プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:27件

こんにちは。

つい最近A-933、C-733、D-312Eを買い音質にとても満足しております。

アンプは最大出力の60%くらい出ているときが一番良い音だと聞いたことがあるのですが、自分では実際4分の1くらいでも十分すぎる程です。

皆さんはいつもどのくらいの音量にしていますでしょうか?

お暇でしたらお返事頂けますと幸いです。

書込番号:5653987

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/11/19 15:37(1年以上前)

隣近所に迷惑の掛からない範囲での最大音量の80%位ですかね。

一度、まず隣近所に今からステレオの音量がどれ位までなら迷惑が掛からないか調べたいのでと訪ね、ことわってから部屋へ戻り、これ位の大音量以上には上げないという位にして、もう一度ご近所を訪ね歩きます。そこでお互いに音量を確かめて、許容範囲かそうでないかを確認します。大きすぎれば小さくしてお互いの妥協点を探ります。これでご近所とのコミュニケーションも取れますし、自分の趣味への理解も深まります。

そのポイントを覚えて置いて、そのポイント以下であれば安心してボリュームアップできます。これで音量を心配せず、心おきなく音楽を楽しめます。私の場合、良く聞く音量は許容値の80%位でした。

ちなみに、アナログボリュームの場合、ボリュームの位置で音質は変わります。12時位が一番音質が良いと言います。

私はマルチアンプでラックスのM-70fを2台使用していますが、そのままでは増幅度が大きすぎるので12db程パワーアンプ入り口のアッテネーターで絞って、チャンデバからの信号を入れています。それでも10時から11時位迄しかボリュームは上げません。これで許容値の8割です。

M-70fは低出力時はA級アンプとして動作するようなので、まぁ良いんじゃないかと思っています。それでも、瞬間的には結構な出力になってるんではないかと思います。

書込番号:5654222

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/19 19:17(1年以上前)

A-1VLを使用してますが、最大はボリュームノブが10時まで、
深夜帯で8時が限界です。A-933も視聴回数重ねてからA-1VLを購入した経緯もあり、ほぼこの辺りで苦情が来ないと思います。
リモコンでボリュームノブを回す回数が多いほど自然にいつもの位置に合ってしまいます。A-933でも小音量は音痩せは少ないと思います。

書込番号:5655003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/11/19 20:34(1年以上前)

686RAさん、Fr-kenさんお返事有難うございます。

やはり近所に迷惑掛けてるのはいけないですよね。

オーディオに対して偏見持たれても困りますからねぇ。

まだ買って2日位なのですが、スピーカーのエージングとは最初は小音量で、その後音量上げていくみたいな決まりなどあるんでしょうか?

買って最初からボリュームを8時から9時位まで回して音楽を聴いていましたがスピーカーなどに負担は掛かっているのでしょうか?

宜しくお願い致します。


書込番号:5655268

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/19 21:13(1年以上前)

>買って最初からボリュームを8時から9時位まで回して音楽を聴いていましたがスピーカーなどに負担は掛かっているのでしょうか?
慣らしを考えるなら8時程度で長時間、低域と高域がバランス良いCDをひたすらリピート掛けると良いかもしれません。もちろんアンプのエイジングも同時におこなえます。デジタルアンプは馴らしに相当の時間を要します。私のA-1VLは一ヶ月も慣らしに掛かりました。最初は低域ボンボン高域キンキンと鳴って硬い音が次第に低域から高域の繋がりが良くなり、程よく聞きやすくなります。
そこまで経ってから好みの音量(環境に配慮した)を探したほうが良いと思います。

書込番号:5655486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2006/11/20 00:14(1年以上前)

>スピーカーのエージングとは最初は小音量で、その後音量上げていくみたいな決まりなどあるんでしょうか?

特に決まりはありませんが、大音量で鳴らしたほうがエージングの進みが速いと言われています。

書込番号:5656494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/11/20 18:09(1年以上前)

Fr-kenさん、あさとちんさん有難うございます。

お返事遅くなってしまい申し訳ございません。

お二人の意見を参考にしながらスピーカーのエージングを進めて行きたいと思います。

とても参考になりました。また機会があれば宜しくお願いします。

書込番号:5658359

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 04:43(1年以上前)

なんだなんだ、一体、どんな音量で聴いているのかな?最大出力の60%も出したら、大変なことになるぞ。ボリュームの位置と出力レベルは比例しません。近所迷惑なので、いつも聴く音量でエーンジングすればよい。

書込番号:5837878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

駆動力について

2006/12/18 21:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:124件

このA-933は駆動力が高いと評判ですが駆動力が高すぎて逆にマイナスな点などはないのでしょうか? 例えば(高能率スピーカーの場合)楽に駆動できるが大雑把になってしまい繊細な音が出せない なんてことは・・ありませんよね? そこが心配です
 次にA-933は残留ノイズが多いと聞くんですができればみなさんの場合どのくらい離れれば聞こえないか(8〜9時くらいの位置で)教えてください(スピーカーの能率も) 自分のは91dbと高能率で心配で・・・
 あと、みなさんのセッティングしてあるスピーカーの(ツイーターの)位置の高さを教えてください
 何度も何度も質問してほんとすみませんが回答お願いしますm(__)m

書込番号:5775838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/23 01:08(1年以上前)

アンプの「駆動力」というのは単に出力をいうものではないと思います。高効率=駆動力ではありません。そのスピーカーがもっていると思われる能力をイカに引き出せるか!という事であり出力は小さくても駆動力が高いアンプは存在します。私はスピーカーにパイオニアのピュアモルトスピーカーのS-A4SPT-VPも使っていますが、このスピーカーは駆動力の高いアンプを使わないと、その良さを引き出せない感じがします。

アンプはアキュフェーズのE-550で、メインで使っているスピーカーはJBLのS4000で、93dBと能率の良いスピーカーですが、ノイズなど皆無です。トゥイーターはスピーカーに組み込まれている位置ですが、ソファーに座ると耳の高さより若干高くなります。スーパートゥイーターもありますが、置く場所というとスピーカーの上しかなく、さらに高くなります。唯一調整可能位置といえば、前後とスピーカー上の左右しかありません。

書込番号:5792018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/23 08:50(1年以上前)

アンプの「駆動力」をたとえて言うと、こうなります。変なたとえですが。

1億円の不動産の資産を持っている人。でも、キャッシュは、ほとんど持っていない、いざというときお金がない →駆動力なし。
資産は5000万円と少ないが、500万円のキャッシュをいつも持っている人。お金が直ぐに必要なとき困らない。 →駆動力あり。

資産=アンプのパワー、キャッシュ=駆動力です。

駆動力をつけるには、電源のハイスピード化が必要ですね。例えば「電解コンデンサ」とトランジスタ間の配線を最短にするだけでも、配線のインダクタンス(ESR)が減って、駆動力が上がります。ESRは等価直列抵抗といいます。これは本来、高周波回路に使われるパラメータなのですが、オーディオ回路でも使われるようになりました。

書込番号:5792681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/12/24 17:34(1年以上前)

130theaterさん そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます
 えーと・・・なんだか自分の聞きたい事がうまく伝わらなかったのかな?という気もしますがお二人とも−な点について触れられてないとこをみるとないのかな?と考えていいのでしょうか?(また、そして何も聞こえなくなったさんの回答からは現金=駆動力はいくら持っていても困ることはない ととらえていいのでしょうか?)
 130theaterさん からの回答はスピーカーは小さくても駆動力は大いにあったほうがいい というのと93dbのでもアキュのならノイズは皆無である というのと高さは大体耳よりちょい上ぐらいが適切 というのが読み取れました(うまくまとめられなくてすみませんm(__)m)
 とにかく駆動力はありすぎて困ることはないとわかりました(違う場合は教えてください) 回答ありがとうございました

書込番号:5798502

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 04:34(1年以上前)

家庭用のアンプならば、あまり気にしないでも良いと思いますがね。特殊なスピーカーとか、業務用のアンプとかでなければ、大きな問題にはなりません。あまり数字に惑わされないように。売るために美辞麗句を並べています。(元メーカー電気設計者)

書込番号:5837866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

E-305について

2006/10/04 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:107件

あこがれのアキュフェーズのE-305を中古で購入したのですが
現行品のE-213などと比べて音質の優劣や違いなどをご存知
の方がおられますでしょうか

ちなみに使用している機器は以下のとおりとなります。
CDP LUXMAN D−600S
スピーカー KEF iQ9
いままで使用のアンプ  LUXMAN L-570Z's

書込番号:5505911

ナイスクチコミ!1


返信する
J216Aさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/07 02:05(1年以上前)

現行品と比べたら、どうかわかりませんが、
L-570Z'sとの違いを楽しめそうですね。
私はE-303を今でも使ってます。

書込番号:5513809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/14 00:01(1年以上前)

J216Aさんご返事ありがとうございます。その日の気分でL-570Z'sとE-305を使い分けて聴いております。どちらもさすが逸品だと思います。これは全く私個人的な感覚ですがE-305の方が聴きづかれしにくく感じます。L-570Z'sはハイファイ的な音?といったように感じました。


E-303を現状でお使いになっておるとのこと、アキュフェーズは
さすがですね。



書込番号:5534939

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2006/12/29 17:51(1年以上前)

ロートバンクさん J216Aさん こんにちは、初めまして。
女性ボーカル・ジャズを聴きますが、いまだにE-303です。
しかしE-303を初めて聴いた時、中高音が何かリンギングする感じでしたので、SP出力回路の保護用エナメル線コイルをパスしたところ、とても自然でよくなりました。(1.2mm位のが20回位巻いています)
最大パワーに上げた時に出力トランジスタへ過大な電流が流れるため、定格出力になったら、それ以上流れないようにしてトランジスタを保護するためのものですが、自宅ではとても最大出力までの音量アップは出来ないので、ショートしても支障ありません。
体育館などでのPA用とした場合は最大出力に上げる機会もあるかも知れませんが。

書込番号:5818008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

標準

BALANCED LINE について

2006/12/23 11:46(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505f

初歩的な質問ですみません。

新たにプリアンプを導入し、l-505fをパワーアンプとして
使用することを検討しております。
プリアンプ側にはバランス出力しかない為、
変換しない限りMAIN IN端子は使用出来ません。

「BALANCED LINE」という入力端子がありますが、
これを使ってプリアンプからの出力を受け取ることは
出来るのでしょうか?

書込番号:5793244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/23 23:42(1年以上前)

L-505fにはバランス入力端子がある様です。全く問題は有りません、というより接続としては理想的ですね。
・・バランス端子を装備している製品は、ほぼ高級機に限られますが通常はアンバランス端子も備えられいると思います。プリアンプは何でしょうか?。

書込番号:5795690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 01:10(1年以上前)

130theaterさん、ご教授ありがとうございます。

L-505fが初めて購入したアンプであり、
セパレートの常識を知らず無知なもので・・・

今購入を検討しているプリアンプは
JEFF ROWLAND の CAPRI です。
スピーカーが B&W の Nautilus 803 ですので
将来的にはパワーもアップグレート予定ですが、
どの程度の出力が必要か判断がつかないので
まずはプリアンプを導入してみようと思います。

CAPRI の仕様を見ると出力端子として

●プリアウト(XLR)1系統
●バランス(XLR)1系統

とあり L-505f に接続出来るか不安だった次第です。
ただ CAPRI ですとステレオパワーアンプのみで
モノラルパワーアンプは接続不可なのでしょうね・・・。

書込番号:5796126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 12:50(1年以上前)

モノラルパワーアンプも2台使えばステレオになります。プリアンプは殆どがステレオアンプです。
ラックスマンのプリメインなどを買わず、最初からパワーアンプを買いましょう。ラックスマンでしたらB-1000fを2台http://www.luxman.co.jp/product/pdf/b1000f_catalog.pdf
私でしたらアキュフェーズですが、アキュフェーズでしたらM-8000
http://www.accuphase.co.jp/model/m-8000.html
を2台買います。ケーブルはワイヤーワールドの ゴールドエクリプス・シリーズのバランスケーブルが良いでしょう。http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf
これなら世界中のどのスピーカーを持ってきても「駆動力」は十分でしょう。

・・・私はバカにされているのでしょうか?。JEFF ROWLAND CAPRIを使おうと思っている方がこの様な接続方法を知らないとは思えません。

書込番号:5797579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 14:35(1年以上前)

すみません、ひょっとして怒ってらっしゃいますか?
(ちょっと驚いてショックを受けてます)

やはり自分が非常識過ぎるのでしょうね。
本当に接続方法を知らないだけで、見ず知らずの方を
バカにするつもりは毛頭ありませんので
その点だけは認めて頂きたいです。

現状L-505fを使ってますが、まずはCAPRIを導入して
プリアンプ導入がどのような効果をもたらすかを
確認してみたいと思います。
その後、新たにモノラルかステレオか未定ですが
パワーアンプを導入しようと思ってました。
130theaterさんがおっしゃられているような
高価な物は変えないと思いますが・・・。

もし不快な思いをさせてましたらすみません。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:5797930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 15:43(1年以上前)

アリエン・ロッベンさん
JEFF ROWLAND CAPRIなるアンプをどこでお知りになったのでしょうか?。HPをみてみましたが、特殊なアンプで日本でもハイエンドなオーディオマニアの方でもなかなか選択しないメーカーの様に思います。逆に、この様なメーカーを選択する(知っているだけでも)だけでも驚きを覚えます。私もチラッとはどこかで見た記憶はあるのですが、大きさ/重さの割には余りに高価!、もし買うとしても日本ならば前述したアキュフェーズ、ラックスマン、デノン、マランツ等セパレートアンプ高級機を出しているメーカーが有りますからその中からまず考慮するはずで、この辺りのアンプでは満足出来ない方=スーパーハイエンドの方が触手を出してくるメーカーだと思います。
 さらに推測するならば、このメーカーを取り扱っている店もそれなりの店のはずで、ここ価格.comから情報を仕入れるまでもなく、色々ノウハウ(接続含め)を懇切丁寧に教えてくれると思います。
 このアンプを選択される方としてあと推測できるのは、そのメーカー又は関係者の方(それでしたら接続方法なんて知っているはず??)、あるいは外国の方でお金持ちの方なのでしょうか??。

書込番号:5798149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 17:15(1年以上前)

製品を選ぶ際に国産・海外品など意識はしてませんが
初心者はかならず国産を選ぶべきなのでしょうか?
私は必ずしもそういう必要はないと思ってますし、
もし130theaterの使用されているAccuphaseから選ぶと
どれを選んでもCAPRIより高くなってしまいますので
「余りに高価」ということはないのではないでしょうか?

CAPRIは種々の音楽雑誌などで知りました。
自宅が狭いこともあり、そのサイズの小ささと
意匠の美しさにとても惹かれてます。
もちろんまだ試聴も出来てない段階なので、
その他のプリアンプにする可能性もありますが、
試聴前に接続可否を確認しておくべきであると思い
L-505fユーザーのいらっしゃるこちらで
質問させて頂こうと思いました。



書込番号:5798419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/12/24 17:39(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
そのなんとか?ってメーカーは私は知らないのですが、505はプリ、パワーの分離使用が可能でしたっけ?
プリとパワーのうち、プリのグレードアップを図るのは、正当法であり、このマイナー?なメーカーをご存知の点と併せて、タダモノでは無い気もしますが(笑)
何となく組み合わせがアンバランスな感もありますし、130theaterさんの推薦は又極端にハイエンドなのでは?(笑)
もう一つの案は、505のプリを活かし、パワーをグレードアップする案です。
候補はアキュのA45かラックスのM800で如何でしょうか?
803がマルチアンプ対応なら、将来的にプリアンプをグレードアップし、505を高域駆動用パワーにするプランもあります。
ご参考までにm(_ _)m

書込番号:5798525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/24 18:01(1年以上前)

こんばんは  アリエン・ロッベンさん

元LUXユーザーでちょっと気になりましたので書き込みさせて頂きます。
まず130theaterさんがオススメされた機器は高すぎると思います。

JEFF ROWLANDの機器は高価なものが多いですがCAPRIは
その中ではリーズナブルな機器なので
もっと推薦される機器を選ばれた方が宜しいかと思います。

さて、 L-505fですがStrike Rougeさんの仰るとおり
プリとパワーが分離可能かがまずポイントになるかと思います。
不可能ならそもそもこの質問が成り立たなくなってしまいます。
背面端子に「MAIN IN」があるかどうか確認してみて下さい。
この端子があれば単体パワーアンプとして使用可能です。

ここからはMAIN IN端子があったと過程してお話します。
まずバランス(XLR)接続の場合は両機器のHOT番号が
どうなっているのか知る必要があります。
アンバランス(RCA)には関係ない事ですが
バランスの場合はHOTが2番かあるいは3番かが
機器によって異なる場合があるのです。

記憶が確かではないのですがLUXMANはHOTが3番
Jeffも昔はHOT3番だったと思うのですが
最近の機器はHOT2番に仕様変更になったとも聞きます。
ケーブル購入の前には必ずこの事を確認して下さい。
HOTが異なる機器の場合はケーブルでの変換が可能です。
HOT#2→HOT#3のようにケーブルに表記があれば
変換ケーブルに間違いないです。

難しかったらまずはアンバランスで接続するのも手だと思います。
Jeffは知りませんがLUXはアンバランス接続を推奨しておりますので・・
一番良いのは同じクラスのケーブルでアンバランスと
バランスで聴き比べすることですが
二度手間+お金の負担になってしまいますからね・・・
簡単にそうすればイイとは言えないです。

以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:5798610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/24 18:18(1年以上前)

 Jeff Rowland Capri ・・・425,000円(税別)
 ラックスマン L-505f・・・198,000円(税別、発売当時)

価格グレードという観点からすると、ちょっとバランスがよくないような・・・もっとも、海外製品は輸入関税や輸入経費(最近は原油高が影響して軒並み値上がりしているようです)がかかるので、単純な比較はできなかったりしますが。

いずれにせよ、試聴してからお決めになったほうがよろしいかと思います。
 

書込番号:5798677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 18:20(1年以上前)

アリエン・ロッベンさん
失礼しました。初歩的な質問とあり、「初心者」という事ではなかったのですね。改めて回答しますがStrike Rougeさん 、わっぴょんさんのレスが正確な回答となります。
・・希望ですがJEFF ROWLAND というメーカーを今回勉強できました。私が買うとしてもどうしても選択肢の100番目以降のメーカーなのですが、アリエン・ロッベンさんに是非JEFF ROWLANDのパワーアンプも購入される事をお願いします。そしてそのレポートをお聞かせ下さい。

書込番号:5798684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 20:20(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございます。

●Strike Rouge さん

L-505f はプリ、パワーの分離が可能なのですが
MAIN IN はRCA端子なので使うことが出来なさそうです。
そこでBALANCED IN端子を使用出来ればと思いました。
でもおっしゃられている通りパワーアンプを導入するのも
一度検討してみるべきかもしれませんね。
スピーカーがマルチアンプ対応かどうかなども含めて
もう一度勉強し直してみようと思います。

●わっぴょんさん

「HOT番号」、全くの初耳でした。
説明書やカタログなどにも記載されてないようですね。
もしプリとパワーでHOT番号が異なっても
ケーブル側で対応可能なのですね。
またLUXMANがアンバランス接続を推奨しているのも
初めて知りました。
大変勉強になりました(^^。

●くろねきさん

今はあの容姿に惹かれて憧れているだけなので
とりあえず一度実際に試聴してみようと思います。
既に色々な店で展示されているようですので。
でもただでさえ高い輸入品に原油高、円安が進んでくると
国産アンプの方がコストパフォーマンスは高そうですね。

●130theaterさん

私の無知で誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。

頂いた情報を元に色々検討してみようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。



書込番号:5799030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/12/24 21:46(1年以上前)

アリエン・ロッベンさん
バランスインは多分入力端子の一つなのでしょうね・・
私はバランス接続の優位性を支持していますが、プレイヤーを含めて全てバランス伝送で無いと効果が薄れると思います。
又、バランス端子の受けをトランスできっちり構成して、内部回路もバランス構成であるのが理想的かとも思います。
セパレートアンプは魅力的なのですが、下手な組み合わせをすると、良質プリメインに負けることも往々にして有ります。
プリメインなら、ラックス509がワンボディセパレートの思想による実力機であり、デノンのSA1も侮れませんね。
お手軽な音質向上案としては、バイワイアリングはお勧めです。
更に凝るなら、スピーカー端子がA、B2系統あるなら、両端子接続でA+Bモードで駆動するのも有効です。
803はトールボーイ型ですので、スパイク型のインシュレータをお試しになるのも宜しいかと。

最後に蛇足ですが、130theaterさんとは時折プラズマの板でやり取りをするのですが、非常に真面目な真摯な方なので、誤解されたみたいですね・・・
根はお茶目で親切な方ですから、後はお任せします(笑)
それでは良きオーディオライフを♪

書込番号:5799403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/25 00:20(1年以上前)

Strike Rouge さん

音質向上策を色々教えて頂きありがとうございます。

すべてをバランス出力で揃えられれば良いのですが、
現在のCDPにバランス出力がないのが痛いですね。
まだバイワイヤリングやSPケーブルでの音質向上は
未実施で経験が無いのですが、スパイクを取り付けて
音がとてもクリアになったことは体感出来ました。

オーディオショップは私には敷居が高い気がして
なかなか試聴しに行くことが出来ないのですが、
良い機器に出会えるよう回ってみたいと思います。

またこの掲示板への書き込みが少なかったこともあり
レスを頂けるか不安だったので、ご回答をくださった
130theaterさんには感謝しております。
Strike Rouge さんのお気遣いにも感謝です(^^。

今後ともよろしくお願い致します。


書込番号:5800202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/26 12:19(1年以上前)

こんにちは  アリエン・ロッベンさん

130theaterさんと上手く話がまとまって私も嬉しいです。
Jeffのプリは購入しようか迷いに迷って
結局見送ってしまった経緯がありましたので
アリエン・ロッベンさんがCAPRIを購入なされると聞いて
とても懐かしく感じました。

さて、L-505fの「MAIN IN」端子はRCAとの事。
少しだけ補足させて頂きますと
CAPRIとの接続は以下のようになるかと思います。

1、XLR(変換ケーブル)→RCA
2、XLR(変換プラグ)RCA→RCA
3、RCA→RCA

1,2の場合は先にも言いましたがHOT番号に注意して下さい。
私もXLR(変換ケーブル)→RCAを使用しております。
XLR側は機器とのHOT番号を揃える事が必要となります。

2の変換プラグを使用する際も
変換プラグと機器とHOT番号は同一でなくてはなりません。
ただ、Jeffの機器を購入すればそれに合った
変換プラグは付属していると思いますので
それほど心配する事はないかと思います。
(うろ覚えですので付属していなかったらすみません)

3の方法はHOTと関係ありませんので特に注意点はありません。

変換プラグとRCAケーブルがあれば
2,3の方法で聴き比べができますのでお試し下さい。
良い結果が得られる事を祈っております^0^/

書込番号:5805322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 23:45(1年以上前)

わっぴょんさん

更なるご教授ありがとうございます(^^;

CAPRIでもRCA ⇒ RCA という接続が可能なのですね。
私もこの前JEFF(大場商事)のホームページを見てて
仕様ではバランス出力しかないような記述なのに、
写真にはRCA出力端子があるように見えてて
あれ?と不思議に思ってました。

もし購入した場合、まずは慣れ親しんだRCAで接続し、
追々(パワーアンプを買う頃?)XLAでの音質変化など
試してみたいと思います。

それにしてもわっぴょんさんのブログを拝見しましたが、
メインシステムの機器達は凄いですね。
CDPやスピーカーも私がとても気になっている機種で
喉から手が出るほど欲しい機器ばかり。
とても羨ましい限りです。

私もいつの日かJBLのスピーカーが欲しい・・・。

書込番号:5807889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/12/27 02:59(1年以上前)

ハイレベルなとこに失礼します。

 別件で、バランス、アンバランスで、悩んでたもんで、
気になって書き込みを。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で、

XLRタイプコネクター
フォーンプラグ

を検索すると、使用方法の手助けになると思いますが。
コネクター、シールド線、半田こて、が有れば、
自作可能と思います。

書込番号:5808468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2006/12/27 08:15(1年以上前)

おはようございます  アリエン・ロッベンさん

ブログを閲覧して頂き誠にありがとうございます<(_ _)>

さて、アリエン・ロッベンさんのご指摘どおり
大場商事さんのスペック表示は間違っているように感じます。

プリアウト(XLR)1系統
バランス (XLR)1系統

プリアウト(RCA)1系統
バランス (XLR)1系統

下の方が正しい仕様であるように思います。
そうしないとRCAとXLRで数が合いませんので(苦笑)
念のため大場商事さんに確認されれば間違いないと思います。
私もよく利用しますがメールで問い合わせれば
1〜3日後には返信がきます。

http://www.ohbashoji.co.jp/contact/

お急ぎの場合は電話での連絡が宜しいかと思います。

書込番号:5808686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/27 22:13(1年以上前)

天使のワインさん


情報提供ありがとうございます。
私は手先が不器用なので自作などは無理そうですが、
有益な情報が多そうなので参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m。
(でも、ちょっと難しそうですね・・・)



わっぴょんさん


なるほど、製品を購入する前でもメーカーに対して
問い合わせ出来るのですね。
今回の件に限らず色々な疑問点が出てきそうなので
今後も色々活用出来そうです(^^。
特価品とかがあって急いでいるわけではないので、
まずはメールで問い合わせしてみたいと思います。
情報ありがとうございました!

書込番号:5811088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 L-505fのオーナーL-505fの満足度4

2006/12/28 21:18(1年以上前)

 アリエン・ロッベンさん今晩は。 
L-505fの取扱説明書をお読みになったのでしょうか。本機のバランス入力はプリ部分のAUX入力と一緒ですからトーン・アンプの前段に入力されます。したがって、メイン・アンプの入力回路としては不適当です(使えないわけではありませんが)。また本機のバランス入力は2番ホットと3番ホットの切り替えスイッチが左右の入力端子の間にありますから、どちらのタイプも利用できます。ただ本機程度のグレードのアンプではRCA入力とバランス入力の差が出にくいと思います。従って私もRCA入力で使用しています。このアンプは余り手を加えずに使ってやるのがベストかな、と思っています。(電源ケーブルとインシュレーターは手を加えたほうがよろしいかと思いますが。)

書込番号:5814614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/29 14:28(1年以上前)

ラ・フォリアさん、こんにちは。

ご指摘頂いた点、説明書を読んでみました。

「フェーズ・インバーター」というスイッチですね。
最初は何のことかわからず読まずに飛ばしていましたが、
以前にわっぴょんさんから教えて頂いていたHOT番号が
これで変更出来るとは・・・勉強になりました。
やはり国産機種だけあって機能は豊富ですね。

本機でのプリアンプとの接続はあくまでMAIN IN端子で、
BALANCED LINEはXLA出力を持つCDPなどから
接続するのに使うということであると理解しました。
(XLA出力を持つCDPの存在すら知りませんでした)

ご投稿頂きありがとうございました!

書込番号:5817425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:115件

自分は低音が大好きなんですが、このアンプは他の会社のアンプと比べて低音がでますか?安くていいアンプなのですごく気になっています。

持っている方がいましたら教えてください。ちなみにスピーカーはBOSEの301Vにしようと思っています。

書込番号:5815850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

鳴らせますか?

2006/12/03 15:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。
現在、旧型の275シリーズ(A-922M, C-722M)で
Infinity Reference 11iを鳴らしています。
(そもそもの組み合わせとして問題あるかもしれませんが)

A-933とC-733への買い替えを検討していますが、
予算の都合上、一気に買い替えできないため、
取り急ぎスピーカだけは残すことになりそうです。

Infinityは、渋め(笑)のスピーカですので、
最近のアンプと組み合わせても、おかしなことにならずに
鳴りますでしょうか。
好きな音楽はジャズ・ボサノバ・クラシックです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5709438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2006/12/04 21:07(1年以上前)

何を心配されているのか分かりませんが、普通に鳴ると思います。
以前Reference 10Eというのを使っていたことがありますが、値段の割に良く鳴っていました。
やや大味なのと高音がキツイので、クラシックはいまいちでしたね。

書込番号:5714947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/04 21:30(1年以上前)

こんばんは  どばと14889さん

僭越ながら書き込みさせて頂きます。

A-933ユーザーです。
A-933の良いところはデジタルアンプならではの
低音の駆動力の良さです。
高音もスッキリ・クッキリ鳴らすのが特徴です。

ですがその反面、面白味・艶がなく
素っ気無い音に聴こえてしまう事もあります。

お手持ちのA-922Mの音質の不満点が
上記のA-933の音質の利点で補えそうであれば嬉しく思います。

書込番号:5715060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/04 23:24(1年以上前)

こんばんは。

皆様レスありがとうございます。
大味、確かにです(笑)
低音が、若干もっそり来るのも特徴ですかね。
もう少しすっきりとした音で聴きたいので、
このアンプに決めようと思います。

あとは、セッティングを検討しないと。
スピーカースタンドもいろいろ売ってますし。

ご意見感謝します、ありがとうございます。

書込番号:5715828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/25 22:55(1年以上前)

自己レスですが、昨日購入しました。
A-933 + C-733 + D-302Eです。
思い切ってスピーカーも一緒に(笑)

ものすごく現代的なサウンドですね。
このパワーには圧倒されます。
Infinity 11iと聞き比べましたが、
楽器一つ一つの音がきちんと聞こえますし、
ストリングスの伸びも心地よいですね。

ただ、音の広がり・厚みが薄くなったような
感覚を受けますが、スピーカーも目覚めた
ばかりでしょうし、ゆっくり変化が味わえ
そうな感じです。

死ぬほど聴いたCDの違った表情も感じられ、
音楽が、また楽しくなり、大変満足しています。

書込番号:5803574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング