のところD-112E(ONKYO), MERCURY F1(TANNOY)あたりを候補に考えていますが、これらに限らずモデル選びのアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:5821155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/30 17:48(1年以上前)

こんにちは、このPM-6001は、僕自身サブ用に購入しようと思っているくらい、魅力あるアンプだとおもいます。一昨日聴きに行ったのですが、ワイドレンジでS/N(ノイズ特性)がよくて、しかも解像度も良好です。

ただ、電源トランスがEIトランスなので、スピードの出るトロイダルトランスを搭載した兄貴分のPM-8001にくらべて、その分、瞬時電流供給能力=スピーカの駆動力は落ちます。

そこで、スピーカですが、振動系が軽く能率が良く、アンプに負担をかけないスピーカがおすすめです。オンキョーのようなデジタルアンプを想定して開発されたスピーカは賛成できません。真空管アンプでも駆動できるような、軽いスピーカがよいのです。

タンノイはOKでしょう。あと、ペア3万円という制限で考えると、なかなかありません。「オーディオアクセサリ」122号を読むとこのアンプに適したスピーカとして、BOSE125、ALR/JのエントリSi、JBLの4312M、パイのS-A4SPT-PMが挙げられていました。S-A4SPT-PMは能率が低いので何かのまちがいでしょう。

僕ならオーディオプロの新しく出たAVANTIシリーズのA10にしますが(でもペア5万円です)。




書込番号:5821649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/30 18:20(1年以上前)

 MONITOR AUDIOのBronze BR1をすすめます。3万円程度で買えると思います。カチッとした、しなやかな音で、値段を感じさせません。能率も、まあそれほど低くはありません。

 TANNOYのMERCURY F1は“中域のみ”のスピーカーだと思います。ヴォーカル再生に特化するならば候補になり得ます。

 いずれにせよ、丈夫なボード(人工大理石等)の上にセッティングしてください。

書込番号:5821766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/12/30 22:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、
早速のアドバイスありがとうございます。おかげさまで正月の悩み事が増えました。(笑)もし決心がつきましたら、またこの場でお知らせしたいと思います。

そして何も聞こえなくなったさん、
CDPとセットで購入したのでアンプとどっちが優れているのかははっきり言えませんが、音自体は私も大変気に入りました。(と言いますか、それですぐにでもスピーカーも欲しくなった次第です。)ご紹介いただいたモデルはどれも知りませんでしたので、大変参考になりました。4312M(JBL)は、かなり自分の好みに合いそうです。
予算オーバーになりますが、候補に入れさせていただきます。

元・副会長さん、
確かにあまりボーカル重視ではないので、MERCURY F1は物足りないような気がします。MONITOR AUDIOは初めて聞くブランドでした。ネットで調べた限りでは、予算や好みに合いそうなのでできればどこかで試聴してみたいと思います。

書込番号:5822620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/31 01:39(1年以上前)

こんにちは、私、PM6001のユーザーのものです。
CDPはCD6000 OSEを使っております。
スピーカー選びはずいぶん悩みましたが
確か4312M(JBL)は候補のひとつでした。
結局BOSE 201Vを購入しました。
どれも今年の夏にそろえたものです。

シゲオナガシマ3さんとは、音楽の志向が少し自分と
似ているようでしたので、参考になればと。
自分もマンション住まいですし。

ベースの鳴り方には、とても満足しています。歯切れがいいです。
ドラムは、ちょっと奥行き間に欠けるかもしれません。
高音はギターや女性ボーカルに特に適している感じがします。
201Vは小型なのですがインパクトがあると思います。
特にフレアードスロットポートの効果が高いようです。

最近は、スピーカーケーブルを時々変えて、
音の変化を楽しんでいます。


書込番号:5823390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/12/31 10:42(1年以上前)

ユニクローム さん
コメントありがとうございます。やっとPM6001ユーザーにめぐり合えました。(~o~)

BOSEですか。値段が高いという印象があったので、全く検討していませんでした。201Vは横型(?)なので、高い所に置いてもあまり違和感が無さそうでいいですね。ダイレクト/リフレクティング型とありますが、具体的なメリットは何なんでしょうか?逆にセッティングがシビアになりそうな気もしますが、何かご存知でしたらご教授いただければ幸いです。

書込番号:5824164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/31 21:05(1年以上前)

どういたしまして。寂しかった、ここの口コミもシゲオナガシマ3さんのおかげで活性化しそうですよ!

ダイレクト/リフレクティングは、直接音、および間接音でリスニング空間全体に音を満たす技術の総称のようです。残念ながら、201Vより上位機種の301Vの方が効果が高いようです。301Vでは背面にもツイーターが斜めについていますし。201Vは高域の垂直方向指向性が意外と狭いようですので、リスニングする耳の高さ程に201Vを設置すると最もパフォーマンスを発揮します。

PM6001では、最近発売のCDではボリューム9時の位置で十分な音圧が得られると感じます。201Vに関して残念なのは、プッシュターミナルなことと、ウーファー用のグリルが外せないところです。ですが、それを差し引いても、音、サイズ、値段、そしてブランドと自分にとっては十分に魅力的でしたので購入にいたりました。PM6001との相性は、ぶっつけ本番でしたが「オーディオ・ビギナーズ・クラブDX」という本を読みながら、低予算ですが、あれこれいじっていたら過去のセットに比べよい音になってくれました。

以上、あくまで自分の主観もありますので参考程度でお願いします。

書込番号:5826159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/01/02 22:01(1年以上前)

ユニクロームさん、

あまり活性化しませんね・・・(汗)

面白そうな本をご紹介いただいてありがとうございます。早速、AMAZONで注文してしまいました。いろいろ勉強しながら、自分の環境に合ったスピーカーを選びたいと思います。

書込番号:5832562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/01/04 11:27(1年以上前)

いろいろネットで調べた結果(残念ながら試聴の機会はありませんでした)、元・副会長さんお薦めのMONITOR AUDIO Bronze BR1に決めかけていたところ、BR1の先代(?)のB1が格安で売られていたので、思わず注文してしまいました。浮いた予算でセッティングやケーブリングにチャレンジしてみたいと思います。アドバイスいただいた皆様、お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:5838542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2006/12/31 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:6件

25年使っていたアンプが壊れ新規購入を検討しています。
いちおう3機種にしぼりましてPMA-2000AE PMA-1500AE トライオ−ドTRV35SEです。 デノンの2機種は値段が2倍近く違いますが、値段相応の差があるのでしょうか。またトライオ−ドは私の管球アンプの憧れで候補にいれました。主にロック ジャズ Jポップを聴いてます。またアナログレコ−ドも聴いてます。スピ−カ−はタンノイのマ−キュリ−MX2 プレ−ヤ−はマランツの一番安いのを使ってますが、将来的には、アンプに見合ったものに買い換えようと思ってますので、総合的アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:5825506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/01 02:08(1年以上前)

オーディオはある意味究極の趣味の世界です。

>またトライオ−ドは私の管球アンプの憧れで候補にいれました。

という事でしたらその機種をお勧めします。憧れは実現しましょう。

書込番号:5827119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/04 11:23(1年以上前)

130さん。アドバイスありがとうございました。

書込番号:5838532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

このアンプはSN比が悪くありませんか?

2006/12/19 20:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:5件

このアンプをマルチアンプシステムの中音用に使うために5月頃購入しました。
(古い装置で、スペースは占めるし、手間も費用も掛かる割りにうまく調整できていないと思うのですが、スピーカーを買い換えるお金がないのでマルチアンプを続けています)
PMA−1500AEにしたのは、プリアンプが故障した時に暫定的にプリ部を使おうと思ったのと、安いメインアンプがないからです。
中音用のスピーカーはオンケンのホーンタイプで能率が105dbらいありますから、条件は悪いのですが、CDプレーヤー、プリ、チャンネルデバイザー等の電源を切った状態で、シー サーノイズが”2.5mはなれたリスニング位置から聞こえました。
仕方がないので、チャンデバから直接メインに入力するのやめて、Dインに入れて、ボリュームを使ってノイズを小さくしましたがそれでも聞こえていました。
保証期間内にと思い、修理に出しましたが、悪くないと云われましたがアンプを交換してくれました。
交換したアンプは、いくらかノイズは減りましたがやはり聞こえるので、メインダイレクトでは使っていません。
高音用に使っているメインアンプはマランツの一番安いSM100SAvUですが、中音スピーカーにつないでも問題ありません。
能率が90db以下のスピーカーだとノイズは気にならないのでしょうか?

書込番号:5779472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/12/19 20:08(1年以上前)

訂正します
Dインに入れて→CDインに入れて   Cが抜けていました。

書込番号:5779499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2006/12/21 23:43(1年以上前)

Aマニアさん,こんばんわ.

私はPMA-390AE,DCD-755AEの組とjordan classic1(86dB)を私の部屋用に,PMA-2000AE,DCD-1650AEの組とパイオニア77TB(89dB)を居間ように,ここ2週間の間に買いました.初心者ということです.

パイの77TBと2000AEの組ではツイータにノイズがかな〜り目立つのですが,390AEではほとんど目立ちません.音量は時計の9時くらい.ちなみにclassic1ではどちらのアンプでもノイズはわかりません.

『オーディオを知るための基礎知識』の63ページによると,大出力アンプを小音量で聴くとSN比が悪い,と書いてあります.390AEはパワーは小さいがプリ部は優れている,という書き込みも見ました.

ところで,1650AEと755AEを取り替えてみても,まったく!!わかりません.詳しくは755AEの欄に書きました.


この世界,わけがわかりません.

書込番号:5787882

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/12/23 11:50(1年以上前)

PMA-1500AEではないのですが、私の経験を少し。

デノンDVD-2900とデノンPMA-2000Wのシステムに、
能率93dBの自作バックロードホーンスピーカーを接続して、1.3mぐらいの近距離で聴いているのですが、
やはり、S/Nによる「サー」という音は、はっきり聞こえます。

アンプの方をCECのHD53Rという小出力アンプ(5W)に替えると、ノイズは全く聞こえませんでした。

今もノイズ状態は改善していませんが、
静的なS/Nより、実際に音楽を聴いている時の動的S/N(混色の少なさ等)は非常に良好なので、気にせず楽しんでいます。

書込番号:5793257

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 05:48(1年以上前)

一度、サービスに見てもらった方が良いのでは。大出力(増幅率が大きくなると)だと、確かに、S/Nが悪くなるが、PAアンプじゃあるまいし、普段聴く音量のボリューム位置でノイズが気になるようでは、駄目じゃないかな。どんな大きな家に住んでいる人の話かしらんが、最大出力が大きい方が良いと言う人がいる。そんなもん、50Wもあれば、おつりが来る。こんなこと書くと、いろいろ叩かれそうだけどね。まあ、大きい方が売れるのは確かだけどね。

書込番号:5837930

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 05:56(1年以上前)

ごめんなさい。追加。このクラスはプリメインとして使うことが前提です。マルチの一部とかは無理ですよ。変なマルチはやめて、パッシブでまともなアンプを1台にする方が良いと思われますがね。

書込番号:5837937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

低音について

2006/12/23 20:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:115件

自分は低音が大好きなんですが、PMA-390AEは低音どのくらいだせますか?それとONKYOのA-933か迷っています。

使用するスピーカーはBOSEの301Vにしようと思っています。

オーディオに詳しい人がいましたら教えてください。

書込番号:5794828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 23:26(1年以上前)

レスが付かない様なので・・・

>自分は低音が大好きなんですが、PMA-390AEは低音どのくらいだせますか?それとONKYOのA-933か迷っています

低音を出す一般的な要件ですが、1.にアンプの電源がしっかりしている事≒パワーが大きい 2.としてスピーカーの口径もなるべく大きい事 です。
貴殿の場合を考えるとアンプはONKYOのA-933を、それにサブウーファーを付け加えた方が合理的に低音が出せると思います。BOSEのスピーカーは総じて小径ユニット使っていて、私は低音に関しては疑問に思っています。

書込番号:5799962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/12/27 01:55(1年以上前)

返信おそくなりすいません。ありがとうございます!

なるほど・・・勉強になります。ONKYOのほうがイコライザーで低音を強調できるようですが、DENONはどうでしょうか?使っているかたがいましたら教えてください!

書込番号:5808364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/29 12:15(1年以上前)

こんにちは。
私はPMA-390AEを使っています。SPはAudio proのBlack pearl2です。このSPはブックシェルフ型ですが低音が良く鳴ります。
あくまで個人的な感想ですが、このアンプのEQの効きは結構良いと思います。
オンキョーのそれと比較したことはありませんが、BASSを最大までブーストするとボンボン凄いことになります。ただこれをすると本来の音ではなくなりますが。

私は普段Source DirectボタンをONにしてトーンコントロールを使っていませんが、これをOFFにして、LOUDNESSボタンをONにしたときの変化は劇的なものだと思います。
LOUDNESSボタンは高音と低音をバランスよくブーストしてくれるもので、小音量で聴くときなどでもとても元気が出ます。良く効くと思います。

私の場合このボタンを使うときは、例えばJBの「LOVE POWER PEACE」などを聴くときに、「補う」目的で使っています。
ですから、過激な重低音を狙っているのであれば、
130theaterさんご指摘のとおりウーファーを使うのがいいと思います。
EQでいじるとあまり良い結果にはならないかと思います。勿論やって出来ないことはないと思いますが、BOSEではフルブーストした低音を再生しきれない気がします。

書込番号:5817008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2006/12/29 16:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ずっと誰かの返信を待っていました。

低音が好きな自分にとってEQの効きがいいのはうれしいです!

自分は低音だったらBOSEのスピーカーと思っていたのですが、他にも低音がよくなるスピーカーはあるようですね。

低音がでるスピーカーを探しているのでBOSEのスピーカーを買おうか迷っています。

書込番号:5817750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/29 19:03(1年以上前)

安い買い物ではないと思いますので、
店頭で色々組み合わせて、実際にブーストして聴いてみるのが一番だと思います。
店員の口車に乗せられるのも結構楽しいですよ。
ひょっとしたらBOSEのSPで満足できる音が出るかもしれませんし。


いっぱい悩んで楽しんでください。

書込番号:5818224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/12/30 02:23(1年以上前)

かっぱどんさん返信ありがとうございます。

自分の住んでいるところは田舎なもので、視聴できる店がないんですよ。その上売っていません。本当に残念です。だからみなさんに口コミを聞いてどういう性能なのかを知りたいんです。

視聴できる店があるなんてうらやましいです。笑

書込番号:5819823

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 04:51(1年以上前)

低音が好きならば、まともなスーパーウーハーを追加することをおすすめします。出ないシステムで無理をすれば、余計な歪みが出るだけです。

書込番号:5837886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング